JPS60227942A - リベツトかしめ機 - Google Patents

リベツトかしめ機

Info

Publication number
JPS60227942A
JPS60227942A JP8480484A JP8480484A JPS60227942A JP S60227942 A JPS60227942 A JP S60227942A JP 8480484 A JP8480484 A JP 8480484A JP 8480484 A JP8480484 A JP 8480484A JP S60227942 A JPS60227942 A JP S60227942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
rivet
chuck
anvil
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8480484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218657B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ashida
芦田 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP8480484A priority Critical patent/JPS60227942A/ja
Publication of JPS60227942A publication Critical patent/JPS60227942A/ja
Publication of JPH0218657B2 publication Critical patent/JPH0218657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リベットを所定の位置までエアにより圧送す
るように構成したリベットかしめ機に関する。
最近、ブレーキシュー等の軟質材金属板に締結する際に
頭径に対する長さ寸法が小さいリベットが数多く用いら
れているが、この種のリベットに対応してサイクルタイ
ムを短くするため、ステムのストロークの知いリベット
かしめ機が要望されている。この種のリベットかしめ機
では、リベットをエアにより圧送して自動供給する場合
、リベットを保持するチャック爪とリベットをかしめる
ステムとは極めて接近して配置されている関係で、リベ
ットの供給管を前記ステムおよびチャック爪間に配置で
きず、直接ステムの下方にチャック爪を位置させてこれ
にリベットを供給することができなかった。そのため、
ステムおよびチャック爪間の間隔を大きくし、ストロー
クの長いステムを用いたリベットかしめ機を使用せねば
ならず、サイクルタイムが極めて長くなって、作業性が
悪くなる等の欠点が生じている。
本発明は上記欠点の除去を目的とするもので、以下実施
例を図面に基づき説明する。第1図ないし第4図におい
て、1はリベットかしめ機であり、基台2に固定された
ブラケット3を有している。
このブラケット3にはステム4と一体に昇降する昇降ロ
ッド5が摺動自在に案内されている。この昇降ロッド5
には保持具6により回動自在に保持された回動アーム1
の一端が固定されており、その他端にはブラケット3に
回動自在に取付けられた昇降用シリンダ8のロッド9が
連結されている。
前記昇降用シリンダ8は所定時間エアにより作動して後
、油圧により作動し、昇降ロッド5にさらに強い押圧力
を加えるように構成されている。又、前記昇降ロッド5
の上端にはストッパ取付は板11が固定されており、こ
のストッパ取付は板11を貫通して連結ロッド12が配
置されている。この連結ロッド12は前記ブラケット3
に穿設された段付き穴13内で摺動自在に案内されてお
り、しかもこの連結0ツド12にはストッパリング14
が固定されている。前記ストッパリング14は前記段付
き穴13の拡開部13aに位置しており、このストッパ
リング14と前記連結ロッド12との間には第1ばね1
5が貫挿されている。この第1ばね15は常時連結ロッ
ド12を下方へ押圧するもので、この連結ロッド12は
その上端に固定された係止板16により前記昇降ロッド
5と一体に昇降するように構成されている。
又、前記係止板16はブラケット3に固定された第1ス
トツパ11に当接し、連結ロッド12、後記する固定板
18およびチャックユニット1gをその位置で停止させ
るように構成されている。
前記連結ロッド12の下端には、固定板18を介してチ
ャックユニット19が回動自在に取付けられており、こ
のチャックユニット19にはその先端が常時閉じる方向
に付勢された一対のチャック爪20.20が配置されて
いる。このチャック爪20は対向するチャック爪20と
ともに保持穴21を形成しており、この保持穴21によ
り所望リベット10が保持されるように構成されている
。又、前記チャックユニット19はブラケット3に固定
された第2ストツパ23に当接するように常時用2ばね
23により付勢され、前記保持穴21が前記ステム4の
下方から離脱する位置に位置するように構成されている
又、前記ブラケット3には前記チャック爪20の保持穴
21に接近して供給管24が回動自在に取付けられてお
り、部品供給装置(図示せず)からエアにより圧送され
るリベット10が供給管24を通り、チャック爪20に
保持されるように構成されている。
一方、前記ステム4に対応してアンビル装置25が配置
されている。このアンビル装置25は前記基台2に固定
された受け台26を有し、この受け台26にはガイド筒
21が固定されている。このガイド筒21にはアンビル
受け28が収納されており、このアンビル受け28の下
端は受け台26を貫通して基台2の所定の位置に位置し
ている。前記アンビル受け28にはアンビル29が固定
されており、このアンビル29にはガイドビン30が配
置されている。又、このガイドビン30は第3ばね31
により付勢されており、その先端がアンビル29から突
出するように構成されている。さらに、前記アンビル受
け28内には前記ガイドビン30の下方に検出用ピン3
2が第4ばね33により上方に付勢されて配置されてお
り、ガイドビン30との間隔はガイドビン30の下降量
以内となるように構成されている。又、この検出用ピン
32の下端に接近して検出センサ34が配置されており
、検出用ピン32の移動を検出してリベット10の有無
を検出するように構成されている。さらに、前記アンビ
ル受け28にはガイドローラ35が取付けられており、
このガイドローラ35は前記ガイド筒27に削設された
ガイド満36に沿って移動するように配置されている。
又、このガイドローラ35は回動自在の回動レバー31
の一端に削設された摺動溝38に嵌合しており、回動レ
バー37の回動によリアンビル受け28をガイド筒21
内で移動させるように構成されている。前記回動レバー
37は前記ブラケット3に回動自在に取付けられた第2
シリンダ39の第20ツド40に固定されており、第2
シリンダ390作動により回動レバー37が回動するよ
うに構成されている。さらに、前記ガイド筒27に接近
してスライド受は台41が配置されており、このスライ
ド受は台41には前記アンビル受け28の移動方向と直
交する方向に移動自在にスライダ42が配置されている
。このスライダ42は前記スライド受は台41に固定さ
れた第3シリンダ43の第30ツド44に連結されてお
り、この第3シリンダ43の作動によりガイド筒21を
貫挿し、前記アンビル受け28の下方位置まで移動する
ように構成されている。
上記リベットかしめ機において、ステム4とアンビル装
置25との間に所定のワーク45を配置して後、第5図
に示すように第2シリンダ39を作動させる。第20ツ
ト40の伸長により回動レバー37が回動し、ガイドロ
ーラ35が摺動溝38およびガイド溝36に沿って上昇
する。これと同時に、アンビル受け28もガイド筒21
内を上昇し、ガイドピン30及びアンビル29は所定の
位置に達する。さらに、第3シリンダ43が作動し、ス
ライダ42がアンビル受け28の下側に移動し、アンビ
ル受け28を保持する。
一方、部品供給装置から所望リベット10が供給管24
を通ってチャック爪20まで供給され、リベット10は
チャック爪20の保持穴21にその姿勢を反転させるよ
うなこともなく、確実に保持される。この状態から、昇
降用シリンダ8が作動し、回動アーム7が回動し、昇降
ロッド5が下降する。これとともに、連結ロッド12も
一体に移動するが、チャックユニット19が下降して第
2ストツパ22から離脱すると第2ばね23の作用によ
り、チャックユニット19が回動し、チャック爪20で
形成される保持穴21が前記ステム4の下方に移動する
。その後、係止板16が第1ストツパ17に当接すると
、連結ロッド12はその移動を停止し、固定板18およ
びチャックユニット19もその位置で停止する。さらに
、回動アーム7が回動すると、昇降ロッド5が単独で下
降する。そのため、ステム4がチャック爪20に保持さ
れたリベット10に当接し、リベット10をチャック爪
20から離脱させる。これとともに、リベット10がア
ンビル装置25のガイドピン30に当接し、ガイドピン
30を下降させる。ガイドピン30が下降するとともに
、リベット10がワーク45内に案内され、リベット1
0の先端がアンビル29に達してかしめられる。この時
、ガイドピン30が下降すると、その下方に位置する検
出用ビン32も下降し、その下端が検出センサ34によ
り検出される。この検出センサはリベット10が所定の
位置まで下降し、リベット10がワーク45にかしめら
れたことを検出する。
以上説明したように本発明はリベットを保持するチャッ
ク爪をステムの移動路から離脱して配置し、このチャッ
ク爪にリベット供給管を連接するように構成しているた
め、ステムのストロークが短くてステムがチャック爪に
接近して配置されていても、回答支障なくリベットを所
定の位置までエア給送でき、確実にリベットをチャック
爪まで供給できるばかりか、サイクルタイムを極めて短
くしたかしめ機を提供することができる等の利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部正面図、第2図は第1図の側面図
、第3図は第1図のA−A線に沿った要一部所面図、第
4図は第1図のB−B線に沿った要部断面図、第5図は
本発明の動作説明図である。 1 リベットかしめ機、2 基台、 3 ブラケット、 4 ステム、 5 昇降ロッド、 6 保持具、 1 回動アーム、 8 昇降用シリンダ、9 ロット、
 10 リベット、 11 ストッパ取付は板、12 連結ロッド、13 段
付き穴、 13a拡開部、 14 ストッパリング、 15 第1ばね、16 係止
板、 17 第1ストツパ、18 固定板、 19 チ
ャックユニット、20 チャック爪、 21 保持穴、 22 第2ストツパ、23 第2ばね、24 供給管、
 25 アンビル装置、26 受は台、 21 ガイド
筒、 28 アンビル受け、29 アンビル、30 ガイドピ
ン、 31 第3ばね、32 検出用ピン、 33 第
4ばね、34 検出センサ、 35 ガイドローラ、3
6 ガイド溝、 37 回動レバー、38 摺動溝、 
39 第2シリンダ、40 第20ツト、 41 スラ
イド受は台、42 スライダ、 43 第3シリンダ、
44 第30ンド、 45 ワーク、 特許出願人 日東精工株式会社 手続補正書 (庇) 昭和59年8月2j日 昭和59年特許願第84804号 2、発明の名称 リベットかしめ機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 京都府綾部市井倉町梅ケ畑20番地 4、補正命令の日付 昭和59年7月11日 5、補正の対象 明りIl書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定位置に配置されたアンビルに対応して往復移動自在
    のステムをブラケットに配置したリベットかしめ機にお
    いて、 ステムと所定の位置まで一体に移動するチャックユニッ
    トを回動自在に配置し、このチャックユニットに先端が
    常時閉じる方向に付勢されたチャック爪を取り付ける一
    方、前記チャックユニットを常時ブラケットに固定され
    たストッパに当接するようにばねにより付勢し、チャッ
    ク爪により形成される保持穴を前記ステムの下方から離
    脱する位置に位置させるとともにこのチャック爪の保持
    穴に対応して供給管を配置し、チャックユニットがスト
    ッパから離脱して後前記保持穴をステムの下方に位置す
    るように構成したことを特徴とするリベットかしめ機。
JP8480484A 1984-04-25 1984-04-25 リベツトかしめ機 Granted JPS60227942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8480484A JPS60227942A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 リベツトかしめ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8480484A JPS60227942A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 リベツトかしめ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227942A true JPS60227942A (ja) 1985-11-13
JPH0218657B2 JPH0218657B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=13840896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8480484A Granted JPS60227942A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 リベツトかしめ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227942A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218657B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180195A (en) Rivet delivery and locating apparatus
US20010045006A1 (en) Gripper systems for rivets and collars used in large-scale assembly operations
US4604889A (en) Automated installation tool for blind fasteners
US4396318A (en) Collet-type drill
US3405436A (en) Method of and apparatus for securing fastener means
US4122988A (en) Pierce rivet machine
EP0395421B1 (en) Feed device of welding bolt
JPS60231547A (ja) リベツトかしめ機
JPS60231546A (ja) リベツトかしめ機のリベツト供給不良検出装置
JPS60227942A (ja) リベツトかしめ機
US20130047425A1 (en) Rivet setter
JPH07223129A (ja) ピアスナット打込み装置
JPS58159703A (ja) スライダ−付き間欠連続フアスナ−チエ−ンに対する上止金具の自動取付方法およびその装置
JPH07108006A (ja) ファスナーチェーンの連続箱取付検査装置と同検査装置を備えた箱取付機
US4214944A (en) Adhesive bonding of assembly parts
US7757386B2 (en) Crimping press
US4027556A (en) Manual blind riveting tool
JPS60240350A (ja) リベツトかしめ機
JPH07502216A (ja) クランプー及び変形工具
CA1171040A (en) Slide fastener finishing machine
JPH04348894A (ja) ロボット用チャック装置
JP2964623B2 (ja) ボルト締付機におけるボルト供給制御方法
KR0182523B1 (ko) 음극선관네크부분의 자동테이핑장치
US428903A (en) qerkey
JP2568434Y2 (ja) 空気圧式固定具打込機