JPS6022453Y2 - 払出機 - Google Patents

払出機

Info

Publication number
JPS6022453Y2
JPS6022453Y2 JP1976113693U JP11369376U JPS6022453Y2 JP S6022453 Y2 JPS6022453 Y2 JP S6022453Y2 JP 1976113693 U JP1976113693 U JP 1976113693U JP 11369376 U JP11369376 U JP 11369376U JP S6022453 Y2 JPS6022453 Y2 JP S6022453Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
cam
relay
contact
coins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976113693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5331494U (ja
Inventor
保夫 安田
Original Assignee
ネスコベンデイング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネスコベンデイング株式会社 filed Critical ネスコベンデイング株式会社
Priority to JP1976113693U priority Critical patent/JPS6022453Y2/ja
Publication of JPS5331494U publication Critical patent/JPS5331494U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6022453Y2 publication Critical patent/JPS6022453Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は両替、釣銭等において任意枚数の硬貨、メタル
等を払出す払出機に関する。
第1図は本考案の払出機の一例を示すものであって、予
め硬貨を多数収納せるホッパー2の下端に整列機4を配
備し、モータ(図示せず)で回転される円板6の周囲に
ピン8を列設しホッパー2の下端を通過させて、円板6
の回転によりピン8がホッパー2下端から1枚宛の硬貨
を取出しシュート10へ順次投入し、マガジンシリンダ
ー12中に落下させて一列に積重ねるものである。
シリンダー12は下端の受板14との間に硬貨の2枚分
の厚さの間隙16を存して支持せられ、払出機構18の
作動に待機しており、マガジンシリンダー12の下部に
は上下に2つの窓20,22を開設して下方の窓22に
は硬貨切れ検出スイッチ24を設け、上方の窓20には
硬貨不足検生スイッチ26を設けている。
前記払出機構18は、受板14に沿ってマガジンシリン
ダー12の下端へ往復摺動する突出板28と、突出板2
8を連繋し通電のある毎に前記突出板28を1往復させ
2枚宛の硬貨を払い出すソレノイド30によって構成さ
れる。
本考案は払出機の匣体32の適所に選択ボタンB、、
B2・・・鳥を複数具え、何れのボタンも、押ボタン操
作によって払出機構18を作動させるが作動回数はボタ
ン毎に相異しており、従って所定のボタンを選択して操
作することにより、そのボタンに予め定められている回
数だけ払出機構18を作動して所望枚数の硬貨を払出口
34へ取出すことが出来るのである。
払出機構18を作動せしめる制御部36を第2図に示し
、第3図に該制御部の電気回路、第4図に払出機構の電
気回路を夫々示す。
制御部36は、各選択ボタンa・・・B5と夫々対応し
たカム板C□・・・C5を電動機38の回転軸40に取
付け、カム板の周囲には、対応する選択ボタンが代表す
る硬貨払出枚数に対応した数、実施例では前述の如く突
出板28の1往復で2枚の硬貨が払い出されるため、硬
貨払出枚数の172の数のカム面42を凹設している。
例えば、第1選択ボタンaが1払出し枚数2、を表わす
とき、第1カム板C1の1ケ所にカム面42を形成し、
又選択ボタン九が1払出し枚数41を表わすとき2ケ所
にカム面42を形成している。
実施例では第5選択ボタン鳥は1払出し枚数20.であ
るが、カム板C5の周面に10ケ所のカム面を凹設する
ことは寸法的に不適当であるから、第5カム板C5の周
面には5ケ所にカム面42を形成し電気回路構成によっ
て第5カム板C2を2回転させている。
電動機38の回転軸40には更に位置決め板44を取付
けて、カム板群と同時回転させており、位置決め板44
の周囲1ケ所に位置決め用のカム面42を凹設する。
カム板C□・・・C5及び位置決め板44に対向して検
出器S1・・・B6.46を配備し、各検出器はカム板
及び位置決め板44上のカム面42を検出して内蔵する
スイッチ接点の開閉を行なうものである。
位置決め板44の検出器46は第3図に示すとおり、検
出レバーの作動によって切替る常閉の接点50と常開の
接点48の2つの接点を有し、位置決め板44のカム面
42が検出器46に対向したとき、検出器46の検出レ
バーは解放され外力を受けない自由な状態の1常ヨの位
置にあり、常閉接点50は閉じ、常開接点48は開らき
、電動機38を止めて待機している。
位置決め板44が回ってカム面42から外れた状態では
、検出器46の検出レバーは押されて接点を切り替え、
常閉接点50は開き常開接点48は閉じて、電動機38
への通電を続ける。
然して第3図において、硬貨切れ検出スイッチ24は常
時は硬貨に接触して接点を閉じ、選択ボタンB工・・・
B5には夫々リレーR1・・・R5が対応しているから
、例えば第1ボタンB1を閉じると電源回線52、硬貨
切れ検出スイッチ24、第1ボタンa1 リL/−R1
、リレー接点r23? r33? r439 r53及
び位置決め板44のカム面42に対応して1常ヨの位置
にある検出器46の接点50を経て、他の電源回線54
に通じる回路が形成され、リレーR1が作動し、リレー
R1のすべてのリレー接点r□1゜r1□9 r13!
r14を切替える。
リレー接点rllの切替えにより選択ボタンB1は自己
保持され、接点r13の閉成で、リレーR9は、電源回
線52、リレーR9)接点r139 r239 r33
1 r435 r53)検出器46の接点50、他の電
源回線54に通じる回路を形成して作動し、リレー接点
r9の閉成で検出器46を自己保持し、電源回線52、
電動機38、リレ接点r9、他の電源回線54に通じる
電動機38の回路を形成して電動機38に回転を起させ
る。
電動機38の回転によって位置決め板44のカム面42
が検出器46から外れ、位置決め板44の周囲が検出器
46の検出レバーを押えたとき、常閉接点50は開いて
リレーR9の回路を開路して、リレー接点r9を元の開
状態にするが、同時に常開接点48が閉じて、電源回線
52、電動機38、接点48、他の電源回線54の回路
を形成して電動機38は通電され、カム面42が再び検
出器46に対応するまで回転を続ける。
制御部36において電動機38の回転軸40が回転を開
始すると各カム板C1・・・C5は一斉に回転して検出
器S□・・・B5のレバーを押し、各カム板のカム面4
2の数だけ夫々対応する検出器の接点の開閉を行なうも
のである。
払出機構18の電気回路は、各検出器S1・・・B5の
各接点11・・・15に対し、選択ボタンに対応するリ
レーR1・・・R5の常開接点r14゜r249 r3
49 r449 r54が直列に接続され、接点1□・
・・1゜の回路が並列してリレーR6に接続されている
検出m、−8,の接点11・・・15はカム板のカム面
42が検出器に対応して検出レバーに外力が加わらない
自由な1常ヨの位置にあるときは接点を閉じる常閉接点
でありカム板が回ってカム面42が検出器S□・・・B
5から外れたときは、カム板の周面によって検出レバー
は押されて、検出器接点1□・・・15は開いている。
従って選択操作が行なわれたとき、操作したボタンのリ
レー接点のみが閉じ、その他のリレー接点は開いた侭で
ある。
カム板が一斉に回転してもリレー接点の閉じた回線の検
出器接点だけが通電され、該検出器接点の開閉によりリ
レーR6の作動は検出器の開閉と同じ回数だけ開閉して
、カウンター62に記録される。
例えば選択ボタンB1を押したとき、払出機構18では
リレーR1の接点r14だけを閉じ、電動機38の回転
軸40が1回転する間に検出器S□のレバーは1回だけ
カム面42に落下し、検出器S□の接点1□を閉じてリ
レーR6に通電させ、カム面42が検出レバーS□を通
過すると再び検出器S1の接点11を開きリレーR6を
復帰する。
これによってソレノイド30を1回だけ作動させ2枚の
硬貨を払出す。
選択ボタンB2を押したときは、リレーR6の上記の開
閉動作が回転軸40の1回転中に2回繰り返されるので
ある。
リレーR6に通電がある毎に接点r6□、r6゜を切替
え、ソレノイド30を2回作動させ、突出板28を2往
復押出して4枚の硬貨を払出す。
リレーR6の開閉回数はソレノイド30の開閉回数に一
致し、払出すべき硬貨枚数を選択ボタンの操作で決定出
来る。
電動機38の回転軸40が1回転し、位置決め板44の
カム面42に検出器46が対応すると、検出器46の2
つの接点48.50は常の状態に復帰するからリレーR
9及び選択操作されたボタンのリレーの回路を遮断して
全部の自己保持を解除する。
電動機38は、検出器接点48及びリレー接点r9の開
位置への復帰によって通電は止み、停止する。
選択ボタン鳥が押されたとき、リレーR5,R9の回路
を形成して前記の作動と同様に電動機の回転を行なうが
、同時にタイマーTは一方の電源回線52から、リレー
接点r□19 r21? ”319 r419 r51
9r5゜及び、タイマー接点tを通って他方の電源回線
54に通じる回路を形成する。
タイマ一時間は電動機38の1回転以上、2回転以下の
時間に設定されている。
従ってリレーR3及びR5はタイマー回路60によって
自己保持されているから、1回転後に検出器46の接点
48.50が切替ってもリレー回路は遮断されず、電動
機38は回転を持続し、2回目の回転を行なう。
タイマ一時間の経過によりタイマー回路60が解除され
るから、2回転目の終了によって電動機38は停止する
第5カム板C5に対応する検出器S5の接点15はカム
面42の数の2倍の開閉を行ない、ソレノイド30に1
0回の払出操作を行なわせることが出来るのである。
マガジンシリンダー12に設けた硬貨不足検出スイッチ
26は常閉接点を有しており、マガジンシリンダー12
中に十分な硬貨が準備されているときは接点は硬貨に押
されて開路するが、マガジンシリンダー12中の硬貨が
減少して硬貨不足検出スイッチ26を閉じると、リレー
R7を通電して接点r71.r7゜9 r73を閉じる
接点r73の閉成によって整列機4のモータに通電され
、硬貨がシリンダー12中へ補充されるのでスイッチ2
6は再び開く。
しかしリレーR7の作動と同時に、リレー接点r8.r
7□、整流素子56、リレーR8を通る回路が形威され
、リレーR8が瞬間的に作動してリレー接点r8は切替
って、リレーR7は作動を続ける。
リレーR8には1μFの小容量のコンデンサ58を並列
接続しており、リレーR8に通電があり、接点r8を切
替えて通電を遮断するまでの約20マイクロ秒の短時間
だけ通電が行なわれてリレーR8は通電遮断後も約1秒
間程度の放電時間だけ作動を接続し、リレーR7は整列
機4に通電を続け、リレーR8に通電が続く放電時間だ
け硬貨の投入が行なわれ、マガジン12を充満させるこ
とが出来る。
本考案は上記の如く、選択ボタンa・・・B5に対応し
てカム板C工・・・C5の周面にカム面42を形威し、
選択操作で全部のカム板を一斉に回転させるから、機械
構造は単純化される。
各カム板に検出器を対応させて接点を開閉させるが、選
択したボタンに対応する検出器のみが通電して払出機構
を作動させるから、機械的な誤作動は起り得す、確実に
所定枚数の硬貨の払出が出来る等、優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る払出機中の払出機構正面図、第2
図は制御部の斜面図、第3図、第4図は制御部、払出機
構の電気回路図である。 B工・・・B5・・・・・・選択ボタン、Sl・・・B
5・・・・・・検出器、12・・・・・・マガジン、1
8・・・・・・払出機構、36・・・・・・制御部、3
8・・・・・・電動機、40・・・・・・回転軸、42
・・・・・・カム面、44・・・・・・位置決め板、4
6・・・・・・検出機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 払出すべき硬貨枚数に応じて配備された複数の選択ボタ
    ンB□・・・・・・塊と、各選択ボタンに対応して周面
    に払出し硬貨枚数に応じた数のカム面42を具えた複数
    のカム板C1・・・C5と、周囲1ケ所に位置決め用カ
    ム面42を具えた位置決め板44と、該カム板C1・・
    ・C5を取付は前記選択ボタンの操作に連繋して一斉回
    転させる電動機38と、各カム板に対向して配備されカ
    ム板周面のカム面42の通過を検出する複数の検出器S
    □・・・S5と、位置決め板44に対向して配備された
    位置決め用カム面42の通過を検出する検出器46と、
    選択ボタンの操作と連繋して電動機38への通電を開始
    し検出器46による位置決め用カム面の検出で電動機3
    8への通電を停止する制御機構と、検出器46の開閉接
    点50と並列に接続され且つボタン塩の押圧によって付
    勢される様に接続され位置決め用カム面が検出器46を
    1回通過する間は検出器46の検出動作を停止するタイ
    マー回路60と、前記選択ボタン中の選択操作したボタ
    ンに対応する検出器に連繋し検出毎に1回の硬貨払出操
    作を行なう払出機構18とから構成した払出機。
JP1976113693U 1976-08-24 1976-08-24 払出機 Expired JPS6022453Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976113693U JPS6022453Y2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 払出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976113693U JPS6022453Y2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 払出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5331494U JPS5331494U (ja) 1978-03-17
JPS6022453Y2 true JPS6022453Y2 (ja) 1985-07-03

Family

ID=28723377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976113693U Expired JPS6022453Y2 (ja) 1976-08-24 1976-08-24 払出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022453Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079397A (ja) * 1973-11-13 1975-06-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079397A (ja) * 1973-11-13 1975-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5331494U (ja) 1978-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518098A (en) Combination vending and slot machine
JPS6222925Y2 (ja)
US1635451A (en) Vending machine
JPS6022453Y2 (ja) 払出機
US2312340A (en) Check controlled and dispensing turnstile and other device
JPH03194692A (ja) 新聞雑誌等の自動販売機
GB1432269A (en) Control means including a disable selection lock-out for a vending machine
US3972338A (en) Coin changer with dual-slide payout mechanism
JPS6325791B2 (ja)
US3802601A (en) Article dispensing apparatus with sequentially operable shelves
US3251447A (en) Vending machine control circuit
US3175670A (en) Coin changing equipment having payback escapement mechanism
US2204853A (en) Coin or token handling apparatus
JPS5816056Y2 (ja) 自動販売機の制御回路
US3114443A (en) Coin-operated time cycle device
US3144112A (en) Fare collecting apparatus
JPS6217905Y2 (ja)
US3343641A (en) Change-giving apparatus
US3406803A (en) Multi-price coin changer having a dual denomination payout
JPS6220069Y2 (ja)
US2627962A (en) Plural switch coin-control and circuit therefor
US3640292A (en) Automatic payout device
US2241540A (en) Attachment to electrically operated coin controlled apparatus
JPS5922619Y2 (ja) 氷自動販売機
US2596441A (en) Credit accumulator mechanism