JPS6023481A - 炭化水素類の製造方法 - Google Patents

炭化水素類の製造方法

Info

Publication number
JPS6023481A
JPS6023481A JP58131740A JP13174083A JPS6023481A JP S6023481 A JPS6023481 A JP S6023481A JP 58131740 A JP58131740 A JP 58131740A JP 13174083 A JP13174083 A JP 13174083A JP S6023481 A JPS6023481 A JP S6023481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zeolite
alumina
ruthenium
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58131740A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Yoshinari
知博 吉成
「湧」井 正浩
Masahiro Wakui
Fujio Suganuma
菅沼 藤夫
Hiroaki Taniguchi
博昭 谷口
Hiroshi Fujiwara
寛 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP58131740A priority Critical patent/JPS6023481A/ja
Publication of JPS6023481A publication Critical patent/JPS6023481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−酸化炭素と水素から炭化水素類を製造する
方法に関するものである。
(従来技術) 一酸化炭素と水素の混合物(合成ガス)を高温で触媒と
接触させて炭化水素類を製造することは、いわゆるフィ
ッシャー・トロプシュ法(F、T法)による炭化水素合
成法として多数の文献から公知である。一般にF、T法
の活性金属種としては、Fe 、 Co s Ni %
 Ruなどが用いられ、これにアルカリ金属あるいはそ
の他の金属を助触媒として添加した触媒が、そのまま、
あるいはアルミナ、シリカなどの担体に担持した触媒が
使用される。F、T反応触媒は高活性、高選択性である
ことが望ましいが、このうち選択率がより重要なパラメ
ーターであると考えられる。しかしながら、従来のF、
T触媒では、生成炭化水素類混合物はその各炭化水素数
成分の分布がいわゆるシュルツーフローリー則に従うと
云われており、得られる生成物は通常メタンから固型ワ
ックスに至る巾広い沸点範囲をもつ炭化水素類の混合物
である。従って、このようなシュルンーフローリー則に
縛られない、特定の炭素数又は特定の留分の選択率が高
い触媒又はプロセスの開発が強く望まれている。
このような選択性向上の方法の1つとして本発明者らは
先にモルデナイトに活性金属成分としてのルテニウムを
昇華などの特定の方法によって担持させた触媒を用いる
ことによって、C4炭化水素留分の選択率が特異的に高
く、比較的好ましくない副生物である重質ワックスの副
生を著しく小さくできることを見出している(特願昭5
7−119388)OLかしながらこのような方法は炭
素数分布の中心がC4炭化水素とやや低分子側にがたよ
シすぎておシ、ガソリン留分および灯軽油留分として利
用可能な液状炭化水素類(C5〜C16炭化水素類)を
できるだけ選択率よく製造する方法としては不適当であ
る。他方公知のアルミナ担持ルテニウム触媒は連鎖成長
確率が大きく、シュルツーフローリーの分布に従って高
沸点炭化水素が得られるが、生成物の炭素数分布はC1
からC40程度まで巾広く分布し、シュルンーフローリ
ーの分布を超えて特定の留分を選択率良く得ることはで
きない。
本発明者らは、このような2つの系列の触媒の長所を兼
備えた触媒について種々検討した結果、驚くべきことに
、ゼオライトとアルミナの混合物に活性金属であるルテ
ニウムを担持せしめた触媒が、生成物分布の中心がC4
留分からよ勺高沸点側に移行し、しかも、016以上の
高沸点留分をほとんど生成しないなど、双方の欠点を消
去し、長所を兼備えた触媒であることを見出して本発明
を完成した。
またメタノール合成活性を有する触媒、例えばZn−0
−Cr2O3とゼオライトとの機械的混合物又は、フィ
ッシャー・トロプシュ活性を有する触媒、例えば鉄系触
媒やルテニウム系触媒とゼオライトとの混合物を触媒と
して一酸化炭素と水素から炭化水素類を合成する反応は
公知である。しかしながら、このような触媒系について
は先ず通常のメタノール合成反応、もしくはF、T反応
が起シ得られる1次生成物が共存するゼオライトによっ
て2次的に異性化、脱水素環化、クランキングなどの反
応を受けるものと考えられておシ、得られる生成物も、
芳香族炭化水素を含有しているのが常である◇これに反
してゼオライト及びアルミナの粉末を充分混合したのち
成型した担体に活性金属であるルテニウムを担持させる
、本発明の方法は、ルテニウムがゼオライト及びアルミ
ナの両方に共通に担持されているものと考えられ、主生
成物はn−パラフィン及びオレフィンを中心とする鎖状
炭化水素である◎ (発明の目的) 従って本発明の主な目的は特定留分の選択率の高い炭化
水素類の製造方法を提供することにあシ、他の目的はガ
スおよび高沸点成分の副生を抑えて燃料として利用可能
な液状炭化水素留分を選択率よく製造する方法を提供す
ることにあシ、また他の目的はガソリン留分および灯油
ないし灯軽油留分に相当する炭化水素留分を選択率よく
製造する方法を提供することにある〇 (発明の構成) すなわち本発明の要旨は、ゼオライトおよびアルミナの
混合物よりなる担体にルテニウムを担持した触媒に水素
および一酸化炭素を含む混合ガスを接触させて炭化水素
類を製造することを特徴とする炭化水素類の製造方法に
存する。
本発明で使用する触媒はゼオライトとアルミナとを物理
的に混合した担体に活性金属成分としてのルテニウム成
分を担持したものである。本発明においてゼオライトは
結晶性アルミノけい酸塩ゼオライトを意味し、その例と
してはY型ゼオライト、X型ゼオライト、A型ゼオライ
ト、モルデナイト、zSM系ゼオライト(ZSM系ゼオ
ライトとしては例えばZSM −4、ZSM−5、ZS
M−34&どかあり、昭和57年1月11日日本技術経
済センター出版部発行「最近のゼオライト技術と応用の
進歩総合資料集」46〜57頁、高橋浩ほか編昭和50
年2月1日講談社発行「ゼオライト」46〜47頁、特
開昭57−70828 号明細書等に詳述されている0
)などがある。これらゼオライトはNa XKなど金属
置換型のものでもよいが、水素形のものが好ましく、ま
た合成品でも天然産のものでもよい。またこれらゼオラ
イトを脱アルミニウム処理したものも使用できる◇脱ア
ルミニウム方法の一例はゼオライトを酸(塩酸、硫酸な
どの無機酸、酢酸、しゆう酸、アジピン酸などの有機酸
のいずれでもよい。)、あるいはEDTA (エチレン
ジアミンテトラ酢酸ナトリウム)などのキレート剤の水
溶液中で加熱処理してゼオライト中のアルミニウムの一
部を溶出させる。モルデナイ)、ZSM−5などのよう
な耐酸性のあるゼオライトは酸処理でよいが、Y型ゼオ
ライトなどのような耐酸性の低いゼオライトはキレート
剤水溶液で処理する。処理時の温度、酸またはキレート
剤の濃度、処理時間等に特に制限はないが、通常濃度は
数%程度(例えば約1〜15. wt%)、温度は溶液
の沸とう温度、時間は約30分〜数時間程度の条件で行
なう。後必要によシ乾燥、焼成する。担体の他の成分で
あるアルミナの例としてはγ−アルミナ、η−アルミナ
などの活性アルミナがある。
触媒の調製は常法によることができる。通常ゼオライト
およびアルミナを粉状ちるいは粒状とし、両成分を混合
し、成型し、その後ルテニウム成分を担持する0例えば
ゼオライトおよびアルミナを乳鉢、ミルなどによシ充分
微粉化し、所定量ずつ秤量混合し、充分攪拌混合したの
ち打錠成型してペレット状とし、これにルテニウム成分
を担持する。担持は例えば担体をルテニウム化合物の溶
液中に浸漬して、担体上に吸着させたシ、イオン交換し
て付着させたシ、アルカリなどの沈殿剤を加えて沈着さ
せたシ、溶液を蒸発乾固したシ、あるいは溶液を担体上
へ滴下したシして行なうなど、担体とルテニウム化合物
を含む溶液とを接触させて担持することができる0これ
らの場合に使用できるルテニウム化合物の例としては塩
化ルテニウム、硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウム、塩化
穴アンモニア・ルテニウムRu (NH3)6 C12
など水に可溶なもの、あるいはルテニウムカルボニル、
ルテニウムアセチルアセトナートなど有機溶剤に可溶な
ものなどがある。本発明の触媒はルテニウムに加え反応
促進剤としてモリブデン、Tンカン、クロム、ニッケル
、コバルトまたは鉄を担持してもよく、その担持はルテ
ニウムと同様にして促進剤金属の化合物の溶液中へ担体
を浸漬し、吸着、イオン交換、沈着もしくは蒸発乾固し
て行なうことができる。促進剤成分の担持はルテニウム
と同時に行なっても、ルテニウム担持の前又は後に行な
ってもよい。こうして得られた生成物は常法によシ成型
しまたは成型すること力<、乾燥し、焼成する。
乾燥はたとえば約80〜300℃で10分〜l。
時間保持するととKよシ、焼成はたとえば約300〜7
00℃に30分〜24時間保持することによシ行なうこ
とができる。
本発明の触媒において、ルテニウムの担持量は担体10
0重量部当シ約0.01〜100重量部、特に約0.1
〜10重量部が好ましく、促進剤の担持量は触媒上に存
在するルテニウム100重量部当り約500重量部以下
、特に約1〜500重量部が好ましい。ルテニウムの担
持量は少なすぎると触媒活性が低く、また多すぎると触
媒が高価になシすぎる他本触媒の特徴である担体の効果
が低くなってしまう。触媒中のルテニウムは金属単体で
も酸化物など化合物の形でもよい。また触媒はゼオライ
トとアルミナとの混合物にルテニウム成分を担持したも
のであることが必要であり、ゼオライトにルテニウム成
分を担持したものとアルミナとを混合した触媒やアルミ
ナにルテニウム成分を担持したものとゼオライトとを混
合した触媒を使用してF、T反応を行なうとガス状炭化
水素成分や高沸点成分の副生が多くなり、ガソリン留分
および灯軽油留分の選択率が低くなってしまう◇また担
体中のゼオライトとアルミナとの比率(重置比)は約5
=95〜95:5、特に約10 : 90〜90:10
が好ましい。ゼオライトの配合量が少なすぎると生成物
の炭素数分布は巾広くなシワックスまでも生成してしま
う。またアルミナの配合量が少なすぎるとガス状炭化水
素やC4炭化水素留分の生成が多くなってしまう。
こうして調製した触媒はそのまま反応に供してもよいが
、水素ガスなどの還元雰囲気下に前処理することが好ま
しい。前処理は約200〜5oo℃で常圧ないし加圧下
(100気圧以下)の水素圧力下に約10分〜3時間水
素で処理することが好ましい。還元ガスでの処理によシ
触媒中のルテニウムはそのほとんどがルテニウム金属単
体となる。
反応は通常のフィッシャー・トロプシュ反応条件下に行
なうことができる。たとえば水素と一酸化炭素のモル比
約0.5〜3、特に1.0〜2.5の水素と一酸化炭素
との混合ガスを原望ましくは5〜30atmQ、触媒容
量当り単位時間当りの供給ガス速度(空間速度、GH8
V )は約100〜10000hr−1、特に200〜
5000hr−1の条件で上記触媒を用いる流通式固定
床反応装置によシ好まし〈実施できる。反応は流動床、
沸とう床、懸濁床などの反応形式により行なうこともで
きる。
(発明の効果) 本発明によると特異な触媒の使用により生成炭化水素(
はとんどがパラフィン類とオレフィン類よりなる脂肪族
炭化水素類)分布がシュルツーフローリー則から著しく
はずれてガソリン留分および灯油あるいは灯軽油留分が
選択率よく得られ、ガス状成分および高沸点留分、ワッ
クスの副生は少ない。さらに驚くべきことに、このよう
なゼオライト−アルミナ複合担体を使用した触媒の特徴
は、担体のゼオライト配合量が約5〜95重量%で上記
のような複合化の効果が同じように発現するという事実
である0すなわちよシ高価なゼオライトを少量配合する
だけでゼオライトを50%おるいはそれ以上配合した場
合と同様の効果が期待できる。
(実施例) 以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 アルミナとして市販γ−アルミナ101及びY型ゼオラ
イト(米国リンデ社製SK −41゜NH4形。)10
1を乳鉢で充分すりつぶし微粉末としたのち、混合した
。さらにこの混合物を粉末混合機を用いて一昼夜攪拌し
たのち、打錠機で乾式打錠してベレット状に成型し、こ
れを破砕して20〜32メツシユに篩分けた0 このようにして得られた塊状担体5fをルテニウム金属
担持量が3 wt%になる様に調製した塩化ルテニウム
水溶液中に浸漬し、蒸発乾固したのち、110℃で2時
間乾燥し、次いで400℃で3時間焼成して触媒Aを調
製した0 実施例2〜7 実施例1と同様の操作で担体のゼオライト/γ−アルミ
ナ比率のみ変えて触媒B〜Gを調製した。触媒B、C,
D、E、F、Gの担体のゼオライト配合量はそれぞれ9
0.75.65.35.25.10 wt%とした。
比較例1 担体として実施例工で使用したと同じY型ゼオライトの
みを用いた(アルミナは配合せず)以外実施例1と同様
にして触媒Hを調製した。
比較例2 担体として実施例1で使用したと同じγ−アルミナのみ
金剛いた(ゼオライトは配合せず)以外実施例1と同様
にして触媒■を調製した。
こうして調製した触媒それぞれにつきフィッシャー・ト
ロプシュ反応により炭化水素の合成実験を行なった0触
媒2 mtを固定床流通式反応器に充填し、前処理とし
て常圧、300℃において水素ガスを50mL1分の流
量で1時間通じて還元処理した0次にH2/COモル比
1.0の水素と一酸化炭素との混合ガスを反応温度27
5℃、235℃、゛反応圧力10.OatmGsガス供
給量(GH8V) 750 hr−1(7)条件でそれ
ぞれの触媒と接触させた。生成混合物中の水素、−酸化
炭素、炭酸ガス、メタンはTCDガスクロマトグラフィ
ーで、C2以上の炭化水素はFIDガスクロマトグラフ
ィーにより分析した。反応温度、圧力条件および得られ
た結果を第1表に示す。
第1表かられかるように、担体としてゼオライト単独よ
シなる比較触媒H(比較例1)では生成物分布がC4〜
C5留分に鋭いピークを有し、09以上の留分がほとん
ど生成しない。
また担体としてアルミナ単独よりなる比較触媒I(比較
例2)では生成物分布が01〜C20及びそれ以上に巾
広く分布している。これらと異なり本発明による触媒A
−G(実施例1〜7)ではC5〜C8に中心を持ちC1
5あるいはCI7留分まで存在する両者の中間的な分布
を示すこと、および生成物分布が触媒担体のゼオライト
/γ−アルミナ比率にほとんど影響を受けず、はぼ一定
であるという特色がみられるO 実施例8 EDTAの水溶液に粉末状のY型ゼオライトを加えて沸
とう温度で還流し、ついで濾過水洗乾燥後、空気中で焼
成して、ゼオライトを脱アルミニウム処理した。ゼオラ
イトとしてこのようにY型ゼオライトを脱アルミニウム
処理したもの(Si/At原子比−8)を用い、γ−ア
ルミナとの1 : 1 wt比混合物を用い、実施例1
と同様の方法で20〜32メツシユの担体を調製した。
これを500℃で3時間空ジ 気中で焼成したのちデVケータ−に保存する。
Ru (NH3)6 C120,83fを含む5 wt
%水溶液中に上記の塊状担体5vを浸漬し、室温で1昼
夜放置してイオン交換し、触媒を濾過し、充分に水洗し
て110℃で2時間乾燥後、400℃で3時間空気中で
焼成して触媒Jを調製した。
触媒Jは担体100重量部当シ、2.8重量部のルテニ
ウムを含んでいた。触媒Jについて実施例A〜工と同じ
条件でF、T反応を行なった。
反応条件及び得られた結果を第2表に示す。
実施例9.10 ゼオライトとしてH型モルデナイト(米国ツートン社ゼ
オロン200I()、及び5A型ゼオライトを用いて、
実施例1とまったく同じ操作により、触媒に、Lを調製
した。触媒K、F・丁 りについても前項までと同じ条件でX反応を行なった0
反応条件及び得られた結果を第2表に示す。
第2表にみられるように、本発明による触媒J、KXL
 を使用してF、T反応を行なった場合、生成物はガソ
リン留分および灯軽油留分の選択率が高く、またガス状
成分、高沸点成分の生成は少ない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゼオライトおよびアルミナの混合物よシなる担体にルテ
    ニウムを担持した触媒に水素および一酸化炭素を含む混
    合ガスを接触させて炭化水素類を製造することを特徴と
    する炭化水素類の製造方法。
JP58131740A 1983-07-18 1983-07-18 炭化水素類の製造方法 Pending JPS6023481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131740A JPS6023481A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 炭化水素類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131740A JPS6023481A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 炭化水素類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023481A true JPS6023481A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15065078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131740A Pending JPS6023481A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 炭化水素類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740487A (en) * 1984-09-12 1988-04-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Composite catalyst of ruthenium of zeolite and a group VI and/or group VIII metal on refractory
JP2021520992A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ハイケム株式会社 合成ガスから航空灯油を合成する際に使用される触媒の製造方法、その方法により得られた触媒、及びその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740487A (en) * 1984-09-12 1988-04-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Composite catalyst of ruthenium of zeolite and a group VI and/or group VIII metal on refractory
JP2021520992A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 ハイケム株式会社 合成ガスから航空灯油を合成する際に使用される触媒の製造方法、その方法により得られた触媒、及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556645A (en) Enhanced catalyst for conversion of syngas to liquid motor fuels
US5576256A (en) Hydroprocessing scheme for production of premium isomerized light gasoline
US4543347A (en) Catalyst composition for conversion of synthesis gas to hydrocarbons
US3836597A (en) Hydrocarbon isomerization process
US4237063A (en) Synthesis gas conversion
US5126377A (en) Catalyst for conversion of synthesis gas into hydrocarbons
JPH075485B2 (ja) チオレジスタント性触媒によるメタンの製造法及びこの方法の実施用触媒
US4652538A (en) Catalysts for conversion of syngas to liquid motor fuels
US4617320A (en) Enhanced conversion of syngas to liquid motor fuels
US4361503A (en) Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
US5104902A (en) Conversion of synthesis gas into hydrocarbons
US4463101A (en) Catalyst for converting synthesis gas to high octane predominantly olefinic naphtha
CA1173815A (en) Method of supporting metal and/or metal oxide on the crystalline aluminosilicate zeolite catalyst
US3314895A (en) Processes for selective demethylation and for preparation of catalysts for use therein
JPS6023481A (ja) 炭化水素類の製造方法
JPH0637401B2 (ja) 二酸化炭素の水素化による炭化水素の製造方法
EP0140365A1 (en) Conversion of syngas to liquid motor fuels
JPS581973B2 (ja) ケツシキウセイアルミノケイサンエンスイテンヘンカンシヨクバイノ セイホウ
JP2841500B2 (ja) 二酸化炭素の水素化によるプロパンの製造方法
JP2004255241A (ja) 水素化分解触媒および液状炭化水素の製造方法
JPS61191517A (ja) イソパラフインに富む炭化水素の製法
RU2799070C1 (ru) Мезопористый биметаллический катализатор синтеза фишера-тропша
AU613813B2 (en) Conversion of synthesis gas into hydrocarbons
JP3323543B2 (ja) 低級アルコールの接触分解用リン酸系触媒組成物
JPH0136811B2 (ja)