JPS60224064A - 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法 - Google Patents

体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法

Info

Publication number
JPS60224064A
JPS60224064A JP60053534A JP5353485A JPS60224064A JP S60224064 A JPS60224064 A JP S60224064A JP 60053534 A JP60053534 A JP 60053534A JP 5353485 A JP5353485 A JP 5353485A JP S60224064 A JPS60224064 A JP S60224064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
basement membrane
domain
spherical
body fluids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083486B2 (ja
Inventor
ルペルト・テインプル
デイートリヒ・ブロツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JPS60224064A publication Critical patent/JPS60224064A/ja
Publication of JPH083486B2 publication Critical patent/JPH083486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/834Urine; urinary system
    • Y10S530/835Kidney
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/848Lungs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/849Eyes; vessels; umbilical cord

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、基底膜コラーゲン(IV型)の球形ドメイy
 (DomMne ; Domin ) NC1,d々
の動物組織からこのドメインNC1を単IeEする間車
な方法及び前記蛋白質フラグメントな、体液中の基底膜
成分及び基底膜に対する自己免疫反応を免疫学的に測定
するために使用することに関するO 従来の技術 現在非常に多め疾病(S尿病血管炎、腎臓病、神経腺維
腫、肝臓線維症、上皮性腫瘍)においては、基底膜の変
化(肥厚化、俗解)が特に血営壁中で起こる。これらの
変化は屡々、致命的な合併症を起こさせる。この棟の変
化の検出は、電子顕微°鋭又は免役学的螢光を用いて行
なうことができるが、組成鏡検物質を必要とし、定性的
な検出のみが可能である。最近、適当な動物標本(例え
ば2ツテのストレグトゾトチンー糖尿病; 5trep
tozotozin−Dtabet+es )で1 こ
の棟の基底膜変化は、比較的早期に、循環系内で又は他
の体液中の基底膜成分の増〃口で明示されることが明ら
かになった。
病理学的基紙1莫変化のもう1つの形は、後続反[6(
炎症、蛋白質分解的崩壊)χ介して種々の組#c(例え
ば腎臓、肺)中の基底膜の機能を妨害することができる
体物異的基底膜蛋白質に対する自己免役反応に基づ(。
この徳の疾病は、ヒトにおいては植々のクローン性腎臓
疾病、多発性硬化症、糖尿病、及び補な病気例えばグツ
ドパスツール症候群(Goodpasture Syn
drom )及び゛水泡性 天庖艙である。これらの多
くの自己免疫反応は、適当な敏感な試験法がないので、
従来は開発されていなかった。しかしながら、多(の動
物実験では、基底膜成分のい(つかが自己抗原特性を何
するか又は、抗体はこれら蛋白質に対して病理学的に変
化作用をすることを示して^だ。
基底膜コラーゲン(■型)は、すべての基底膜中に存在
する成分であり、他の機能と並んで、特にこれらS造の
機械的安定性に関して責任がある。従って、基底膜の高
い脅威又は分解は、例えばその循環内での基底膜コラー
ゲンの構造の扁い出現と結び付いているはずである。約
6oooooの分子−の基底膜コ2−デンは、孤種の構
造のドメイン(DomKnen )即ち、約66Qnm
の長さのトリペルへりクス(TripelhelLx入
更に短かい(60nm)トリペルヘリクス(7S−ドメ
イン)及び球形ドメインNC1より成っている。この組
成の基底膜コラ−rンの大部分は、共有の父叉網状化(
Quervernet、zung )の結果、不溶であ
る。この交叉網状化は、分子の会合によりおそら(規則
的な大きな網を形成する。この際この会合は、7S−ド
メイン及び球形ドメインNC1を介して行なわれ、この
際、それぞれ、4個もしくは2個の分子が相互に結合さ
れる。
この配列の結果、岨礒コラーrンの球形ドメインNC1
は、それぞれ2個の異なる分子からの会合物である。
ところで、本発明は、動物の球形基底膜コラ−Cンード
メインNetを得、基底膜コラーゲンから球形ドメイン
NC1を単離するために一般的に使用可能な方法を開発
し、動物に由来するこの物質を適当な標賊付けの後に、
体液中の基底膜コラーゲンの敏感で定敏的な検出のため
に使用することを課題としている。同時に、本発明は、
生物学的液体又は組賊を、自家抗体又は自己反応註免投
細砲の存在に関して検査することを可能とする。
この課題は、本発明により、約170000ダルトンの
分子量(平衡−超遠心及び元散乱により測定)、約28
000ダルトンの分子量のモノマー下位一単位を有する
ヘキテマー構造及び約2饅の炭化水素含有率を有する球
形基庶暎コラーデンードメインNC1により解決される
本発明のもう1つの目的は、この球形基紙暎コラーデン
ードメインNC1を収得し、槓JAする方法であり、こ
、れは、動物脂LIIRを細菌性コラ−rナーゼでの第
1制限処理に供し、優られる分解生成物から弱塩基性ア
ニオン交換体のクロマトグラフ−イにより、非コラーゲ
ン注蛋白質を分離し、欠いで、このコラーrン分解生成
物を筒めた温度でへ第2コ2−グン分解し、球形ドメイ
ンNC1を分子篩分別により!#製することよりなる。
球形ドメインNC1を精製する本発明の方法は、直接組
成から出発し、通例非常にロスの多い基低膜の予めの1
11#!は省略する0 コラーケ9ン註トリペルへりクスの球形ドメイン及び大
片を完全な形で物質から浴出する細菌性コラーダナーゼ
を用いるこのm歇の第1制限処理は重映である。この成
分から、容易に、例えばDEAEセルロースで、同伴非
コラー/y4/性蛋白質(例えばラミニン)を分離する
ことができる。第2のきびしい条件下に実施されるコラ
−グツ分解は、交叉綱状化された7S−ドメイン及び球
形ドメインNC1を例外とてる丁べてのコラーデン性ト
リペルヘリクス構造物をN4N4する。
双方の成分は、相互に、かつ同洋分解ペグチドから唯一
の分子篩(例えばアガロース)により分離することがで
き、高い純度で優られる。
この方法は、種々の組板上で使用でき、この除有利に、
胎盤、動物の宮城又は肺臓を使用することができる。こ
の際、球形ドメインNC1の収量は、湿った組#1にg
当り平均20すである。
この方法は動物組織例えば牛大動脈、もしくはマウスの
PH8−肉腫にも使用できる。
本発明の方法では、塩合有緩衝溶液中でホモグナイズさ
れた組織かも出発するのが有利である。更に、NC4の
後の精製のために、組織を第1コラーデナーゼ処理の前
に、グロテアーゼ開薔剤の存在で、塩酸グアニシンを用
いて抽出するのが有利である。この顛特に、約Q、5M
KCtを用いる抽出及び約6Mのグアニシン片荷浴液を
用いる抽出が有効である。
この工程は、球形ドメインNC1が俗解又は崩解するこ
となしに、かなりの鴬の同伴蛋白負号を除去する〇 第1コラーデナーゼ処理は、15〜25℃の感反で実施
するのが有利である。これに反して第2の無制限コラー
デナーゼ処理は50〜45℃の一度で実施するのが何オ
リである。
球形ドメイy NCIは、超遠心機中での精製の後に単
一であり、1700000分子重を有する。その構造は
原則的に、ヘキサマーであり、この際、モノマーの下位
単位は28000の分子iを有する。しかしながら、こ
のモノマーの大部分は、ゾスル7アイド橋又は他の共有
交叉結合を介して結合してシマーの下位単位になってい
る。これは、1〜2 flililのモノマー帝及び2
個の通例強いシマー帝の特徴的電気泳動型(ドブフル硫
酸ナトリウムの存在で)を生じさせる。
このヘキサマー44造は、生理学的条件(例えば中性緩
衝液)下に、蛋白分解に対しても安定である。下位単位
への解離は、酸性−で又は8M尿素の存在で行なう。こ
の解離は充分に可逆的である。中性緩衝剤に対する透析
は、ヘキサマーの球形構造の再構成を可能にj◇。
胎盤、動物の腎臓又は師からの球形ドメインNC1のア
ミノ敗組成物は、非常に類似している(表)。この物質
の炭水化物含分は僅か(20チ)であり、ゲルコツ°ミ
ンもガラクトチミンを本資有1.てぃ6oこの構造の種
々の下位単位は、基底膜コ之−rンのその轟初配列にお
いて異なる1(■)鎖及び2(■)litから生じる。
この基底膜構造NC1(以後抗原と称する)は、血液中
及び体液中の基戚膜コラーデンの本発明による測定を公
知の免疫学的検出法の使用下に可能にする。この方法は
、公知緻の標識抗原と被検試料中の未知蓋の抗原との共
通の抗体に対する競争に基づく。この際、ラジオイムノ
テスト(RIA )及び酵素免役テス) (EIA )
の公印変形が使用できる。この櫨の方法は当業者にとっ
ては公知であり、詳細には述べない0これらの丁ぺての
方法は、適当な夷験勘物中の尚aJA抗体を用いて抗血
清(抗体)を#造し1これ又は特異的に単離された抗体
を用いて、反応成分の相応するインキュベートにより、
慣用の抗体−仇涼一複合反応乞通行させることに基づ(
被検体液試料中に存在する標識されて^ない抗原の緻に
応じて、この標識抗原の1部分のみが、この複合体中に
結合され、この複合体の単離によるか又は上澄み中で測
定することができる。
複合体中に結合した標識抗原の量は、非標識抗原の敏に
関係するから、こうして、体液中の基底膜コラーゲンも
しくはドメインNC1の含分を測定することができる。
抗血清のJA造は常法で、実験動物、有オリにクサイの
皮下注射により行なうことができる。この際、この抗原
は、完全なフロイントのアジュバント(F’reund
schen Adjuvans )と共に適用するのが
有利である。この際、抗原として、球形ドメインNC1
O,1〜0.2Ivの2回注射で充分であることが判明
した。生じる抗血清は次いで常法で収得され、それ自体
として使用することができる。血清中に存在する抗体を
親和性クロマトグラフィの方法で梢製することも可能で
あΦO 仇涼04M誠付けは、原則的に、放射性t2櫨1125
を蛋白質中に導入する公知方法で行なうことができる。
この際、ポルトン−ハンターg<(BOltOn−Hu
nler−ReagenZ ; Biochem、 J
、 136巻(1973年)529〜539頁)を用^
る球形ドメインの襟−付けが特に有利であると判明シタ
。クロラミ7T法(Chloramtn TMetho
ds )による標識付けは、低い成果で進行し、抗体に
20〜50%のみが結合している標識抗原を生じさせる
本発明による測定の有利な実施形は、非結合抗原からの
特異的抗血清で形成された抗原−抗体−複合体の分離を
、第2の抗体(抗血清)の使用により実施することにあ
る。この際、第2抗体として、抗血清を収得するために
使用される動物の免役グロブリンGに対する抗血清を使
用するのが有利である。溶液からのこれにより不溶の形
に変えられた抗原−抗体一複会体の分離は、このために
慣用の方法で、例えば遠心分離により行なうことができ
る。抗原−抗体−複合体の分離の後に、複合体中に結合
している襟g(放射能、酵索后注)を測定する。公知の
抗原酋分の試料を用いて得られた校正曲線を用いて、被
検試料中にき有される抗原の瀘を測定することができる
◎ 本発明による免役学的測定法は、1nl/rnlの範囲
までの濃度の測定を可能にする。従って、この方法な体
液中の基底膜コラ−rノの測定のために使用することが
可能である。正常の個体では、抗原の一度は、5〜20
 n97m1の範囲にあり、基底膜変化を伴なう疾病(
糖尿病、腫瘍)時には、著るしく扁まる。
生物学的物質中の抗原の測定と並んで、この方法は、抗
原に対する抗体(有利に自家抗体)の慣用のためにも利
用することができる。このために、躊在的抗体諒例えば
血清の槙々の稀釈物を標−抗原と共に、前i己と同様に
インキユベートシ、抗原−抗体−複合体を分離し、結合
した抗)jAitを分析丁り。これとの比較として、類
1以結合実験な芙′JMする正常血清を用いて実施丁Φ
(負対照)。仄いで、この負対照に対する結合活性のち
がいを自家抗体の存在に関する尺度として計画する。
実施例 例 1 動物組峨からの球形ドメインNC1の製造胎盤、動物の
腎臓又は肺臓1ゆを[1,5M KCt 。
0.1 M )リス−Hct(p)17.4 )からの
溶液5ノ中でホモrナイズし、4°0で24時間攪拌す
るO次いで、残留物を6Mグアニシン−塩酸+427も
しくは1ノで各々1回4℃で抽出する。すべての抽出緩
衝液は、p−ヒドロキシ安息香酸水銀及び弗化フェニル
メタンスルホニル(各々20す/13)をグロテアーゼ
明否剤として含何する。次めで残留物を水に対して透析
させ、凍結乾燥させる。この凍結乾燥させた残分子12
.0.9を、Q、2M NaC2,0,002M Ca
Cl2.0.05Mトリス−Hct(P[(7,4)よ
りなる溶液800d中でホモデナイズし、細菌性コラー
ゲナーゼ8ダを用いて室温で24時間分解させる。この
分解を1回くり返し、染めた上澄みを、EDTA(0゜
005M)17)添加の後に、3 M NaC1で沈殿
させる。沈殿物を2M尿素、0.05M)リス−圧t(
pH8,6)よりなるm液中に蒔かし、同じ緩衝液で千
倫化されているDEAEセルロースのカラム(2,5x
 25cm)上に8口える。このカラムに結合しない物
質ン、0.2Mム炭酸アンモニウム(pi47・9)に
対して透析させ、ニア2−グオーゼ5〜1Q++yの蚕
卵の民に、再度67℃で24時間分解させ、引続き凍結
乾祿させる。#梃的櫂度ば、アガロースAi、5mカラ
ム中で、l M CaCt2.0.05 M )リス−
HCt(pH7,4)からなる溶液を柑いて行なう。こ
うして侍だ生成物は、次表に記載のアミノば組成冑を何
する。
胎盤、動物の′lf臓又は肺臓から単離されトリブトフ
ァン 65−− メイ 中の列1で優られた球形ド〜\ンNC125μgを、I
” i mciで標砿されたボルトンーハンp−g楽(
3−沃素−1p−ヒドロキシンエニルグロピオン酸〜N
−ヒにロキ7−スク7ンイミトエステル)と共に4℃で
45分間イン牛ユベートする。この反応を、0.1Mホ
ウ酸塩緩衝液(pH8,5) 中ノ0.2 Mグリv 
70.2 mA!のvJ衾710により停止させ旬。欠
いで、結合しなかった試薬を、緩衝液に対する透析又は
ビオデルP2(Bio()el F 2 )でのケ9ル
濾過により除去する。
例 3 を欠の1告試験で測定する: 完全ンロインrアシユバンス中のNCt O,15mノ
の2回注射により潜られる特異的抗体又は抗血清の一定
量を、未知の試料と共に4℃で16時間前インキユベー
トシ、例2による標識抗原1 ngの添加の後に、更に
4℃で8時間インキュベートする。その後、ウサギ−免
疫グロブリン0に対する過剰の抗体を添加し、4℃で更
に16時間の後に、免疫複合体中に結合した抗原を遠心
により分離する。未知の試料の岨害活性を、R,#、誠
抗原の標準濃度の活性と比較する。
手続(正置(自船 昭和60年 5月lり日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第 53534 号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6、補正の対象 明細書の発明の名称の欄、特許請求の範囲の欄及び発明
の詳細な説明の欄 7 補正の内容 (1) 発明の名称を次のとおシ補正する:「体液中の
基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン−ドメ
インNCIに対する抗体の検出法」 (2、特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。
(3)明細書2頁下から2行の[; Domin N(
J、J ヲ「; Domain)NCLJと補正する。
(4) 同2頁末行の[¥メインNC1Jを[ドメイン
N0月と補正する。
(5)同5頁牛行、同頁10行、同頁13行、同頁17
行及び同頁18行のr NC7!Jを「NC1」と補正
する。
(6)同6頁12行及び同頁14行の「NCl」を[N
C1jと補正する。
(7) 同7頁1行、同頁3行及び同頁14行の「NC
e」ヲ「NC1」ト補正スル。
(8)同8頁1行、同頁7行、同頁13行及び同頁末行
の「NCl」をll’、IcIJと補正する。
(9)同9頁17行の(−NCIIJをrNcIJと補
正する。
10) 同10頁3行の「NCl」を「NC1」と補正
する。
11)同11頁3行及び同頁10行のrN(JJをrN
cIJと補正する。
12) 同14頁2行の「NCl」をrNclJと補正
する。
■3)同16頁3行の「NCl」をrNcIJと補正す
る。
14) 同17頁2行、同頁手行、同頁1c行及び同頁
18行のIN(JJをrNclJと補正する。
2、特許請求の範囲 1、 ラジオイムノアッセイ(RIA )又は酵素分析
の方法で、体液中の基底膜コラーゲンを測定するために
、平衡限外遠心及び光散乱によシ測定した分子量約17
0000ダルトンを有し、分子量約28000ダルトン
のモノマー下位単位を有するヘキサマー構造より成り、
約2チの炭水化物を含有し、標識された形の球形基底膜
コラーゲン−ドメインy≧ニ対スる抗体を使用すること
を特徴とする、体液中の基底膜コラーゲンの測定法。
2、抗血清、単離された抗体又はモノクロナール抗体の
形の抗−NCI−抗体を特徴する特許請求の範囲第1項
記載の方法。
3、付加的に、抗−NCI−抗体を得るために使用され
た動物の免疫グロブリンGに対する抗体を特徴する特許
請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
牛、 ラジオイムノアッセイ(RIA )又は酵素分析
(EIA)の方法で体液内の球形基底膜コラーゲン−ド
メイン−NCIに対する抗体を検出するために、平衡限
外遠心及び光散乱により測定した分子量約170000
ダルトンを有し、分子量約28000ダルトンのモノマ
ー下位単位を有するヘキサマー構造よシ成シ、約2係の
炭水化物を含有し、標識された形の球形基底膜フラーゲ
ンードメインNC1を使用することを特徴とする、体液
内の球形基底膜コラーゲン−ドメインNCIに対する抗
体を検出する方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ラジオイムノアッセイ(RIA )又は酵素分析
    の方法で、体液中の基底膜コラーゲンを測定するために
    、+浦限外遠心及び元赦乱により測定した分子量約17
    0000ダルトンを有し、分子量約28000ダルトン
    のモノマー下位単位を有するヘキサマー構造より成り、
    約2%の炭水化物を含有し、係!された形の球形基祇換
    コラーrンードメインNCtに対する抗体を使用するこ
    とを特徴とする、体液中の基底膜コラ−rンの測定法。 2、抗血清、単離された抗体又はモノクロナール抗体の
    形の抗−NC1−抗体を特徴する特許請求の範囲@1項
    記載の方法。 6、 付加的に、抗−NC1−抗体を得るために使用さ
    れた動物の免疫グロブリンGに対する抗体を特徴する特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、 ラジオイムノアッセイ(RIA )又は酵素分析
    (EIA )の方法で体液内の球形基底膜コラーゲンー
    タメインーNC4に対する抗体を検出jΦために、平衡
    限外遠心及び元赦乱により測定した分子量約17000
    0ダルトンを有し、分子量約28000ダルトンのモノ
    マー下位単位を有するヘキサマー構造より成り、約2%
    の炭水化物を合有し、標誠された形の球形基底−コラー
    ダン−ドメインNC1を使用することを特徴とする、体
    液内の球形基底膜コラーデンードメインNC1に対する
    抗体を検出する方法。
JP60053534A 1984-03-19 1985-03-19 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法 Expired - Lifetime JPH083486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843410049 DE3410049A1 (de) 1984-03-19 1984-03-19 Verfahren zur gewinnung der globulaeren domaene von basalmembrankollagen und immunologische bestimmung von basalmembranmaterial und autoantikoerpern
DE3410049.0 1984-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224064A true JPS60224064A (ja) 1985-11-08
JPH083486B2 JPH083486B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=6230965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053534A Expired - Lifetime JPH083486B2 (ja) 1984-03-19 1985-03-19 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4798800A (ja)
JP (1) JPH083486B2 (ja)
DE (1) DE3410049A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4845390A (en) * 1988-12-12 1990-07-10 Bainbridge Laboratories Inc. Detection of basement membrane components as diagnostic of cancer and other diseases
US5667839A (en) * 1993-01-28 1997-09-16 Collagen Corporation Human recombinant collagen in the milk of transgenic animals
US5716794A (en) * 1996-03-29 1998-02-10 Xybernaut Corporation Celiac antigen
US20050175659A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Macomber Laurel R. Collagen device and method of preparing the same
US20050283256A1 (en) * 2004-02-09 2005-12-22 Codman & Shurtleff, Inc. Collagen device and method of preparing the same
US7429241B2 (en) * 2005-09-29 2008-09-30 Codman & Shurtleff, Inc. Dural graft and method of preparing the same
US20070190165A1 (en) * 2005-10-21 2007-08-16 Brey Eric M Tissue-specific basement membrane gels
AU2009201541B2 (en) * 2008-04-23 2014-12-04 Integra Lifesciences Corporation Flowable collagen material for dural closure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561353A (en) * 1979-06-11 1981-01-09 Max Planck Gesellschaft Immunological measuring method for fundic membrane substance* novel fundic membrane fragment appropriate to said method* and making method of said fragment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561353A (en) * 1979-06-11 1981-01-09 Max Planck Gesellschaft Immunological measuring method for fundic membrane substance* novel fundic membrane fragment appropriate to said method* and making method of said fragment

Also Published As

Publication number Publication date
DE3410049A1 (de) 1985-09-19
JPH083486B2 (ja) 1996-01-17
US4798800A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Timpl [22] Antibodies to collagens and procollagens
US4340581A (en) Process for the immunological determination of basal membrane material and new basal membrane suitable therefor
US4312853A (en) Radioimmunological determination of procollagen (type III) and procollagen peptide (type III)
Furthmayr Immunization procedures, isolation by affinity chromatography, and serological and immunochemical characterization of collagen specific antibodies
Marquardt et al. Isolation and immunological characterization of human glomerular basement membrane antigens
Palfrey et al. A major calmodulin-binding protein common to various vertebrate tissues.
Bassiouny et al. Glucosylated collagen is antigenic
JPS60501179A (ja) ヒトt細胞白血病ウイルスの検出方法及び検出用物品
US4264571A (en) Radioimmunoassay of thymosin α1
JPS60502167A (ja) 軟骨に生じる変化の測定法
KR910700459A (ko) 인슐린 의존성 진성당뇨병의 조기검진 및 치료를 위한 방법 및 조성물
JPH01503331A (ja) モノカインの検査法
JPH02503714A (ja) IgA腎臓病の診断のための方法及びキツト
JPS60224064A (ja) 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法
FI95579B (fi) Immunologinen menetelmä intaktin prokollageenipeptidin (tyyppi III) ja prokollageenin (tyyppi III) määrittämiseksi selektiivisesti elimistönesteistä ja väline sen toteuttamiseksi
Shoshani et al. Proboscidean origins of mastodon and woolly mammoth demonstrated immunologically
WO1991010141A1 (en) Method to detect bone and other connective tissue disorders in humans and animals
Klein et al. IgM–IgG cryoglobulinaemia with IgM paraprotein component
Graindorge et al. Radioimmunologic method for detection of antitubular basement membrane antibodies
JPH10507266A (ja) 体液中のコラーゲンの断片化パターンの評価とコラーゲンの代謝に関連する疾患の診断
JP3245052B2 (ja) I型プロコラーゲンのアミノ末端プロペプチドに対する抗体およびそれを用いるアッセイ法
Dickson The composition and antigenicity of sheep cortical bone matrix proteins
Högemann et al. 7 S collagen: a method for the measurement of serum concentrations in man
Isemura et al. Biochemical and immunochemical comparison of fibronectin and polynectin from porcine plasma.
JPH1183854A (ja) 肝細胞増殖因子に対する抗体および肝細胞増殖因子の測定方法