JPS60231136A - 紙類の繊維配向測定方法 - Google Patents

紙類の繊維配向測定方法

Info

Publication number
JPS60231136A
JPS60231136A JP59088822A JP8882284A JPS60231136A JP S60231136 A JPS60231136 A JP S60231136A JP 59088822 A JP59088822 A JP 59088822A JP 8882284 A JP8882284 A JP 8882284A JP S60231136 A JPS60231136 A JP S60231136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
orientation
light
polarizer
polarization direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088822A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyamoto
宮本 誠一
Yoichi Ono
洋一 小野
Michihiro Yamashita
道弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59088822A priority Critical patent/JPS60231136A/ja
Priority to FI851596A priority patent/FI851596L/fi
Priority to EP19850105296 priority patent/EP0160304A3/en
Publication of JPS60231136A publication Critical patent/JPS60231136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は製紙工程中において、紙の繊維の配向性を測定
する方法に関する。
従来技術 抄紙機により製造される紙は繊維が一方向に揃う傾向即
ち配向性を有しており、この配向性の程度が紙の種々な
特性釜こ影響を与えるので、なるべく配向性の均一な紙
を製造しなければならない。
即ちこの繊維の配向性は紙の強度、光沢等に関係すると
共に、配向性のむらによりコート紙の塗料プロファイル
の不均一を招き、また大気中の湿度変化lこよる寸法変
化が一様でないため、カールやしわが発生する。このよ
うに繊維の配向性は紙の種々な特性に影響を及ぼすもの
であるが、配向性が生ずるのは、パルプ懸濁液をヘッド
ボックスから高速で走行している抄紙ワイヤ上に高速で
噴射する際の粘性力とか紙料とワイヤとの間に1する引
摺力等によっており、配向性は経時的に変化し、ストロ
ール及びワイヤーとフォーミングボードとの位置関係等
の設定条件を誤ると、繊維配向が著るしく起りウェット
エンドでの紙切れを来すこともある。従って紙繊維の配
向性は常時監視してその結果を直ちに抄紙工程lこフィ
ードバックするのが望ましいのであるが、従来の配向性
のテストは次のような方法で行われていた。
従来の配向性のテストは、抄紙機の末端のり−ルパート
で紙巻取ロールが降りたとき、サンプリングを行い、サ
ンプルから色々な方向にテスト片を切取って機械的な引
張力測定を行うとか、繊維結晶のX線回折像を測定する
、或いは粘弾性スペクトル解析等の方法によって行われ
ており、何れの方法によるにしても、結果が出るまでに
時間がか\す、異常が判明しても、それ迄には大量の不
良紙を抄造してしまうことになる。特に近年抄紙機が高
速化及び広幅化して来たので、このような従来方法では
、フィードバックの遅さによる被害取って配向性を測定
する方法によっているときは、配向性の測定そのものが
如何に短時間fこ完了できても、テスト片そのものを頻
繁に切取ることはできないので、上述した問題は解消さ
れない。
本発明は繊維配向を測定する一方法に関するものであり
、またこの方法を用いることにより、抄紙工程内を走行
している製品の紙そのものに対して直接、非接触的に配
向性測定を行う方法を提供して上述した問題点を解消し
ようとするものである。
構成 紙類が含有する水分は毛管現象によって保持されている
水分と、繊維と結合している結合水とで構成される。紙
の含水率が15%以下になると含有されている水は殆ん
どが結合水となっている。
結合水は水素結合Eこよって繊維と結合しているので、
結合水の分子は繊維方向に配向している。水分子は近赤
外の1.95Itm 付近に吸収帯を有するが、この吸
収率は水分子の方向と光の偏光方向との関係で異ってい
る。従って繊維が配向している場合、繊維に結合してい
る水分子も外界に対して配向しており、上記した近赤外
吸収帯の光Iこ対して偏光特性を現わす。従って吸収帯
の光の偏光方向を変えながら吸収率の変化を測定するこ
とによって非接触でかつ高速で紙繊維の配向性を測定す
ることができる。これが本発明の原理である。なお土の
説明では便宜上使用する光の波長を1.95Imとした
が、使用波長はこれに限定されるものではなく、水分子
でも他に吸収帯が存在するし、繊維自体の吸収帯も偏光
特性を呈すると予想されるので、紙繊維の配向と対応し
た偏光特性が現れる波長であればどの波長でもよいので
ある。
実施例 第1図は装置の概要を示す。■は光源で白熱電球を用い
る。2はコリメータレンズで光源1からの光を平行光束
にして被測定物の紙3に垂直に入射させる。4は回転す
る円板13に設けられた少なくとモl ([のフィルタ
ーで透過波長1,95μmの干渉フィルタが用いられて
おり、最高透過率60%以上、半値幅40 nm程度の
性能を有している。5は偏光子でポラロイド社製直線偏
光板HRタイプのものが用いられる。6はコンデンサレ
ンズで紙3を透過した平行光束をPbS赤外線センサ7
上lこ集光させる。
偏光子5は輪状のプーリ8に嵌込まれており、プーリ8
はタイミングベルト9を介してモータlOによって回転
せしめられる。11は反射型の光り、この輪の一個所に
付しである白線12を検出するようになっている。従っ
てこの検出信号は偏光子5の一回転に対応し、この検出
信号が得られたタイミングにおいて、例えば偏光子5の
偏光方向が紙3の走行方向と一致するようにしである。
第2図Aは赤外線センサ7の出力の記録で横軸は偏光子
5の回転角であり、Bは同時記録された光電スイッチ1
1の検出信号である。この記録を極座標グラフiこ香石
してみると第3図Aのようになる。この図でBは同じ紙
から各方向のテスト片を切取って引張試験を行った結果
で少しくびれた形になっているが長軸はAの橢円の長軸
と一致シており、へのグラフが紙繊維の配向を示してい
ることが判る。
第1図の装置構成では偏光子は紙3への光の入射側シζ
配置したが、これは透過側に配置しても同じである。
無偏光の赤外光を静止した紙に照射することにより配向
性の相対的変化と測定する場合には、紙の必麿心事面1
や能rrシゝゾ亦1? #(rr +ハn)ア 7しr
r射して吸収特性を示す一波長を使用すればよい。また
、走行中の紙を測定する場合や配向性の定量的変化を測
定する場合には、紙の密度や表面状態などが測定に対し
て誤差を与えるので、これらの影響を取り除くために必
要に応じて二波長以上の赤外光を用いることにより回避
することができるものである。液相の水は1.95 p
m付近と1.45.gm付近とに吸収ピークがあり、セ
ルローズは2.9.atm付近に吸収ピークがあるが、
2 、%m以下においては平坦な分光透過特性を示す。
従って対照波長として、1.87imを選ぶと、この波
長においては水分子の配向の影響も繊維の配向の影響も
現れず、紙を透過した光の減衰は偏光方向に関係せず、
紙の密度とか表面、表面状態等に関する情報をもたらす
。第4図は2波長方式の実施例を示す。第1図の各部と
対応する部分には同じ符号をつけて一々の説明を省略す
る。この実施例では偏光子5は光の透過側に配置される
。13はフィルタ円板で2種のフィルタ4a、4bが配
置してあり、モータ14によって例えば、毎分1800
回転せしめられる。フィルタ4aは1.95μmの光を
透過し、4bは1.8 、gmの光を透過するフィルタ
である。
なお、紙の繊維配向以外の状態変化の影響をさらに取り
除くべく、3種のフィルターを使用する場合には、回転
円板13に3種のフィルターを適宜に配列することによ
り得られるものである。
第1図或は第4図の装置は走行する紙の幅方向1こ適宜
台数設置される。一台の装置で紙の幅方向に走査するよ
うにしてもよいが、そのためには次に述べる反射型の方
が適している。
第5図は反射型の実施例である。偏光子5で直線偏光と
なった光束は鏡15で紙3に向けて反射される。紙面か
らの反射光は発散するので、凹面鏡16で赤外線センサ
7上に集光させる。この方式では装置全体が紙3の片側
だけで構成されるので、門型フレームに取付けて走行紙
の幅方向1こ走査を行う場合に有利である。
効果 本発明によればテスト片を切取る必要なく、かつ非接触
的に繊維の配向性が測定できるので、製紙工程内を走行
中の紙について直接測定ができる。
また偏光子の一回転の間に繊維の配向方向と偏光方向と
は二回ずつ平行、直交となり、−回の平行と直交とで配
向はめられるので、偏光子の一回転の間に配向測定が2
回行われることになり、Pbsのような赤外線センサは
応答が遅いのであるが、3KH2位までの周波数には応
答できるので、偏光子は機械的な制約の範囲内で任意に
高速回転が可能であり、実際上走行紙に対し略連続的に
繊維配向状態の監視ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施装置の側面略図、第2図は同実
施例における赤外線センサの出力のグラフ、第3図は同
グラフを極座標に書面したグラフ、第4図は本発明の他
の実施例の側面図、第5図は更に他の実施例の側面図で
ある。 1・・・・光源、讃「・・・コリメータレンズ、3・・
・・被測定紙、4・・・・赤外線フィルタ、5・・・・
偏光子、6・・・・コンデンサレンズ、7・・・・赤外
線センサ、13曲フィルタ円板、15・・・・鏡、16
・・・・凹面鏡。 手 続 補 正 書(自発) 1.事件の表夾 昭和5CI年特許願第2,122 ’
c+f 2、発明の名称 企氏頬のφ妓帷配匍うν11定方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 七0竹 尤京者P甲犬区多艮糧4丁99香2号爺51K
 キ申偵詠」呪峨才未式゛イ【ネを故未$ 逢春梼忽 4、代理 人 5、補正により増加する発明の数 o l、i−]6、
補正の対象 @細書 発明の詳細な説明の欄 図 而 瑯1凹、埠4凶 7、補正の内容 昭和59−88822号 補正の内容別紙1、 明細書
第4頁第5行「結合水」と「とて」七の間に 「およびこの結合水に分子間引力で吸着している吸着水
」 を挿入します。 2、 同頁第6行「15%」を「10%」と訂正しまず
。 3、 同頁第7行「結合水」と「となっている」との間
に 「および吸着水」 を挿入しまず。 4、 同頁第8行「結合水」と「は」との間に「および
吸着水」 を挿入します。 5、 明細書第6頁第1行「−個所」をr180”隔て
て二個所」 と訂正します。 6、 同頁第3行「一回転」を「半回転」と訂正しまず
。 7 同實第19行「相対的変化と」を 「相対的変化を」と訂正しまず。 8、 明細書第7頁第14行「表面、表面状態」を「表
面状態」と訂正します。 9、 明細書第8頁第2行「フィルタである」に続けて
下記文を挿入します。 記 「偏光子5はフィルタ円板13より低速回転せしめられ
、偏光子5が半回転する間にフィルタ4a r 4 b
は何回か光源1.レンズ2によって形成される光束を横
断しているように駆動される。 フィルタ円板13の周辺部には各フィルタ4a。 4b等に対応させた白線17a、17b等が付してあり
、反射型の光電検出器18でこの白線を検出することに
より、赤外線センサ7の出力信号をフィルタ4aを透過
した光の検出信号とフィルタ4bを透過した光の検出信
号とに弁別するタイミング信号を得ている。 4、 図面第1図および第4図を別紙添付図面の通り補
正します。 (以上) 代理人 弁理士 縣 浩 介 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試料に無偏光の赤外光を照射し、その吸収作用により減
    衰を受ける透過又は反射赤外光を偏光方向を変えながら
    測光するか、或いは予め直線偏向される赤外光を偏光方
    向を変えながら試料に照射し、減衰を受けた透過または
    反射赤外光を測定することにより繊維の配向性を検出す
    ることを特徴とする紙類の繊維配向測定方法。
JP59088822A 1984-05-01 1984-05-01 紙類の繊維配向測定方法 Pending JPS60231136A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088822A JPS60231136A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 紙類の繊維配向測定方法
FI851596A FI851596L (fi) 1984-05-01 1985-04-23 Foerfarande och anordning foer maetning av orienteringen av pappersfibrer.
EP19850105296 EP0160304A3 (en) 1984-05-01 1985-04-30 Method and apparatus for measuring the fiber orientation of papers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088822A JPS60231136A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 紙類の繊維配向測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231136A true JPS60231136A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13953618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088822A Pending JPS60231136A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 紙類の繊維配向測定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0160304A3 (ja)
JP (1) JPS60231136A (ja)
FI (1) FI851596L (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183846A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 新神戸電機株式会社 積層板
JPS641936A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Yokogawa Electric Corp Paper orientation meter
JPS6435418A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for evaluating liquid crystal orientational capacity of oriented film
JPH0495845A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配向膜の液晶配向能評価方法
JP2007085908A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 配向計
JP2007085739A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 配向計
JP2008541088A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 繊維配向の測定のための方法および装置
CN104838255A (zh) * 2012-11-15 2015-08-12 弗兰霍菲尔运输应用研究公司 碳纤维材料纤维方向的测量和对象碳纤维复合结构方式的制造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654529A (en) * 1986-01-28 1987-03-31 Universite Laval Method for measuring the fibre orientation anisotropy in a fibrous structure
DE3830398C2 (de) * 1988-09-07 1997-11-27 Bodenseewerk Perkin Elmer Co Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Schwingpolarisators
US5408321A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for measurement of specific dichroism of sheet materials
JP2704704B2 (ja) * 1994-04-06 1998-01-26 日本製紙株式会社 紙の表面の繊維配向性測定方法
WO1996010168A1 (en) * 1994-09-27 1996-04-04 Bestsénse Oy Method and device for determining the orientation angle of the optical axis and the relative phase retardation of a birefringent specimen
DE102010038522B4 (de) * 2010-07-28 2012-03-01 Edevis Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Verlaufsrichtung von Fasern eines Preformlings
CN109765291A (zh) * 2019-03-08 2019-05-17 陕西科技大学 基于滤光法的纸张总灰分及组分快速测量装置及测量方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1648583A1 (de) * 1967-06-30 1971-04-29 Licentia Gmbh Einrichtung zur UEberwachung von durchsichtigen Folien
FI45799C (fi) * 1971-03-23 1972-09-11 Valmet Oy Menetelmä paperin tai vastaavan kuituorientaation määräämiseksi paperi sta heijastuneen valon avulla.
SE440405B (sv) * 1979-03-02 1985-07-29 Svenska Textilforskningsinst Anordning for bestemning av riktningsfordelningen av fibrer i planet for ett dukformigt material
FI812627L (fi) * 1981-08-26 1983-02-27 Keskuslaboratorio Laengdmaetare foer pappersfiber
JPS58173454A (ja) * 1982-03-29 1983-10-12 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 偏光を利用した光学的検出装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183846A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 新神戸電機株式会社 積層板
JPS641936A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Yokogawa Electric Corp Paper orientation meter
JPS6435418A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for evaluating liquid crystal orientational capacity of oriented film
JPH0495845A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配向膜の液晶配向能評価方法
JP2008541088A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 繊維配向の測定のための方法および装置
JP2007085739A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 配向計
JP4600763B2 (ja) * 2005-09-20 2010-12-15 横河電機株式会社 配向計
JP2007085908A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Yokogawa Electric Corp 配向計
JP4710510B2 (ja) * 2005-09-22 2011-06-29 横河電機株式会社 配向計
CN104838255A (zh) * 2012-11-15 2015-08-12 弗兰霍菲尔运输应用研究公司 碳纤维材料纤维方向的测量和对象碳纤维复合结构方式的制造
JP2015537211A (ja) * 2012-11-15 2015-12-24 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 炭素繊維材料の繊維方向の測定および炭素繊維複合構造での物体の製造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160304A2 (en) 1985-11-06
FI851596A0 (fi) 1985-04-23
FI851596L (fi) 1985-11-02
EP0160304A3 (en) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60231136A (ja) 紙類の繊維配向測定方法
US3994586A (en) Simultaneous determination of film uniformity and thickness
US4015127A (en) Monitoring film parameters using polarimetry of optical radiation
US4879471A (en) Rapid-scanning infrared sensor
US4482250A (en) Method for identifying timber surface properties
JPS61233344A (ja) 繊維状基質のパラメ−タを分析する装置および方法
US4052615A (en) Spherical cavity method and apparatus for measuring a sheet material property using infrared radiation
US10914037B2 (en) Yankee dryer profiler and control
JPH01305340A (ja) 表裏判別方法および装置
JP2720370B2 (ja) 紙の繊維配向測定方法及び繊維配向測定装置
JP2003501623A (ja) 縦方向に動かされる繊維複合体にある異物の検出方法及び装置
CA2194957A1 (en) Method and apparatus for on-line measurement of pulp fibre surface development
US4944594A (en) Apparatus and method for measuring dark and bright reflectances of sheet material
CA2987076A1 (en) Holmium oxide glasses as calibration standards for near infrared moisture sensors
US3856408A (en) Apparatus for measuring the optically birefringent properties of a liquid sample
EP0703443B1 (en) Method of measuring fiber orientation on the surface of paper
KR960011412A (ko) 복합층의 리터데이션측정방법 및 장치
JPS58187835A (ja) 湿つた印刷インキのインキ層の濃度を測定する方法および装置
FI87608B (fi) System och foerfarande foer bestaemning av faergen hos en roerlig materialbana
US4715718A (en) Method and apparatus for on-line monitoring of laminate bond strength
US3967902A (en) Method and apparatus for investigating the conformation of optically active molecules by measuring parameters associated with their luminescence
JPH0541407Y2 (ja)
JP4119385B2 (ja) 光熱変換測定装置
Koukoulas et al. Understanding gloss anisotropy in machine-made papers
RU2100804C1 (ru) Способ определения концентрации диоксида углерода в бутылках с газированными напитками и устройство для его осуществления