JPS60234261A - コンパクトデイスクプレ−ヤ - Google Patents

コンパクトデイスクプレ−ヤ

Info

Publication number
JPS60234261A
JPS60234261A JP59090095A JP9009584A JPS60234261A JP S60234261 A JPS60234261 A JP S60234261A JP 59090095 A JP59090095 A JP 59090095A JP 9009584 A JP9009584 A JP 9009584A JP S60234261 A JPS60234261 A JP S60234261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compact disc
case
player
elevator
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59090095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suzuki
幸男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marantz Japan Inc
Original Assignee
Marantz Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marantz Japan Inc filed Critical Marantz Japan Inc
Priority to JP59090095A priority Critical patent/JPS60234261A/ja
Publication of JPS60234261A publication Critical patent/JPS60234261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本登明はコンパクトディスクが収容されたコンパクトデ
ィスクケースをケースごとにプレーヤ本体に七ツl−し
てコンパクトディスクケース内のコンパクトディスクに
収録された情報を再生する際使用されるコンパクトディ
スクプレーヤに関するものである。
〔従来技術〕
従来、ケースに収容されたコン・くクトディスクをケー
スごとコンパクトディスクプレーヤのプレーヤ本体へ搬
送・装着し、ケース内のコンパクトディスクに収録され
た情報を町生ずるコンパクトディスクプレーヤはなかっ
た。
〔だσ月の目的〕
本企朗は、コンパクトディスクの亮恰度の情報収録面を
不慮の汚れや損傷から守るためケースに収容されたコン
パクトディスクケースを、ケースごとコンパクトディス
フッ“レーキに1申入してコンパクトディスクプレーヤ
のプレーヤ本体に装着し、ケース内のコンパクトディス
クに収録された情報を(iirr来かつ円滑に杓生ずる
ようにするとともに、コンパクトディスクプレーヤ内へ
のコンパクトディスクケースの2型押人、誤挿入を防止
し更に確実で円滑な挿入口からプレーヤ本体までの前d
己ケースの搬送を可能にしたコンパクトディスクプレー
ヤの提供するととを目的とするものである。
〔蚕制の概要〕
上記の目的を達成するため、本−f Nflのコンパク
トディスクプレーヤは、コンパクトディスクが収容され
たコンパクトディスクケースをコンパクトディスクプレ
ーヤの挿入口から挿入し、該コンパクトディスクプレー
ヤ内の案内部にて一旦係止された前記コンパクトディス
クケースを搬送手段を用いて前記コンパクトディスクプ
レーヤの奥に配設されたエレベータの搭載部まで水平搬
送し、その後練エレベータにて前記コンパクトディスク
プレーヤのプレーヤ本体まで前記コンパクトディスクケ
ースを搬送して前記プレーヤ本体のターンテーブルに前
記コンパクトディスクケース内の前記コンパクトディス
クを装着するように設けられたコンパクトディスクプレ
ーヤであって、 前記挿入口近傍に配されて前記搬送手段と連動して前記
挿入口の開閉をする蓋機構を備えた前記コンパクトディ
スクケースの2重挿入防止用開閉蓋装置と、 前記挿入口近傍の案内部に設けられて前記コンパクトデ
ィスクケースの誤挿入を防止する誤挿入防止装置と、 前記案内部の終端部に出没自在に設けられ前記コンパク
トディスクケースを一旦係止させる係止片を有する係止
機構と、前記エレベータに一体に設けられて前記案内部
から前記エレベータの搭載部へ前記コンパクトディスク
ケースな搬送するため前記エレベータの上部に設けられ
た案内レールに進退動可能に装着され、前記係止機構に
よる前記コンパクトディスクケースの係止を解除する係
止解除片を備え、かつ、前記コンパクトディスクケース
の上面に形成された窓孔を係脱自在に保持するフック部
材および前記コンパクトディスクケースの搬送位置を検
知する検知手段を備えた搬送手段と、 前記コンパクトディスクプレーヤの機台に植設されたシ
ャフトに摺動自在に保持されて前記搬送手段にて搬送さ
れてきた前記コンパクトデイスフケースを搭載部に納め
て昇降動し、前記コンパクトディスクプレーヤのプレイ
状態時には前記コンパクトディスクケース内の前記コン
パクトディスクを前記プレーヤ本体のターンテーブルと
の間で挾着するクランパ部を有し、かつ、そのクランパ
部が挾着し得る位置まで至るとその位置を検知して昇降
動を停止させる検知手段をも有するエレベータと、から
構成されたことを特徴とする。
〔交11y1の実施例〕 以下に、本発明の望ましい実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図乃至第3図において、Aはコンパクトディスクプ
レーヤ(以下プレーヤと略記する)で、このプレーヤA
の機台1上にはコンパクトディスクプレーヤ本体(以下
プレーヤ本体と略記する)2が配設されている。プレー
ヤ本体2上にはターンテーブル3が突出しており、この
ターンテーブル3上には同軸的に位置決めピン4が突設
されている。
プレーヤ本体2に隣接しり機台1上にはシャフト5が植
設されていて、エレベータ6の一端部がこのシャフト5
に摺動自在に嵌合され、片持されている。エレベータ6
はその一端部6aに固着されたラック7と噛み合ってい
る減速ギヤ列8を介してモータ9と接続され、モータ9
の回転により昇降動できるようになっている。
エレベータ6の他端部6bではコンパクトディスク10
の収容されたケース11をプレーヤAのフロントパネル
49に設けられた挿入口50・50から挿入し一旦係止
したのちエレベータ6内に案内するためのガイド部(案
内部)12が配設されている。ガイド部12は前記挿入
口50゜50からプレーヤAの奥のエレベータ6へ向は
水平方向に延出されするようにプレーヤAの側壁51.
51に取付けられ、その側壁51・51はガイド部12
の側壁をも兼ねている。この両側壁51.51に跨って
横断血路[状の第1の缶部材52.52のアーム部52
a、52aが回動自在に枢着され、その平坦面からなる
板状の蓋部52b。
52bで挿入口50.50を夫々開閉するようになって
いる。この第1の蓋部材52の蓋部52bは、引張シば
ね53にて上方に付勢されていて、挿入口50が蓋部5
2bで塞がれる位置まで達すると側壁51.51から延
出せしめられた係止片54゜54にてアーム部52a、
52aの上端が係止されるようになっている。アーム部
52a、52aの枢着部Oから下方に延びる側片52c
には蓋用プランジャ55のシャフト部55aがピン等に
て取付けられてい−る。そのシャフト部55aを引張シ
ばね55の付勢力に抗して吸引するソレノイド部55b
を有する本体55c側は側壁51に取付けられ、ソレノ
イド部55bのオン・オフは第1図の破線で示すマイク
ロコンピュータ(以下マイコンと略記する)Bにて指示
される制御信号にて制御される。このマイコンBは、ケ
ース11の挿入口50・50への挿入時、プランジャ5
5を作動させ挿入口50・50を開くが、ケース11が
挿入口50.50に挿入されるとすぐソレノイド55b
をオフして挿入口50からケース11の端部が突出して
いる間に第1の蓋部側52で押入口50を引張シばね5
3の付勢力で自動的に閉ざすように作動し、第1の蓋部
側52の蓋部52bの上端はケース11が完全に挿入口
50内に納まるまでケース11のζ挿入口50から突出
する端部に当接していて挿入口50内にケース11が納
まると瞬時に引張りばね53の付勢力で挿入口50が閉
成されるようになっている。
マイコンBは、後述するディスクキャリッジ20のモー
タ24のオン・オフ制御をもするように接続され、ケー
ス11の掃き出し操作、搬入・搬出の際モータ24をオ
ンさせ同時に漬用プランジャ55のソレノイド55bを
オンさせて、 “第1の蓋部材52の側片52cをシャ
ツ) 55aで ゛吸引し、第1の蓋部材52のアーム
部52・、52・ :を枢着部0を細心として回動させ
て蓋部52bでζ また、第1の蓋部材52に続いて挿入口50を閉成する
樹脂製の第2の爪部材56が係止片54.54に回動自
在に枢着され、弱い付勢力を有する引張シばね57にて
挿入口50をケース11が通過するとき以外は常時閉成
して、はこりや虫等がプレーヤ本体2側に侵入しないよ
うになっている。
開閉蓋装置91は、前記蓋機構90と第2の蓋部材56
とからなっている。
前記ガイド部12ではケース11が上下二段で載置1・
It/・できるようにガイド板13.14が両側壁51
.51に取付けられている。挿入口50側のガイド板1
5.14にはケース11の誤挿入防止装置91が設けら
れている。この汐挿入防止装[90は、次のように構成
されている。
ガイド板13.14の上面の挿入口50近傍の角部は円
形凹状部58.59となっており、この円形凹状部58
.59の中心部には円孔60,61が穿設されている。
円孔60,61内には軸受62゜63を介して制御ビン
64.65が軸線方向に向けて摺動自在に挿入されてい
る。制御ビン64゜65の下端部にはE リング66.
67が装着されている。制御ビン64.65はシャフト
部64a。
65aと■部68a、69aとからなっている。頭部6
8a、69aと軸受62.65曲には弱い圧縮はね70
.71が装着され、開側jビン64.65を上方に弾発
伺努している。頭部68a、69aの上部外周縁はアー
ル状に形成さネ1、ケース11の下面が制御ピ箔方に押
圧しや1−いようになっている。円形凹状部58.59
の深さは、制御ビン64.65がケース11によって押
圧された時、頭部68a*69aが円形凹状部58.5
9内に完全に没する程度に設定されている。
一方、ケース11の下面板11aには、その低部にガイ
ド溝11bが一側部11cと平行して形成されている。
このカイト溝11bはケース11がガイド板13.14
上に載置された時、制御ビン64.65の頭部68a、
69aと対応した位置にある。カイト溝11bは浅く形
成され、その両端部すなわち、ケース11の前後端部で
は、両端部に向けて深くなる傾斜@11d・11eとな
っている。傾斜溝11d、11eの傾斜角θは30度前
後であるのが望ましい、これは、ケース11の挿入時に
は傾斜溝11dが、壕だ、ケース11の吐き出し時には
傾斜溝11eがそれぞれ制御ビン64゜65を徐々に押
圧していくために必要な角度である。
前記ガイド部12の終端部には係止機構92が設けられ
ている。この係止機構92はケース11の端部が挿入口
50から突出した状態で一旦ケース11を係止するよう
に設定され、前記ガイド板13.14の上面より出没し
てケース11を係止する係止片70.71を有する横断
簡略[状の係止部72と引張りはね76とから概略構成
されている。この係止部72のアーム部72a。
72aはプレーヤAの側壁51.51に回動可能に枢着
され、上方に引張りはね75にて付勢されている。アー
ム部72aの側部には、抑圧用ビン74が植設され後述
するディスクキャリッジ20に一体に設けられた係止解
除片75の突出する傾斜面75aと対向するように設け
られている。
従ってこのディスクキャリッジ20がガイド部13.1
4に進行してくると係止解除片75の傾斜面75aに押
圧用ビン74が当接し、更にディスクキャリッジ20が
進行すると平担面75bにて押圧用ビン74が引張りは
ね73の付勢力に抗して押し下げられた状態に保持され
、その際係止片70,71はガイド板13.14の下方
に没し、ケース11の係止片70.71によ為係止が解
除されるように設定されている。
その後、後述するディスクギヤリッジ20の7ツク30
がケース11の窓孔11aを係止するようになっている
前記エレベータ6の天井板15下には位置決めビン4と
同軸位置にクランパ剖16が一体に配設されている。ま
た、エレベータ6の下部はガイド部12から搬送されて
きたケース11を所定位置に搭載する拷載部17となっ
ている。
搭載部17はエレベータ6の一端部6a側が段部17a
となっており、搬送されたケース11の位置ずれ防止と
なっている。
また、エレベータ6には、各ガイド板15.14と対向
する位置及びプレーヤ本体2の位置を検知するフォトセ
ンサ6dが設けられている。天井板15とエレベータ乙
の側壁6Cとの間は空間になっており、側壁6C上には
ランク18が刻設されている。天井板15上の両端部1
5a・15bは上方に屈曲されており、この両端部15
a・15b間に案内シャフト19が後壁6Cと平行に取
付けられている。この案内シャフト19に一端部が摺動
自在に嵌合され、また、他端部が後壁6Cのラック18
に噛み合わされて矢印X−Y方向に移動する搬送手段で
あるディスクキャリッジ20が一体に配設されている。
ディスクキャリッジ20は本体部21と支持部22とで
構成されている。本体部21では、取付板23の側板2
3a、23b間にモータ24が取付けられており、との
モータ24にはギヤ25が自結されている。ギヤ25は
後壁6C上のランク18と噛み合うようになっている。
側板23aおよび23b下には取付片26および27が
突出しておジ、この取付片26.27間にシャフト28
が取付けられている。取付板23下に位置させてシャフ
ト28にはフック部材29が上下方向に回動自在に枢支
されている。フック部材29の前端部では、下方に向け
てフック50が突出し、ケース11の窓孔Haに係合し
てケース11を引つ廿1けるようになっている。フック
部材29の後端部は取付板26上に配設されたプランジ
ャ31にピン32を介して接続されている。プシンジャ
31は通電中は常に内絨の磁石によりフック部材29の
後端部を引張るようになっている。したがって、フック
部材29はプランジャ61の作用により、後端部を引張
られたり押されたりしてシャフト28まわりに回動する
こととなり、その結果フック30がケース11の窓孔1
1aに対して保合離脱するようになっている。フック部
材29と側板25a (7)Y@郡部間は引張りはね5
3が張設されており、フック部材29を上方へ伺勢して
いる。したかって、フック部材29のフック30はプラ
ンジャ 51が通電状態にない場合は引張りはね33に
よp上方に引張られていることとなる。フック部材29
の前端部は枠状に形成されておシ、取付板23下にはこ
の枠内を通して押込ピン64が取付けられている。押込
ピン34はケース11の前端部を押圧してエレベータ6
内にあるケース11をガイド部12側へ押込むためのも
のである。側板23aには板部材35を介してフォトセ
ンサ36が取付けられている。フォトセンサ56は発光
部56aと受光部36bとで構成されておシ、天井板1
5の後端&15Cを狭んで光の通過および遮断を検知で
きるようになっている。
そのため、後端縁15cでは、両端部に形成された凹部
15dおよび15eが光通過部に、また、凹部15dお
よび15e間の凸部15fが光遮断部となっている。そ
して、フォトセンサ36による検知信号が第1図の回路
部に設けられた破線で示すマイクロコンピュータBに送
られるようになっている。
支持部22では、支持板37が一端部37a下で軸筒3
8を介してシャフト19に摺動自在に嵌合きれている。
また、支持板67の他端部57bは直角に折り曲げられ
て爪部39となっており、爪部59内側にはローラ40
が軸着されている。ローラ40はエレベータ60後壁6
cの外側に形成された案内レール6dに転接されるよう
になっている。そして、本体部21が支持部22下でね
じ41および42により固足されるようになっている。
なお、ディスクキャリッジ20のカイト部12に対すえ
進退動おJびプランジャ61の作動はマイコンロにて制
御されるようになっている。
前記マイコンBはプレーヤAのフロントパネル4フに設
けられたパワースイッチ71をオンして電諒が印加され
る際に、一度デイスクキャリツジ20にてプレーヤA内
のケース11の廟無に拘らず、プレーヤA内からのケー
ス11の掃き出し操作を指示するようになっている。な
お第1図中、77はケース11のプレーヤA内への挿入
表示灯78はエジェクトボタン、79は選曲ボタンであ
る。また、図中80.81は案内部12のカイト板13
.14の終端部に一対ずつ配される転接ローラで、案内
部12に搬送されたケース11の端部をガイド板15.
14の上面より浮かせディスクキャリッジ20のフック
30によシケース11を搬送する際摩擦を少なくして円
滑に搬送がなづれるように設定されている。82は挿入
表示灯77に接続された検出スイッチ、83は搬送途中
でのケース11の停止によるプレーヤAの故障を防止す
るため一旦停止したケース11を搭載部17へ戻すスイ
ッチである。次に本尊所プレーヤの作用を説明する。
パワースイッチ76をオンして電源をプレーヤ1に印加
すると、まず、ディスクキャリッジ20がマイコンBの
指令を受けてプレーヤA内にケース11があると否とに
拘らず掃き出し操作をし、そのディスクキャリッジ20
に連動して第1の蓋部材52が挿入口50を開成し、ケ
ース11がプレーヤA内にあれば挿入口50から掃き出
されることとなる。
次に、ケース11が挿入口50から1fji4って裏返
し或いは前後左右が逆に挿入される場合等、制御ピン6
6.67とケース11の傾斜溝11d。
11eが合致しないので挿入不能となり、ケース11の
誤挿入は防止されることとなる。
更に、ガイド部13.14に挿入されたケース11は係
止片70.71にて一旦係止されるが、ディスクキャリ
ッジ20に突出して設けられた係止解除片75が、ディ
スクキャリッジ20が所定位置まで進行してフック30
にケース11の窓孔11aを引っかける際予めそのケー
ス11の係止を解除し、転接ローラ80.81.80.
816側へのケース11の搬送がなされることとなる。
次にエレベータ6の作動について述べると、エレベータ
6がプレーヤ本体2上の最下限所ボ位置にあり、ディス
クキャリッジ20がエレベータ6上の天井板15の端部
15b側の位置にある。そのとき、コンパクトディスク
10の収容されたケース11を窓孔11aが上方に向く
ようにしてガイド板13内に正しく挿入し、姻弗拳→鴫
七女選曲ボタン79を押すと、エレベータ6は上昇動し
てガイド板13と対応した位置で停止する。この時、搭
載部17の上面はガイド板13の上面と同一平面上に位
置している。エレベータ6が所定位置で停止すると、デ
ィスクキャリッジ20のモータ24が作動してギヤ25
を回転させ、ディスクキャリッジ20はラック18上を
案内シャフト19および案内レール6dにそれぞれ案内
されて矢印X方向へと移動する。
この時、フォトセンサ36も天井板15の後端縁15c
を検知しながら移動している。また、プランジャ31は
オフ状態となっているため、フック部材29は引張りば
ね33の弾発力によシ上方に引き上げられている。
ディスクキャリッジ20が矢印X方向に移動してフォト
センサ36が天井板15の凹部15dに至ると、モータ
24の回転が停止され、ディスクキャリッジ20は停止
する。この時、フック部材29のフック30はケース1
1の窓孔11a上に位置している。ディスクキャリッジ
20の停止と同時にプランジャ51がオン状態となる。
プランジャ31はフック部材29の後端部をピン62を
介して引き上けるので、フック部材29はシャフト28
まわすに引張りはね63の弾発力に抗して下方に回動し
、フック30がケース11の窓孔11aに係合する。
次にモータ24が逆回転をしてディスクキャリッジ20
は矢印Y方向へと移動する。窓孔11aKJ”iフック
30が係合しているので、ケース11はフック50に引
掛けられ、ディスクキャリッジ20の移動にともなって
ガイド板15上からエレベータ6の搭載部17へと搬送
される。ケース11はディスクキャリッジ20によシケ
ース11の先端部が搭載部17の段部17aに近接する
まで搬送される。この時、フォトセンサ36は天井板1
5の凹部15eに到達しており、凹部15eを検知して
マイコ請「御によりモ−タ24を停止させる。また、プ
ランジャ31もこの時点でオフ状態となり、フック部材
29は引張シばね33の弾発力によシ上方に引き上げら
れる。以後、エレベータ6がケース11を搭載してプレ
ーヤ本体2上へと搬送し、フォトセンサ6eが検知する
所定位置で停止してクランパ部16によシコンパクトデ
ィスク10がプレーヤ本体2にセットされ演奏開始状態
となる。
再び上昇してフォトセンサ6eの検知するガイド板16
と対応した位置で停止する。同時にディスクキャリッジ
20のモータ24が回転しディスクキャリッジ20を矢
印X方向へと移動させる。この時、プランジャ61は1
だオフ状態となっているのでフック部材29は引張りば
ね65によって上方に引張られてお)、押込ビン54が
ケース11の先端部と当接してケース11を矢印X方向
に押し出すようになる。ディスクキャリッジ20の矢印
X方向の移動にともない、ケース11は押込ピン34に
よってガイド板13上へと押し出される。ディスクキャ
リッジ20の7オトセンサ36が天井板15の四部15
dに至るとディスクキャリッジ20は停止し、押込 □
ピン34によυケース11の押込みは完了し、ケース1
1はガイド板13のM定位置に載置された状態となる。
次にモータ24が逆回転しディスクキャリッジ20が矢
印Y方向に移動し所定位置に復帰する。
次に、このエレベータ6は2つの挿入口50゜50に挿
入されガイド板15.14に載蓋されるケース11.1
1のコンパクトディスク10.10を一体に設けられた
一つのディスクキャリッジ20にてプレーヤ本体2まで
搬送するようになっていて、順次プレーヤ本体2にコン
パクトディスク10.10を搬送し、エレベータ乙に一
体に設けられたクランパ部16にて上方からプレーヤ本
体2のターンテーブル5にコンパクトディスク10を円
滑にセットできることとなる。
また、実施例では2段構造について述べたがこれに限定
されるものではなく多段構造にして多くのコンパクトデ
ィスク10.・・・を再生するようにしてもよい。
また、このプレーヤAは搬送径路中にケース11が滞ま
ることがないようスイッチ85が設けられていて、一旦
ケース11を所定のエレベータ6の搭載部17へ戻すよ
うになっているので、搬送径路中にケース11が滞まっ
て、ケース11が損傷したシ、プレーヤ人が故障するの
が防止されることとなる。
更に、プレーヤAの演奏中にあってはケース11の挿入
表示灯77が点灯していて、その確認が容易になし得る
こととなる。
〔本祭所の効果〕
以上説明した構成よシ明らかなように、本発明のコンパ
クトディスクプレーヤによれば、コ、ンパクトディスク
の高密度の情報収録面を不慮の汚れや損傷から守るため
ケースに収容されたコンパクトディスクケースヲ、ケー
スコトコンパクトディスクプレーヤに挿入してコンパク
トディスクプレーヤのプレーヤ本体に装着し、ケース内
のコンパクトディスクに収録された情報を確実かつ円滑
に衿生ずるようにするとともに、コンパクトディスクプ
レーヤ内へのコンパクトディスクケースの2重挿入、誤
挿入を防止し、更に確実で円滑な挿入口からプレーヤ本
体までの前記ケースの搬送が可能になる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明プレーヤの内部の一部を透視して示した
概略斜視図、第2図は本発矧プレーヤの側面図、第5図
は第2図の平面図、第4図は本EVEに使用するコンパ
クトディスクケースの底面図、第5図は第4図で示すコ
ンパクトディスクケースのV−V線断面図、第6図は本
宛所プレーヤの誤挿入防止手段の要部断面図、第7図は
本発明プレーヤの内部概略斜視図、第8図は本ZfLA
に使用すSディスクキャリッジの分解組立図、第9図は
本DHHに使用するディスクキャリッジの側面図、第1
0図は第9図で示したディスクキャリッジの背面図、第
11図は本発明エレベータへのディスクキャリッジの装
着状態を一部断面で示した側面図、第12図は木登りデ
ィスクキャリッジの作動状態の一部を断面で示した側面
図、第13図は第12図と同じくディスクギヤリッジの
作動状態を示す側面図、第14図はエレベータによるケ
ースのプレーヤ本体への装着状態を一部断面で示す概略
側面図である。 A・・・コンパクトディスクケ−ヤ ト・・機台 2・・・プレーヤ本体 3・・・ターンテーブル 5・・・シャフト6・・・エ
レベータ 6d・・・案内レール6e・・・フォトセッ
サ(検知手段) 10・・・コンパクトティスフ 11・・・コンパクトディスクケース 12・・・案内部(ガイド部) 11a・・・窓孔 16・・・クランパ部17・・・搭
載部 20・・・ディスクキャリッジ(搬送手段)29・・・
フック部材 36・・・フォトセンサ(検知手段) 75・・・係止解除片 90・−・儲機構91・・・開
閉蓋装置 92・・・誤挿入防止装−”93・・・係止
機構 特許出願人 日本マランツ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) コンパクトディスクが収容されたコンパクトデ
    ィスクケースをコンパクトディスクプレーヤの挿入口か
    ら挿入し、該コンパクトディスクプレーヤ内の案内部に
    て一旦係止された前記コンパクトディスクケースを搬送
    手段を用いて前記コンパクトディスクプレーヤの奥に配
    設されたエレベータの搭載部まで水平搬送し、その後練
    エレベータにて前記コンパクトディスクプレーヤのプレ
    ーヤ本体まで前記コンパクトディスクケースを搬送して
    前記プレーヤ本体のターンテーブルに前記コンパクトデ
    ィスクケース内の前記コンパクトディスクを装着するよ
    うに設けられたコンパクトディスクプレーヤであって、 前記挿入口近傍に配されて前記搬送手段と連動して前記
    挿入口の開閉をする蓋機構を備えた前記コンパクトディ
    スククースの2重挿入防止用開閉蓋装置と、 前記挿入口近傍の案内部に設けられて前記コンパクトデ
    ィスクケースの誤挿入を防止する誤挿入防止装置と、 前記案内部の終端部に出没自在に設けられ前記コンパク
    トディスクケースを一旦係止させる係止片を有する係止
    機構と、前記エレベータに一体に設けられて前記案内部
    から前dピエレベータの搭載部へ前記コンパクトディス
    クケースを搬送するため前記エレベータの上部に設けら
    れた案内レールに進退動可能に装着され、前記係止機構
    による前記コンパクトディスクケースの係止を解除する
    係止解除片を備え、かつ、前記コンパクトディスクケー
    スの上面に形成された窓孔な係脱自在に保持するフック
    部材および前記コンパクトディスクケースの搬送位置を
    検知する検知手段を111i1えた搬送手段と、 前記コンパクトディスクプレーヤの機台に植設されたシ
    ャフトに摺動自在に保持されて前記搬送手段にて搬送さ
    れてきた前記コン7くクトディスクケースを搭載部に納
    めて昇降動し、前記コンパクトディスクプレーヤのプレ
    イ状態時には前記コンパクトディスクケース内の前記コ
    ンパクトディスクを前記プレーヤ本体のターンテーブル
    との間で挾着するクランノく部を有し、かつ、そのクラ
    ンノく部が挾着し得る位置まで至るとその位置を検知し
    て昇降動を停止させる検知手段をも有するエレベータと
    、から構成きれたことを特徴とするコン7くクトディス
    クケース使用のコン7(クトディスクプレーヤ。
JP59090095A 1984-05-08 1984-05-08 コンパクトデイスクプレ−ヤ Pending JPS60234261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090095A JPS60234261A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 コンパクトデイスクプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59090095A JPS60234261A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 コンパクトデイスクプレ−ヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234261A true JPS60234261A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13988958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59090095A Pending JPS60234261A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 コンパクトデイスクプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234261A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188365A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Toshiba Corp 記録円盤再生装置に於けるシヤツタ−装置
JPS58208964A (ja) * 1982-05-27 1983-12-05 Sony Corp プレ−ヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188365A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Toshiba Corp 記録円盤再生装置に於けるシヤツタ−装置
JPS58208964A (ja) * 1982-05-27 1983-12-05 Sony Corp プレ−ヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1227281A (en) Disc player
US5031169A (en) Recording disc player for discs of different diameter
JPH05234209A (ja) 光ディスクプレーヤのローディング機構
KR920004756Y1 (ko) 디스크형 기록매체 재생장치
EP0205074A2 (en) Loading system for a disc cartridge case housing a disc in a playback device
US5485329A (en) Device for inserting/extracting a disk cartridge with locking mechanism
US7360226B2 (en) Disk player
US5602818A (en) Lock mechanism for a floating unit in a disc player
JPS60234261A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
US20040218481A1 (en) Slot-in type reproducing/recording apparatus
JPH0643890Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JPS6319956Y2 (ja)
JPH0433586Y2 (ja)
JPS58166571A (ja) カセツト装着装置
JP2731111B2 (ja) クランパー支持構造
US7111310B2 (en) Reproducing/recording apparatus
JP2548276B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP3877559B2 (ja) ディスク再生装置
JP2815600B2 (ja) テーププレーヤのカセットチェンジャ
JP3397869B2 (ja) カートリッジ誤挿入防止機構を具えた記録再生装置
JP4339416B2 (ja) ディスク装置
JP3081501B2 (ja) ディスク再生装置
JPS5819733Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPS62217459A (ja) カセツト式記録再生装置
JP2756412B2 (ja) ピックアップユニット支持構造