JPS6022654A - 体液等生化学標本の電気化学的分析方法および装置 - Google Patents

体液等生化学標本の電気化学的分析方法および装置

Info

Publication number
JPS6022654A
JPS6022654A JP59041854A JP4185484A JPS6022654A JP S6022654 A JPS6022654 A JP S6022654A JP 59041854 A JP59041854 A JP 59041854A JP 4185484 A JP4185484 A JP 4185484A JP S6022654 A JPS6022654 A JP S6022654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemically
substance
potential
cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59041854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718839B2 (ja
Inventor
ウエイン・ア−ル・マトソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
II ESU EI Inc
Original Assignee
II ESU EI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by II ESU EI Inc filed Critical II ESU EI Inc
Publication of JPS6022654A publication Critical patent/JPS6022654A/ja
Publication of JPH0718839B2 publication Critical patent/JPH0718839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶液中の電気活性物質を、定性定量的に試験
する電気化学的分析システムに関し、特に、カテコラミ
ン類およびその代謝物質の検出定量に有益である。
近年、LCEC(電気化学検出装置付液体クロマl−グ
ラフィー)は、生物学的流体中のカテコラミン、および
その代謝物質の定量工具として、−膜化しつつある。
感度に制限があり(通常20乃至50pg)、かつ生物
標本が複雑であることがら、通常分離し、かつ濃縮する
必要があり、血漿カテコラミンの分析には、標本を採集
し、例えば、アン1〜ン(Anton)およびセイヤー
(Sayre) (エイエイチアントン(A、H。
Ant、on)、ディーエフセイヤージュニア(D、F
、5ayre。
J、)共著の薬物実験論(Pl+armaco1. H
xp、 Ther、)(138(1962年)、360
〜375ページ参照)のアルミナ抽出法を用して、カテ
コラミンを分離濃縮するという工程を要した。
その後、内部の標準D)lBl+(ジヒドロキシベンジ
ル)アミンとともに、アナライト、ノルエピネフリン、
エピネフリンおよびドーパミンを、色層分析的に分離し
、最後に、電気化学的に検出する。
通常の標本寸法要件は、1.0mQ血漿あるいは血清で
ある。日常の診療に用いる場合、標本採取、保存、調製
およびセンサ応答を含む全体的システムに多数の不可解
な変数があるため、従来の技法(アルミナ吸着、イオン
交換、および抽出)では、多くの問題があった。
そのため電位、カテコラミンの分布状態、種々の生理的
行為的現象、および疾病状態間の相関性がかえって不明
療になってしまっていた。
従って、本発明の第1の目的は、従来法に伴う上記その
他の問題および限界を克服する、新規な改良システム(
方法と装置)の提供である。
本発明の第2の目的は、標本中の選択物質の有無を、定
性または定量するべく、標本を分析する新規な改良方法
および装置の提供にある。
本発明の第3の目的は、生物標本中の選択された電気活
性有機物質を、迅速かつ確実に検出定量できる」二足の
型の電気化学検出システムの提供にある。
本発明の好適実施例では、成分を時間的間隔を置いて分
離する色JΔ分析柱と組ませて、カテコラミン等の可逆
物質を検出する。
多数の異なる成分を含有する血清および前液等の、複雑
な生物学的物質の分析では、識別すべき重要(例えば異
常)な神経衝動伝達物質は、ごく微量しか存在しない。
色層分析柱は、種々の成分をマクロ単位で分離できるが
、ごく微量の神経衝動伝達物質と、該物質と同時に溶出
される多種多量のその他流体とを、適切な時間的間隔で
、分離できない。
これらの多種多量の干渉共溶出物質は、電気化学的に活
性であるが、不可逆であり、一方神経衝動伝達物質は、
電気化学的に活性であると同時に可逆性である。
本発明を実施する好適装置には、下流における試験電極
で測定する前に、制御された条件下で、標本溶液中の選
択物質を順次に酸化還元する、直列接続された、電量計
として有効な、複数個の電気化学セルから成る検出装置
が設けられている。
すなわち、本発明によると、標本溶液(体液等)を適切
な色層分析柱に通し、溶液中の物質を順次に酸化還元す
る、一連の「ゲート」を形成する様な条件下で作動する
、電気化学的に単離された、一連のインライン電量電極
と接触させながら、溶出剤を流すことにより、標本溶液
中の電気化学的に不可逆な選択された干渉物質をふるい
分け(除去)しながら、電気化学的に可lψな生成物を
通過させて、下流の電極で検出測定する。
ゲート電極列の次には、当該の可逆成分(例えば神経衝
動伝達物質)を検出測定する電量電極が配設されている
この方法は、いくつかの利点がある。
即ち、信号を100パーセン1−得ることにより、長期
の応答ドリフトを、効果的に排除できる。反応用として
、広い相対表面積を用いることにより、電気化学センサ
の主な問題点である電極の毒作用を、効果的に排除でき
る。
物質を100パーセン1−分析できるため、純度が不明
である化合物をファラデーの法則に具体化さ牡ている電
気化学反応の基本原理に関連づけることにより、これら
の化合物を評価分析できる。
最後に、アレイおよびゲートセルの終局的発達に最も重
要であるが、電量電極の効率が100パーセン1へであ
ることから、連続するインライン検出器で化合物を、順
次に酸化または還元できる。
特に、2個以上の試験電極がふるい分は電極に追従する
場合、検出システムの感度が改善されているため、血消
瀘液を直接注入できるとともに、40種までの再溶解成
分で、カテコラミン様の電気化学的行動を示す、化合物
の再現パターンを形成できる。
これにより、種々の障害または疾病状態を診断、あるい
は予診するパターン認識を行える。
次に、添伺図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
本発明は、標本溶液中の、電気化学的し;可逆・1」二
の物質に応答して、これらを分別するとともに、不可逆
物質を判別しうる電気化学検出装置を提供している。
カテコラミンを含有する標本溶液を、色層分析柱に入れ
、該溶液中の種々の物質を順次に酸化);■元するよう
な電位で作動する、電気化学的に単p1(【されたセル
または「グー1−J列に、溶出剤を通す。
これらのゲートの下流には、当該化合物の電気化学的活
量を測定する、1個以上の電極が設けられている。種々
の電位で、カテコラミンの酸化還元を繰り返して、下流
の検出測定電極の感度と特異性を増強しつつ、可動相か
らノベツクグラウン1〜′電流を判別し、不可逆化合物
を除去(ふるし)分け)する。
簡略化を計るため、ゲーI−セルの機能を、溶出剤から
電気化学的に不可逆な化合物を、「除去」または「ふる
い分け」するものとして説明する力〜、これは、実際に
行われる訳ではなく、これらは化合物は、検出電極の電
位が、「除去」化合物の酸化状態を変えず、従って、「
除去」化合物が検出測定されないように、ゲートセルに
よって、電気化学的に変質されているだけであり、検出
条件下では、電気的に活性ではなくなるため、あたかも
、溶出剤中に存在していないかのように見えるにすぎな
い。
血液中のカテコラミンを分析する電気化学的試験システ
ムを例示した、本発明の好適実施例の説明から、本発明
の特徴および目的をより理解できよう。
しかし、本システムは、標本溶液中のその他の種々の電
気活性物質の検出および割合測定にも、有益に使用でき
ることも理解されたい。
グーl−セルの原理を、第1図および第2図に示すよう
な形状のセルで評価した。本来、ゲートセルは、特定級
の化合物(IT適実施例では、3種類のカテコラミン、
すなわち、エピネフリン、ノルエピネフリン、ドーパミ
ン)に対して独自の窓を形成するように構成されている
第1図は、端部に測定用セルを備える、5電極ゲートセ
ルを示している。
第1電極は、カテコラミン用電位ゲー1−の外側の、全
不可逆化合物を酸化「除去」する。第2電極は、カテコ
ラミン用電位ゲー1への外側の、還元し得る全不可逆物
質を「除去コする。第3・第4電極は、1個の電極とし
て作動し、最低電位でカテコラミンを酸化状態に戻すこ
とにより、c−7曲線の酸化側に、該カテコラミン用窓
を画成する。
第5電極は、T6(第6素子)におけるカテコラミンの
測定が、前記特定級の化合物に関してできるだけ特異的
に成されるように、基本的には、還元波の足下に、カテ
コラミン還元ゲー1−を形成する。
第1図および第2図は、符’:;(1o)で全体を示す
電気化学検出装置の好適実施例の詳細図である。
検出装置(10)はj対の端板(I7)および(18)
に、人口(14)と出口(16)とを設けた、中空の耐
水包囲体(12)から成っている 包囲体(I2)は、非可塑化ポリ塩化ビニル、ポリテト
ラフルオロエチレン、フルオロヒドロカーボン樹脂等の
、不滲透性の、化学的に不活性な、剛性の絶縁材で形成
されており、その内部には、電気化学的に単RICされ
た、6個のセル(20) (22) (24)(2G)
 (2B) (30)が配設されている。
これらのセル(20)乃至(:+0)は、入口(14)
と出口(16)との間に、流体流路を画成するスタブ配
管部材(32)を介して、水力学的に相互結合されてお
り、それぞれ、少くとも1個の作用電極(34a) (
34b) (34c) (34d) (34e) (3
4f) (T + 〜T 6) 、少くとも1個の対向
電極(36a) (36b) (36c) (36d)
 (36e) (36f)および、少くとも1個の基準
電極(38a) (38b) (38c) (38d)
(38e) (38f)で構成されるよう電極型装置で
あり、適切手段(図示せず)によって、包囲体(12)
内に固定されている。
各作用電極(34a)−(34f) (T r−丁。)
は、プリン1〜化黒釦、フリット化炭素、その他の導電
性のプリン1−化物質等の、多孔電極基材で形成された
平たい円板形をしている。好適には、体積−面積比を大
きくすることにより、当該の電気化学的活性物質を用い
て、意図する流量で多くの反応14期(90まで)を与
える。
反応半期とは、半量の化合物を電極で反応させるのに要
する時間である。2半期反応させると、75%反応し、
5半期では97%反応する。
また、各作用電極(34a)〜(34f)を、電位制御
素子(42a) (42b) (42c) (42d)
 (42e) (’12f)に接続して、作用電極(3
4a)〜(34f)に選択された作用電位を!5゜える
接続線(40a) (40b) (40c) (’1O
d) (40e) (10f)、それぞれ電位制御素子
(46a) (46b) (’16c) (46d) 
(/16e)(46d) (T t −T a )に接
続されて、対向電極(36a)〜(36f)に、選択さ
れた逆電位を与える接続線(44a)(44b) C4
4c) (44d) (44e) (44f)、および
それぞれ基準電極(38a) −(38f)を、電位制
御素子(52)に接続することにより、各基準電極(3
8a)〜(381f’ )に基へ口電位を与える接続線
(50a)(50b) (50c) (50d) (5
0e)(5o f’、)が設けられている。
対向電極(36a)乃至(36f)と基準電極(38a
)−(38f)とは、好適には、白金あるいはパラジウ
ムワイヤ等の不活性金属端子で構成されており、関連す
る作用電極(34a)〜(34f)を保持するように、
対状配列されているが、この代わりに、基準電極(38
a)〜(38f)を、銀又は塩化銀で構成することがで
きる。
以下の説明から判かるように、セル(20)〜(28)
は、干渉物質を判別ふるい分けするゲート電極として作
用し、一方セル(30)は、測定電極を有している。
圧力スパイクおよび電圧変動して、高ノイズ判別力を達
成するには、測定電極の面積をかなり小さくすることに
より、」二流のゲート電極に比して、反応半期の数をか
なり少なく(例えば4)する必要がある。
第1図および第2図に従って形成され、6個の電気化学
的に単離されたセル(20)〜(30)から成る装置を
用いる電気化学的分析に基づく、以下、の実験例から、
本発明の原理および利点がより理解できよう。
作用電極(34a) −(34C)は、それぞれ、約J
 eta(90半期)の作用面積を有する、プリン1へ
化黒鉛円板で構成されている。また電極(34f)は、
約0 、3 CI+?(4半期)の作用面積を有してい
る。対向電極(36a)−、(36f )および基準電
極(38a) 〜(38f)は、不活性金属端子で構成
されている。
実験例■ これは、本発明装置が、標本に下処理を施さずに、直接
血清濾液中でカテコラミンをどの程度定量できるかを示
すものである。血清濾液に対する装置の予備試験として
、10100pピコグラム)(10ミクロリツ1〜ル/
 10 = g/m Q )のエピネフリン、ノルエピ
ネフリンおよびドーパミンを添加して、無機血清を模造
することにより、「模擬」血清標本を調製した。
標本溶液を、25 、000分子量のカッ1〜オフフイ
ルタに通し、22cmのブラウンリー(Brobりnl
、ee)Rp185液体色層分析柱に濾液を注入して、
上記装置に通した。電気化学的検出パラメータは次の通
りであった・ 作里世匝 虱U互及灼りす完企応笠 二鉦−−考一34
a(T1) +300 200na (99,9%十酸
酸化34b(T2) 350 (99,9%士酸化)3
4c(T3) +200 200na (80%酸化)
34d(T4 ) +200 ’ (80%酸化)34
e(T5) −6020na (10%還元)34f(
Ta ) −240ボルト lna (90%還元)濾
液中のエピネフリン、ノルエピネフリンおよびドーパミ
ンの回収率は、100±2%であり、これらが、システ
ム全体を通じて、変化せずに進行したことを示している
ノルエピネフリン、エピネフリン、およびドーパミンの
連続的酸化還元において、本実験例で留意すべき重要な
点は、還元および酸化が、電量的に完全に達成されたこ
とである。この電極対の後方に、別の酸化還元電極を直
列配設することにより、信号の減少を効果的に防止でき
る。
信号積なしに、一連の酸化還元段に化合物を通す、多段
電極を設けることにより、特定縁の化合物に対して特有
な、多数の異なる酸化/還元電極段を備える、「ゲート
」セルの形成まで適用範囲を広めることができる。
第3a図は、T1でセンサ鎖に示される可逆・不可逆物
質の可能なC−■曲線群の概略図である。
第3b図は、TIが不可逆化合物を酸化し、可逆化合物
を酸化状態に変換してから、丁2に示される化合物のC
−■曲線群である。
最終分析は、還元モードで行われるため、T。
を99%十酸化と一致する可能な最低電位に保ち、その
他の化合物が酸化しないようにする点に留意されたい。
第3c図は、T3で示されるc−■曲線群である。可逆
化合物は、酸化状態に戻されており、不可逆還元物質は
、T2を16より負の1]、OmVに設定することによ
り、排除されている。
第3d図および第3e図は、それぞれ、T3酸化後にT
4に示されるC−■曲線群、およびT4酸化後にT5に
示されるC7’V曲線群である。T3+T4電極は、カ
テコラミン波の80%レベルに設定されているため、高
酸化電位で、多量の化合物を戻さずに、カテコラミンの
約96%を、酸化状態に戻せる。
第3f図は、T5でふるい分は後に、T6に示されるC
−V曲線群である。
上記の通り、還元、酸化、還元の順序で行う、グーl−
アレイに関して、本発明を説明したが、その他の手順に
することもできる。例えば、先ず酸化してから還元し、
その後、酸化モードで検出するように、ゲー1〜を構成
することができる。
6電極システムの感度と選択率が高いので、カテコラミ
ンの分析および種族分類の問題に対して、数通りの手段
を構じることができる。
1〜5pgレベルを定量できる能力があれば微量標本(
指あるいは耳を刺して採取したもの)で、血液、血清お
よび血漿の分析を行うことにより、静脈穿刺標本採取時
の外傷に伴う、カテコラミンの増加を防止することがで
きる。
尖凱孤基 300ミクロリッl−ルの血清部分標本を、1100O
xで25勺間遠心分離することにより、アミボン(Am
icon)2500)41+lカツトオフフイルタに通
し、約115ミクロリツトルの濾液を得た。100ピコ
グラム/ミリリッ1−ル単位で、エピネフリン、ノルエ
ピネフリン、およびドーパミンを添加した血清部分標本
を、対照として調製した。
調製部分標本を、実験例■と同様に、色層分析柱、およ
び電気化学装置に通した。
所望電位は、模造不活性血清の場合と同一であり、第6
電極(34f)(To )で得られた結果は、第4a図
および第4b図に示す通りである。この場合、第4a図
は、無スパイク血清であり、第4b図は、1100p/
m Qの割合でスパイクされた血清である。
本システムの選択性は、第3a図〜第3f図のボルダモ
グラムに関係する、第5図のクロマトグラム(出力電流
を、プロン1〜したもの)から判る。
第5a図は、電極(34a) (T l)で得られたク
ロマ1〜グラムであり、第3a図のボルダモグラムに関
係している。
第5b図は、電極(34c) (T 3)で得られたも
のであり、第3c図のボルダモグラム、に関係している
第5C図は、電極(34e) (T 、)で得られたも
のである。
第5d図は、電極(34e)の還元後、電極(34f)
(T6)で得られたものであり、第3f図のポルタモグ
ラムに関係している。
第5図から判かるように、その結果、かなりの信号分離
が児ら扛る。
ゲーI−セルが、カテコラミンの酸化/還元パターンに
追従しない化合物を排除した後に、T1のタロマドグラ
ムとT6のタロマドグラム(第5d図)とを比較する必
要がある。
1゛1の空体積後方に、塗抹標本として表われた化合物
が、空体積で、一連の個別の測定可能なピークに分解さ
九でいることが判かる。T1で得られたものの200倍
の感度を示すノルエピネフリン、エピネフリンおよびド
ーパミンは、分解されて測定できるようになる。
ノルエピネフリンは、完全に分解され、エピネフリンと
ドーパミンとは、共同溶出ピークの双肩として、分解さ
れる。
本方法は、カテコラミンに対して完全にクリーンな信号
を形成しないが、単電極法の約]、0.000倍の分解
能力がある。即ち、ゲー1へセルは、カテコラミンに対
して、血清中の他の成分に勝る103あるいは104倍
の分解力を示す。
選択性が高いと、カテコラミンを、生化学活量の因数と
なる大小蛋白質、その他の高分子物質に、試験的に結合
することができる。例えば、血清限外濾液標本を、直接
、分析柱に注入してカテコラミンモイエティを定量でき
る。
3〜4回注入後、蛋白質の沈澱物からの圧力」二昇によ
り、保護カー1〜リツジ柱を変える場合を除いて、血清
も直接注入できる。
これら対処法の可能性を、一連の予備実験で調査した。
実験例nr 本例の目的は、血液のカテコラミン分析に、本発明によ
る電気化学試験システムを使用できることを実証するこ
とにある。
標本調製: 100ミクロリツI・ル(IEI)TA抗凝固血液)毛
管の内容物を、0.2%IN/Vのジフェニルボレート
エタノールアミン、および0.2%W/VのED丁Aを
含有する、200ミクロリソ1−ルの21−I N11
4011−Nl14CQ。
(p++g、5)紛衝液に添加することにより、標本溶
液を調製した。
2種類の部分標本、即ち、500ミクロリツトルのII
−ヘキサン、および0.25%II/Vのテトラオグチ
ルアンモニウムブロミドを含有する1%W/VのY)−
オクタツールを添加し、2分間攪拌してから、除去した
(450ミクロリツ1ヘルの第1部分標本と、500ミ
クロリッ1−ルの第2部分標本とを取り出し、円錐管に
転送した)。
500ミクロリツ1〜ルのオクタツールと、110ミク
ロリツ1〜ルの0.08M酢酸とを添加し、管を、2分
間攪拌するとともに、5分間遠心分離器にかけてから、
100ミクロリッl−ルの0.08酢酸溶液を、実験例
■と同様に、色層分析柱と電気化学肺wLこ流し入れた
結果は、重複標本を示す第6図のように記録された。
上記の説明から判かるように、カテコラミンの酸化還元
を繰り返えすと、標本中におけるカテコラミンの酸化状
態に関係なく、分析することにより、標本の安定性に関
する問題を軽減できる。
また、本分析方法の選択性、および感度が高いため、中
枢神経系の損傷が、予測(鉛中毒、ジオキシン、エージ
ェントオレンジおよび殺虫剤硲び等)される、 大規模集団の予検として、カテコラミンを使用できるば
かりでなく、高選択性により、カテコラミンと、生化学
活量の因数である大小蛋白質、その他の高分子物質との
結合を研究できる。
本発明に修正を加え得ることは、勿論である。
例えば、電気化学装置を、5個のゲートセルを有するも
のとして例示したが、所望結果を得るには、何個のグー
1〜セルでも直列配設できる。
各セルの体積を操作して、ある種のノイズを軽減するこ
とにより、反応半期を修正できる。また、2個以上の検
知電極セルを、互いの下流に設けることにより、別の化
合物群を検出測定できる。
また、不可逆物質を除去して、電位の上下限を限定する
4電極型ゲー1〜シーケンスの後部に、別のグー1〜電
極を含む一連のセンサ(例えば10′乃至16個)を所
望に応じて、徐々に酸化して、還元するモートで配備で
きる。
このようにすると、酸化および還元モードに対して、溶
出化合物のC−7曲線が効果的に示されるようになる。
各電極からの電流により、次のような1組の連立方程式
が成立する。
1、i =A(Ca)+B(Cb)+C(Cc)=一式
中A、 B、 Cは、化合物a、b、cの電位、および
性質から定義された定数であり、Ca、 Cb、 Cc
・・・・・はa、 b、 cの濃度である。
従って、標示(siguaシure)又はC−V曲線に
は、絶対同一のものがないという条件の下に、アレイ中
のセンサと同数の共同溶出成分を、溶解表示できる。複
数個のシーケンスセンサを用いることにより、セルの感
度および共同溶出化合物の分離度を増強できる。
実験例■\l 第2検出セル(点線Tn)を、検出セル(30)の下流
に設置することにより、第1図の装置を修正した。
第2検出セル(Tn)は、セル(30)と等価であるが
、−260mVの電圧(Tn)で作動させ、一方セル(
丁、)を、実験例■乃至1■の一240mVの代わりに
、−160mvで作動させた。(T a ) (1”n
)は、CF)U(第7図参照) ゛に接続されている。
本例の被検標本は、人間の前液であった。
2個の検出セルから得られた信号を、CPU(第7図参
照)で比較したが、正信号を、負信号で割ることにより
、標本中の各神経衝動伝達物質に相当する、ピーク+1
「標示」を得られる。
これらの記号を、通常の神経衝動伝達物質から得た、標
準クロマトグラフのピーク記号と比較することにより、
(a)各神経衝動伝達物質の識別、および(b)システ
ムに対して異常に反応する神経衝動伝達物質の識別が可
能になる。
第7図は、デュアル信号処理システムのプロッり線図で
ありI第7a図は、セル(’30) (T 、、 )か
らの信号を、第2セル(Tn)からの信号で割って得ら
れた信号のプリン1〜アウ1−(コンピュータ処理)で
ある。
第7図の素子には、第8図および第9図と同一の符号が
付されている。
ピーク標示の使用を通して、C5F (前液)および脳
組織を分析し、保持時間に通常観察される標準型化合物
とは、明らかに異なる「標示」を有する数ピークを検出
した。
従来方法では、この共溶量化合物の検出が困難であり、
得られるデータに誤りが生じた。
一方、この新奇技法は、共同溶出化合物の有無を決定す
る、はるかに有効な方法を提供するとともに、神経衝動
伝達物質の誤識別を排除している。
さらに、種々の電極信号を適切に積分することにより、
標バ6的クロマ1−グラフ法で得られる、2次元パター
ン図と同様のパターン図、すなわち、種々の選択物質の
電気化学的指紋を形成できる。
このような場合、周知物質標本を、装置に流し入れ、上
記装置、および手順を用いることにより、選択物質を表
わすポルタモグラム形の2次元パターン図を形成できる
得られたパターン図を適切なC’P Uに記憶しておき
、その後のパターン突き合せおよび識別に利用できる。
さらに、上記装置および方法を、有益に用いて、尿ある
いは血液等の体液を直接分析し、被検者の疾病診断に役
立てることが、エイ、ビーロビンソン(A、 B、 R
obj、n5on)およびニルカウリング(1,。
Cauling)により、「オルト分子診断法(Tec
hnj quesof 0rths −Mo1.eeu
lar Diagnosj、5)j(r臨床化学(C1
inical C1+emisLry)J誌、第20巻
、第8号、1974年版、967〜975ページ)と称
する論文、および米国特許第4,338,811号の明
細書に報告されている。
多段クロマ1〜グラフ分析法を、はるかにしのぐ成果が
得られる。
第8図および第9図に示すように、標本液を検質を分離
検出する。その後、検出器(1o)の出方信号中の各ピ
ークを、積分器(54)で集積し、その出力信号を、中
央処理装置(CPU) (56)に送り、プリセットプ
ログラムに応じて、入力信号で得られた、ピーク領域と
保持時間との関係を示す、2元パターン図を形成する。
ピーク突合せ(第8図参照)が必要な場合は、磁気テー
プあるいは磁気ディスク等のメモリ(58)から、基準
クロマ1−グラムを読出し、CP U (56)が、被
検者クロマ1ヘゲラムの各ピークの保持時間と、基準ク
ロマ1〜グラムの対応ピークの保持時間との一致を判定
し、一致しない場合は、ピークの突合せを行ってから、
−]二2パターン図を形成する。
次に、健康人の、」二下限データを、メモリ(58)か
ら読出し、CP LJ (56)で」二限および下限パ
ターン図を作成し、被検者のデータパターン図と、健康
人の上下限パターン図とを比較することにより、被検者
の健康状態を判定する。
その後、表示装置(60)に判定結果を表示し、ハード
コピー装置(62)で記録する。
上記の通り、所望に応じて、比較判定のプロセスを表示
できる。
第9図に示すように、診断は、被検者が異常なしと判定
された場合に完了する。
一方、異常が発見された場合は、c p u (56)
は、」−2要領で、メモリ(58)の類別疾病ファイル
から。
疾病データを検索し、これに基づいて、疾病の上限およ
び下限パターン図を作成し、これらを、被検者のパター
ン図と配置的に比較することにより、対応あるいは類似
する疾病を選定する。
CPU(56)は、さらに、被検者パターン図と、選定
疾病の平均値曲線との相関係数を81算する。
対応あるいは類似疾病選定結果、相関係数羽In結果、
またはパターン図の比較による診断プロセスは、所望に
応じて、表示装置(60)に表示され、ハードコピー装
置(62)で記録される。
異常判定あるには疾病選定中に、医者の観察に基づくデ
ータ修正が必要な場合は、操作パネル(64)から、C
P U (56)に必要なデータを送出して、データ修
正する。
上記のように、第1図および第2図の装置では2個以上
の作用または試験電極を使用できる。便宜上、この種の
セルを、アレイセルとしておく。
アレイセルの概念を知るには、T5にみられるクロマト
グラフパターン(第5c図参照)を検討する必要がある
。T6で見られる多くのピーク(第5d図参照)は、1
゛5上に種々の大きさで表示されている。アレイセルの
概念は、基本的には次の点にある。
すなわち、ゲートセルに追従する多数のセルがあると、
その電位を、例えば、−60〜−300ミリポル1〜範
囲で等皿増加するように配分し、時間軸−にに、共同溶
出ピークとして示されるその化合物を、電圧軸上のアレ
イを横切って現われる電位で分離する。
上記概念の詳細を説明するには、アレイセルの基本的概
念、あるいは色層分析時に、電圧軸および時間軸を横切
ってクロマ1−グラムを表示する概念を、検討するのが
有益である。
第10図は、電圧軸を横切って、電位が徐々に上昇する
ようにしたアレイセルが、いかに作用して、電圧軸を横
切るピークに変換するかを示す、C−V曲線概念図であ
る。
左上の図の頂部線(1)で表わされるC −V 1ul
l aを有する物質は、アレイの第1素子に供給される
ため、その一定量が消費され、左下の図の第1点に示す
信号を出す。次に、濃度が低下した物質(線2)Ll:
、アレイの第2素子に供給され、第2センサ電位で反応
して、第2の大きさで示される信号を出す。
さらに、減量された物質(線3)は、アレイの第3素子
に送られ、反応して、アレイのピークに示す信号を出し
、最後に、基本的に残りの全部を受取る第4素子に送ら
れ、ピーク信号を出す。
第5および第6素子が検査するものが、何も残されてい
ないため、再度基線を分析する。色層分析的に見ると、
電極を波の頂部にセノ1〜したに−V[111線は、右
上で時間とともに変わるピークを示し、アレイが電圧軸
を与える第2C−V曲線は、電圧軸で変わるピークを示
す。
右下に示すアレイセルクロマ1〜グラムは、化合物のピ
ーク電位およびピーク時間を示している。
化合物の分離分解力の増強に対する本手順の有効性は、
c−vrmaを左上の点線で示した、4個の共同溶出ピ
ーク(A、B、C,D)を有するアレイセル分離を例示
する第11図に示されている。
簡単な単電極型の場合は、C−V曲線は結合して、左上
の上向線で示す1本のC−7曲線になる。
図示の電位に設置された単電極から得られるクロマトグ
ラムは、時間で変化し、単ピークになる。
しかし、素子アレイが電圧曲線領域に亘って配置されて
いる(人中)場合は、各C−7曲線は、左下に示すよう
にアレイの特定電圧でピークになる。
アレイセルからのクロマ1〜グラムを、電圧軸とともに
プロンj〜すると、これらのピークは、電圧軸を横切り
、右下に示すような、4個の別々の丘あるいはピークに
分解するが、時間軸では、単ピークのままである。
実際、共同溶出ピークを、30乃至40ミリポル1−だ
け異なるC−7曲線で分解することは、可能である。従
って、0〜60ミリポル1への電圧範囲では、特定クロ
マトグラムの分解力(あるいは検出できる化合物の数ン
は、20の因数まで増加する。
溶出剤は、各測定電極を順次に通過して、連続する電極
から出される信号にある程度の、短い時間的間隔を与え
る点に、留意されたい。
しかし、電極の体積がかなり小さいため、通常のクロマ
1−グラム条件で、直列する電極間の時間的間隔を、約
50ミリ秒に保つことができる。
従って、1秒間に、20個までの電極を直列配設できる
。これは、クロマトグラムのピーク溶出時間に比べると
、些細な時間である。
さらに、遅延は一定であるため、各電極からのクロマ1
〜グラムが、特定化合物を、同時に表示するように、第
8図CP U (56)で修正できる。従って、電圧で
分離された信号は、各化合物に対して実質的に同時に発
生するようにみえる。
アレイセル概念を用いる第1図の6検出器型装置はアル
ッハクメル(Alzheimer)型痴呆症患者、およ
び健康人の前液の初期研究に使用されてきた。
予備研究は、次の3点を置いていた。
即ち、第1に、アレイセルから最大量の情報が得られる
条件、第2に、アレイセJしを用いることにより、神経
衝動伝達物質、および代謝産物文献に先に報告された値
と相反するような、共同溶出トークをめる通常の色層分
析条件下における研究、および第3に、最も重要である
と思われるが、健康人と、アルツハメル型痴呆症患者と
の前液の二元差の調査に対する、アレイセルの利用であ
る。
入手できる標本の数が限定されていると、優生神経伝達
物質、および代M(産物の相対レベル、または比率の有
為差を示すのに不適切であるため、最初は、二元差に焦
点を合わせた。
アレイセルアセンブリを、異なる利得で、かつアレイに
亘って狭い電位ギャップを設けたクロマ1〜グラムの異
なる電圧領域に亘って、作動させた第1研究では、前液
標本から、約100種の別々の成分を分解させることが
できた。
あるセロトニン、すなわち5−ヒドロキシ トリプタミ
ン(51−11” )、およびその前1更物質である5
−ヒドロキシ 1−リプトファン(5HT P )が酸
化状態にある場合に、アルッハイメル病患者と、健康人
とから採取した標本に、重大な二元差が見られた。
特定化合物の全C−V曲線を描けるアレイセルを用しる
以外の検出法では、識別不可能であるため、この発見は
、技術的に興味をひくものであった。
第12図は、健康人の前液標本(通常の色層分析条件下
で注入された20ミクロリソI−ル)に対して、6セン
サ型アレイの6個の各素子で同時発生した6種のクロマ
1−グラムの説明図である。
各クロマ1〜グラムは、色層分析時にセンサが保持され
ている特定電位で、時間軸(水平)および電圧軸(45
°線)」二に表示される。
本システムのゲーj・セルは、不可逆化合物を電気化学
的に除去するように配列さJtでいる。
検出セルは、酸化モードで作動し、グー1−セルが可逆
物質を完全な還元状態にする。
従って、−1−50ミリボルトの第1センサの場合は、
電圧軸の50ミリポル1−線に沿ったクロマトグラムが
得られ、+300ミリポル1−の第3センサでは、+3
00ミリポル1〜線に沿ったクロマトグラムが得られる
クロマ1〜グラフから溶出するピーク(例えば、電圧軸
を越えて、曲線で描かれた、3.4−MHPGの第3ピ
ーク)は電圧軸を越えて表示され、その後に、3.4−
MHPGの電流−電圧特性から描出された曲線が来る。
5−ヒドロキシインドール酢酸の場合、電圧軸を横切る
第3曲線は、第1酸化を示しており、その後、第2酸化
が発生する。
セロ1−ニン、およびその前駆物質である、5−ヒドロ
キシドリブ)へファンも、同様に、2段に分かれて酸化
する。
第1段は、ベンゼン環での水酸基の酸化であり、第2段
は、高電位におけるインドール環での窒素の酸化である
アレイセルを用いると、2回の酸化は、5−ヒドロキシ
1ヘリブ1−ファンの第511114.!1+、Jiよ
びセロトニンの第6曲線で示すように、プレイの増加電
圧の関数として、2ピークとして表示される。
調査した健康人全員については、5−ヒドロキシドリプ
トフアン、およびセロ1−二ン(5−ヒドロキシトリプ
タミン)は、化合物の完全還元状f11の特徴的電圧標
示、すなわち、第4、第5センサを低信号にして、第3
、第6センサでピークを表示した。
アルツハイメル病患者から採取した前液標本のアレイク
ロマトダラム(第13図参照)では、5−ヒドロキシト
リプタミンおよび5−ヒドロキシトリプトファンは、第
6電極だけでピークを示し、第5電極では、小さいピー
クしか表わ4+、なかった。
このデータから先ず判かることは、アルツハイメル病J
S者の標本のセロトニンと、その前駆物質とは、不完全
酸化状態にあるということである。
これが、何を意味するかは不明であるが、結合金属イオ
ンが、ヒドロキシーンモイエティから電子を排除する、
インドール(高位アルミニウムと結合し易い)で、金属
が複雑化した結果持たらされた効果であると考えられる
と同時に、標本に関係した異常であるともいえる。
しかし、少くともこの場合、本技法の独自のカにより、
この効果をvA察できたことを指摘しておく。
このデータが、電圧および時間軸に7行って、一連の曲
線で表示されると、若干読取りにくい。従って、データ
読出しを改善する予備方法では、溶出化合物の電流−電
圧アルゴリズムを、電圧軸にあてはめることにより、ク
ロマトグラムの電圧および時間軸中のある点に、配置す
るようにした。
このようにすると、溶出物質の全景を表わす線として、
上記点に表示できる。
その−例を、第14図に示す。
本図は、神経衝動伝達物質として、実質的または既知的
価値があるものと識別された化合物を示している。便宜
上、クロマ1−グ゛ラム上のその他の点は省略されてい
る。
図中、健康人の標本は、白線で示さ抗、健康人とアルッ
ハイメル病患者との前液の相違点は、黒線で示されてい
る。
本図から判がるように、両者゛間には、いくつかの別の
二元差点がある。先ず、−に記のように優生効果は、患
者の標本では、5−ヒドロキシ1ヘリブタミンと、5−
ヒドロキシ1〜リプトフアンとが、不完全酸化の状態で
表わされる点にあると思われる。
患者の標本には、健康人ではノルメタネフリンとして識
別された点にピークがなく、セ01−ニンおよび5−ヒ
ドロキシトリプトファンに至る1−リプI−ファン代謝
経路とは、異なる経路を示す3−ヒドロキシキヌレニン
として識別された領域に小さいが、分解可能なピークが
見られた。
t t=、他の一連の実験では、セロトニンの不完全酸
化に付随して表われた電圧一時間領域に、遅廻溶n「ピ
ークが見られた。
上記のとおり、カテコラミンの分析に関して、本発明を
説明したが、本発明は、不飽和度化水素、アジ化物、ト
リアジンおよびフェノサイアジン、アミノ酸、アミンお
よびアミド、フェノール、芳香族OH、キノリン、キノ
ーン、イミン、オレフィン、ケ1〜ン、アルデヒド、エ
ステル、オレフィンエステル、エーテル、有機金属、ジ
アゾ化合物、二1−ロ化合物、およびハロゲン等の、多
数の電気活性有機物質の分離i11!I定に有益に使用
できる。
また、本発明による電気化学検出システムについても、
シアン化物、ハロゲン、502 、 NOx、および生
物標本、水あるいは下水中の複雑な重金属の分離測定に
、有益に使用できる。
さらに、本発明の電気化学装置により、電気的に活性な
、有機金属高分子化合物を分N1測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による電気化学的検出装置の側部断面
図である。 第2図は、前記装置の電気制御および機能を示すブロッ
ク線図である。 第3図は、本発明で分析できる流体拳;含まれる電気化
学的に活性な物質の電流(ミリアンペア単位)と電圧(
ミリボルト単位)との相関性を示すグラフ群である。 第4図は、本発明により得られたクロマ1〜タラムであ
る。 第5図は、本発明により彷られたクロマ1〜タラム群で
ある。 第6図は本発明により得られた二重クロマ1〜グラム群
である。 第7図は、グー1〜セルの後方に、複数個の試験(測定
)セルを設け、その出方を中央処理装置で処理するよう
にした本発明にょる炊出システムの概略図である。 第7a図は、第7図のシステムの出力波形図である。 第8図は、本発明による疾病検出診断方θ、の実施例の
フローチャー1〜である。 第9図は、第8図に方法を実施する電気化学的検出診断
装置のブロック線図である。 第10図は、一連の異なる電位で、電気化学的に活性な
、単一の物質を分析する効果を示すグラフ群である。 第11図は、一連の異なる電位で、電気化学的に活性な
、複数の物質を分析する効果を示すグラフ群である。 第12図は、複数のアレイセルを用いた、健康人の前液
のアレイクロマ1ヘゲラムである。 第13図は、アルツハイメル病患者の前液のアレイクロ
マ1ヘゲラムである。および 第14図は、第12図および第13図のクロマトグラム
間の差を強調するように、コンピュータ処理した複合ク
ロマトグラムである。 (]0)検出装置 (12)包囲体 (14)入口 (16)出口 (17) (18)端板 (20)乃至(30)セル(
32)配管部材 (34a)乃至(3’/if)作用電
極(:36a)乃至(36f)対向電極 (38a)乃
至(38f)基準電極(40a)乃至(4Of)接続m
(42a)乃至(/12F)電位制御部(44a)乃至
(/14f)接続線 (/l6a)乃至(46f)電位
制御部(50a)乃至(50f)接続線 (52)電位
制御部(54)積分器 (56) CP ’[J(58
)メモリ (60)表示装置 (62)ハードコピー装置 (64)操作パネルtL、
”(、−′7 図面の4店(内’r’Fに変更なし) ;1 、c−−−−−、c==3 FIG、 7 FIG、 7A FIG、 10 E/−e− 111111111111111 デー FIG、 // 」=続ネ市正 ft(方式) 昭和59年6月28日 1、事件の表示 昭和59年特許願第41854号 26発明の名称 体液智生化学標本の電気化学的分析方法および装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 氏 名 イーエスエ4.インコーポレイテッド4、代理
人 住 所 東京都港区新橋1−15−5第1コーワビル氏
名 (6075)弁理士 竹沢荘−1パ。 〒105 電話508−8686 (代表)5、補正命
令の日付 昭和59年5月9日(発送日 昭和59年5
月29日)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶液中に、電気化学的に活性な、可逆および不可
    逆物質を含有する標本を、電気化学的に試験する電気化
    学的検出装置において、 それぞれ少くとも1個の作用電極、少くとも1個の対向
    電極、および少くとも1個の基準電極を有するとともに
    、直列配置されて、前記標本に対して、少くとも1本の
    流路を共同画成する、少くとも3個の電気化学的電量セ
    ルと、 前記基準電極を基準電位に接続する手段と、前記対向電
    極を、逆電位に接続する手段と、前記作用電極を作用電
    位に接続する手段とから成り、 前記セルの中の少くとも2個が、それぞれその作用電極
    を互いに異なる電位に保つ手段を有するとともに、一方
    が、前記標本中の電気化学的に活性な物質を酸化する電
    位にあり、かつ他方が前記活性物質を還元する電位にあ
    るようなゲート菩ルを構成し、 また、前記セルの中の第3のものが、その作用電極を、
    前記標本中の電気化学的に可逆な物質を検出し電量測定
    する電位に保つ手段を有することを特徴とする装置。
  2. (2)溶離物質を時間的間隔を置いて分離する液体色層
    分析柱、および溶液中に電気化学的に活性な可逆および
    可逆物質を含有す委標本を電気化学的に試験する検出装
    置から成る不可逆物質と、微量の可逆物質とを含有する
    血液および髄液等の電気化学的に活性な、複雑な流体混
    合物を分析する装置において、 前記検出装置が。 それぞれ、少くとも1個の作用電極、対向電極および基
    $電極を有するととも、直列配置されて、前記標本に対
    して、少くとも1本の流路を画成、する少くとも3個の
    電気化−学的電量゛セルと、前記基準電極を基準電位に
    接続する手段と、前記対向電極を逆電位に接続する手段
    と、前記作用電極を、作用電位に接続する手段とから成
    り、 前記セルの中の少くとも2個が、それぞれその作用電極
    を互いに異なる電位に保つ手段を有するとともに、一方
    が前記標本中の電気化学的に活性な物質を酸化する電位
    にあり、かつ他方が、前記活性物質を還元する電位にあ
    るようなゲートセルを構成し、 また、セルの中の第3のものが、その作用電極を、前記
    標本中に電気化学的に可逆な物質を検出し、電量測定す
    る電位に保つ手段を有することを特徴とする装置。
  3. (3)前記各ゲートセルの作用電極が、少くとも50半
    期に等しい面積を有し、また、検出セルの作用電極面積
    が、前のゲートセル作用電極面積の10分の1以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(2)項に記載の
    装置。
  4. (4)溶離物質を、時間的間隔を置いて分離する液体色
    層分析柱、および溶液中に電気化学的に。 活性な可逆・不可逆物質を含有する標本を、電気化学的
    に試験する検出装置から成る不可逆物質と、微量の可逆
    物質とを含有する血液、前液等の電気化学的に活性な、
    複雑な液体混合物を分析する装置において前記検出装置
    が、 電気化学的に可逆および不可逆な物質の酸化状態を変え
    るとともに、次の電量測定電極の電位で、前記物質の少
    くともあるものを、電気化学的に不活性な状態に変換す
    るような配列された少くとも2個のグー1−セル、およ
    び 電気化学的に可逆な当該物質を検出定量するに適した電
    位に保たれた測定電極で、溶離剤中の前記物質を電量測
    定するように配設された。前記2ゲートセルに追従する
    、少くとも1個の試験セルから成ることを特徴とする装
    置。
  5. (5)前記検出装置が、順次に通過する電気化学的に活
    性な物質を、電気化学的に測定する異なる電位にある作
    用電極を有するとともに、好適には、前記流路に沿って
    、徐々に増加する電位で作動するように配列された、前
    記ゲートセルに追従する。 少くとも2個の測定セルを含むとともに、前記測定値を
    、測定電位および溶離時間で分離するように、前記測定
    値を表示する手段を随意に含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項に記載の装置・
  6. (6)全溶離時間において、前記測定セル間を通過する
    溶離剤通過時間の占める割合が大きくならないように、
    前記測定セルが、前記流路に沿って充分程度近接してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項に記載の
    装置。
  7. (7)前記酸化グー1−セルが、前記還元ゲートセルに
    先行し、または前記還元ゲートセルが、前記酸化ゲート
    セルに先行し、および前記測定セルが、前記電気化学的
    に可逆な物質を還元し、または、前記測定セルが前記電
    気化学的に可逆な物質を酸化することを特徴とする特許
    請求の範囲第(4)項に記載の装置。
  8. (8)電気化学的に不可逆な物質と、微量の可逆物質と
    を含有する血液および前液等の、電気化学的に活性な、
    複雑な流体混合物を分析する方法であって、 前記活性流体を、液体色層分析柱に順次に通すことによ
    り、前記柱から溶出する物質を、時間的間隔を置いて分
    離してから、直列配設された少くとも3個の電量セルか
    ら成り、電気化学的に活性な、可逆・不可逆物質を、溶
    液中に含有する標本を電気化学的に試験する検出装置に
    通す工程、前記セルのうち2個のセルの電量電極を、異
    なる電位に保つことにより、前記可逆・不可逆物質の酸
    化状態を変えるとともに、後続の電量測定電極の保持電
    位で、前記物質の少くともあるものを、電気化学的に不
    活性な状態に変換する工程、および 電気化学的に不可逆な当該物質を検出して、定量するに
    適した電位に保持された測定電極で、溶離剤中の前記物
    質を電量81す定する、少くとも1個の試験セルを、前
    記2ゲー1−セルの後部に配設する工程から成ることを
    特徴とする方法。
  9. (9)電気化学的に不可逆な物質と、微量可逆物質とを
    含有する血液および前液等の、電気化学的に活性な複雑
    な流体混合物を分析する方法であって、 前記活性流体を、液体色層分析柱に順次に通すことによ
    り、前記柱から溶出する物質を、時間的間隔を置いて分
    離してから、直列配置された少くとも3個の電量セルか
    ら成り、電気化学的に活性な、可逆・不可逆物質を、溶
    液中に含有する標本を、電気化学的に試験する検出装置
    に通す工程、前記セルのうち2個のセルの電量電極を、
    異なる電位に保つことにより、前記可逆・不可逆物質の
    酸化状態を変えるとともに、後続の電量測定電極の保持
    電位で、前記物質の少くともあるものを、電気化学的に
    不活性な状態に変換する工程、および、 電気化学的に不可逆な当該物質を検出して定量するに適
    した電位に保持された測定電極で、溶離剤中の前記物質
    を電量測定する少くとも1個の試験セルを、前記ゲート
    セルの後部に配設する工程から成り、 前記セルの中の少くとも2個が、それぞれ、互いに異な
    る電位の作用電極を有するとともに、一方が、前記標本
    中の電気化学的に活性な物質を酸化する電位にあり、か
    つ他方前記活性物質をj還元する電位にあるグー1−セ
    ルを構成し、前記セルの残りのセルが、前記標本中の電
    気化学的に可逆な物質を検出して、電量測定する電位に
    ある作用電極を有することを特徴とする方よ。
  10. (10)前記検出装置が、順次に通過する電気化学的に
    活性な物質を測定する、異なる電位にある作用電極を有
    するとともに、好適には、前記流路に沿って徐々に増加
    する電位で作動し、がっ全溶離時間において、前記測定
    セル間を通過する溶離剤通過時間の占める割合が大きく
    ならないように、前記流路に沿って充分程度近接配置さ
    れている少くとも2個の測定セルを含h、 さらに、測定電位および溶離時間で分IWIEするよう
    に、前記測定値を表示する工程から成り、および 前記酸化ゲートセルが、前記還元グー1−セルに先行し
    、または、前記還元グー1〜セルが、前記酸化ゲートセ
    ルに先行し、および前記測定セルが、前記可逆物質を還
    元し、または、前記測定セルが、前記可逆物質を酸化す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(9)項に記載の
    方法。
JP59041854A 1983-03-04 1984-03-05 体液等生化学試料の電気化学的分析方法および装置 Expired - Lifetime JPH0718839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47238783A 1983-03-04 1983-03-04
US472387 1983-03-04
US579401 1984-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022654A true JPS6022654A (ja) 1985-02-05
JPH0718839B2 JPH0718839B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=23875320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041854A Expired - Lifetime JPH0718839B2 (ja) 1983-03-04 1984-03-05 体液等生化学試料の電気化学的分析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718839B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199039A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2007017442A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Asulab Sa 体液中のタンパク分解酵素を差分決定するシステム
JP2009533658A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ディアグノスイス ソシエテ アノニム 最適化電流測定検出を用いる小型バイオセンサー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199039A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2007017442A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Asulab Sa 体液中のタンパク分解酵素を差分決定するシステム
JP2009533658A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ディアグノスイス ソシエテ アノニム 最適化電流測定検出を用いる小型バイオセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0718839B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122009B1 (en) Electrochemical detection system
Lopez et al. High-resolution serum proteomic profiling of Alzheimer disease samples reveals disease-specific, carrier-protein–bound mass signatures
Buratti et al. Characterization and classification of Italian Barbera wines by using an electronic nose and an amperometric electronic tongue
Carey et al. Selection of adsorbates for chemical sensor arrays by pattern recognition
Dana et al. Rapid analysis of cocaine in saliva by surface-enhanced Raman spectroscopy
US4863873A (en) Method for biological testing and/or developing pharmaceuticals for treatment of disorders
US5104639A (en) Method for biological testing and/or developing pharmaceuticals for treatment of disorders using electrochromatography
AU2002346615B2 (en) A method for identifying markers
Cini et al. DOAC plasma levels measured by chromogenic anti‐Xa assays and HPLC‐UV in apixaban‐and rivaroxaban‐treated patients from the START‐Register
Motia et al. An electrochemical sensor based on molecularly imprinted polymer conjointly with a voltammetric electronic tongue for quantitative diphenyl phosphate detection in urine samples from cosmetic product users
KR20070117239A (ko) 알레르겐 검출장치 및 그에 의한 검출방법
Peters et al. Human scent characterization: A review
JPS6022654A (ja) 体液等生化学標本の電気化学的分析方法および装置
EP0201591B1 (en) Method for developing pharmaceuticals for treatment of disorders
Phillips et al. Chip‐based immunoaffinity CE: Application to the measurement of brain‐derived neurotrophic factor in skin biopsies
Gao et al. Electrochemical sensor for detection of trichlorfon based on molecularly imprinted sol–gel films modified glassy carbon electrode
Kammarchedu et al. Advancing Electrochemical Screening of Neurotransmitters Using a Customizable Machine Learning-Based Multimodal System
CN111638324B (zh) 一种冠心病诊断生物标记物组合及其应用
CN113846157B (zh) 人serpina3基因用于酒依赖筛查的用途
Gendreau Fourier transform infrared spectroscopy as a biomedical research tool
US20030077572A1 (en) Quantitative differential display using isotope ratio monitoring
ABDI Detection of morphine in opioid abusers hair by GC/MS
Rodríguez et al. Voltammetric assay of methadone in urine
Almosfer HPLC and Capillary Electrophoreses Techniques for the Screening of Sickle Cell Anemia Disease Among Adults in Saudi Arabia
Ben-Yoav Intelligent Multi-sensor Arrays for Next Generation Diagnostic Biodevices.

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term