JPS60235120A - トランジスタの駆動法 - Google Patents

トランジスタの駆動法

Info

Publication number
JPS60235120A
JPS60235120A JP9146684A JP9146684A JPS60235120A JP S60235120 A JPS60235120 A JP S60235120A JP 9146684 A JP9146684 A JP 9146684A JP 9146684 A JP9146684 A JP 9146684A JP S60235120 A JPS60235120 A JP S60235120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transistor
driving
electrode
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9146684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731319B2 (ja
Inventor
Yuji Inoue
裕司 井上
Tomoji Komata
小俣 智司
Yoshiyuki Osada
芳幸 長田
Yutaka Inoue
豊 井上
Tadashi Yamakawa
正 山川
Hiroshi Satomura
里村 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59091466A priority Critical patent/JPH0731319B2/ja
Priority to DE3514807A priority patent/DE3514807C2/de
Priority to GB08510509A priority patent/GB2159655B/en
Publication of JPS60235120A publication Critical patent/JPS60235120A/ja
Priority to US07/300,698 priority patent/US4884079A/en
Publication of JPH0731319B2 publication Critical patent/JPH0731319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1よ 本発明の、n行及びm列にマ) IJクス配列した芥量
型負荷要素毎に設けたトランジスタ、特に薄膜トランジ
スタ(以下、l’−TFTJという)をm個ずつ線順次
駆動するn次時分割駆動法に関し、市に液晶シャッタア
レイに適したn次時分割駆動法に関する。
これまで、n行の走査電極とm列の信号電極をマトリク
ス状に構成し、多数の画素を容量型負荷要素である液晶
で形成した液晶表示素子や液晶シャッタアレイは、よく
知られている。この液晶素子の駆動法としては、走査電
極群に順次周期的にアドレス信号を選択印加し、信号電
接群には所定の情報信号をアドレス信 号と同期させて並列的に選択印加する時分割駆動が採用
されている。この駆動法では、下記の式(1)で示す様
に時分割数が増すにつれてVON Gtン信号) / 
Votf(オフ信号)が1に近くな多画素を構成する誂
液晶素子の開閉効率か悪くなる。
(6) このため1%にシャッタアレイの場合では、十分なSl
N比をもつ光信号を与えることができず、これを電子写
真複写機の像露光部(光信号発生部)に使用した時には
良好な画像を形成できない欠点を有している。
(式中、1/N ;デユーティ比、1/a;バイアス比
 vo:印加電圧) 特に、時分割数も多くなし、さらに電子写真複写機のプ
ロセン・スピードを速めると、さらI因 に開用効率が低下し良好な画”像を形成できず。
このため例えば毎分10枚以上の割合でコピーを作成す
る複写機に適用できないなどの問題点がある。
一方、スタティック駆動法では、名画素毎をドライバー
回路で制御することが必要となっている。例えば、A−
4(日本工業規格)の短手(4) 幅で口↓11累密度を16ドツト/ vrwとした光ス
ポットを発生できる液晶−シャツタアレイの場合では、
6360個のドライブ回路を必要とし、IC1個当り6
2個のドライブ回路を集積した場合で105個のICを
必要とすることになる。このため。
スタティック駆動法は筒密度の画素をもつ液晶−シャッ
タアレイを駆動するには適さない欠点がある。
電子写、J1j、複写機の感光ドラムに光信号を付与す
るために用いている光信号発生部が液晶シャッタアレイ
と光源を有しているが、良質の画像を形成する上でシャ
ッタオン状態とオフ状態の間に太きない比をもつことが
必要で、通常5以上のS/N比をもつ開閉効率が要求さ
れている。
一方、複写機には高速のプロセススピードが要のが現状
であった。
本発明者らは、前述の点につき鋭意検討を重ねたところ
、液晶シャッタアレイの各開口部を(5) TPTの駆動によってスイッチングすることにより十分
なS/N比をもつII!II像を形成できるとともに、
 TPTのチャネル部におけるチャネル長L(TPTの
ソースとドレイン間の長さ)に対するチャネル巾W(T
PTのドレイン部の長さ)の比WAを特定の値以上に設
計することによって。
ゲートオンパルスの時間を短縮できること、すなわち複
写機のプロセススピードを速めることができることを見
い出すことができた。
従って1本発明の目的は高次時分割駆動に適写 し、さらに高速のプロセス・スピードの0.′+機に適
した液晶シャッタアレイで用いるトランジスタ、特に薄
膜トランジスタの駆動法を提供することにある。
本発明のかかる目的は、トランジスタのドレインと接続
したセグメント電極と対向電極の間で形成した容fOを
もつ容量型負荷要素(zn行及びm列でマトリクス状に
配置し、前記トランジスタを該容量型負荷要素に対応し
てn行及びm列で配置したトランジスタの駆動法におい
て。
(6) 前記トランジスタに印加するゲートオンパルスのフレー
ム周波数7fr:fとし、且つ該トランジスタのソース
に入力する電気信号の電圧をVsとした時、該トランジ
スタのチャネル部におけるチャネル長りに対するチャネ
ル巾Wの比W/Lが前記ゲートオンパルスのフレーム周
波数fと入力信月寅圧■8の間で下記式(1)の関係を
有しているトランジスタの脇動法によって達成される。
SL この様にトランジスタ、特にTF’Tのチャネル部にお
けるチャネル長りとチャネル巾Wの関係を定めることに
よって、ソース電極に入力する電圧VSに対して95チ
以上の出力電圧をドレインで得ることができる。具体的
には罵4jは1.4〜290.好ましくは10〜80が
適している。
特に、 W/Lが290を越えるとゲートパルスが50
ψ880以上の印加時間を必要とし、このため、高速の
複写機には適さなくなる。
(7) 以下、本発明を図面に従って説明する。
第1図は、 TPTを模式的に表わした平面図で、ドレ
イン電極16とデータ線に接続したソース電極12が半
導体膜11 (アモルファスシリコン、ポリシリコン、
テルルなど)に接して配置され、さらにデート電極14
が絶縁膜(図示せず)を介して半導体膜11の下に配置
した構造を表わしている0図中Wはチャネル巾を表わし
、ドレイン電極の長さに対応し、又りはチャネル長さを
表わし、ソース電極12とドレイン電極13の間の長さ
に対応している。
第2図は、本発明で用いうる液晶モードを模式的に表わ
した断面図で、図中偏光板26と27はクロスニコルの
状態で配置され、さらに2枚の基板21と22には偏光
板26と27の偏光方向に対し液晶25の初期配向方向
が45度の方向となる様にラビング処理などの方法によ
シ配向処理されている。この際、液晶25としては正の
銹電異方法をもつネマチック液晶(lFfi液晶)が使
用されている。コモン電極26(8) と24a I/C電圧を印加した時にはこの電極間の液
晶250分子軸は電界方向に配向し、入射光重に対して
暗状態が形成される。−力5電極23と24bの電圧を
液晶25の閾値電圧以下にすると、この電極間の液晶2
5の分子軸は初期配向方向、すなわちラビング方向に配
向する。この時、入射光重は透過光Tとなって明状態が
形成される。
第3図(A)は、本発明で用いる液晶素子の断面図で、
基板301(ガラス、プラスチックなど)のTPTが形
成されている態様を示している。
TPTは、フレーム周波数fのゲートオンパルスを印加
するゲート線に接続されたゲート電極502、電圧V3
の情報信号を印加するデータ線に接続されたソース電極
303と、このデータ信号を出力信号として取シ出すド
レイン電極504の6つの端子を有している。又、ドレ
イン電極304はマイクロシャッタ部を形成するセグメ
ント電極307に接続されている。ゲート電極302に
走査信号を印加するとアモルファスシリコン(9) フィルム605の抵抗が低下し、ソース電極503とド
レイン電極304が接続状態となる。
本発明で用いるTPTは、ゲート電極302とアモルフ
ァスシリコンフィルム305の間に侠まれたゲート絶縁
膜306として、水素原子をドープした6000Aのチ
ツ化シリコン(比誘電率; 6.6)が使用される。こ
のチツ化シリコンフィルムはゲート電極302となるク
ロム/アルミニウム積層蒸着フィルムとセグメント電極
307となる工TO(工ndinm Tin 0x1d
e )の蒸着フィルムが所定形状でパターニングされた
基板301の上にグロー放電下で全面に亘って形成され
る。又、ドレづン電極504とセグメントを極507は
、チツ化シリコンフィルムに設けたスルーホール30B
を介して接続される。
この様なTPTとセグメント電極をもつ基板301の上
に、さらに水素原子をドープしたチツ化シリコンフィル
ムで形成した絶縁膜609と配向制御膜310が形成さ
れている。この配向制御膜310として1000Aのポ
リイミドフィルムが使(10) 用きれる。
本発明で用いる液晶素子は、前述のTF’Tをマトリク
ス状に配置したTI”Tマトリクス基板と対向基板31
1の間にネマチック液晶315.NP型液晶が第1図で
示した配向状態で挾持されている。
対向基板611の上には、コモン電極312となる工T
oフィルムが形成され、さらに前述した液晶−7ヤツタ
アレイの場合ではマイクロシャッタ部を形成するために
開口部以外を遮光するためのクロム/アルミニウム積層
蒸着フィルムよシなる遮光膜314が対向電極312の
上に積層されている。これらコモン電極312と遮光膜
314の上に配向制御膜315がポリイミドなどによっ
て形成されている。
第6図(B)は、本発明で用いる液晶シャッタアレイを
模式的に表わした断面図である。本発明の液晶シャッタ
アレイは%TP□T都616が液晶素子317の基板6
01と同一基板601′の上で、且つ液晶素子317の
外部に形成されている。特に、 T)l’T616は液
晶素子317の基板301とI4コモン電(11) 極612を設けた対向基板311間の液晶613を封止
するために形成したエポキシ系接着剤などによる封止部
材318の外側に配置されていることが好ましい。又、
 T11’T 31(Sは液晶素子317の基板601
とは別に工C回路などの外部回路基板(図示せず)の上
に設けることもできる0図中の第3図(A)と同一符号
のものは、同一部材を表わしている。又1図中319と
320はクロスニコルの偏光子で、321はクロム、ア
ルミニウムなどによるTFF 516の半導体膜605
に対する遮光膜を表わしている。
第4図(A)は、本発明の液晶シャッタアレイで用いる
TFTマトリクス基板の回路で、第4図(B)はその平
面図を表わしている。 TPTマトリクスは、アレイ状
にTF’T 4011,4012.4[]13,401
4゜4015.4016,4017.4018・・・、
(TPT : 4o1 )が配置された構造を有してい
る。TFT 401は、走査信号をゲート電極に印加す
るゲート線(4021,4022゜40215.402
4 )群402、情報(データ)信号をソース電1極に
印加するデータ線(4031,4(152・・・)(1
2) 群403とデータ線406からのデータ信号が出力11
号として印加されるドレイン電極4051.4052゜
4053.4054と接続したマイクロシャッタのセグ
メント電極(4041,4042,4045,4044
,4045,4046゜4047.4048・・・)群
404がそれぞれ接続されている。
本実施例では、データ線4031にTPT 4011゜
4012.4013.と4014が共通接続され、デー
タ線4062にTIj’ 4015,4016.401
7と4018が共通接続されている。一方、ゲート線4
021にTPT 4011゜4015が共通接線されて
いる。同様に他のゲート線 線についても図示する如(TPTと共通接線されている
。本実施例では4次時分割駆動方式について明らかにし
たものであるが、本発明ではTl!’Tが前述の式(1
)を満たすことによって高次。
例えば時分割数30以上の多次時分割駆動方式%式% 又1本実施例ではマイクロシャッタのセグメント電極群
404が順次チドリ状に配列されているが、これはマイ
クロシャッタ部がJ喧次時分割(13) で情報の省き込みが行なわれるため、副走査方向405
へ常に移動している像保持部材である感光ドラム(図示
せず)上での情@書き込みが1フレーム中で直線となっ
て行なうためである。
第4図(りは、第4図(B)のムーA′断面図を表わし
てる。図中、基板409の上に形成したゲート線402
1上には絶縁膜407が一面に亘って覆われているが、
交差するゲート線4022.4023゜と4024をま
たいで、コンタクトコール406を通して、それぞれが
導電膜410によって接続されている。これらの交差し
て配置したゲート線上には、絶縁膜408が設けられ、
その上にデータ線4031が配置されている。
第5図は、液晶シャッタアレイを用いて光信号を感光ド
ラムに与えるための概略構成を示している。但し、帯電
器、現像器、クリーニングなどは省略している。55は
、前述の如き液晶シャッタアレイ% 51は感光ドラム
(アモルファスシリコン感光体、有機光導電性感光体)
54は螢光灯などの光源、52はセルフォック(14) レンズなどのレンズアレイ、55は集光カバーである。
感光ドラム51は副走査方向56の方向に回転し、この
感光ドラム51の面に、光源54と液晶シャッタアレイ
56からなるプリンタヘッド抑57から発生した光信号
を照射することによって情報信号に応じた静電荷像を形
成することができる。このため、レーザビームより発生
した光信号を照射する方式の電子写真複写機に較べ装置
の小型化が可能で、レーザビームを照射する方式で使用
されるポリゴンスキャナの様な機械的駆動部がないため
騒音がなく。
又厳しい機械的精度の要求を小さくすることができる利
点がある。しかも、前述の式(1)を満足するTPTを
用いた液晶シャッタアレイであるために、 s/lJ比
を5以上とすることができ、良質のコピー画像が形成さ
れる。
次に、第4図に示す配列状態のシャツタ開口部(W+ 
IW2・・・)で4次時分割駆動を行なう場合のドツト
パターンを形成する例′?r:説明する。
第6図は、液晶シャッタアレイに印加する駆(15) 動信号のタイムチャートの具体例を表わしでいる。ここ
で、01〜G4はゲート線4021.4022 。
4025、と4024に印加する電圧波形で%電位v2
のゲートオンパルスが印加された時T11’T 7Eオ
ン状態となりソース電極とドレイン電極の間が導通状態
となる。一方、Vt位が−v1で印加された時にはTP
Tはオフ状態となり、ソース電極とドレイン電極の間が
カットオフ状態となり、′祇気的に遮断される。従って
、ゲート電極の印加電圧がv2の時TFTのドレイン電
極に接続された充セグメント電極の電位がTPTのソー
ス電極に接続されたデータ線に印加した電位に変化し2
次にゲート電極の印加電圧を−■1にすると、その直前
でデータ線に印加した電位がセグメント電極に保持され
る。
Cは、コモン電極に印加する電圧波形で1本実施例では
常に電位がOに保持されている。Slはソース電極(デ
ータ電極)に印加する電圧波形で。開口部’1 + ”
2・・・・をオンかオフの(”Jれかに設定するに従っ
て、電位を0かVとする電圧(16) が印加される。
次に、開口部W1に注目してシャッタ開閉の動作制御に
ついて説明する・ 時間T11において、マイクロシャッタ部W1のセグメ
ント電(1iA 4041と接続されているTFT 4
011のゲート線4021 (G1)に接続されたゲー
ト電極の電位がV2となシ、 TFT 4011はオン
状態となる。
時間τ11とT12(τ11+τ1z=T++)ではデ
ータ電極4031 (St)の電位はVであるので、マ
イクロシャッタ部W1のセグメン)を極4041の電位
もほぼVとなる。従って、この時マイクロシャッタ部W
1はオフ状態となっている。続く時間τ15ではゲート
線4021 (G1)に接続されたゲート電極の電位が
−■1となるので、たとえデータ電極4061(Sl)
に電圧が印加されても、マイクロシャッタ部w1のセグ
メント電極は電位Vi保持することができる・τ15=
 T12 + T+s +T14で・T12はゲート線
4022(G2)に、T15はゲート線402!l(G
、)に、T14はグー)、 H4024(G4)にそれ
ぞれ■2の電圧を印加する期間である。従って、T+1
+TI2 +T’s +T14が1(17) 4011がオン状態となる。この時間T2+の前半の時
間τ21でデータ電極(sl)の電位がVとなシ、マイ
クロシャッタ部W1のセグメント電極に電圧Vが付与さ
れ、続く後半の時間τ22(TFTのオン状態が保持さ
れている)でデータ電極(S+)の電位が0となるので
、マイクロシャッタ部W1のセグメント電極の電位が0
に変化し、@。
く時間τ25 (−T22 + T25 + T 24
 )の間、電位Oが保持される。従ってマイクロシャッ
タ部W1に相当する液晶に印加される電圧かOとなって
いるため。
第2図で説明した様にシャッタのオン状態(光透過状態
)が1フレ一ム期間に形成される。
第6図中のIW、−Clで、マイクロシャッタ部W1の
セグメント電極とコモン電極間、すなわち液晶に印加さ
れる電圧波形を時系列に従ってゆjらかにしている。こ
れに従えば時間τ12+τ15+τ4で1w、−C1は
電位差Vとなっていて1次のフレーム期間のうち時間τ
n十τ23でIW、−Olは′屯(18) 位差Oとなっている。この時のマイクロシャッタ部W1
の時系列における透過率の変化を第6図中のTrlで明
らかにしている。この図示によれば、時間τ12+τ1
3+ττの期間においては、マイクロシャッタ部W1の
透過率はTrd (暗レベル)であ91時間τ22+τ
23+τ51の期間においてはマイまで除々に上昇し、
次のフレーム期間のτ31でW、−a がVとなる場合
では図示する如く1重に復帰する。
又1図中の1W2−clはマイクロシャッタ部W2の電
極とコモン箪極間の時系列における電位差を示し、 T
rlはその時の透過率の変化を表わしている。
第7図は、光スポツト像のドツトd;とdテを作成する
際のシーケンスを示している。各ドツトのうち、第1列
のドラ) (a: 、a7.a〒、dマ・・・・)はマ
イクロシャッタ部W1のオンとオフに対し。
第2列のドツト(a;、al、 a:劃=・・・)はマ
イクロ(19) シャッタ部渦のオンとオフに対応している。又。
各行のドツトはそれぞれマイクロシャッタ部W1+W2
 PWS eW4・・・・・に対応している。ここで、
ドツト(11+(14r居 +J +’12 、aj 
と4才 はIllムレベルで、その他のドツトは明レベ
ルであるとする。尚1図中71は主走査方向、72は副
走査方向を表わしている。
本発明の時分割駆動法では1例えば前記の如き4次時分
割駆動によりマイクロシャッタ部を動作すると、17レ
一ム期間中でマイクシャッタ部のオン状態(光透過状態
)あるいはオフ状態(光遮断状態)を保持することがで
きる。すなわち、暗レベルのドツトを形成する時には。
1行分のドツト生成時間(τ12+τ15+τ2I)に
亘って透過率を暗レベル(Tra)とし、又明レベルの
ドツトを形成する時には1行分のドツト生成時間(τ2
2+τ2s+rs1)に亘って透過率を明レベル(rr
l)とすることができる。この時の明暗比。
すなわちn比は第6図中の面AとBとの比に相当したも
のとな9、従来の液晶シャッタアレ(2の イで使用されていた単純マ) IJクス方式の場合と較
べてS/N比を大幅に向上することができる。
しかも5本発明ではTPTのチャネル部におけるチャネ
ル長りとチャネル巾Wの比W/Lがゲートオンパルスの
周波数fとデータ信号の電圧v8の間で前述の式(1)
の関係をもつことによって。
超高速で駆動させることができる1例えば、W/L−1
00yTr415ym = 20とし、容量型負荷要素
である液晶の容ftを0.2PIP (ピコファラド)
とすると、データ信MVsを22ボルトとした時にドレ
イン電極では95%以上の20ボルトの出力信号を得る
ことができるとともに、ゲートオンパスルのゲート最低
オン時間を57!IAsea程度とすることができ、時
分割数nとして48が可能と々る。この時チャネル長り
は5μm以上とすることがよく、又チャネル巾Wは7q
m〜1.4m好ましくは50かtn〜400πm とす
ることが適している。さらに5本発明ではゲートオンパ
ルスのフレーム周波数fは500Hz以上、好ましくは
800H2〜2MHzが適してお夛、従ってゲートパル
(21) スは0.245 sec〜50.ysec *%に1 
、25z sec 〜10r8θCで印加できる。又デ
ータ信号■8は15ボルト以上、好ましくは20ボルト
〜60ボルトとすることが適している。
又、前述の式(1)を満たしていないチャネル長りとチ
ャネルItWのTPTではデータ信号vsの出力信号が
ドレイン側で95%以下とな夛、このため十分な開閉効
率が得らえず、画像形成時のφ比が5以下となシ、満足
できるコピー画像が得られない。
特にWμが290を越えるとゲートパルスが50ise
c以上の印加時間を必要とし、高速(例えば毎分10枚
以上のコピーを作成する)複写機には適していない。本
発明の好捷しい具体例ではW/Lを10〜80と設定す
ることによってゲートパルスを1.25$eθC〜10
〃SθCの印加時間で付与することができる。
本発明で用いるTPTは、半導体膜305として水素原
子をドーピングしたアモルファスシリコンを用いること
が好ましい、半導体膜305の膜(22) 厚は、任意設定することができるが、100OA〜30
00Aが一般的である。又6ゲート絶縁膜306として
は、水素原子をドーピングしたチツ化シリコンが好まし
い。この時の膜厚は、3000A〜6000Aが適して
いる。
又、本夾施例では第6図に示す様にゲート線全走査する
初期期間において、この走査信号と同期させて入力する
すに報信号には電圧Vが付加されている。これは、前述
の第2図に示す方式の液晶に印加される′電圧をUとす
ると、透過率は第8図に示す様に時間に対して波形状に
変化する。この現象は一般に光のバウンシング現象と呼
ばれている。従って、第8図によれば1つのマイクロシ
ャッタ部でオン状態が3τに亘って連続すると、透過率
が時間太を境に低下するためそれぞれの曹き込み時の透
過率が相違し、このため各ドツト毎のψ1暗比(プリン
ト画像のト コントラス)にバラツキを生じる問題があった。
そこで1本実施例では各書き込み時におけるシャッタ部
のオン状態での透過率を一様とするた(25) めに、前述した様に書き込み時の初期期間で走査信号と
同期に入力される情報信号に電圧Vを付加し、強制的に
一担液晶に電圧■を印加して暗状態を形成すると1次に
マイクロシャッタ部のオン状態が続いても再び第8図に
示す1ドツト書き込み時間τにおける透過率となり、各
ドツトにおけるオン状態での透過率を全て一様なものと
することができる。
従って、この強制的なシャッター閉時間をデータ書込の
直前又は直後に設定することにより。
データ書込みの際のシャッター開時及びシャッター閉時
の両状態において、常に安定した透過光量が得られ、常
に安定したコントラストのプリント画像を得ることが可
能となる。各ドツトを形成するだめのデータ信号をデー
タ電極に与える前に、前回のドツト形成が明レベルか暗
レベルかの如何にかかわらず、液晶層に電圧が印加され
る様に信号を与えることができる。この時、液晶層に電
圧が与えられ、充分に透過率が光非ス低くなる時間をτ
11とし1時間τ12でTPT(24) 401を介してセグメント電極404の電位がデータ電
極406の電位に変化するのに充分な時間にする必要が
ある。
第9図は、前述の液晶シャッタアレイを用いた電子写X
複写機の1例を示すもので、感光ドラム901を矢印9
02の方向に回転駆動させ、まずM電器903によル感
光ドラム901を一様に帯電させ、液晶シャッタアレイ
904を駆動させて。
背後に配置した光碑905よりの光線を選択的に開閉制
御して光信号を発生させ、この光信号を帯電された感光
ドラム901に照射して静電潜像が形成される。
この静電潜像は、現像器906のトナーにより現像され
、このトナー像は転写ガイド907を通ってきた複写用
紙P(転写紙)上に転写帯電器908によシ転写される
。画像の転写を受けた複写用紙Pは分離ベルト装置90
9によシ感光ドラム901から順次に分離され1次いで
定着装置910で画像が定着されるようになっている。
また、転写後感光ドラム901の表面上に残留した(2
5) トナーはクリーニング装置911によυ除去され。
前露光装置912によシ感光ドラム901が除電され、
再び次の複写サイクルが可能になるようにしである。と
ころで、第9図に於る液晶シャッタアレイ904には前
述の第2図に示す液晶セル、虎 を採用している。つまり、露光光源905からの光線を
液晶セルを備えた液晶シャッタアレイ904、セルフオ
フレンズなどのレンズアレー913を介して感光体90
1の上に結像する際に。
図示していない原稿情報読み取シ装置によって得られた
画像情報を含んだディジクル信号によシ液晶駆動回路9
14を動作させて液晶シャッターアレイ1504 tl
−ON −OFFさせることにより。
画像情報のパターンを有する光信号を感光体901の上
に露光するようになっている。この実施例に於ては露光
光源905が液晶セルの加熱の機能も果しており、感熱
素子920に接続された液晶温度制御回路916で液晶
冷却用ファン917を動作させることによシ、液晶セル
の過熱を防止し、液晶セルを一定温度に維持するように
す(26) ることかできる。図中918は反射笠、919はレンズ
アレー916を液晶シャッター装置へ装着するだめの部
層である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 TII’Tを模式的に表わした平面図であ
る。 第2図は、本発明で用いる液晶素子の断面図である。 第3図(A)は、本発明のTIl’Tを用いた液晶素子
の断面図で、第6図(B)は本発明の別の液晶素子の断
面図である。 第4図(A)は5本発明の液晶シャッタアレイの等価回
路を示す説明図である。第4図(B)は本発明の液晶シ
ャッタアレイの平面図で、第4図(0)はそのA −A
’断四図である。 第5図は、本発明で用いるプリンタヘッド部の斜視図で
ある。 第6図は1本発明の液晶シャッタアレイに印加する駆動
信号のタイムチャートを表わす説明図である。 (27) 第7図は1本発明の液晶シャッタアレイによるドツト作
成の際のシーケンスを衣わす叱明図である。 第8図は、シャッタオン状態時の時系列における光透過
率の変化を表わす説明図である。 第9図は1本発明の画像形成装置i1.を模式的に表わ
す断面図である。 302:ゲート電極 306:ゲート絶縁膜 305:半導体膜 303:ソース(データ)電 極 604: ドレイン電極 307:セグメント電極 512:コモン電極 614:遮光膜 510.315 :配向制御膜 313:液 晶 401 (4011,4012、・・・):TFT40
2 (4021,4022,・・・):ゲート線(28
) 403 (4031,4032,・・・):データ線4
04 (4041,4042,・・・):セグメント電
極”++W2+”5 ’マイクロシャッタ部405:副
走査線 406:コンタクトホール 57:プリンタヘッド部 56.904:液晶シャッタアレイ 51.901 :感光ドラム 54.905 :光 源 52.913 :レンズアレイ 特許出願人 キャノン株式会社 (29) 4々 4ρ4 111)2d

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)トランジスタのドレインと接続したセグメント電
    極と対向電極の間で形成した容量Cをもつ容量型負荷要
    素をn行及びm列でマトリクス状に配置し、前記トラン
    ジスタを該容量型負荷要素に対応してn行及びm列で配
    置したトランジスタの駆動法において、前記トランジス
    タに印加するゲートオンパルスのフレーム周波数をfと
    し、且つ該トランジスタのソースに入力する電気信号の
    電圧をV8とした時、該トランジスタのチャネル部にお
    けるチャネル長りに対するチャネル巾Wの比W/Lが前
    記ゲートオンパルスのフレーム周波Mf、!:入力信号
    電圧vsの間で下記式(1)の関係を有していることを
    特徴とするトランジスタの駆動法。 式(1) (1) %式% (2) 前記トランジスタが薄膜トランジスタである特
    許請求の範囲第1項記載のトランジスタの駆動法。 (5)前記薄膜トランジスタが半導体としてアモルファ
    スシリコンを配置したトランジスタである特許請求の範
    囲第2項記載のトランジスタの駆動法。 (4)前記入力信号電圧■sが15ボルト以上である特
    許請求の範囲σ舵判第1項記載のトランジスタの駆動法
    。 (5)前記入力信号電圧■8が20ボルト〜60ボルト
    である特許請求の範囲第1項記載のトランジスタの駆動
    法。 (6)前記比ルへが1.4〜290である特許請求の範
    囲第1項記載のトランジスタの駆動法。 (7)前記北回4・が10〜80である特許請求の範囲
    第1項記載のトランジスタの駆動法。 (8)前記容量型負荷要素が液晶である特許請求(2) の範囲第1項記載のトランジスタの駆動法。
JP59091466A 1984-04-25 1984-05-08 電子写真複写機 Expired - Fee Related JPH0731319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091466A JPH0731319B2 (ja) 1984-05-08 1984-05-08 電子写真複写機
DE3514807A DE3514807C2 (de) 1984-04-25 1985-04-24 Vorrichtung mit einer Flüssigkristallzelle, zum Ansteuern einer Transistoranordnung
GB08510509A GB2159655B (en) 1984-04-25 1985-04-25 Image forming apparatus and driving method therefor
US07/300,698 US4884079A (en) 1984-04-25 1989-01-19 Image forming apparatus and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091466A JPH0731319B2 (ja) 1984-05-08 1984-05-08 電子写真複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235120A true JPS60235120A (ja) 1985-11-21
JPH0731319B2 JPH0731319B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14027153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091466A Expired - Fee Related JPH0731319B2 (ja) 1984-04-25 1984-05-08 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731319B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132191A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Suwa Seikosha Kk Active matrix substrate
JPS57167074A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Seiko Instr & Electronics Picture display unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132191A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Suwa Seikosha Kk Active matrix substrate
JPS57167074A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Seiko Instr & Electronics Picture display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731319B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386836A (en) Electro-photographic printer
US4448867A (en) Image forming method and device for same
US4884079A (en) Image forming apparatus and driving method therefor
US4699498A (en) Image projector with liquid crystal light shutter
US4581619A (en) Image forming apparatus
US4653859A (en) Liquid crystal optical modulating element having particular capacitance between lines and method for driving the same
GB2144869A (en) Image forming apparatus
US4620203A (en) Electrostatic image forming apparatus using field effect transistors
US5093676A (en) Method of driving electro-optical light shutter for use in recording apparatus
JPS6335002B2 (ja)
JPS60239711A (ja) トランジスタの駆動法
JPS60235120A (ja) トランジスタの駆動法
JPS6040610B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JPS61116325A (ja) 画像形成装置
JPS6050556A (ja) 像形成装置
JPS6040609B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JPS6041330B2 (ja) 液晶ライトバルブ
JPH01188825A (ja) 光シャッタアレイの駆動方法
JPS6028628A (ja) 電気光学変調素子
JPS6044648B2 (ja) 印写装置
JPS5912418A (ja) 液晶−光学シヤツタ
JPS5918928A (ja) 液晶−光学シヤツタの駆動法
JPS6347731A (ja) 液晶シヤツタアレイの駆動方式
JPS59119330A (ja) 液晶−光学シヤツタの光学変調法
JPS60225830A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees