JPS60225425A - 半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JPS60225425A
JPS60225425A JP8153284A JP8153284A JPS60225425A JP S60225425 A JPS60225425 A JP S60225425A JP 8153284 A JP8153284 A JP 8153284A JP 8153284 A JP8153284 A JP 8153284A JP S60225425 A JPS60225425 A JP S60225425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
melted
wiring
anteroom
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8153284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Shimazu
島津 博徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP8153284A priority Critical patent/JPS60225425A/ja
Publication of JPS60225425A publication Critical patent/JPS60225425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板の配線に使用されるAtの堆積法に
関するものである。
半導体基板にアルミニュウム(以下Ajと書く)を堆積
させる方法として従来用いられている方法は蒸着法ある
いはスパッター法といわれる真空の雰囲気でAノヲ堆積
させるやり方がある。
一般に半導体基板に配線としてAtを堆積させる時点で
は半導体基板の断面ば凹凸かあV(決して平坦にはなっ
ていない。配線としての役目からいなければならない。
蒸着法ではA4の蒸発源がほぼ煮蒸発源のため、上記の
凹凸部はカバーしきれなく、断差部で断切れを起してし
まうので、半導体基板を加熱して断差部での断切れを防
止している。しかし実際にはこれで充分とは言えない。
第1図に従来の方法による半導体基板へのAt配線の様
子を示すが、半導体基板5の上には必ず酸化膜2があり
、その断面は[i2+のように平坦ではない。蒸着法で
堆積させたA44は平坦部、側壁部ともに一様ではなく
、第1図のように酸化膜の断面形状以上に凹凸の激しい
ものとなってくる。
さらに後の工程でAtヲ配線形状にエツチング加工した
時断差部の底部のAtが大抵結晶学的に不安定なため4
のような穴ができたり断切れが発生したシする。
このような欠点を克服するためにスパッター法がht堆
積法として使用さtたが大幅な改善I/i得られなく、
Al配線の断面形状は第1図に示す状nfあスと)−に
打蓼り索りいへ 以上のように従来の方法では半導体基板の凹凸の多い断
面に対して平坦部も側壁部も均一に堆積させることが難
しく、脆弱なAlの膜となる仁とがある。
本発明はこのような従来の欠嵐を克服し、断差部に訃け
るAt配線が断切れlく、信頼性の高いA2 Mを製造
する装置K関するものである。
本発明による製造装置の概略を第2図に示す。
本発明の製造装置は半導体基板を導入する予備室、半導
体基板に溶融L5たA、5を滴下し塗亜する室、溶融し
たAlを貯蔵する室、Atを塗布した後冷却して取出す
室の4つのブロックで構成される。以下に各部分の自答
と役割の説明をする。半導体基板を導入する予備室10
には半導体基板を収納するカセット12があり、ここに
多数枚の半導体基板が収納されている。
ht 2塗布する室には活性なガスが微fk′fxvと
も混入してはならないので、予備室10とAt會塗布す
る呈とは弁15で仕切ってあり、大気中での半導体基板
導入時のガスを排気するため高真空用のポンプ11が取
付けら扛である。このポンプは微量なガスを排気するた
め10”” Torr台まで排気する能力有している。
最初に半導体基板を20数枚収納したカセット12を予
備室10にセットし、一旦予備室をロータリーポンプ(
図示せず)にて荒引き後畠真空ポンプ(クライオポンプ
やターボモレキュラーポンプ)11で10 ” TOr
r台、もしくはそれ以上の高真空まで排気する。次の室
では半導体基板を700℃前後の温度にする必要がおる
ので、予備室において赤外線ランプ等(図示せず)で〜
750℃に予備加熱しておく。
高真空に排気し予備加熱七一定時間した後仕切弁15を
開けて半導体基板が一枚ずつ搬送される。
Alを溶融する室8ではAl16を下部よりヒーター1
4で常にAlの融点以上の温度に加熱しておく。溶融し
たAti適切量だけ供給するようにhl塗布室内に伸び
たパイプの途中に弁15を設けておく。又溶融Atを供
給するパイプは途中でAtが凝固しないように周囲を高
温に加熱しておく(加熱のためのヒータ一部は図示せず
)。なおAlft溶融する容器、パイプはAtへの異物
混入を避けるため高純度な石英類を用いる。Al ft
塗布する室に送られてきた半導体基板5はヒーターブロ
ック9で750℃以上に加熱し几ステージ6に載せられ
て上部のパイプより溶融したhtが滴下された後ステー
ジに直結したモーター7にて一定の回転速度にて回転し
て溶融したAtヲ半導体基板内均一に塗布する。
このようにしてAlを塗布した半導体基板を仕切弁13
を開けて取出し予備室10′へ送り込みカセット12に
収納する。予備室10′でN、ガスで室温近くまで冷却
した後大気へ取出す。
本発明の製造装置にて半導体基板へAtを塗布したとき
の断面図を第3図に示す。
・溶融しfcAlを塗布する時半導体基板を1σ00回
転/分以上の高速で回転するために、Alの膜厚は半導
体基板内で±5チ以内の分布となり、繰返しの膜厚分布
も±5%以内に収まる。塗布したAlの断面形状は第5
図に示すように半導体基板θ)rLrI+r1.vrI
−1+べf> hIH畠L fh h綴賛シ%リイ断薫
眸部でのhl も結晶学的に正常な粒径となっていてエ
ツチング加工でのAt配線に穴が開いたり、断切れを起
すというトラブルはない。
この様に断面が滑らかになる男象は例えばレジストとい
う光で性質が変化する液体を半導体基板へ滴下し高速回
転した時も見られ、本発明による溶融At塗布が凹凸あ
る部分へ平滑に)1を堆積させる方法として優れている
ものでおることを示唆している。
又本発明によるAt塗布では高温にて半導体基板へAt
を堆積させるためAt膜の粒径が大きく、Al配線の比
抵抗が小さく、半導体装置の信頼性が高いという利点を
有している。
当然のことながら予備室にて半導体基板を高温、高真空
の雰囲気にしであるのでAt膜中、半導体基板との接触
界面で不純物が析出するという問題はない。
さらに本発明の装置は予備室に高真空ポンプと溶融する
htを保存する箱と半導体基板を加熱し回転させるもの
だけでよいので従来の蒸着機やスバッター装置に比べ機
構的に簡単であり、安価に製造出来るし、構成自答から
も装置寸法は非常に小さく出来る。− 以上述べてきたように本発明による製造装置によれば半
導体基板へのht膜形成が半導体基板の断面形状によら
ず平滑に出来、品質良く高信頼性のAl配線を形成する
ことが可能である。又製造装置が簡単な構成であること
から安い設備費で、しかも小面積で設置出来ることがら
半導体工業ではAt配線工程のコストダウンがなさn工
業的に有益なものであるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造装fllKよる半導体基板へAl配
線したときの断面図であり、第2図は本発明による製造
装置の斜視図である。第3図は本発明による製造装置を
用いて半導体基板にA4配線を施した時の断面図である
。 1・・・・・・Al配線 2・・・・・・酸化膜 5・・・・・・ウェハーを刃口熱するヒーターブロック
8・・・・・・溶融ht f保存する容器9・・・・・
・半導体基板 10.10’・旧・・予備室 11・・・・・・真空ポンプ 16・・・・・・溶融アルミ 以 上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 最 上 務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に溶融アルミニュウムを滴下し回転して前記
    アルミニュウムを塗布することを特徴とする半導体装置
    の製造装置。
JP8153284A 1984-04-23 1984-04-23 半導体装置の製造装置 Pending JPS60225425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153284A JPS60225425A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 半導体装置の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8153284A JPS60225425A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 半導体装置の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225425A true JPS60225425A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13748921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8153284A Pending JPS60225425A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225425A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144547A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06120165A (ja) * 1990-12-14 1994-04-28 Samsung Semiconductor Inc 集積回路の接触抵抗低減方法と半導体へのオーミック金属コンタクト形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144547A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06120165A (ja) * 1990-12-14 1994-04-28 Samsung Semiconductor Inc 集積回路の接触抵抗低減方法と半導体へのオーミック金属コンタクト形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605479A (en) In-situ cleaned ohmic contacts
EP0704551B1 (en) Method of processing a substrate in a vacuum processing chamber
EP0478174B1 (en) Silicon dioxide deposition method
JPS6345373A (ja) ケイ素高含有ケイ化タングステンを付着させる方法
JPH0364480A (ja) 周囲ウェーファ・シール
JPS60200966A (ja) 複合被膜
US5953630A (en) Suppression of tungsten film deposition on a semiconductor wafer bevel edge with a halogenide purge gas
JPH04218910A (ja) 熱処理成膜方法
WO2002000968A1 (en) A method for manufacturing a susceptor, a susceptor thus obtained and its application
JPS60225425A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH04336426A (ja) 半導体装置の製造方法
US5409540A (en) Chemical vapor phase growth method and chemical vapor phase growth apparatus
JP3229276B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP4066881B2 (ja) 表面処理方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
JPH10177961A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JPS62239526A (ja) 金属被膜のエピタキシヤル成長方法
JP2579166B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
JPS62230981A (ja) 薄膜形成方法
CN116377413A (zh) 一种生长硅薄膜的工艺方法及半导体设备
JPH01129974A (ja) 化学気相成長装置
JPH01104778A (ja) プラズマcvd装置
JPS60216536A (ja) 基板載置台
JP2770822B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05144736A (ja) 減圧気相成長装置
JP2677230B2 (ja) TiN膜の形成方法