JPS60224717A - 冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS60224717A JPS60224717A JP7836484A JP7836484A JPS60224717A JP S60224717 A JPS60224717 A JP S60224717A JP 7836484 A JP7836484 A JP 7836484A JP 7836484 A JP7836484 A JP 7836484A JP S60224717 A JPS60224717 A JP S60224717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold
- weldability
- steel sheet
- tensile strength
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は80に9f/lllm2以上の強度を有しかつ
優れた冷間加工性と溶接性を有する高張力冷延鋼板の製
造法に関する。
優れた冷間加工性と溶接性を有する高張力冷延鋼板の製
造法に関する。
〈従来技術〉
近年、自動車業界Kf、−いては、燃費向上のための車
体の軽量化あるいは衝突時に乗員の安全性を確保する必
要があることなどから高張力鋼板の使用量が増大する傾
向にある。。ことに衝突時の安全性の点からは引張強さ
が80kgf/w2以上という従来の高張力冷延鋼板に
比し非常に引張強さの高い鋼板が要求されている。自動
車用鋼板は単に強度が高ければ満足に供し得るというも
のではなく、用途からおのずと冷間加工性と溶接性が必
要となり、80 kgf/+ea2以上の引張強さを有
する鋼板においても優れた冷間加工性と溶接性が要求さ
れている。
体の軽量化あるいは衝突時に乗員の安全性を確保する必
要があることなどから高張力鋼板の使用量が増大する傾
向にある。。ことに衝突時の安全性の点からは引張強さ
が80kgf/w2以上という従来の高張力冷延鋼板に
比し非常に引張強さの高い鋼板が要求されている。自動
車用鋼板は単に強度が高ければ満足に供し得るというも
のではなく、用途からおのずと冷間加工性と溶接性が必
要となり、80 kgf/+ea2以上の引張強さを有
する鋼板においても優れた冷間加工性と溶接性が要求さ
れている。
80 kgf/+m2以上の引張強さを有する高張力冷
延鋼板の製造に関しては、従来より水冷による方法ある
いけ箱焼鈍のように冷却速度の遅い場合は合金添加量を
増やして強度を高める方法が用いられている。水冷によ
る方法では、冷却速度がち19に速いために冷却過穆に
おいて鋼板中に蓄A々される帝都が多(、ずぐれた冷間
加工性を得ることができず、才だ冷却速度がきわめて遅
い箱焼鈍の場合には・80 Hf/u”以上の引張強さ
を得るためには多量の合金元素を添加する必要があり、
溶接性を損ねるという欠点を有している。自動車用鋼板
としては、冷間加工性と溶接性が必要であり、従来がら
の方法では、この両者を満足する8 0 kg’/m2
以上の引張強さを有する高張力鋼板を製造することはで
きなかった。
延鋼板の製造に関しては、従来より水冷による方法ある
いけ箱焼鈍のように冷却速度の遅い場合は合金添加量を
増やして強度を高める方法が用いられている。水冷によ
る方法では、冷却速度がち19に速いために冷却過穆に
おいて鋼板中に蓄A々される帝都が多(、ずぐれた冷間
加工性を得ることができず、才だ冷却速度がきわめて遅
い箱焼鈍の場合には・80 Hf/u”以上の引張強さ
を得るためには多量の合金元素を添加する必要があり、
溶接性を損ねるという欠点を有している。自動車用鋼板
としては、冷間加工性と溶接性が必要であり、従来がら
の方法では、この両者を満足する8 0 kg’/m2
以上の引張強さを有する高張力鋼板を製造することはで
きなかった。
〈発明の目的〉
本発明を、1、上記の欠点を改善し、もって冷間加工性
および溶接性の優れた80kgf/Wm2〜150kg
’/m2の引張強さを有する冷延高張力鋼板の製造方法
を提供するものである。
および溶接性の優れた80kgf/Wm2〜150kg
’/m2の引張強さを有する冷延高張力鋼板の製造方法
を提供するものである。
〈発明の構成・作用〉
本発明者らは冷間加工性と溶接性を兼ね備えた8 0
kl?’/箇+a2以上の引張強さを有する冷延高張力
鋼板の製造方法について鋭意検討した結果、焼鈍工程に
おける冷却速度を100〜500 ℃/seeに特定し
、かつMn jil、 4〜26%の範囲で少量のBと
TiおよびNbのうち1種またけ2種を添加することに
より、BVcよる変態抑制の効果が上記Mn量の範囲で
きわめて顕著に現われること、オたT1とNbの添加に
よシ溶接性が改善されさらに上記のような少ないMn量
の範囲で80 kl?f/■2以上の引張強さが得られ
ることから強度に比しすぐれた溶接性を付与できること
、さらには冷却時に鋼板に蓄積される歪量が少ないため
形状が優れかつ優れた冷間加工性を有している鋼板が得
られることを知見した。
kl?’/箇+a2以上の引張強さを有する冷延高張力
鋼板の製造方法について鋭意検討した結果、焼鈍工程に
おける冷却速度を100〜500 ℃/seeに特定し
、かつMn jil、 4〜26%の範囲で少量のBと
TiおよびNbのうち1種またけ2種を添加することに
より、BVcよる変態抑制の効果が上記Mn量の範囲で
きわめて顕著に現われること、オたT1とNbの添加に
よシ溶接性が改善されさらに上記のような少ないMn量
の範囲で80 kl?f/■2以上の引張強さが得られ
ることから強度に比しすぐれた溶接性を付与できること
、さらには冷却時に鋼板に蓄積される歪量が少ないため
形状が優れかつ優れた冷間加工性を有している鋼板が得
られることを知見した。
本発明はかかる知見にもとづいてなされたものでその侠
旨とするところは、C:0.03〜020%、Si:1
.0%以下、 Mn :14〜2.6%、111001
〜025%とNb:0.01〜030%の1種またけ2
種、およびB : 0.0003〜0.0100%を含
有し残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、常法
にしたがい熱間圧延および冷間圧延した後、焼鈍工程に
おいてA1変態点以上900℃の温度範囲に1秒ないし
5分間保持した後、平均冷却速度100℃/sec〜5
00℃/ s e cで冷却することを特徴とする80
〜150 kgf/m2の引張強さを有する冷間加工性
と溶接性に優れた冷延高張力鋼板の製造方法にちる〇 第1図はC: 0.12%、Si:0.40%、Ti:
0.05 % 、B : 00015%およびBを含ま
ない鋼を基本成分とし、Mntを12〜3.0チの範囲
で変化させた鋼を溶製し、常法に従い熱間圧延および冷
間圧延を施し、板厚1.0mの鋼板とした後、800℃
の温度にて40秒間保持し、ついで7℃/seeで70
0Cまで冷却した後、200℃/ 3 e Cの冷却速
度で冷却したときのMnの含有量と引張強さの関係につ
いて調べた図である。図から、Bが添加されている本発
明鋼では、Bの添加されていない比較鋼に対しMn含有
量1.4〜26%の範囲で引張強さが10〜20に9f
/−2増加し、また、同一の引張強さを得るだめのRf
n量は約04〜06%低減できることがわかる。このよ
うにBを添加することにより少ないMn量で高い引張強
さを得ることができるため、引張強さに比較してすぐれ
た溶接性をもった鋼板が製造できることがわかる。第2
図は、第1図中に示される鋼とそね以外のい(つかの鋼
について本発明法と比較法との引張強さと全伸びの関係
を調べた図である。第2図から知られるように、本発明
法は比較法に比べてすぐれた強度−延性バランスを持っ
ている。これは、B添加により引張強さは上昇するが、
延性の低下が少ないためである。このように本発明法に
よれば、低合金でありなから引張強さに比し優れた延性
を有している8 0 kgf/m以上の高張力冷延鋼板
が容易に製造できることがわかる。
旨とするところは、C:0.03〜020%、Si:1
.0%以下、 Mn :14〜2.6%、111001
〜025%とNb:0.01〜030%の1種またけ2
種、およびB : 0.0003〜0.0100%を含
有し残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、常法
にしたがい熱間圧延および冷間圧延した後、焼鈍工程に
おいてA1変態点以上900℃の温度範囲に1秒ないし
5分間保持した後、平均冷却速度100℃/sec〜5
00℃/ s e cで冷却することを特徴とする80
〜150 kgf/m2の引張強さを有する冷間加工性
と溶接性に優れた冷延高張力鋼板の製造方法にちる〇 第1図はC: 0.12%、Si:0.40%、Ti:
0.05 % 、B : 00015%およびBを含ま
ない鋼を基本成分とし、Mntを12〜3.0チの範囲
で変化させた鋼を溶製し、常法に従い熱間圧延および冷
間圧延を施し、板厚1.0mの鋼板とした後、800℃
の温度にて40秒間保持し、ついで7℃/seeで70
0Cまで冷却した後、200℃/ 3 e Cの冷却速
度で冷却したときのMnの含有量と引張強さの関係につ
いて調べた図である。図から、Bが添加されている本発
明鋼では、Bの添加されていない比較鋼に対しMn含有
量1.4〜26%の範囲で引張強さが10〜20に9f
/−2増加し、また、同一の引張強さを得るだめのRf
n量は約04〜06%低減できることがわかる。このよ
うにBを添加することにより少ないMn量で高い引張強
さを得ることができるため、引張強さに比較してすぐれ
た溶接性をもった鋼板が製造できることがわかる。第2
図は、第1図中に示される鋼とそね以外のい(つかの鋼
について本発明法と比較法との引張強さと全伸びの関係
を調べた図である。第2図から知られるように、本発明
法は比較法に比べてすぐれた強度−延性バランスを持っ
ている。これは、B添加により引張強さは上昇するが、
延性の低下が少ないためである。このように本発明法に
よれば、低合金でありなから引張強さに比し優れた延性
を有している8 0 kgf/m以上の高張力冷延鋼板
が容易に製造できることがわかる。
本発明において成分を上記のとと〈限定する理由は以下
のとおりである。
のとおりである。
Cは析出強化および変態強化を利用し強度を得るために
必要な元素であり、その含有量が0.03チ未満では析
出強化および変態強化が十分利用できず所望の引張強さ
が得られないためその下限を003%とする、寸だ0.
2%を超えて含有すると溶接性が著しく低下するためそ
の上限を02%とする。
必要な元素であり、その含有量が0.03チ未満では析
出強化および変態強化が十分利用できず所望の引張強さ
が得られないためその下限を003%とする、寸だ0.
2%を超えて含有すると溶接性が著しく低下するためそ
の上限を02%とする。
Slはその含有量が10%を超えると熱間圧延工程にお
けるスケールの発生が著しく、鋼板の表面性状を劣化さ
せるためその上限を1.0%とした。
けるスケールの発生が著しく、鋼板の表面性状を劣化さ
せるためその上限を1.0%とした。
Mnは変態強化を利用し強度を得るための重要な元素で
あり、その含有量が1.4−未満では生成するマルテン
サイトの素が少なく所望の引張強さが得られないためそ
の下限を1.4チとする。また、26%を超えて含有す
ると溶接性を著しく損うばかりか、本発明の特徴である
B添加による強度上昇の効果が少な(なるためその上限
を2.6チとする。
あり、その含有量が1.4−未満では生成するマルテン
サイトの素が少なく所望の引張強さが得られないためそ
の下限を1.4チとする。また、26%を超えて含有す
ると溶接性を著しく損うばかりか、本発明の特徴である
B添加による強度上昇の効果が少な(なるためその上限
を2.6チとする。
TIおよびNbは析出強化を利用し強度を得るために必
要な元素であるばかりでなく、本発明の特徴である少量
のBを有効に利用させるために不可欠な元素でsb、さ
らには溶接性を向上させるためKも不可欠な元素である
。BはNと結びつきやすい元素でsb、鋼中に固溶Nが
あるとBはBNとなって析出しBが有効に利用できない
。これに対し、Ti、NbはNを窒化物として固定する
能力を持つのでBの有効利用が可能となる。また、Ti
。
要な元素であるばかりでなく、本発明の特徴である少量
のBを有効に利用させるために不可欠な元素でsb、さ
らには溶接性を向上させるためKも不可欠な元素である
。BはNと結びつきやすい元素でsb、鋼中に固溶Nが
あるとBはBNとなって析出しBが有効に利用できない
。これに対し、Ti、NbはNを窒化物として固定する
能力を持つのでBの有効利用が可能となる。また、Ti
。
Nbけ溶接時の熱影響部の結晶粒を細粒化し熱影響部か
らの割れ発生を押えるという効果を持っている。このた
め本発明鋼には、TjあるいはNbは不可欠な元素であ
る。T1はその含有量が001%未満では、上述のNの
固定、溶接性の改善が不十分であるためその下限を0.
01%とし、捷た0、25チを超えて含有してもその効
果は飽和するためその上限を0.25%とする。Nbけ
T1と同様にその含有量が001%未満ではNの固定、
溶接性の改善が不十分であるためその下限を0.01%
とし、壕だ030チを超えて含有してもその効果は飽和
するため、その上限を0.30%とする。
らの割れ発生を押えるという効果を持っている。このた
め本発明鋼には、TjあるいはNbは不可欠な元素であ
る。T1はその含有量が001%未満では、上述のNの
固定、溶接性の改善が不十分であるためその下限を0.
01%とし、捷た0、25チを超えて含有してもその効
果は飽和するためその上限を0.25%とする。Nbけ
T1と同様にその含有量が001%未満ではNの固定、
溶接性の改善が不十分であるためその下限を0.01%
とし、壕だ030チを超えて含有してもその効果は飽和
するため、その上限を0.30%とする。
Bは本発明鋼の特徴を生かすために必須の元素であり、
その含有量が0.0003%未満であると、変態を抑制
し引張強さの低下を防ぐ効果がなくなることから、その
下限をO,0O03%とする。また0、010(lを超
えて含有すると熱間圧延工程で疵が発生しやすくなり、
鋼板の表面性状を著しく損うのでその上限を0.010
0%とする。
その含有量が0.0003%未満であると、変態を抑制
し引張強さの低下を防ぐ効果がなくなることから、その
下限をO,0O03%とする。また0、010(lを超
えて含有すると熱間圧延工程で疵が発生しやすくなり、
鋼板の表面性状を著しく損うのでその上限を0.010
0%とする。
焼鈍温度の範囲はA1変態点以下では変態強化が利用で
きず、さらlcは本発明の特徴である少量のBの効果を
利用できないためその下限をA1変態点とする。、A1
変態点は本発明鋼の成分範囲ではおよそ690〜730
℃である。また900℃を超える温度では連続焼鈍工程
における通板が困難上なることからその上限を900℃
とする。冷却速度は、100℃/ 8 e e未満では
Bの効果を有効に利用することはできず、所望の引張強
さを得るには合金添加量を増加しなければならず溶接性
の低下をまねくのでその下限を100℃/ Re Cと
する。凍た500℃/ S e eを超える場合には冷
却中に鋼板に蓄積される歪計が多くなり良好に冷間加工
性を得ることが離しいためその上限を500℃/S e
eとする。
きず、さらlcは本発明の特徴である少量のBの効果を
利用できないためその下限をA1変態点とする。、A1
変態点は本発明鋼の成分範囲ではおよそ690〜730
℃である。また900℃を超える温度では連続焼鈍工程
における通板が困難上なることからその上限を900℃
とする。冷却速度は、100℃/ 8 e e未満では
Bの効果を有効に利用することはできず、所望の引張強
さを得るには合金添加量を増加しなければならず溶接性
の低下をまねくのでその下限を100℃/ Re Cと
する。凍た500℃/ S e eを超える場合には冷
却中に鋼板に蓄積される歪計が多くなり良好に冷間加工
性を得ることが離しいためその上限を500℃/S e
eとする。
連続焼鈍設備の都合上保持温度から直接上記冷却速度範
囲で冷却することが難しい場合には、徐冷を経た後、6
50℃以下400℃以上好ましくは300℃以上の温度
範囲を上記の100℃/sec〜500℃/ S e
eの冷却速度で冷却しなければならない。さらに好まし
くは冷却後100〜400℃温度域に10秒ないし10
分間保持することによシ冷開加工性は向上する。
囲で冷却することが難しい場合には、徐冷を経た後、6
50℃以下400℃以上好ましくは300℃以上の温度
範囲を上記の100℃/sec〜500℃/ S e
eの冷却速度で冷却しなければならない。さらに好まし
くは冷却後100〜400℃温度域に10秒ないし10
分間保持することによシ冷開加工性は向上する。
(実施例)
次に本発明の実施例19一ついで説明する。
転炉にて第】表に示す化学成分をもった鋼を溶製し、こ
れらを仕上温度860〜900℃の温度で熱間圧延して
板厚25簡とし、酸洗後冷間圧延して板厚10日の鋼板
とした。ついで、種々の条件で焼鈍を施し、焼鈍後得ら
れた銅板の引張強さと点溶接性について調査した。第1
表には焼鈍条件も併記しである。第2表に、製造条件と
機械的性質および点溶接後の破断形態について示す。
れらを仕上温度860〜900℃の温度で熱間圧延して
板厚25簡とし、酸洗後冷間圧延して板厚10日の鋼板
とした。ついで、種々の条件で焼鈍を施し、焼鈍後得ら
れた銅板の引張強さと点溶接性について調査した。第1
表には焼鈍条件も併記しである。第2表に、製造条件と
機械的性質および点溶接後の破断形態について示す。
第2表かられかるとおシ、比較法A、Cでは成分が本発
明法外であるため所望の引張強さが得らtLず、比較法
Bでは引張強さは得られているものの成分が本発明法外
であるため、点溶疼の破断形態が悪く、またり、Eでは
冷却条件が本発明法と異なるため所望の引張強さが得ら
れていない。これに対し本発明法であるF、G、H,I
では優れた強度−延性バランスを持ち、点溶接の破断形
態も優れたものであることがわかる。
明法外であるため所望の引張強さが得らtLず、比較法
Bでは引張強さは得られているものの成分が本発明法外
であるため、点溶疼の破断形態が悪く、またり、Eでは
冷却条件が本発明法と異なるため所望の引張強さが得ら
れていない。これに対し本発明法であるF、G、H,I
では優れた強度−延性バランスを持ち、点溶接の破断形
態も優れたものであることがわかる。
〈発明の効果〉
以上のように、本発明によれば良好な冷間加工性と溶接
性をもった80〜150 kl?f/■2の引張強さを
有する高張力冷延鋼板を容易に製造することができる。
性をもった80〜150 kl?f/■2の引張強さを
有する高張力冷延鋼板を容易に製造することができる。
第 1
−1
第 2 表
第1図はBを添加しである鋼と添加してない鋼について
連焼焼鈍を施したときのMn含有量と引張強さの関係を
示す図、第2図は本発明法と比較法により製造した鋼の
引張強さと全伸びの関係を示す図である。 特許出願人 新日本製鐵株式會社
連焼焼鈍を施したときのMn含有量と引張強さの関係を
示す図、第2図は本発明法と比較法により製造した鋼の
引張強さと全伸びの関係を示す図である。 特許出願人 新日本製鐵株式會社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 C: 0.03〜0.20%、S11.0%以下、Mn
:1.4〜2.6%、Ti:0.01〜025%とNb
。 0.01〜0.30−の1種才だFi2種およびB:0
.0003%〜0.0100%を含有し、残部Feふ・
よび不可避的不純物からなる鋼を常法圧し、たがい熱間
圧延および冷間圧延した後、焼鈍工程においてA1変態
点以上900℃の温度範囲&CI秒ないし5分間保持し
た後、平均冷却速1度100〜500℃/seCで冷却
することを特徴とする80〜150kgf /m 2の
引張強さを有する冷間加工性と溶接性に優れた高張力冷
延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7836484A JPS60224717A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7836484A JPS60224717A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60224717A true JPS60224717A (ja) | 1985-11-09 |
JPH021894B2 JPH021894B2 (ja) | 1990-01-16 |
Family
ID=13659943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7836484A Granted JPS60224717A (ja) | 1984-04-20 | 1984-04-20 | 冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60224717A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04263018A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-09-18 | Nkk Corp | 車輌類ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管の製造法 |
JPH04289122A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-10-14 | Nkk Corp | 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法 |
JP2006283156A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nippon Steel Corp | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
US7780799B2 (en) | 2003-05-21 | 2010-08-24 | Nippon Steel Corporation | Cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 MPA or more, an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1325966B1 (en) | 2000-09-12 | 2009-04-01 | JFE Steel Corporation | Super-high strength cold-rolled steel sheet and method for production thereof |
-
1984
- 1984-04-20 JP JP7836484A patent/JPS60224717A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04263018A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-09-18 | Nkk Corp | 車輌類ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管の製造法 |
JPH04289122A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-10-14 | Nkk Corp | 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法 |
US7780799B2 (en) | 2003-05-21 | 2010-08-24 | Nippon Steel Corporation | Cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 780 MPA or more, an excellent local formability and a suppressed increase in weld hardness |
JP2006283156A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Nippon Steel Corp | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP4500197B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-07-14 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH021894B2 (ja) | 1990-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
EP0922782B1 (en) | High-strength high-workability cold rolled steel sheet having excellent impact resistance | |
JP2001081533A (ja) | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPS5942742B2 (ja) | 降伏比の低い深絞り用高強度冷延鋼板 | |
JP3347151B2 (ja) | 耐食性に優れた低降伏比冷延高張力鋼板の製造方法 | |
JPH07188834A (ja) | 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法 | |
JPS63286517A (ja) | 低降状比高張力鋼の製造方法 | |
JPH06240356A (ja) | 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPH06145894A (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPS60224717A (ja) | 冷間加工性と溶接性の優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP3247909B2 (ja) | 延性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH06240355A (ja) | 高靱性厚物tmcp鋼板の製造方法 | |
JPS61272321A (ja) | 超高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPS586937A (ja) | 加工用熱延高張力鋼板の製造法 | |
WO1994028187A1 (fr) | Barre en acier riche en carbone et fil d'acier presentant une excellente usinabilite dans le trefilage, et leur procede de production | |
JPS63179046A (ja) | 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH0688129A (ja) | 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法 | |
JPS59153837A (ja) | プレス成形用高強度冷延鋼板の製造法 | |
JPS639578B2 (ja) | ||
JP2658706B2 (ja) | 耐時効性の優れた高強度高延性冷延鋼板の製造方法 | |
JPH1030149A (ja) | 圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JPS6213533A (ja) | 曲げ特性の優れた高強度薄鋼板の製造方法 | |
JP3197571B2 (ja) | 伸びフランジ性の異方性が小さい高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JPH11209823A (ja) | プレス成形性の優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JPH02194122A (ja) | 溶接部靱性の優れた低温用ニッケル鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |