JPS60235693A - 有機性物質を含む廃水の処理方法 - Google Patents

有機性物質を含む廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS60235693A
JPS60235693A JP59093271A JP9327184A JPS60235693A JP S60235693 A JPS60235693 A JP S60235693A JP 59093271 A JP59093271 A JP 59093271A JP 9327184 A JP9327184 A JP 9327184A JP S60235693 A JPS60235693 A JP S60235693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
bacteria
organic substances
containing organic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59093271A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchimizu
内水 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59093271A priority Critical patent/JPS60235693A/ja
Publication of JPS60235693A publication Critical patent/JPS60235693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、有機性物質を含む廃水に好気性細菌並びに
通性嫌気性細菌の活動により生成された代謝産物を接触
・混合することにより、廃水中の有機物と前記代謝産物
とが反応し、化学的又は/及び生物学的汚泥を形成し、
次いで未反応有機物と上記の化学的又は/及び生物学的
汚泥が共存することによって、塊状産物を形成し、同時
に代謝産物中に含まれる抗菌性物質の作用により、廃水
中に含まれる大腸菌、腐敗菌等の有害菌の働きを抑制す
ると共に前記塊状産物の腐敗等品質劣化を防止すること
を特徴とする有機性物質を含む廃水の処理方法に関する
〔従来の技術〕
周知のように、各種廃水の処理方法としては、各種の生
物処理法がすでに実施されている。そして、これら従来
法は、いずれも廃水中に含まれる有機性物質の低分子化
並びにガス化を目的としたものであり、好気性生物処理
法と嫌気性生物処理法とに大別される。好気性生物処理
法においては、廃水中の溶存酸素濃度を通常]、 O1
98以上に保つことにより好気性細菌を活性化し、該細
菌群の作用により有機物を酸化分解させるものであり、
活性汚泥法が最も代表的である。嫌気性生物処理におい
ても、同様に、嫌気性細菌の作用により有機物の低分子
化並びに分解を目的としており、消化法、メタン酵素法
、等がこれに属している。その他好気性並びに嫌気性生
物処理法を併用したものとして、脱窒を目的とした処理
法があるが、これも有機物の分解並びにガス化を目的と
したものである。
しかしながら、このような従来の生物処理法は、廃水中
に含まれる有機物の低分子化並びにガス化を目的として
いるところから、好気性生物処理法においては、曝気に
要する時間、設備、運転経費が多く必要となると共に運
転管理が複雑になる問題点があり、嫌気性生物処理法に
おいては、悪臭の発生、滞溜時間の長期化などの問題点
を有している。これら問題点の一解決方法として酵素添
加による処理も考えられているが、満足のいく成果をお
さめていない。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
あって、廃水のBOD5度いかんにかかわらず、極めて
効率よくしかも短時間に処理することにより運転経費の
軽減化、装置の小型化、運転管理の単純化、更には発生
汚泥の品質の安定化及び向上を図ることを目的とし、そ
の具体的技術手段とするところは、有機性物質を含む原
廃水を第1反応工程、第2反応工程、濃縮工程へと順次
送ると共に濃縮工程で分離された汚泥状反応物質を含む
混合溶液の一部を培養工程を経由して再び第1反応工程
へ返送させる有機性物質を含む廃水の処理方法であって
、前記培養工程においては、細菌群の活動による酸化酵
素を含む代謝産物を可能な限り増量させることにより、
第1反応工程へ酸化酵素を含む代謝産物を供給し、該第
1反応工程においては、培養工程から送入される酸化酵
素を含む代謝産物と原廃水とを混合することによって、
化学的又は/及び生物学的汚泥を形成し、次いで未反応
有機物と前記化学的又は/及び生物学的汚泥が共存する
ことによって塊状産物を形成し、前記第2反応工程にお
いては、曝気空気の送り込みにより、廃水中に生息する
細菌群の活動による酸化酵素を含む代謝産物を増量させ
ることにより、化学的又は/及び生物学的汚泥の生成を
更に進めると同時に、廃水中の未反応有機物と化学的又
は/及び生物学的汚泥との反応をなお一層進展させるこ
とによって塊状産物の生成を更に進展させ、前記分離工
程においては、第2反応工程から送られてくる汚泥状並
びに塊状反応物質を含む混合液を濃縮分離すると同時に
濃縮液の一部を前記培養工程へ返送する廃水処理系を形
成したところにある。
(作用〕 当該廃水処理系においては、廃水中の有機物が好気性細
菌並びに通性嫌気性細菌により生成された酸化酵素を含
む代謝産物と物理化学的に反応することにより巨大分子
並びに汚泥化するのであり従って反応工程における滞溜
時間は短く、又陽気の有無は反応の進展とは本質的に何
ら関係もないなお当該反応は酵素分解とは全く異なった
反応である。このことは酵素分解においては反応の進展
に伴い生成物の分子量が低下するが、当該反応において
は廃水中に残存する溶解性有機物の分子量が定常的に増
大することからも明らかである。
この廃水処理系で作用する細菌群としては、乳酸菌属細
菌及びバチルス属細菌を含む通性嫌気性細菌、ズーグレ
ア属細菌を含む好気性細菌と乳酸菌属細菌及びバチルス
属細菌を含む通性嫌気性細菌とが共存する細菌群、のい
ずれかであってもよい、なお上記通性嫌気性細菌、好気
性細菌及び通性嫌気性細菌のいずれもが当該廃水処理系
において有効である理由は、通性嫌気性細菌並びに好気
性細菌のいずれもが酸素の存在下において有効に機能す
る代謝回路を有し、従ってその作用において相類似する
酸化段階の高い化合物を含む代謝産物を生成するからで
ある。すなわち、通性嫌気性細菌及び好気性細菌により
生成された代謝産物は共にフェノール露出基のある化合
物及びフェノールオキシターゼ等の酸化酵素、有機酸、
多m類、アミノ酸、を含み、それら化学物質が廃水中の
有機物と相類似した反応を惹起する。
しかしながら、一般に細菌の好気性が高まるにつれ当該
細菌の増殖速度は高まり、同時に増殖に要する物質消費
も増大する。その結果、好気性の強い細菌においては代
謝産物の菌体内蓄積が進行しにクク、従って当該廃水処
理系においである程度以上好気性の強い細菌を活用する
ことは、効果的でない。実験結果によれば、廃水中の溶
存酸素濃度(Do)で0.7ppm程度が効果−非効果
の境目であり、従って、0.7ppm程度以下のDo範
囲で活性化する細菌群が効果的となる。
以上の事柄をより具体的かつ模式化して示したのが第1
図である。第1図下段においては、好気性細菌、通性嫌
気性細菌、偏性嫌気性細菌の各生息範囲をDo値との関
係において示した。実線部分は最適生存範囲、破線部分
は生存可能範囲を示している。中段においてはDo値と
細菌群の平均増殖速度との関係、すなわちDO値の上昇
に伴い細菌群の平均増殖速度が増大する様子を示してい
る。上段においては、Do値と細菌群の増殖により消費
される代謝産物量との関係(B)、並びにDo値と細菌
群の活動により生成される代謝産物量との関係(A>を
示した。図中(A−B)D。
χは、DO値がXにおける有効代謝産物量、すなわち当
該DO値における生成代謝産物量から細菌群の増殖によ
って自己消費される代謝産物量を差し引いた代謝産物量
を示している。この図からは、又、(A−B)DOxが
Do値の増大に伴い減少し、DO値が0.7pp+m程
度においてほぼ零に達することも示されている。従って
、この図から当該廃水処理系で有効に作用する細菌が、
通性嫌気性細菌並びにD O0,7pps+以下で活性
化する一部の好気性細菌とした理由が判明する。
およそ細菌群は、その外部環境が当該細菌群の生育・増
殖に適した条件に保たれた場合においては、活発に増殖
すると共に代謝活動が盛んに行われ、その結果代謝産物
の菌体内蓄積が進行する。
この菌体内に蓄積された代謝産物量が第1図に示した(
A−B)DOxである。このように活発に増殖し、かつ
代謝産物の菌体内蓄積が進行した細菌群が、当該細菌群
の生育・増殖に不適な環境下におかれると、環境調整機
能ないしは自己保存機能を発揮し、その結果、細菌群は
増殖活動を停止すると同時に、菌体内に蓄積された代謝
産物(八−B)DOxの菌体外への排出を行う。なお前
記外部環境の変化は急激なものでなくてはならず、DO
値による変化の開きは0.1pp+m以上、望ましくは
0.2〜0.3 ppm程度が必要となる。
廃水の浄化は主に上述した酸化酵素を含む代謝産物が廃
水中の有機物に物理化学的に反応する結果体じるもので
あるから、当該廃水処理系においては、細菌群による酸
化酵素の生成ならびに菌体外排出を連続して、かつ長期
にわたって行う必要がある。このため当該廃水処理にお
ける培養工程での滞留時間を48時間以上120時間以
下とした。
すなわち48時間以上の滞溜では代謝産物の生成並びに
菌体外排出が長期的かつ量的に充分になされるのに反し
、48時間以下の培養時間では、培養工程から排出され
る混合液中の代謝産物の密度が低く、かつ系のバランス
が長期的に持続されない。
又、120時間を上限としたのは、単に装置経済上の理
由によるものである。一般に細菌群が一定時間以上その
生育に不通な環境に置かれた後、i通生育環境を与えら
れた場合には、当該細菌群を活性化するためおよそ30
分、代謝産物の菌体内蓄積に30分、程度の時間が必要
となる。従って細菌群の増殖を伴う当該廃水処理系の培
養工程並びに第2反応工程のDo条件は、上記した細菌
の一般特性を組み込んだものとしなくてはならない、な
お第2反応工程における曝気は、第1反応工程から送入
される廃水中に含まれる細菌群、すなわち培養工程から
第1反応工程に送入される培養液中に含まれる細菌群、
を活性化し酸化酵素を含む代謝産物の菌体内蓄積を惹起
させることを目的としたものであって、当該細菌群の増
殖を直接の目的としたものではない。又、当該細菌群の
最適生育条件は、培養工程におけるDo条件若しくは曝
気条件によって規定されている関係から、該第2反応工
程における曝気条件は培養工程における主曝気条件と同
一ないしは類似のものとするのが効率上不可欠となる。
〔実施例〕
この発明法を第2図を参照しつつ詳細に説明する。
この発明方法は、培養工程1で細菌群の活動により生成
された酸化酵素を含む代謝産物の混合溶液と有機性物質
を含む原廃水とを第1反応工程2に混合投入し、そこで
短時間に化学的に反応させ、廃水中に含まれる汚濁成分
のかなりの部分を固液分離可能な状態にした後、生成さ
れた汚泥状物質を含む混合溶液を第2反応工程3へ送入
し、細菌群の活性化並びに酸化酵素を含む代謝産物の菌
体外排出を惹起させることにより前記反応を更に進展さ
せた後、濃縮工程4で処理水と汚泥状物質を多量に含ん
だ混合液とに分離すると共に該混合液の一部を培養工程
Iへ送り、混合液中に含まれる細菌群の生育・増殖に適
した条件下におき、細菌群の活動による代謝産物を可能
な限り増量させると共に代謝産物の菌体外排出をうなが
し、混合液中の代謝産物濃度を高めたうえで再び第1反
応工程2へ返送する廃水処理系で有機性物質を含む廃水
を物理化学反応により処理するものである。
原廃水は、人畜し原廃水、水産加工廃水、農産加工廃水
、その他の有機性物質を含む廃水であれば、その種類、
濃度を問わずにすべてこの発明方法で処理することがで
きる。
TJX廃水は、まず第1反応工程2へ連続若しくは不連
続的に定量ずつ供給される。該第1反応工程2において
は、培養工程1から該培養工程1で生成された酸化酵素
を含む代謝産物の混合溶液と原廃水とが同時に供給され
、これら性状の異なった2液が混合並びに緩速攪拌され
て、2液間の反応が進行する。第1反応工程2において
惹起する反応は、培養工程lから送入される混合溶液に
含まれる細菌群による代謝産物と、廃水中に含まれる可
溶性並びに不溶性有機成分との間で起こるものであり、
両者が反応することにより、まず化学的又は/及び生物
学的汚泥が形成され、次いで未反応有機物と前記化学的
又は/及び生物学的汚泥が共存することによって塊状産
物を形成するのであるから、陽気の必要はなく、又滞溜
時間も短時間でよい。上記反応は代謝産物中のフェノー
ル化合物および酸化酵素、又は/およびフェノール化合
物の酸化物であるキノン類、並びに有機酸、多糖類、ア
ミノ酸、と廃水中の有機物との間で惹起する物理化学反
応であるところから、液温によって反応速度は異なるが
、通常数分以内、長くても1゜分はどで、かなりの程度
まで反応は進展する。また、l・要以上の長時間の滞溜
は、細菌群の自己消化を惹起し、活発化している細菌群
の不活性化を必要上に進展させ、潜在化している細菌群
の活発化を起こすことなどの弊害が生じるので、これら
が生じない程度の短時間である必要がある。なお、前記
代謝産物がアルカリ性において凝集する等の理由により
、効率上からみて原廃水のpHを5.0以上7.5以下
に調整する必要がある。
第2反応工程3で惹起する反応も第1反応工程2で起こ
る反応と同じものであるが、該第2反応工程3には代謝
産物の工程外からの供給はない。
従って、該第2反応工程3において反応を惹起させるた
めには、工程内における細菌群の活性化を図ると同時に
、菌体内に蓄積された代謝産物の菌体外への排出を図ら
なくてはならない。すでに第1図で説明したように、細
菌群による代謝産物の菌体内蓄積は、0.7pp、m以
下のDo領領域効率的に惹起すると同時に、生成代謝産
物の菌体外への排出は、該Do値より0.lppm以上
、望ましくは0.2〜0.3ppm程度の環境条件の変
化を与えることにより生じる。又、生育・増殖に不適な
環境条件に置かれた細菌群が活動を始めるのに要する時
間が30分程度、活性化した細菌群が体内に代謝産物を
蓄積するのに要する時間が同しり30分程度、であるこ
とから、該第2反応工程3は次のDo条件で運転される
ことが不可欠である。すなわち、第2反応工程3原液中
に残存する溶解性BODが、(a) 50ppa+程度
以下の場合−・・−この場合には該反応工程3の曝気条
件を一定でDo値0゜7ppm以下、且つ培養工程1の
主DO値と同一の値とし、細菌群による代謝産物の菌体
内蓄積を効率良く進展させ、次工程である濃縮工程4内
において、代謝産物の菌体外排出並びに前記反応を惹起
させることとする。なおこの場合の第2反応工程3にお
ける滞溜時間は、細菌群による代謝産物の菌体内蓄積に
要する時間、すなわち30分程度を標準とする。
(b ) 50ppm+程度以上の場合−一−−−−こ
の場合には第2反応工程3において複数回の反応を惹起
させる必要がある。単1槽の場合には廃水中のDo条件
を培養工程1の主DO値と同一の値に30分以上保ち、
代謝産物の菌体内蓄積を図った後、該Do値より0.l
ppm以上、望ましくは0.2〜0.3 ppm程度異
なったDo条件を5〜10分程度程度ることにより、反
応が進展する。なお効率上幾分劣るが、上記DO条件で
各1時間以上保ってもよい。
又、第2反応工程3が2つの部分より構成される場合に
は、一方部においては廃水中のDOが0.7ppm+以
下で、かつ培養工程における主DO値と同一の値、他方
部においては、廃水中のDO値が前記一方部におけるD
oより0.lppm以上、望ましくは0.2〜0:3 
ppmの差をもち、かつo、7ppm以下であるよう曝
気した後、混合してもよい。なお混合に当たっては、前
記一方部および他方部における廃水が共に循環移動装置
により前記した他方部並びに一方部に送入されることが
望ましく、同時に前記一方部並びに他方部における滞溜
時間を各1時間以上とすることが必要となる。
該第2反応工程3においては、細菌群の増殖は目的とす
るところではなく、第1反応工程2から流入する混合液
中に含まれる細菌群の活性化並びに該細菌群による代謝
産物の蓄積、及び菌体外排出による反応の進展、を目的
とするものである。
従って当該工程におけるDO値のコントロールは、混合
液中に含まれる細菌群の最適生育条件、すなわち培養工
程1における主Do値と同一の値を中心になされなけれ
ばならない。
濃縮工程4においては、第2反応工程3から送られてく
る汚泥状並びに塊状反応物質を含む混合液を処理水と濃
縮液とに分離すると同時に、濃縮液の一部を前記培養工
程lへ返送する。該濃縮工程4では濃縮液の一部を培養
工程1へ返送する関係から、凝集剤の使用は好ましくな
い。又、該濃縮工程4で使用する濃縮装置としては、ド
ラム型真空濃縮機など強制分離型式のほか、汚泥状物質
の性状によっては沈降分離槽の利用も可能となる。
なお、汚泥状物質、ひいては菌体の破壊を伴う遠心分離
機等は、該濃縮工程4で用いるべきでない。
培養工程1においては、濃縮工程4から送入される汚泥
物質を含む混合液中の細菌群を活性化させると同時に、
細菌群の増殖を進展させ、酸化酵素を含む代謝産物の菌
体内蓄積並びに菌体外へのなお、培養工程1から第1反
応工程2への混合液の送入量は、原廃水の濃度、濃縮装
置の性能、第2反応工程での滞留時間、培養条件、によ
って異なるが、一般的には原廃水に対して5〜25%の
値となる。
この発明の実験例について以下説明する。
原廃水−−−一一メノシュ0.5fiの荒目スクリーン
を通した後の人間生し尿。COD濃度は3,250pp
m。供給量は10t/日、但し、24時間連続運転。
培養工程−−−一容量が3dのドラム型回転攪拌式培養
基を使用。ここでの滞溜時間は3日。即ち、稼動時にお
いて、濃縮工程からの濃縮混合液を新たに1%/日供給
し、同量を第1反応工程へ送入する。細菌群を活性化し
、混合液中の代謝産物濃度を高めるため、DOl 0.
1 pplll、 60分; DO20,4ppmlO
分、で24時間連続曝気を行った。
第1反応工程〜−−−−ラインミキサー使用。
原廃水が90%、培養工程からの混合液が10%の割合
で混合。反応時間は2〜3分。
第2反応工程−・・−・−2つの部分から構成される曝
気槽。DOl 0.lppm 、 60分; D O2
0,4ppm。
60分、で24時間連続曝気。滞溜24時間。循環ポン
プによる強制移送。第1反応工程からの流入は、DOl
 0.1111)III 、でコントロールされた一方
部へ行った。
濃縮工程・・−・横型円筒式真空製縮機使用。
処理水のB OD2Opp脂、C0D35pp−0大腸
菌は検知されなかった。
汚泥の性状−−−−−一−濃縮工程からの混合濃縮液は
、一部培養工程へ送入するほか、ベルト式真空脱水機で
処理した。凝集剤無添加。脱水汚泥の含水率を65%に
製品コンポストで調整した後、1週間堆積。その間切り
返し2回。
製品は良質のコンポストとなった。
臭気の発生−・・・−第1反応工程で混合した瞬間から
一切の悪臭の発生はみられない。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、この発明方法は、同
一廃水処理系内において、生棲する細菌群が生成する代
謝産物と廃水中の有機性成分との物理化学反応による急
速な汚泥状物質の生成により、廃水の浄化作用を著しく
進展させるものである。そしてこの急速な汚泥状物質の
生成により廃水のBOD濃度が激減されるために、廃水
のBOD濃度が高い場合であっても、従来法のように廃
水を稀釈してBOD濃度を低下させる必要はなく、従っ
て処理水量は増加せず、装置の小型化により運転管理が
単純化される効果があると共に、稀釈の不要に伴う給水
施設の諸経費の軽減が図れる。
又、原水のBOD濃度が低い場合においても、一般には
栄養分の添加をなす必要がなく、滞溜時間の短縮を図れ
るところから、処理の効率化がもたらされる。更に、代
謝産物の有する抗菌生作用により、処理工程並びに分離
汚泥中での大腸菌、腐敗菌等の有害菌の生育が抑制され
、汚泥の有効利用が促進される。又、廃水中の臭成分も
代謝産物と反応することにより固定され、処理工程にお
ける一切の悪臭の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶存酸素濃度(DO)と細菌の各種特性を示す
説明図、第2図はこの発明の実施例のフローシートであ
る。 1−・−培養工程、2・−第1反応工程、3−・−第2
反応工程、4−・・濃縮工程。 特許出願人 内 水 護 代 理 人 弁理士 渡 辺 三 彦 第1図 第2図 渫場亥 手続補正書(自発) 昭和59年7月16日 特許庁長官 古賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第93271号 2、発明の名称 有機性物質を含む廃水の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西早稲田1−11−20氏名 内水
 護 4、代理人 〒530電話大阪06 (361) 38
31住所 大阪市北区太融寺町2番21号 ニュープラザビル705号 (])明細書の特許請求の範囲の欄 (2) 明細書の発明の詳細な説明の欄6、補正の内容 (1) 上記(11については別紙の通り(2)上記(
2)については下記の通り(8) 明細書第6頁第10
行目 「メタン酵素法」を「メタン醗酵法」に補正する。 (bl 明細書第7頁第18行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (C1明細書第7頁第20行目 「酸化酵素」を[フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物]に補正する。 (dl 明細書第8頁第1行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 te+ 明細書第8頁第8行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (f) 明細書第9頁第1行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 [gl 明細書第9頁第2行目 「巨大分子」を「重合を含む巨大分子化」に補正する。 fhl 明細書第9頁第12行目の最初の「細菌」を「
細菌群」に補正する。 (1)明細書第1O頁第2行目 「生成された」を「一定の条件下で生成された」に補正
する。 fil 明細書第10頁第3行目乃至第4行目「及びフ
ェノールオキシダーゼ等の酸化酵素、を削除する。 (kl 明細書第10頁第6行目と7行目の間に次の文
を挿入する。 「通性嫌気性細菌及び好気性細菌により生成された代謝
産物は、一般にフェノール又は/及びフェノール露出基
のある化合物を含有しない。 しかしながら当該細菌群は比較的増殖に不適な環境下に
おいて、すなわち増殖に適した環境と適さない環境を定
期的かつ48時間以上の長時間にわたって反復して与え
られると、該細菌群による代謝産物中にフェノール又は
/及びフェノール露出基のある化合物が含まれるように
なる。」 (11明細書第12頁第14行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (m) 明細書第12頁第17行目 「酸化酵素」を[フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (nl 明細書第13頁第18行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (O) 明細書第14頁第11行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (ρ)明細書第14頁第17行目 「酸化酵素」を[フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 (Ql 明細書第15頁第1行目乃至第2行目「混合液
中に含まれる細菌群の生育・増殖に通した条件下におき
、」を削除する。 tr+ 明細書第15頁第15行目 「酸化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出
基のある化合物」に補正する。 fsl 明細書第16頁第7行目乃至第11行目「化合
物および酸化酵素、・・・惹起する」を削除し、代わり
に次の文を挿入する。 「又は/及びフェノール露出基のある化合物が廃水中の
可溶性有機物に作用し、重合を含む巨大分子化並びに汚
泥化を惹起するものであり、代謝産物中の有#JIA酸
、多糖類、アミノ酸は有機物の重合を含む巨大分子化並
びに汚泥化に際しbridgeを形成することにより反
応をより急速かつ安定して進行させるものである。 なお、有機酸、多糖類、アミノ酸の存在下においてフェ
ノール又は/及びフェノール露出基へある化合物によっ
て惹起される本反応は、酵素反応に比較して反応速度が
大きく、従って、chopping typeの酵素存
在下においても、当該反応のみが顕在化し、酵素分解は
潜在化する。 しかしながら、反応の進展によってフェノール又は/及
びフェノール露出基のある化合物が消費された後に、酵
素反応が顕在化する。従って当該処理方法は、酵素反応
の顕在化による有機物の分解を押さえへる条件の下でコ
ントロールされなければならない。又当該反応は」(1
1明細書第16頁第16行目 「必要上」を「必要以上」に補正する。 (ul 明細書第20頁第19行目乃至第20行目「酸
化酵素」を「フェノール又は/及びフェノール露出基の
ある化合物Jに補正する。 (Vl 明細書第21頁の最後に次の文を挿入する。 「なお培養工程1の運転開始に当たっては、遊離酸素の
不存在下において個性嫌気性細菌群と共棲し、かつ活性
化している通性嫌気性細菌群又は通性嫌気性細菌と好気
性細菌の共有する細菌群を含む汚泥混合液10%以上を
投入することが好ましい。これは遊離酸素の不存在下に
おいて該通性嫌気性細菌及び好気性細菌がdonorを
介して分子内酸素の供給を受けることにより、当該通性
嫌気性細菌又は好気性細菌がフェノール又は/及びフェ
ノール露出基のある化合物を含む代謝産物を安定して生
成するようすでに変成しているからである。」 以上 ゛ ° の () 1、有機性物質を含む廃水を第1反応工程、第2反応工
程、濃縮工程へと順次送ると共に濃縮工程で分離された
汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を培養工程を経由
して再び$1反応工程へ返送させる有機性物質を含む廃
水の処理方法であって、前記培養工程においては、細菌
群の活動によるフェノール は びフェノール の る
止金隻を含む代謝産物を可能な限り増量させることによ
り、第1反応工程へフJノー二児又褪A及μフェノール
 の る 八 を含む代謝産物を供給し、該第1反応工
程においては、培養工程から送入されるフェノール は
/ びフェノール班基葛ム支化合豐を含む代謝産物と原
廃水とを混合することによって、化学的又は/及び生物
学的汚泥を形成し、次いで未反応有機物と前記化学的又
は/及び生物学的汚泥が共存することによって塊状産物
を形成し、前記第2反応工程においては、曝気空気の送
り込みにより、廃水中の細菌群の活動によるフェノール
 は びフェノール衆蚤玉化金隻を含む代謝産物を増量
させることにより、化学的又は/及び生物学的汚泥の生
成を更に進めると同時に、廃水中の未反応有機物と化学
的又は/及び生物学的汚泥との反応をなお一層進展させ
ることによって塊状産物の生成を更に進展させ、前記濃
縮工程においては、第2反応工程から送られてくる汚泥
状並びに塊状反応物質を含む混合液を濃縮分離すると同
時に濃縮液の一部を前記培養工程へ返送することを特徴
とする有機性物質を含む廃水の処理方法。 2、前記培養工程並びに第2反応工程を含む廃水循環系
に含まれる細菌群が、乳酸菌属細菌、バチルス属細菌を
含む通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の
有機性物質を含む廃水の処理方法。 3、前記培養工程並びに第2反応工程を含む廃水循環系
に含まれる細菌群が、ズーグレア属細菌を含む好気性細
菌と、乳酸菌属細菌、バチルス属細菌を含む通性嫌気性
細菌とが共存する細菌群である特許請求の範囲第1項記
載の有機性物質を含む廃水の処理方法。 4、前記培養工程における廃水中の溶存酸素濃度が0.
7pp+m以下である特許請求の範囲第1項記載の有機
性物質を含む廃水の処理方法。 5、前記培養工程における廃水中の水素イオン濃度が5
.5以上9.5以下である特許請求の範囲第1項記載の
有機性物質を含む廃水の処理方法。 6、前記培養工程における廃水の滞溜時間が48時間以
上120時間以下である特許請求の範囲第1項記載の有
機性物質を含む廃水の処理方法。 76前記第1反応工程における廃水中の水素イオン濃度
ff15.0以上7.5以下である特許請求の範囲第1
項記載の有機性物質を含む廃水の処理方法。 8、前記第2反応工程における廃水中の溶存酸素濃度が
0.7ppm以下である特許請求の範囲第1項記載の有
機性物質を含む廃水の処理方法。 9、前記第2反応工程における廃水中の溶存酸素濃度が
0.7ppe+以下で、かつo、ippm以上の開きを
もった2つの値で定期的に変動する特許請求の範門弟1
項記載の有機性物質を含む廃水の処理方法。 10.前記溶存酸素濃度の持続時間が各1時間以上であ
る特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の
処理方法。 11、前記溶存酸素濃度の持続時間が、各々30分以上
と10分以下である特許請求の範囲第9項記載の有機性
物質を含む廃水の処理方法。 12、前記第2反応工程が2つの部分より構成されてお
り、−入部においては、廃水中の平均溶存酸素濃度が0
.7ppm以下で、他方部においては、廃水中の平均溶
存酸素濃度が前記−入部における廃水中の平均溶存酸素
濃度よりQ、lppm以上の差をもち、かつ0.7ρp
RI以下であるよう暖気された後、これら2つの廃水を
混合することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
有機性物質を含む廃水の処理方法。 13、前記−入部及び他方部における廃水が互いに循環
移動装置により前記した他方部並びに−入部において混
合されることを特徴とする特許請求の範囲112項記載
の有機性物質を含む廃水の処理方法。 14、前記−入部並びに他方部における廃水の滞溜時間
が各1時間以上である特許請求の範囲第12項記載の有
機性物質を含む廃水の処理方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機性物質を含む廃水を第1反応工程、第2反応工
    程、濃縮工程へと順次送ると共に濃縮工程で分離された
    汚泥状反応物質を含む混合溶液の一部を培養工程を経由
    して再び第1反応工程へ返送させる有機性物質を含む廃
    水の処理方法であって、前記培養工程においては、細菌
    群の活動による酸化酵素を含む代謝産物を可能な限り増
    量させることにより、第1反応工程へ酸化酵素を含む代
    謝産物を供給し、該第1反応工程においてばニ培養工程
    から送入される酸化酵素を含む代謝産物と原廃水とを混
    合することによって、化学的又は/及び生物学的汚泥を
    形成し、次いで未反応有機物と前記化学的又は/及び生
    物学的汚泥が共存することによって塊状産物を形成し、
    前記第2反応工程においては、曝気空気の送り込みによ
    り、廃水中の細菌群の活動による酸化酵素を含む代謝産
    物を増量させることにより、化学的又は/及び生物学的
    汚泥の生成を更に進めると同時に、廃水中の未反応有機
    物と化学的又は/及び生物学的汚泥との反応をなお一層
    進展させることによって塊状産物の生成を更に進展させ
    、前記濃縮工程においては、第2反応工程から送られて
    くる汚泥状並びに塊状反応物質を含む混合液を濃縮分離
    すると同時に濃縮液の一部を前記培養工程へ返送するこ
    とを特徴とす−る有機性物質を含む廃水の処理方法。 2、前記培養工程並びに第2反応工程を含む廃水循環系
    に含まれる細菌群が、乳酸菌属細菌、バチルス属細菌を
    含む通性嫌気性細菌である特許請求の範囲第1項記載の
    有機性物質を含む廃水の処理方法。 3、前記培養工程並びに第2反応工程を含む廃水循環系
    に含まれる細菌群が、ズーグレア属細菌を含む好気性細
    菌と、乳酸菌属細菌、バチルス属細菌を含む通性嫌気性
    細菌とが共存する細菌群である特許請求の範囲第1項記
    載の有機性物質を含む廃水の処理方法。 4、前記培養工程における廃水中の溶存酸素濃度が0.
    7pp+n以下である特許請求の範囲第1項記載の有機
    性物質を含む廃水の処理方法。 5、前記培養工程における廃水中の水素イオン濃度が5
    ,5以上9.5以下である特許請求の範囲第1項記載の
    有機性物質を含む廃水の処理方法。 6、前記培養工程における廃水の滞溜時間が48時間以
    上120時間以下である特許請求の範囲第1項記載の有
    機性物質を含む廃水の処理方法。 7、前記第1反応工程における廃水中の水素イオン濃度
    5.0以上7.5以下である特許請求の範囲第1項記載
    の有機性物質を含む廃水の処理方法。 8、前記第2反応工程における廃水中の溶存酸素濃度が
    0.7ppm以下である特許請求の範囲第1項記載の有
    機性物質を含む廃水の処理方法。 9、前記第2反応工程における廃水中の溶存酸素濃度が
    0.7ppm以下で、かつ0.lppm以上の開きをも
    った2つの値で定期的に変動する特許請求の範囲第1項
    記載の有機性物質を含む廃水の処理方法。 10、前記溶存酸素濃度の持続時間が各1時間以上であ
    る特許請求の範囲第9項記載の有機性物質を含む廃水の
    処理方法。 11、前記溶存酸素濃度の持続時間が、各々30分以上
    と10分以下である特許請求の範囲第9項記載の有機性
    物質を含む廃水の処理方法。 12、前記第2反応工程が2つの部分より構成されてお
    り、一方部においては、廃水中の平均溶存酸素濃度が0
    .7ppm以下で、他方部においては、廃水中の平均溶
    存酸素濃度が前記一方部における廃水中の平均溶存酸素
    濃度より0.lppm以上の差をもち、かつ0.71)
    11−以下であるよう曝気された後、これら2つの廃水
    を混合することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の有機性物質を含む廃水の処理方法。 13、前記一方部及び他方部における廃水が互いに循環
    移動装置により前記した他方部並びに一方部において混
    合されることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の有機性物質を含む廃水の処理方法。 14、前記一方部並びに他方部における廃水の滞溜時間
    が各1時間以上である特許請求の範囲第12項記載の有
    機性物質を含む廃水の処理方法。
JP59093271A 1984-05-09 1984-05-09 有機性物質を含む廃水の処理方法 Pending JPS60235693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093271A JPS60235693A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 有機性物質を含む廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093271A JPS60235693A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 有機性物質を含む廃水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235693A true JPS60235693A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14077790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093271A Pending JPS60235693A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 有機性物質を含む廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605220B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
US20060124541A1 (en) Treatment of waste activated sludge
EP2516337B1 (en) Improved digestion of biosolids in wastewater
AU2005209522A1 (en) Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor
KR102361968B1 (ko) 복합 미생물을 이용한 폐수 처리방법
JPH0214119B2 (ja)
JP2006231228A (ja) 芋焼酎絞り廃液の処理方法
JP2004530530A (ja) 促進された固形物の減量(esr)での廃水処理装置および方法
IES20010342A2 (en) Sludge and slurry destruction plant and process
JPS60235693A (ja) 有機性物質を含む廃水の処理方法
KR20020018925A (ko) 유기물의 부식화에 의한 폐수의 처리방법
Ryznar-Luty et al. Biodegradation of main carbon sources in vinasse stillage by a mixed culture of bacteria: influence of temperature and pH of the medium
KR19990084124A (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응장치 및 방법
JPH0566199B2 (ja)
KR100983829B1 (ko) 메탄발효조를 이용하는 유기물의 부식화에 의한 폐수의처리방법
KR200172809Y1 (ko) 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응처리장치
KR100393921B1 (ko) 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정
JPS6133297A (ja) 有機性物質を含む廃水の処理方法
KR100254523B1 (ko) 유기성 하수,오폐수의 회분식 자연정화 방법 및 그 장치
JPS61271095A (ja) 有機性物質を含む廃水の資源化処理方法
JPS6012194A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS59166293A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
JPS59177193A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物反応による処理方法
WO2001023309A1 (en) Liquid waste treatment
JP2023077601A (ja) メタン発酵消化液の処理方法及びメタン発酵消化液の処理システム