JPS6022807B2 - 有極電磁石 - Google Patents

有極電磁石

Info

Publication number
JPS6022807B2
JPS6022807B2 JP52018889A JP1888977A JPS6022807B2 JP S6022807 B2 JPS6022807 B2 JP S6022807B2 JP 52018889 A JP52018889 A JP 52018889A JP 1888977 A JP1888977 A JP 1888977A JP S6022807 B2 JPS6022807 B2 JP S6022807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
movable piece
iron core
electromagnetic coil
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52018889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53103563A (en
Inventor
一挙 友広
広志 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP52018889A priority Critical patent/JPS6022807B2/ja
Publication of JPS53103563A publication Critical patent/JPS53103563A/ja
Publication of JPS6022807B2 publication Critical patent/JPS6022807B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は可動片を通る1対の磁気回路をもった有極電
磁石に関し、特に半導体回路用リレーに通した有極電磁
石に関するものである。
従来、半導体回路用リレーとして有極りレーなるものが
知られているけれども、これに使用される有極電磁石は
永久磁石による磁気回路と、電磁コイルによる磁気回路
とがそれぞれ独立して形成されるから、一方の磁気回路
は他方の磁気回路を避けて各構成部品を組み立てなけれ
ばならないので、電磁が大形化するばかりでなく、その
回路長も長くなって磁気抵抗が増大し、磁束密度が低下
して磁気効率が悪い。
また、電磁コイルの中空部は一般に磁束密度が高いけれ
ども、この中空部に挿通されて磁気回路を構成する部材
は可動片であり、それ自体可動変位するために薄片構造
にしなければならないから、必然的に可動片の磁気抵抗
が高くなって、電磁コイルの中空部における高密度磁束
を有効に活用できず、磁気効率の悪い有機電磁石となる
匁点がある。
これを第4図に概略的に示す従釆の一例で説明すれば、
永久磁石11と1対のL字形フレーム12,13とによ
って永久磁石11を含む1つの磁気回路14が形成され
ており、基端部15aを磁気回路14の外方で固定した
可動片15の自由機部15bは磁気回路14のN極とS
極闇に介挿され、さらに、可動片15を電磁コイル16
の中空部に挿通し、この電磁コイル16による磁気回路
17が永久磁石1 1による磁気回路14と独立に形成
されている。
いま、電磁コイル16に通電して磁気回路17に第5図
Aに示す矢印方向の磁束を発生させると、可動片15の
自由端部15bにはN極が生起されて、磁気回路14の
N極に対し反発、S極に対し吸引され、その自由端部1
5bは第5図Bのように磁気回路14のS極に吸着され
る。
これに反し、電磁コイル16に逆方向へ通電すると、磁
気回路17には第5図Aと逆方向の磁束が発生し、可動
片15の自由端部15bはS極(図示せず)に磁化され
、磁気回路14のN極に吸着されて元の状態に復帰する
ところで、前述したように、磁気回路14,17は互い
に独立した回路構成であるため、両回路の設定空間が大
きくなることは勿論のこと、電磁コイル16による磁気
回路17は可動片15の両端部15a,15b間のェア
ギャツプ部分が極端い長いため、その磁気抵抗が高く、
磁束密度J2が低くなって、可動片15の自由端部15
bの磁化の強さが弱く、可動片15の動作が緩慢でかつ
感度が鈍い。
また、この吸着時には、電磁コイル16の通電が断たれ
るため、可動片15は永久磁石11による磁気回路14
の磁束によって磁化されるものであるが、この回路14
は可動片15の自由様部15bが一方の磁極、たとえば
第5図Cに示すようにS極に吸着された場合でも、常に
ェアギャップGをもっているため、回路14の磁束密度
JIは低く、吸着力が弱い。
このため、接触圧が弱く、可動片15のチャタリング現
象が発生する。さらに、上記ェアギヤツプGを小さくす
れば、吸着時における可動片15の自由端部15bはそ
の吸着面の反対面15CにS極が発生しているから、こ
れが磁気回路14のN極に吸引されて可動片15を引き
離そうする力が増大し、吸着力が一層弱くなる。この発
明は上記欠点を改善するために、電磁コイルによる磁気
回路と、永久磁石による磁気回路とを一致させるととも
に、電磁コイルの中空部に導滋率の高い固定鉄心を挿通
して各磁気回路の磁気抵抗を小さくし、小型で磁気効率
の高い有極電磁石を提供することを目的とする。
以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1図はこの発明に係る有極電磁石の一例を示す概略図
で、電磁コィルーの中空部2に固定鉄心3を挿通し、こ
の鉄心3の基端部3aの両側に同磁極、たとえばS極同
志を対向させた1対の永久磁石4,5が配設されている
。これら永久磁石4,5の他端の各磁極、たとえばN極
の面には良導磁性の可動片6,7の基端部6a,7aが
配置され、その自由織部6b,7bは電磁コイル1の外
側から固定鉄心3の自由端部3Mこおける両側の磁極、
たとえばS極の面に後離自在に接触している。これによ
って、固定鉄心3をはさんで、この鉄心3の基端部3a
から自由端部3bにいたる1対の磁気回路8,9が永久
磁石4,5によるものと、電磁コイル1によるものと同
一経路に形成される。つぎに、上記機成の作動について
説明する。
いま、第1図の吸着状態において、電磁コイル1に縄蟹
して第2図に示すように固定鉄心3の自由端部3bにN
極を生起させると、可動片6,7の自由機部6b,7b
は同磁極同志で反発して固定鉄心3の自由端部3bから
離反する。また、電磁コイル1の通電を断つと、第1図
の状態に復帰する。これによって、たとえばこの有極電
磁石を有極りレーに適用した場合、第3図に示すように
、1対の可動片6,7を1対の可動接触片とし、1つの
固定鉄心3を等価的に1対の常閉固定接触片とする有極
りレーが構成される。なお、可動片6,7の自由端部6
a,7aが固定鉄」03の自由端部3bから第2図に示
すように常時は離反するように設定しておき、蟹磁コイ
ル1の通電時に第1図のように吸着されるように、その
動作を逆転させてもよいことは勿論である。このとき、
固定鉄心3は等価的に1対の常開固定接触片となる。こ
の発明によれば、磁束密度の高い電磁コイルの中空部に
導電率の高い固定鉄心を挿通し、固定鉄心の基端部両側
に同磁極同志を対向させた永久磁石を配置し、これら永
久磁石の他端の各磁極面に基端部が配置されかつ自由端
が固定鉄心の自由端部両側の磁極面に後藤自在に対向す
るように可動片を配置したので、固定鉄心の自由端部側
での磁化の強さを大きくすることができ可動片を高速動
作させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る有藤電磁石の一例を示す概略図
、第2図は作動説明図、第3図は有極IJレ一に適用し
た場合の同電磁石の接点構成を示す等価的な電気回路図
、第4図は従来の一例を示す‐概略図、第5図A〜Cは
従来例の動作説明図である。 1・・・・・・電磁コイル、2・・…・コイルの中空部
、3・・・・・・固定鉄心、3a・・・・・・鉄心の基
端部、3b・・・・・・鉄心の自由織部、4,5・・・
・・・永久磁石、6,7・・・・・・可動片、6a,7
a・・・・・・可動片の基端部、6b,7b・・…・可
動片の自由端部。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電磁コイルの中空部に固定鉄心を挿通し、この鉄心
    の基端部両側に同磁極同志を対向させた永久磁石を配設
    し、これら永久磁石の他端の各磁極面に基端部が配置さ
    れかつ自由端部が上記コイルの外側から固定鉄心の自由
    端部両側の磁極面に接離自在に対向する可動片を備えた
    ことを特徴とする有極電磁石。
JP52018889A 1977-02-22 1977-02-22 有極電磁石 Expired JPS6022807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52018889A JPS6022807B2 (ja) 1977-02-22 1977-02-22 有極電磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52018889A JPS6022807B2 (ja) 1977-02-22 1977-02-22 有極電磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53103563A JPS53103563A (en) 1978-09-08
JPS6022807B2 true JPS6022807B2 (ja) 1985-06-04

Family

ID=11984125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52018889A Expired JPS6022807B2 (ja) 1977-02-22 1977-02-22 有極電磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022807B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53103563A (en) 1978-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2436354A (en) Electromagnet with armature
US5703550A (en) Magnetic latching relay
US4064471A (en) Electromagnetic relay
US2881365A (en) Neutral relay
US3631366A (en) Polarized electromagnetic relays having a floating armature
US3673529A (en) Magnetic actuator
JPS6022807B2 (ja) 有極電磁石
JP2613904B2 (ja) 有極電磁石
US3253195A (en) Nonpolarized electromagnet system of miniature construction, especially for relays
JPS60762B2 (ja) 有極電磁石
JPS6138166Y2 (ja)
JPH0225207Y2 (ja)
JPS60223458A (ja) 電磁直線運動装置
JPH0119305Y2 (ja)
JPH0442884Y2 (ja)
JPH0343683Y2 (ja)
JPH0225209Y2 (ja)
JPH0134837Y2 (ja)
US3363203A (en) Bistable operating reed relay
US2423126A (en) Electromagnetic relay
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0446357Y2 (ja)
JPH0347297Y2 (ja)
JPH05251230A (ja) 有極電磁石
JPH0225203Y2 (ja)