JPS60229919A - ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法 - Google Patents

ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法

Info

Publication number
JPS60229919A
JPS60229919A JP8550684A JP8550684A JPS60229919A JP S60229919 A JPS60229919 A JP S60229919A JP 8550684 A JP8550684 A JP 8550684A JP 8550684 A JP8550684 A JP 8550684A JP S60229919 A JPS60229919 A JP S60229919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
acid
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8550684A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuji Azuma
東 福次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP8550684A priority Critical patent/JPS60229919A/ja
Publication of JPS60229919A publication Critical patent/JPS60229919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリエステル、ポリエステルアミドまたはポリ
アミドの製造法に関する。詳しくは、ポリエステルアミ
ドまたはポリアミド特に芳香族ポリエステルアミドまた
は芳香族ポリアミドの直接的な製造法に関する。
〔従来の技術〕
芳香族ポリエステル芳香族ポリエステルアミドおよび芳
香族ポリアミドを直接的に合成することは一般に困難と
されている。しかし、m合剤としてリン化合物を層重る
ことによシ可能になるがこの場合使用するリン化合物の
コストが高いという難点があった。
〔本発明の目的〕
本発明者はリン化合物に代る安価な縮合剤を見出すべく
鋭意検討した結果、イミダゾール化合物の存在下で縮合
剤としてハロゲン化有機スルホニル化合物を用いれば、
ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドが
容易に製造出来ることを見出した。従って1本発明の目
的は安価に芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステルア
ミドおよび芳香族ポリアミドを製造し得る優れた方法を
提供するにある。
〔問題を解決するだめの手段〕
すなわち本発明の要旨は。
一般式(A)で表わされるジカルボン酸HOOORI 
0OOH−−−一−−←)一般式〇)で表わされるジオ
ール HO120H(B) 一般式(0)で表わされるオキシカルボン酸110R8
000H−(0) 一般式(1))で表わされれジアミン 一般式(ト))で表わされるアミノカルボン酸>IJ−
R丁−c o OH−CBり 一般式(ト)で表わさせるヒドロキシアミンIO > RQ −OH−CF) 〔式中1+、 Ha、 Hs、 H+、 R7およびR
9は2価の芳香族基 R11XI −H1!基、(但し
R11オヨヒR12はλ価の芳香族基であシ Xlは酸
系原子。
硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、アルキレン基
、エステル基または直接結合を示す、)キシリレン基、
λ価の脂肪族基を示す。(但し。
R1、R”−R”、 R番、Rγ RG 、 R11、
R12およびキシリレン基の芳香環の水素原子は)・四
ゲン、炭化水素基、アルコキシ基またはフェノキシ基で
置換されてもよい)、またR1+、 ]:j6. Ra
およびR1゜は水素原子、脂肪族基または芳香族基を示
す。〕kおいて、一般式囚、ψ)、 (0)、 CD)
、に)および(イ)の二成分以上を組みあわせて重合す
るか、または(C)、若しくはに)を単独で用いて重合
するに当)、イミダゾール化合物の存在下で縮合剤とし
てハロゲン化有機スルホニル化合物を用いて行なうと浜
を特徴とするポリエステル、ポリエステルアミドおよび
ポリアミドの製造法に存する。
本発明の詳細な説明するに1本発明において使用される
カルボン酸としては一般式(ハ))で表わされるものが
bずれも使用出来るが、その具体例としてはテレフタル
酸、イソフタル酸、ナフタリンーー、6−ジカルボン酸
、す7タリンー/。
!−ジカルボン酸、ジフェニルー凱り′−ジカルボン酸
、メチルテレフタル酸、メチルイソンタジフェニルケト
ン−p、4t’−ジカルボン酸、 、2.2−ジフェニ
ルプロパン−4t、y /−ジカルボン酸のような芳香
族ジカルボン酸、/、Z−キシリレンジカルボン酸、 
/、J’−キシリレンジカルボン酸のようなアラルキレ
ン系ジカルボン酸、マ胃ン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼ2イン酸の
ような鎖状脂肪族ジカルボン酸、/、クシクロヘキシル
ジカルボン酸、/、!シクロヘキシルジカルボン酸。
/、2シクロヘキシルジカルボン酸、/、Jシクロペン
チルジカルボン酸、/、、2シクロヘキシルジカルボン
酸等の環状脂肪族ジカルボン酸が挙げられるが必ずしも
これらに閏定されるものではない。またこれらは混合物
としても使用してもよい。
ジオールとしては一般式(B)で表わされるものがいず
れも使用出来るが、具体例としてはハイドロキノン、レ
ゾルシン、メチルハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、アセチルハイドロキノン、アセトキシハイドロキノ
ン、ニトロハイドロキノン、ジメチルアミノハイドロキ
ノン。
/、4t−ジヒドロキシナフトール、/、!−ジヒドロ
キシナフトール、/、乙−ジヒドロキシナフトール%4
jご−ジヒドロキシナ7トール、、2.7−ジヒドロキ
シナフトール、 2.2’−ビス(4t−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、、2.、!’−ビス(クーヒドロキ
シ−3,z−ジメチル7ユニル)プロパン、、2..2
/−ビス(4t−ヒドロキシ3.!−ジク四ロフェニル
)−プロパン、 2.2’−ビス(4t−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)−プロパン。
λ、2/−ビス(4t−ヒドロキシ−3−クロロフェニ
ル)フロパン、ビス(4t−ヒドロキシ7エ二ル)−メ
タン、ビス(4t−ヒドロキシ−3,!−ジメチルフェ
ニル)−メタン、ビス(弘−ヒドロキシ−3,j−ジク
ロロフェニル)−メタン。
ビス(4t−ヒトルキシー3.z−シフoモフ工二ル)
−メタン、/、l−ビス(4t−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、 4t、4t’−ジヒドロキシジフェ
ニルビス(4t−とド四キシフェニル)−ケトン、ビス
(グーヒトレキシー3.j−ジメチ、11/フエニル)
−ケトン、ビス(4t−ヒドロキシ−3,j−ジクロロ
フェニル)−ケトン、ビス(4t−ヒドロキシフェニル
)スルフィド、ビス(4t−ヒドロキシ−3−クロロフ
ェニル)スルフィド、ビス(4t−ヒドロキシフェニル
)スルホン、ビス(クーヒドロキシ−3,t −ジクロ
ロフェニル)エーテル、i、a−7’タンジオール。
/、4t−シクロヘキサンジオール% /、コ一へキサ
メチレンジオール、/、4t−シクロヘキサンジメタツ
ール、キシリデン−/、4t−ジオール、/、3−シク
ロヘキサンジオール等が挙げられるが。
必ずしもこれらに限定されるものではな込。まるものが
いずれも使用出″来るがその具体例としては、p−ヒド
ロキシ安息香酸1m−ヒドロキシ安息香rs、シュリン
ガ−rR,バニリン酸、 4t−ヒドロキシ−Z′−カ
ルボキシジフェニルエーテル、4t−ヒドロキシ−Z′
−カルボキシビ7工二ル、2.に一ジクロは−p−ヒド
ロキシ安息香酸、−−クロローp−ヒドロキシ安息香酸
、−2゜≦−ジフルオローp−ヒドロキシ安JM、香R
,−2−ヒド四・キシご−ナントエ酸、2−ヒドロキシ
3−す7ト工M、/−ヒドロキシダーナフトエ酸、4t
−ヒドロキシルシクロヘキサンヵルボン酸、3−ヒドロ
キシシクロヘキサンカルボン酸。
β−ヒドロジェタノール、ω−ヒドロキシカプロン酸な
どが挙げられるが、これらは混合物であってもよい。
ジアミンとしては一般式ρ)で表わされるものがいずれ
も使用出来るが、その具体例としては。
メタフェニレンジアミン、パックユニレンジアミン、コ
ア2−ビス(4t−アミノフェニル)プロパン、p、p
’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、粘り′−
ジアミノジフェニルスルフィド、Z、釘−ジアミノジフ
ェニルスルホン、 j、3’−ジアミノジフェニルスル
ホン、 4t、p’−ジアミノジフェニルエーテル、4
t、4t/−ジアミノジフェニルケトン、/、!−ジア
ミノナフタリン、3.!’−ジメチルベンジジン%2.
t−ジアミノナフタリン。
y、a′−ジアミノジフェニルエーテル、m−キシン、
オクタメチレンジアミン、2,2−ジメチルプロピレン
ジアミン、/、y−ジアミノシクロヘキサン等が掌げら
れ、これらは単独もしくは混合物として使用することが
出来る。
アミノカルボン酸としては一般式(ト))で表わされる
ものがいずれも使用出来るがその具体例としてはグリシ
ン、グリシルグリシン、アラニン。
ンエニルアラニン、α−アミノ酪酸、 ハ1,1 ン。
ロイシン、インロイシン、α−アミンエナント酸、α−
アミノカプリル酸、α−アミノウンデカン酸、α−アミ
ノステアリン@、α−アミノセロチ/酸、α−アミツメ
リシン酸、β−アラニン、β−アミノ酪酸、γ−アミノ
吉草酸、ω−アミノエナント酸、4t−アミノシクロへ
キサンカルボン酸1m−アミノ安息香酸、p−アミノ安
に香H,p−(4t−アミノフェニル)安息香酸、p−
(4t−アミノベンジル)安息香酸などを挙げることが
出来る。またこれらは混合して使用してもかまわない。
ヒドロキシアミンとしては一般式CP)で表わされるも
のはいずれも使用出来るが、その具体例としてはグーア
ミノフェノール、N−メチル−グーアミノンエノール、
4t−アミノ−y′−ヒドロキシジフェニル、3〜アミ
ノンエノール、N−フェニル−3−アミノフェノール、
3−メチ) ルーヌーヒドロキシー釘−アミノージフェ
ニル。
3、!−ジメチルーグーヒドロキシーグ′−アミノ−ジ
フェニル、3−メチル−グーヒドロキシ−31−メチル
−釘−アミノ−ジフェニル、3−メチル−Z−ヒドロキ
シーグ′−アミノジフェニルエーテル、3.!−ジメチ
ルーグーヒドロキシー釘−アミノ−ジフェニルエーテル
、3−メチル−グーヒドロキシ−3′−メテルーグ′−
アミノージフェニルエーテル、4t−ヒドロキシーグ′
−アミノージフェニルエーテル、3−メチル−ターヒド
ロキシ−Z′−アミノ−ジフェニルサルファイド、3−
メチル−グーヒドロキシ−炉−アミノ−ジフェニルメタ
ン、3.!−ジメチルーターヒドロキシーグ′−アミノ
−ジフェニルメタン、X、a −(3−メチル−Z−ヒ
ドロキシ−Z′−アミノ−ジフェニル)−プロパン、 
、2..2’ −(j、j−ジメチルーダーヒドロキシ
ー釘−アミノジフェニル)−プロパン、 −2,J (
3r’−ジメチル−Z〜ヒドロキシ−37−メチル−g
/−アミノ−ジフェニル)プロパン、1.2.2−(3
−イソプロピルーダ−ヒドロキシ−l′−アミノ−ジフ
ェニル)〜プロパン、2y2’ (3−tert−ブチ
ルーグーヒドロキシーダ′−アミノ−ジフェニル)−プ
ロパン、2..2− (j−りnルークーヒドロキシー
グ′−アミノ−ジフェニル)−プロパン5.2..2−
 (z−メチルーダーヒドロキシーグ′−アミノ−ジフ
ェニル)−プ・タン、3,3l−(3−メチルーグーヒ
ドロキシーグ′−アミノ−ジフェニル)ニベンタン、/
、/−(3−メチルーダーヒドロキシーダ′−アミノ−
ジフェニル)シクロヘキサン、x、5−(4t−ヒドロ
キシーグ′−アミノージフェニル)−プロパンなどの芳
香族ヒドロキシアミン(アミノンエノール);エタノー
ルアミン、3−アミノ−n−ゾロパノール、N −メチ
ルエタノールアミン、3−アミノイソブタノール、♂−
アミノーn−オクタツール、p−アミノ−n−ノナノー
ルのような脂肪族のヒドロキシアミンおよび/、ターキ
シリレンアミノア)vコール、/、j−キシリレンアミ
ノアルコール等が挙げられるが、芳香族ヒドロキシアミ
ン(アミノフェノール)を使用するととが好ましれ い。またと矛らは混合して使用してもよい。
本発明に使用されるイミダゾール化合物トシてはイミダ
ゾール化合物であればいずれも使用可能であるがその具
体例としては、N−シアノエチルーーーエチルグーメチ
ルーイミダゾール。
N−シアンエチルコーメチルイミダゾール、N−シアン
エチルーーーフェニルイミダゾール。
λフェニルークーメチルー!−ヒドロキシメチルイミタ
ソール、2フェニルーダ、!=ニジヒドロキシメチルイ
ミダゾールイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2
−エチル−弘−メチルイミダゾール、4t−メチルイミ
ダゾール、2−1 ウンデシルイミダゾール、2−フェ
ニルーグーメチルイミダゾール、N−メチルイミダゾ−
/l/。
コーンエニルイミダゾール、!−メチルイはダゾール、
N−フェニルイミダゾール、2−ベンジルイミダゾール
、N−ベンジルイミダゾール。
N−ペンジルーコーメチルイミダゾール、ベンズイミダ
ゾール、 ¥、J−、t、7−テトシクロルベンズイミ
ダゾール、オーメチルベンズイミダゾール、 、?−)
チルベンズイミダゾール、g−ベンジルベンズイミダゾ
ール、オーメチルベンズイミダゾール、2−メチルベン
ズイミダゾール。
≦−ベンジルベンズイミダゾール等が挙げられるが必ず
しもこれらに限定されるものではない。
またこれらのイミダゾールを混合して使用してもよい。
これらのイミダゾ−/I/@の中でN−fi換イミダゾ
ールが好ましく、N−アルキルイミダゾールが特に好ま
しい。
また本発明に用いられるハロゲン化有機スルホニル化合
物としては1種々のハロゲン化有機スルホニル化合物を
使用することができるが。
一般式(())で表わされるものを使用する”ことが好
ましく、その具体例としてはp−)ルエンスルホニルク
ロリト、フェニルスルホ−ニルクロリド。
p−ブロモフェニルスルホニルクロI)ト、p−二トロ
フェニルスルホニルクロJ)’、p−クロロフェニルス
ルホニルクロリド、1 m−クロロフェニルスルホニル
クロIJ )”、 x、t、t、t −) リメチルフ
ェニルスルホニルクロリド、、2.¥h’ )’!jイ
ソプロピルスルホニルクロリド、メタンスルホニルクロ
リド、エタンスルホニルクロリド。
p−)ルエンスルホニウムプロマイ)”、p−トルエン
スルホニルイオダイド% p−)ルエンスルホニルフル
オダイド、ベンジルスルホニルクロリドのように前示一
般式(G)においてRI3がアリール基、アルキル基お
よびベンジル基のものが特に好ましい。
また溶媒としては、クロルベンゼン、0−ジクロルベン
ゼン、四塩化炭素、ジクロルメタン。
テト2ククルエタンのような垣素系溶媒、ピリジン、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトキサメチルホスホ
ルアミドのよ、うな極性溶媒。
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
が挙げられる。
本発明に於ては、一般式(A)〜α)で表わされる該化
合物の二成分以上を組合せて用いるか、または一般式(
0)若しくは一般式(ト))で表わされる該化合物を単
独で用い、これを前記溶媒中で重合せしめ、目的とする
構造のポリエステル、ポリエステルアミド、又はポリア
ミドをそれぞれ製造するが、本発明に於ては1反応系に
前記イミダゾール化合物と、ハロゲン化有機スルホニル
化合物を存在せしめて1反応させることが必要である。
重合させる方法としては、溶媒の一部に該イミダゾール
化合物とハロゲン化有機スルホニル化合物とを溶解させ
、他の一部の溶媒に予じめ原料化合物をそれぞれ又は−
緒に溶解し。
これらを混合して反応させる方法、また該イミダゾール
化合物とハロゲン化有機スルホニウム化合物とを溶解さ
せた溶液中に全原料を一括添加して重合する方法等、溶
媒を用いる重縮合反応に採用される周知の重合方法が全
て採用出来る。
重縮合温度は周込られる溶媒の種類及び原料化合物の種
類によって異なるが1通常?θ〜−〇θ℃程度、好まし
くは/θO〜/2θ℃程度が採用され、また重合時間は
/θ分〜コク時間程度が採用される。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、一般式(イ))〜(イ)で表わ
される該化合物の二成分以上を組合せて用いる重縮合反
応を容易に促進せしめることができ。
定量的収率で優れたポリエステル、ポリエステルアミド
、又はポリアミドを得ることができる。
また同様に一般式(0)または(ト)で表わされる化合
物の単独重合に於ても1反応を著しく促進せしめること
ができ、優れたポリエステル、又はポリアミドを容易に
得ることができる。本発明1 では該イミダゾール化合
物と該ハロゲン化有機スルホニル化合物とを使用するが
、従来のこれら重合体の製法に用いられていたリン化合
物に較べ安価であシ、工業的に有利な方法である。
なお本発明では重合中に生成するポリマーの溶解性や膨
潤性を調節するだめの添加剤として。
および重合度を上昇させるだめの助剤として用すられる
Li 01.0aOJ2%MgO1□、LiBrなどの
ようなアルカリまたはアルカリ土類金属のハロゲン化物
の添加なしに高重合度で分子量分布の非常に狭いポリエ
ステルが容易に得られる。
重合中の系は、均一系、析出系、ゲル様系と使用するモ
ノマーの組合せおよび溶媒、添加剤の種類等によシ種々
であるが1重合体の単離は低級アルコール、低級クトン
のような有機溶媒中へ°の再沈、または水のみによる再
沈、洗浄などによって行なうことができる。
以下本発明を実施例によシ詳細に説明する。
実施例/ p−)ルエンスルホニルクロリド(T80J、/jmm
oJ−)のピリジン(/θmL )溶液にN−メチルイ
ミダゾ−k (N−Me工m、 2s mmoJ、 )
 ノビリジン(j mL )溶液を加え、室温で3θ分
間放置した後、イソフタル酸(工PA 、 2.r m
moJ )とテレフタル酸(、TPA 、 −?、t 
mmoJ−)のピリジン(10mL)溶液を加えて、さ
らに室温で70分間放置する。ビスフェノールA (B
PA、 j mmoJ)のピリジン(/θmL )溶液
を加えてすぐ7.2θ℃の油浴中で3時間反応させた。
反応後、ピリジンで希釈した後、メタノール中に注入し
て定量的収率で対数粘度(ηinh ) /、0 (フ
ェノール/ /、/、2.2−テトラクロロエタン=V
コ、(重量比)中、30℃で測定)を有するポリマーを
得た。
実施例λ N−メチルイミダゾール(N −Me工m)の量ヲ変化
させたこと以外は実施例/と同様にして下記の結果を得
た。
N −Me工m 9inh /j 00J−3 ,20θ、?λ 、21 /、θθ ¥0 0.♂≦ 実施例3 種々の芳香族ジカルボン酸およびジフェノール類を使用
したこと以外は実施例/と同様にして下記の結果を得た
a) フェノール//、f、2.2−テトラクロロエタ
ン=j/J(重量比)中、!θ℃で働定 b)p−クロロフェノール中、60℃で沖]定り工PA
= T P A=、2.jmmoi実施例ダ 実施例/と同様にして調製したバラトルエンスルホニル
クロリドとN−メチルイミダゾールのピリジン溶液を7
.20℃で7θ分間加温した後、/、20℃の油浴中で
m−オキシ安息香酸(/θmmoJ−)のピリジン(l
ornL)溶液を70分間で加え、さらに3時間反応さ
せて、定量的収率でポリマーを得た。そのηinh (
フェノール/ /、/、、2.2−テトラ−クロロエタ
ン=Vコ(重量比)中、30℃で測定)はO6/9であ
った。
実施例! 工PA(jmmoJ)、BPAの代j) K g、<<
−ジアミノジフェニルエーテル(jmm□J)を用いた
こと以外は実施例/と同様に操作して、定量的収率でη
inh (濃硫酸中、30℃で測定)が0、!3のポリ
アミドを得た。
実施例6 エP A (jmmoJ) 、 B P AO代!りK
p−7ミノフエノール(jmmoA)を用いたこと以外
は実施例/と同様に操作して、定量的叡率でη1nh(
N−メチルピロリドン中、30℃で測定)がθ、クタの
ポリエステルアミドを得た。
出 願 人 三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士 長谷用 − (ほか7名)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式(A)で表わされるジカルボン酸HQO
    ORICOOH(A) 一般式中)で表わされるジオール ′l1ox20H−一一一一(B) 一般式(C)で表わされるオキシカルボン酸HOR30
    00H−一一一一(0) 一般式〇)で表わされるジアミン 一般式に)で表わされるアミノカルボン酸8 )N−Rツー000H−Fi) 一般式(ト)で表わさせるヒドロキシアミンハ 〔式中J R2,R3,fi4. R7およびR9はコ
    価の芳香族基、R11X+ 、、、fi12 M、(但
    しR11オよびRL2はコ価の芳香族基であ)、X゛は
    酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、ア
    ルキレン基、エステル基または直接結合を示す。)キシ
    リレン基1.2価の脂肪族基を示す。(但し gl、 
    R2,R3,R4,R?、 R9゜R11、RI2およ
    びキシリレン基の芳香環の水素原子はハpゲン、炭化水
    素基、アルコキシ基またはフェノキシ基で置換されても
    よい)。 またR′′、R6,R8およびRIOは水素原子、脂肪
    族基または芳香族基を示す。〕 において、一般式(A)、 CB)、(C)、■)、(
    ト))およびC)の二成分以上を組みあわせて重合する
    か。 又は(C)、若しくはC)を単独で用すて重合するに当
    シ、イミダゾール化合物の存在下で縮合剤としてハロゲ
    ン化有機スルホニル化合物を用いて行なうことを特徴と
    するポリエステル。 ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法。
  2. (2) イミダゾール化合物としてN−置換イミダゾー
    ルを用いることを特徴とする特許請求の範囲第/項記載
    の製造法。
  3. (3)ハロゲン化有機スルホニル化合物として一般式(
    G) R13−6o2K” −(G) (式中R1″はアルキル基、アリール基、アラルキル基
    またはシクロヘキシル基を示し X2はハロゲン原子を
    示す)を用いることを特徴とする特許請求の範囲第/項
    記載の製造法。
  4. (4) イミダゾール化合物としてN−アルキルイミダ
    ゾールを用いる特許請求の範囲第1項及び第2項記載の
    製造法。
JP8550684A 1984-04-27 1984-04-27 ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法 Pending JPS60229919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8550684A JPS60229919A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8550684A JPS60229919A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60229919A true JPS60229919A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13860814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8550684A Pending JPS60229919A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229919A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258537A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
EP0443542A2 (de) * 1990-02-21 1991-08-28 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von Polyestern auf der Basis von Hydroxycarbonsäuren
US5302694A (en) * 1990-02-21 1994-04-12 Boehringer Ingelheim Gmbh Process for preparing polyesters based on hydroxycarboxylic acids
US5731389A (en) * 1996-04-24 1998-03-24 General Electric Company Blends of polyesters and polyesteramides, optionally with polycarbonates
US5744068A (en) * 1996-01-24 1998-04-28 General Electric Company Blends of polyphenylene ethers and polyesteramides
US5852155A (en) * 1995-03-01 1998-12-22 General Electric Company Compositions of polyesteramides

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258537A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
EP0443542A2 (de) * 1990-02-21 1991-08-28 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von Polyestern auf der Basis von Hydroxycarbonsäuren
US5302694A (en) * 1990-02-21 1994-04-12 Boehringer Ingelheim Gmbh Process for preparing polyesters based on hydroxycarboxylic acids
EP0729992A2 (de) * 1990-02-21 1996-09-04 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von Polyestern auf der Basis von Hydroxycarbonsäuren
EP0729992A3 (de) * 1990-02-21 1997-01-15 Boehringer Ingelheim Kg Verfahren zur Herstellung von Polyestern auf der Basis von Hydroxycarbonsäuren
US5852155A (en) * 1995-03-01 1998-12-22 General Electric Company Compositions of polyesteramides
US5744068A (en) * 1996-01-24 1998-04-28 General Electric Company Blends of polyphenylene ethers and polyesteramides
US5731389A (en) * 1996-04-24 1998-03-24 General Electric Company Blends of polyesters and polyesteramides, optionally with polycarbonates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229566A (en) Articulated para-ordered aromatic heterocyclic polymers containing diphenoxybenzene structures
US4387210A (en) Process for producing aromatic polyester amide
US4841009A (en) Substantially linear monomeric composition and liquid crystal polymeric compositions derived therefrom
JP2010059145A (ja) リン含有化合物並びにその調製方法及び使用
JPS60229919A (ja) ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法
US4474936A (en) Polyesteramide and process for preparing the same
US4668762A (en) Polycondensation catalyst
US5243019A (en) Alkenyl-fluorine-containing aromatic polyamide
US5218081A (en) Method of producing aromatic polythiazole
US5248759A (en) Method of producing aromatic heterocyclic copolymer and molecular composite material containing same
US4895975A (en) Diacetylene compound and process for production of polymer containing diacetylene groups from the diacetylene compound
JPH0689134B2 (ja) ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造方法
JPS6035367B2 (ja) 芳香族ポリエステルアミドの製造方法
US4895817A (en) Polycondensation catalyst
JPH07304860A (ja) 新規な剛直鎖ポリエステル及びその製造方法
US5192480A (en) Method of producing molecular composite material including aromatic polythiazole
JPS6164728A (ja) ポリエステルアミドの製造法
US3575928A (en) High molecular weight linear aromatic polyester amides
US4778873A (en) Polycondensation catalyst
JPS60229921A (ja) 芳香族ポリエステル共重合体の製造法
JPS63275629A (ja) ポリアミドおよびポリヒドラジドの製造法
JPH0379374B2 (ja)
JPS61254622A (ja) ポリエステル、ポリエステルアミドおよびポリアミドの製造法
JPH04252224A (ja) 新規ポリアミド−脂肪族ブロック共重合体およびその製造方法
JPS61179230A (ja) 変性された全芳香族ポリアミドおよびその製造法