JPS6023354A - 純粋なl−ロイシンの製法 - Google Patents

純粋なl−ロイシンの製法

Info

Publication number
JPS6023354A
JPS6023354A JP59101881A JP10188184A JPS6023354A JP S6023354 A JPS6023354 A JP S6023354A JP 59101881 A JP59101881 A JP 59101881A JP 10188184 A JP10188184 A JP 10188184A JP S6023354 A JPS6023354 A JP S6023354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leucine
mixture
acetyl
amino acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59101881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231915B2 (ja
Inventor
アクセル・クレ−マン
ユルゲン・マルテンス
ホルスト・ヴアイゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS6023354A publication Critical patent/JPS6023354A/ja
Publication of JPS6231915B2 publication Critical patent/JPS6231915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、それぞれ乾燥物質に対して、L−ロイシン最
低45重量 、L−イソロイシン最高40重量%、他の
アミノ酸最高25重量%を含有するアミノ酸混合物から
純粋なL−ロイシンを得る方法に関する。
従来の技術 り一ロイシンは、薬学作用物質、たとえばアミノ酸を主
体とする注入液の成分である。今日までは、L−ロイシ
ンの工業的製造はいわゆる抽出法により行なわれる。こ
のために、蛋白質をアミノ酸混合物に加水分解し、これ
から分別結晶化および/または分取りロマトグラフィ一
方法(イオン交換、イオン排除および/またはモレキュ
ラーン−ブ効果)により工業用り一ロイシンが得られる
このようにして得られた工業用り一ロイシンは、塩化ナ
トリウム、硫酸ナトリウム、塩化アンモニウムまたは硫
酸アンモニウムのような無機塩のほかに、なお他のアミ
ノ酸、殊にL−イソロイシンをも含有する。薬品質のL
−イソ口゛ イシンの製造のためにはこれらの不純物を
除去しなげればならず、その場合殊にL−インロイシン
の分離は困難であるが、その理由はイソロイシンはロイ
シンと同じ分子式c6H03No2を有し、この双方の
アミノ酸は脂肪族側鎖Rの構造によって異なるからであ
る: ロイシン (6) この非常に類似する構造特徴によって、これらのアミノ
酸は物理的および化学的挙動において非常に類似の性質
を示す。これは、市販のL−ロイシンがしばしばかなり
の量のL−イソロイシンを他のアミノ酸(たとえばL−
バリン、しばしばL−メチオニンも)とともに含有する
ことの根拠である。この事情をリチャード J。
ブロック(Richard J、 Block ) (
”Arch、 Bi。
chsm”、第11巻501号(1946年)第512
ページ〕も指摘している。
工業用り一ロインンの困難な後精製は、既に銅錯体を経
て実施されている。類似の方法で、アミノ酸のコバルト
錯体もアルコールでの抽出により分離された。しかし、
これらの方法では金属の回収およびL−ロイシンをさら
に精製する問題が生じる。
他の研究者により、芳香族スルホン酸を用いてロイシン
を沈殿させる事が記載されている。
(4) それで、L−ロイシンを沈殿させるのに2−ブロムトル
オ−ルー5−スルホン酸マたはナフタリン−2−スルホ
ン酸を使用する事が提案された。ペンゾールスルホン酸
ならびにp−)ルオールスルホン酸も、工業用り一ロイ
シンから出発するL−ロイシンの製造に使用された。こ
れらの方法では沈殿物は数多くの再結晶により精製しな
ければならず、しばしば強毒性沈殿剤の分離が特別な問
題を生じる。さらに、酸性の蛋白質加水分解物からのL
−ロイシン富有画分は、特定のPH価で水の添加により
約1.5%のL−イソロイシン濃度に調節し、メチオニ
ン含量の測定後、過酸化水素の添加によりメチオニンを
酸化する事により後精製された。これは、活性炭清澄化
、1.[3〜1.5にPH価調節、冷却、粗製L−ロイ
シンの分離と続いた。この粗製り一ロイは シン廠新たにPH[1,5で溶解し、PIil、O〜2
.0で沈殿させる事によりさらに精製された。この方法
を、L−ロイシンの所望の純度に達するまで繰り返した
。ヨーロッパ特許第14867号明細書に記載されてい
るこの方法では、非常に希釈して作業しなげればならず
、さらに方法は、工業的規模での適用がほとんど問題に
ならないような多工程法である。
さらに、薬品質の純粋なL−ロイシンを得るための工業
用り一ロイシンの公知後精製方法は決定的な欠点を有す
る:L−ロイシンの鏡像異性体の純度については何も述
べられていない。
しかしロイシンは、通常の酸性蛋白質加水分解条件下で
最も早くラセミ化するアミノ酸に属する( ” Lie
bigs Ann、 Chem”、1981巻、第65
4〜665ページ〕。
発明が解決しようとする問題点 り一ロイシンおよびL−ロイシンの異なる生物学的作用
は公知であり、従って工業用り一ロイシンからD−ロイ
シンおよび他の不純物を同時に分離できる方法が非常に
望ましい。
本発明の課題は、工業用り一ロイシンから、公知方法の
欠点をさけて、D−ロイシンおよび他の不純物を同時に
分離して、純粋なL−ロイシンを得る事のできる方法を
提供する事である。
問題点を解決するための手段 ところで本発明による方法は、 a)アミノ酸混合物を自体公知の方法でアセチル化し、 b)アセチル化生成物の粗製混合物から、鉱酸で酸性に
する事によってN−アセチル−L −ロイシンに富むN
−アセチルアミノ酸混合物を沈殿させ、 C)とのN−アセチル−し−ロイシンに富む混合物をN
−アセチル−L−ロイシン0.1〜1.5モル/lの濃
度を有する水溶液で6〜8のpH,10〜40°Cの温
度でエフェクターの存在においてL−アミノ酸アシラー
ゼによるケン化を、使用されたN−アセチル−し−ロイ
シンの60〜95%が遊離アミノ酸にケン化されるまで
実施し、 d)粗製ケン化混合物からL−ロイシンを単離する事を
特徴とする。
本発明による方法において使用すべきアミノ(7) 酸混合物は一般に、蛋白質加水分解物からの既にL−ロ
イシンに富む両分の形の工業用り一ロインンである。乾
燥物質に対してL−ロイシン45〜90重量%を含有す
るアミノ酸混合物が特に適当である。特に適当な工業用
■、−ロイシンは乾固加水分解物の分別からのもので、
L−ロイシン70〜80重量%、L−インロイシン5〜
15重量%、他のアミノ酸最高25重量%を含有する。
アミノ酸混合物をまず自体公知の方法でアセチル化する
。アセチル化は塩化アセチルまたは無水酢酸を用いるか
または西ドイツ国特許出願公開第2741081号明細
書から公知の方法によりケテンを用いて実施する事もで
きる。
引続き、アセチル化生成物の粗製混合物から鉱酸、たと
えば塩酸または硫酸で酸性にする事によりN−アセチル
アミノ酸の混合物を沈殿させる。この場合望ましくは0
.5〜2のPHに酸性にする。この場合、既にN−アセ
チル−L−ロイシンの富化が生じる。生じうろ、N−ア
セチ(8) /1/ −L−ロイシンおよびN−アセチル−L−(ン
ロイシン以外のN−アセチルアミノ酸の含量は減少する
。引続き、水、メタノール、エタノール、n−プロパツ
ール、インプロピルアルコール、n−ブタノール、イン
ブチルアルコールまたはtefft、ブチルアルコール
のような1〜4の炭素原子を有する水と混合可能な脂肪
族アルコール、または水とこのようなアルコールとの混
合物からの再結晶により、他のN−アセチルアミノ酸の
含量は通常乾燥物質に対して4重量%よりも少なく、多
くの場合1重量%より少ない値に減少させる事ができる
N−アセチル−L−ロイシンに富む混合物(場合による
再結晶後わずかにN−アセチル−L−インロイシンで不
純化にされているにすぎない)に、L−アミノ酸アシラ
ーゼによるケン化を行なう。6〜8の範囲へのPHの調
節は、たとえばアンモニア、しかし有利にはカ性ソーダ
溶液により行なう事が出来る。エフェクターとしては通
常L−アミノ酸アシラーゼを用いるN−アセチル−DL
−α−アミノカルボン酸のラセミ体分割の際に添加され
るもの、たとえばイオン・Ca2+、Fe2+、Mn2
”、Mg2+、Zn”+および特にCo2+が使用され
る。これらは望ましくは、I X 10−5〜I X 
10−1モル/lの濃度で、およびたとえば相当する塩
化物の形で添加される。多くの場合、反応混合物に付加
的に少量の殺菌剤、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸−
n−プロピルエステルを添加するのが有利である。
L−アミノ酸アシラーゼとしては有利には腎アシラーゼ
が使用される。これは市販の天然の形で適用するかまた
は、橋かけされたアガロース、テキストランゲル、セル
ロース、ヒドロキシエチルセルロースまたはアクリルア
ミドと橋かけコモノマーとの共重合体のような有機担持
物質上かまたは種々の多孔性の酸化物型材料または殊に
ガラス小球のような無機担持物質上の固定層として適用
する事ができる。
L−アミノ酸アシラーゼを比較的大量に使用する場合、
ケン化に必要な反応時間を短縮できる。より長い反応時
間を甘受すれば、L−アミノ酸アシラーゼの使用量を著
しく減少させる事ができる。従って、反応時間とL−ア
ミノ酸アシラーゼの使用量との間には、顕著な相互従属
関係が生じる。
ケン化、つまり反応工程(C1は、始めに存在していた
N−アセチル−L−ロイシンの60〜95%、特に45
〜85%、殊に50〜80%が遊離■、−ロイシンにケ
ン化されたときに中断する。ケン化反応は、たとえば高
圧液体クロマトグラフィーを用いるかまたはアミノ酸分
析器を用いて分析により追跡する。
ケン化反応は非連続的かまたは連続的に実施する事がで
きる。非連続的反応実施のために、かくはん釜または循
環系を有するタンク中、で作業する。連続的な反応実施
はたとえば酵素−膜反応器を用いて実施する事ができる
ケン化反応に使用される混合物がたとえば1゜0〜1.
5モル/lの比較的高いN−アセチル(11) −L−ロイシン濃度を有する場合には、既に短時間後、
純粋なL−ロイシンから成る無色の沈殿物が晶出しはじ
める。混合物をより低い濃度で使用する場合には、粗製
ケン化混合物を穏和な条件下で濃縮するのが有利であり
、この場合にも同様に純粋なL−ロイシンが晶出する。
いずれの場合にも、純粋なL−ロイシンを、場合により
あらかじめたまたま使用され、固定されたL−アミノ酸
アシラーゼを分離するために分別した後、濾過または遠
心分離により単離する。
天然のL−アミノ酸アシラーゼによるケン化を行なう場
合には、該アミノ酸アシラーゼを、L−ロイシンの分離
後、たとえば中空繊維膜での限外濾過によって回収し、
新たに使用する事ができる。
場合によっては、L−ロイシンを多くの画分で単離する
、即ち最初の両分の分離後ケン化を続け、L−ロイシン
の他の両分を得るのが有利である。場合により望ましい
、分離されたL−ロイシンの個々の両分または全量をさ
らに精製(12) するのは、水からの再結晶により行なう事ができる。
L−ロイシンおよび場合によりL−アミノ酸アシラーゼ
の分離後に残留する溶液中では、N−アセチル−L−イ
ンロイシンはかなり富化されている。この溶液は、望ま
しくは高圧液体クロマトグラフィーによるかまたはアミ
ノ酸分析器を用いてその組成を測定した後、アセチル化
工程に戻すかまたはL−インロイシンに後処理する事が
できる。
実施例 本発明を次側により詳述する。これらの例には次の事が
いえる: L−アミノ酸アシラーゼの活性は単位(U)で記載する
。1Uは、pH7,0および25°Cで毎時N−アセチ
ル−L−メチオニン1μMo1ヲケン化する。
L−ロイシンにつき記載された旋光度〔α〕Dは6N塩
酸中c=4で測定する。薬品質の純粋なL−ロイシンの
旋光度は、この条件下で米国薬局方XXによれば 〔α)、 −−1−14,9°〜−1−17,30であ
る。
使用されたアミノ酸混合物の組成の測定は、アミノ酸分
析器を用いて行なわれる。
酵素によるケン化のために使用された、N−アセチルア
ミノ酸混合物の組成の測定は、旋光度により行なわれる
パーセント表示は別記しないかぎり、重量%を表わす。
例 1 大豆加水分解の副生成物として生じる、次の相対的なア
ミノ酸組成の工業用ロイシンをアセチル化した: 11e 12.4% Leu 83.2% ValO,9% Met 2.4% Ala 0.5% Ser O−2% 他のアミノ酸 全部で0.4% そのためにこの混合物525Iを2 N力性ソーダ溶液
21に溶解し、0°Cで1時間内に同時に無水酢酸45
0 rnlおよび5N力性ン−ダ溶液850m1を満願
1〜、その場合PH価がPH10〜12の範囲にあるよ
うに注意した。添加終了後、さらに1時間+5°Cでが
くはんした。褐色の溶液をpH1に達するまで濃塩酸と
かくはんした。
吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥する事によって、固形物
580gを得た。この粗生成物を含水メタノールから再
結晶し、その際N−アセチルーL−ロイシン90%およ
びN−アセチル−L−インロイシン10%から成る無色
の混合物435Iが生じた。この混合物86.6gを0
.5 N力性ソーダ溶液11に溶解し、PI3価を7.
4に調節した。触媒として豚腎臓からの腎アシラーゼ(
1200U/m!?)407’9およびCoCl2 X
 6H206θm?を添加した。澄明な溶液を39℃に
加熱した。27時間後に、最初の結晶が形成した。
(15) 10時間後20°Cに冷却し、かさ張った沈殿物を吸引
濾過し、水で洗浄した。
乾燥した後、純粋なL−ロイシン35.6.9が生じた
。旋光度〔α〕つば+15.6°であった。
濾液を20°Cで24時間放置し、その際新たに結晶が
沈殿した。吸引濾過し、水で洗浄しかつ乾燥した後、旋
光度〔α〕っ−+16゜2°を有する純粋なL−ロイシ
ンさらに9.6gが生じた。
例 2 蛋白質加水分解物のクロマトグラフィー分離から得られ
た、中性アミノ酸の両分は次の組成を有していた; Leu 49.8% l1e36−1% Vad 3.5% Met 3.5% Tyr 2.5% Ada 2−1% Phe 1.6% Gly O,9% (16) この混合物525gを2N力性ソーダ溶液21に溶解し
、0°Cに冷却した。1時間内に、無水酢酸410m1
および同時に5N力性ン−ダ溶液850m1をかくはん
混入し、その際PH価がPH10〜12の範囲内にあり
、温度が+5°Cを越えないように注意した。添加終了
後、5°Cでさらに1時間かくはんした。褐色溶液を、
PHが1.5に達するまで濃塩酸とかくはんした。吸引
濃過し、水で洗浄し、乾燥する事によって、弱褐色の粉
末としてアセチル化合物560gを得た。この粗生成物
をn−ブタノールから再結晶し、その際N−アセチルー
L−ロイシン65%およびN−アセチル−L−インロイ
シン65%から成る無色の混合物635Iが生じた。
この混合物86.6gを水500mJに懸濁させ、50
%の力性ソーダ溶液と共に、pH7,6の澄明溶液が生
じるまでかくはんした。これに、cOc12x 6 H
2O50m9および200oU/m9の活性を有する豚
腎臓からのアミノアシラーゼ5■ヲ加えた。溶液は68
°Cで60分間放置した。その後、生じた懸濁液を20
00に冷却し、濾過した。
5 〔α〕0−→−15.7°Cの旋光度を有する純粋なL
−ロイシン24.6 gが生じた。
発明の効果 本発明によれば、工業用り一ロイシンがらD−ロイシン
および他の不純物を同時に分離して、純粋なL−ロイシ
ンを得る事ができる。
(18)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 それぞれ乾燥物質に対して、L−ロイシン最低4
    5重量%、L−イソロイシン最高40重量%および他の
    アミノ酸最高25重量%を含有するアミノ酸混合物から
    純粋なL−ロイシンを得る方法において、 a)アミノ酸混合物を自体公知の方法でアセチル化し、 b)アセチル化生成物の粗製混合物から、鉱酸で酸性に
    する事によってN−アセチル−L−ロイシンで富化され
    たN−アセチルアミノ酸の混合物を沈殿させ、 C)このN−アセチル−L−ロイシンで富化された混合
    物をN−アセチル−L−ロイシン0.1〜1.5モル/
    lの濃度を有する水溶液で6〜8のPH%10〜40°
    Cの温度で、エフェクターの存在においてL−アミノ酸
    アシラーゼによるケン化を、使用された1q−アセチル
    ーL−ロイシンの30〜95%が遊離アミノ酸にケン化
    されるまで実施し、d)粗製ケン化混合物からL−ロイ
    シンを単離する事を特徴とする純粋なL−ロイシンの製
    造法。 2 工程(b)において沈殿したN−アセチルアミノ酸
    の混合物を、工程(C)の実施前に、水、1〜4の炭素
    原子を有する水と混合可能な脂肪族アルコールまたは水
    とこのようなアルコールの混合物から再結晶する、特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
JP59101881A 1983-05-25 1984-05-22 純粋なl−ロイシンの製法 Granted JPS6023354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3318932A DE3318932C1 (de) 1983-05-25 1983-05-25 Verfahren zur Gewinnung von reinem L-Leucin
DE3318932.3 1983-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023354A true JPS6023354A (ja) 1985-02-05
JPS6231915B2 JPS6231915B2 (ja) 1987-07-10

Family

ID=6199825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59101881A Granted JPS6023354A (ja) 1983-05-25 1984-05-22 純粋なl−ロイシンの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4562152A (ja)
EP (1) EP0126887B1 (ja)
JP (1) JPS6023354A (ja)
AT (1) ATE20231T1 (ja)
DE (1) DE3318932C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110691A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Yamaha Corp 楽音合成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170343A (ja) * 1987-01-07 1988-07-14 Ajinomoto Co Inc ロイシンの分離方法
US4800162A (en) * 1987-04-01 1989-01-24 Sepracor, Inc. Method for resolution of steroisomers in multiphase and extractive membrane reactors
DE19634147A1 (de) * 1996-08-23 1998-02-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1-Acetyl-4-piperidonen
CN104211609B (zh) * 2014-07-31 2016-08-17 新疆阜丰生物科技有限公司 一种高纯度亮氨酸的提取方法
CN106831465A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 安徽省虹升生物股份有限公司 一种由骨胶中水解提炼β‑丙氨酸的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511867A (en) * 1949-12-19 1950-06-20 Method fob separating enantiomers
JPS5037277B2 (ja) * 1972-08-31 1975-12-01
DE2962558D1 (en) * 1979-07-19 1982-06-03 Maggi Ag Process for the separation of leucine, isoleucine and valine
US4259441A (en) * 1979-09-17 1981-03-31 Ethyl Corporation Process for resolving D, L-leucine
CH641149A5 (fr) * 1979-10-04 1984-02-15 Maggi Ag Procede de purification de l'isoleucine.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110691A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Yamaha Corp 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3318932C1 (de) 1984-06-07
EP0126887A3 (en) 1985-05-15
EP0126887A2 (de) 1984-12-05
ATE20231T1 (de) 1986-06-15
EP0126887B1 (de) 1986-06-04
US4562152A (en) 1985-12-31
JPS6231915B2 (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008194043A (ja) L−システインの精製方法
EP0498133B1 (fr) Procédé pour isoler de l'albumine humaine
JPS6023354A (ja) 純粋なl−ロイシンの製法
JP3273578B2 (ja) オルニチンと酸性アミノ酸類又はケト酸類との塩の製造法
US3816254A (en) Optical resolution of racemic amino acids
EP0075262B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 5'-Ribonucleotiden
EP0182517A2 (en) Enantioselective hydrolysis of n-acylamino acid esters using a combined enzyme system
FR2581647A1 (fr) Procede de purification de l'insuline
US4562153A (en) Process for the separation of L-leucine and L-isoleucine
EP0014867A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Leucin aus Proteinhydrolysaten
Benoiton et al. AN IMPROVED SYNTHESIS OF ϵ-N-ACETYL-l-LYSINE AND SIMILAR COMPOUNDS
JPS62249956A (ja) カルニチンの精製方法
Perkins The configuration of 2, 6-diamino-3-hydroxypimelic acid in microbial cell walls
JPS58103355A (ja) タウリンの製造法
JPS62246575A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JPH0267256A (ja) カルニチンおよびカルニチンニトリルの単離精製法
KR20000029709A (ko) 3-하이드록시메틸세팔로스포린의용매추출법
US2921959A (en) Process of resolving dl-serine
JPS5840472B2 (ja) カリクレイン含有液中のキニン分解酵素の除去法
KR850000716B1 (ko) 단백질 가수분해산물로 부터 아미노산의 회수방법
FR2554813A1 (fr) Procede pour la recuperation de tryptophane optiquement actif
JPS62275690A (ja) L−ロイシンとl−イソロイシンの分離法
BE857389A (fr) Procede de preparation de chondroitines-sulfates de metaux alcalins et alcalino-terreux d'un poids moleculaire de 3000 a 6000
JPH0772172B2 (ja) L−プロリンの分離精製法
DE1518379C (de) Verfahren zur Spaltung racemischer Aminosäuren in ihre optischen Antipoden