JPS6022220B2 - 車輛用自動変速装置 - Google Patents

車輛用自動変速装置

Info

Publication number
JPS6022220B2
JPS6022220B2 JP58041312A JP4131283A JPS6022220B2 JP S6022220 B2 JPS6022220 B2 JP S6022220B2 JP 58041312 A JP58041312 A JP 58041312A JP 4131283 A JP4131283 A JP 4131283A JP S6022220 B2 JPS6022220 B2 JP S6022220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun gear
clutch
carrier
gear
ring gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58041312A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926648A (ja
Inventor
史郎 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP58041312A priority Critical patent/JPS6022220B2/ja
Publication of JPS5926648A publication Critical patent/JPS5926648A/ja
Publication of JPS6022220B2 publication Critical patent/JPS6022220B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車等に用いられる変速装置で、特に変速機
構に遊星歯車機構を含ませて、オーバドラィブの変速比
を得る車鋼用自動変速装置に関するものである。
自動車に用いられる自動変速装置においては、自動車が
平坦路を長時間高速で走行する際のように被騒動軸に要
求されるトルクが低く、かつ高速回転の駆動態様の場合
には、原動機によって費消されるエネルギー節減のため
変速比が1より小さい変速歯車列、換言すればオーバド
ラィブが要求される。
従来、遊星歯車機構のキャリャに入力軸が連結し、リン
グギャに出力軸が連結し、サンギャを固定するブレーキ
装置を有し、サンギャとりングギャあるいはサンギヤと
キヤリャを係合しサンギヤに連結したシリンダと該シリ
ンダに内包されたピストンを有する油圧サーボ機構を備
えたクラッチ装置を備えたオーバドラィブ装置、あるい
は前記クラッチ装置と並列的な連結関係の一方向クラッ
チを前記オーバドラィブ装置の構成に付加的に配設した
オーバドラィブ装置において、前記クラッチ装置の油圧
サーボ機構は、直結段すなわちクラッチ装置が係合状態
であり、かつブレーキ装置が解放状態においてサンギャ
と共に回転し、オーバドラィブ段すなわちクラッチ装置
が解放状態であり、かつブレーキ装置が係合状態におい
てサンギヤと共に固定される為、油圧サ−ボ機構のシリ
ンダとピストンにより構成される油室に発生する遠心油
圧は直結段からオーバドラィブ段への変速過程において
のみクラッチ装置のひきずりとして影響する為に、遠心
油圧により生じるクラッチ装置のひきずりによるクラッ
チ装置の焼損あるいは摩耗の危険が少ない為に注目され
なかった。
本発明は前記の直結段からオーバドラィブ段に変速する
過程に残留する遠心油圧により生じるクラッチ装置のひ
きずりにより伝達されるトルクがブレーキ装置の係合に
よるサンギャの固定を阻止する方向に働くことにより、
出力トルクの落ち込みが生じ、変速ショックの一原因と
なっている点およびオーバドラィブ段を有する多段変速
機はオーバドラィブ段使用時において出力トルクが小さ
いことから、走行状態の変動により生じる負荷の増加に
対して非力であるためにオーバドラィブ段と直結段との
間の変速回数が多くなり、たび重なる変速ショックの存
在は運転者にとって非常に不快と感じられる点に着目し
たものである。
本発明の目的は直結段からオーバドラィブ段に変速する
際の変速ショックの小さいオーバドラィブ装置を提供す
る事にある。
本発明は、サンギヤとIJングギヤと該サンギャとIJ
ングギャに噛合するプラネタリピニオンと該プラネタリ
ピニオンを回転自在に支持するキャリャとを有する遊星
歯車機構と、前記キャリャと同心的に連結した入力軸と
、前記リングギャと同心的に連結した出力軸と、前記サ
ンギャと前記キャリャまたは前記リングギャとを着脱自
在に係合するクラッチ装置と、前記サンギャを制動する
ブレーキ装置とを有するオーバドラィブ装置、または前
記クラッチ装置と並列的な連結関係の一方向クラッチを
前記オーバドラィブ装置の構成に付加的に配設したオー
バドラィブ装置において、前記クラッチ装置は、前記サ
ンギャと連結したクラッチドラムと、該クラッチドラム
と連結した少なくとも1つの第1のプレートと、前記キ
ャリャと連結した少なくとも1つの第2のプレートと、
前記クラッチドラムに連結したシリンダと、該シリング
に内包され軸方向に沼動可能なピストンと、該ピストン
と前記シリンダによって構成される油室と、該油室を構
成する部材に配設されるチェックバルブとを備えること
により前記目的を達成している。
この発明の一実施例を図面について説明する。
第1図において、100はトルクコンバータ、200は
前進3段後進1段の自動変速機、30川まオーバドラィ
ブ装置であり、トルクコンバータ100とオーバドラィ
ブ装置30川ま入力軸6を介して連結されている。オー
バドラィブ装置300と自動変速機2001ま軸7を介
して連結されている。軸7はオーバドラィブ装置300
の出力軸でもあり、自動変速機200の入力軸でもある
。トルクコンバータ100は原動機の出力軸1に連結さ
れたポンプィンベラ2、タービンランナ3、一方向クラ
ッチ5およびこれに支持されるステータ4より成り、ポ
ンプィンベラ2とタービンランナ3との速度差が大きい
ときにステータ4が流体の流れを整流して夕−ビンラン
ナ3に入力トルクより増大した大きなトルクを出力する
。自動変速機20川ま入力軸7(オーバドラィブ装置3
00の出力軸)、中間軸8および9、第1および第2の
遊星歯車機構30および40、および出力軸10を同D
的に配置し、更に2個のクラッチ装置11,12、3個
のブレーキ装置14,15,16、2個の一方向クラッ
チ18,19を備えている。第1の遊星歯車機構3川ま
サンギャ31とりングギャ33を有し、これら両ギャ3
1,33に噛合するプラネタリピニオン32を有し、更
にプラネタリピニオン32を回転自在に支持するキャリ
ャ34を有している。キャリャ34を固定してサンギャ
31に右方向の回転を与えると、プラネタリピニオン3
2を介してリングギヤ33はサンギャ31と逆方向に回
転する。第2の遊星歯車機構40はサンギャ41とりン
グギヤ43を有し、これら両ギヤ41,43に噛合する
プラネタリピニオン42を有し、更にプラネタリピニオ
ン42を回転自在に支持するキャリャ44を有している
。サンギャ41を固定してリングギャ43に右方向の回
転を与えると、プラネタリピニオン42を介してキヤリ
ヤ44はリングギヤ43と同方向に回転する。入力軸7
は中間軸8との間にクラッチ装置11を設けるとともに
中間軸9との間にクラッチ装置12を設けており、中間
軸8は第2の遊星歯車機構40のリングギャ43に連結
し中間髄9は第1および第2の遊星歯車機構のサンギャ
31および41に連結してブレーキ装置14と一方向ク
ラッチ18を介するブレーキ装置15を備えている。第
1の遊星歯車機構30のリングギャ33および第2の遊
星歯車機構40のキャリャ44は出力軸10‘こ連続さ
れている。第1の遊星歯車機構30のキャリャ34は一
方向クラッチ19とブレーキ装置16を備えている。こ
こでクラッチ装置11,12は圧油作動機構により、入
力軸7と中間軸8、入力軸7と中間軸9とを夫々着脱自
在に結合する。ブレーキ装置14,15,16は圧油作
動機構により、第1および第2の遊星歯車機構30およ
び40の各構成要素の回転を制止する。オーバドラィプ
装置30川まトルクコンバータ100のタービンランナ
3に連結している入力軸6、第3の遊星歯車機構50お
よび出力軸7(自動変速機200の入力軸)を同0的に
配置し、更に1個のクラッチ装置13、1個のブレーキ
装置17および1個の一方向クラッチ20を備えている
第3の遊星歯車機構50はサンギャ51とりングギャ5
3を有し、これら両ギャ51,53に噛合するプラネタ
リピニオン52を有し、更にプラネタリピニオン52を
回転自在に支持するキャリャ54を有している。サンギ
ャ51を固定してキャリャ54に右方向の回転を与える
と、プラネタリピニオン52を介してリングギャ53は
キヤリャ54と同方向に回転する。第2図において、ト
ルクコンバータ100のタービンランナ3に連結された
入力軸6は第3の遊星歯車機構50のキャリャ54に連
結され、キャリャ54はクラッチ装置13の摩擦板60
とスプライン鉄合するハブ61と連結されている。サン
ギャ54はシリンダ62と連結しており、シリンダ62
はその一端でクラッチ装置13の圧力板63およびブレ
ーキ装置17の摩擦板64とスプライン鉄合するハブ6
5と連結している。またシリンダ62内にはクラッチ装
置13を作動させるためのピストン66が配設されてい
る。シリンダ62とピストン66は油室74を形成する
。またピストン66にはチェックボール73が配設され
ている。ミッションケース67にはブレーキ装置17の
圧力板68がスプラィン鉄合されているとともにシリン
ダ69が形成されている。またシリンダ69内にはプレ
ーキ装置17が作動させるためのピストン70が配設さ
れている。またピストン7川まシリンダ69と共に油室
75を形成する。リングギャ53に連結されたフランジ
71は出力軸7(自動変速機200の入力軸)に連結さ
れている。サンギャ51とキヤリャ54との間に配設さ
れる一方向クラッチ20はサンギャ61にスプラィン隊
合するィンナレース72とハブ61に設けられたアウタ
レース73とから構成される。以上の構成による自動変
速機200およびオーバドラィブ装置300の作動を説
明する。
自動変速機200の作動は第1表のようになる。
・ この第1表において、0印は圧油作動機構により作動中
であることを表わす。
△印はエンジンブレーキ必要時圧油作動機構により作動
中であることを表わす。※印はエンジンドライブ時のみ
一方向クラッチがロックされることを表わす。続いて各
変速段毎の作動を説明する。
前進第1途の場合は、クラッチ装置11と一方向クラッ
チ19とが作動しており、中間軸9は自由の状態にある
そこで入力軸7からの入力回転はクラッチ装置118こ
より中間軸8に伝えられて第2の遊星歯車機構40のリ
ングギャ43を回転する。そのため第1の遊星歯車機構
30のキャリャ34はリングギャ43により第2の遊星
歯車機構40のプラネタリピニオン42、サンギヤ41
、第1の遊星歯車機構30のサンギャ31、プラネタリ
ピニオン32を介して逆方向の回転を伝えられるが、キ
ャリヤ34が一方向クラッチ19によって逆方向の回転
を拘束されているために、リングギヤ33はサンギヤ3
1によりプラネタリピニオン32を介して同方向に回転
し、更にリングギャ33に連結されている第2の遊星歯
車機構40のキャリャ44を同方向に回転し、その総合
された回転が出力軸10‘こ伝えられる。下り板を走行
する際等においてエンジンブレーキを効かせたいときに
は、一方向クラッチ19だけではキャリャ34の同方向
の回転を許してしまうので、ブレーキ装置16を作用さ
せキャリャ34の回転を拘束する。前進第2速の場合は
、クラッチ装置11、ブレーキ装置15および一方向ク
ラッチ18が作動している。
入力軸7からの入力回転はクラッチ装置11により中間
軸8を介して第2の遊星歯車機構40のリングギヤ43
に伝えられる。そのためサンギヤ41‘まリングギヤ4
3によりブラネタリピニオン42を介して逆方向の回転
が伝えられるがこのときサンギヤ41がブレーキ装置軍
5と一方向クラッチ18により逆方向の回転を拘束され
ているために、プラネタリピニオン42はリングギャ4
3によりサンギャ41に沿って同方向に公転するように
なり、この結果キャリャ44は同方向に回転し出力軸1
0‘こ伝えられる。下り板を走行する際等エンジンブレ
ーキを効かせたいときには、一方向クラッチ18により
サンギャ41の同方向の回転を許してしまうので、ブレ
ーキ装置14を作動させサンギャ41の回転を拘束する
。前進第3速の場合には、クラッチ装置11とクラッチ
装置12とが作動している。入力軸7からの入力回転は
クラッチ装置11により中間軸8を介して第2の遊星歯
車機構40のリングギャ43に伝えられ、同時にクラッ
チ装置12により中間鞠9を介して第2の遊星歯車機構
40のサンギャ41に伝えられる。そのため第2の遊星
歯車機構40において、リングギヤ43とサンギヤ41
の同方向の回転により、プラネタリピニオン42はリン
グギャ43とサンギャ41とともに相対運動をすること
なく一体化されて回転してキャリャ44に伝えられ出力
軸101こ伝えられる。後進の場合には、クラッチ装置
12とブレーキ装置16が作動しており中間軸8は自由
の状態にある。
入力軸7からの入力回転は、クラッチ装置12により中
間軸9を介して第1の遊星歯車機構30のサンギヤ31
に伝えられる。そのためキャリャ34は同方向の回転が
伝えられるが、このときキャリャ34がブレーキ装置1
6により回転を拘束されているため、リングギヤ33が
サンギャ31によりブラネタリピニオン32を介して逆
方向に回転し出力軸101こ伝えられる。オーバドラィ
ブ装置300の作動は第2表のようになる。
2 この第2表において、0印は圧油作動機構により作動中
であることを表わす。
※印はエンジンドライブ時のみ一方向クラッチがロック
されることを表わす。続いて各変速段の作動を説明する
直結の場合には、クラッチ装置13と一方向クラッチ2
0とが作動している。
入力軸6からの入力回転はキャリャ54ーハブ61−摩
擦板60−圧力板63−シリンダ62を介してサンギャ
51に伝えられるとともに、キヤリヤ54ーハブ61−
一方向クラッチ20−ィンナレース72を介してサンギ
ャ51に伝えられる。そのため第3の遊星歯車機構50
‘こおいて、キャリャ54とサンギヤ51の同方向の回
転によりリングギャ53はプラネタリピニオソ52とサ
ンギヤ51とともに相対運動をすることなく一体化され
て回転して出力軸7に伝えられる。下り坂を走行する際
等エンジンブレーキを効かせたいときには、一方向クラ
ッチ20がフリーになってしまうがクラッチ装置13に
よりサンギヤ51とプラネタリピニオン52とりングギ
ヤ53は一体的に回転する。このようにエンジンドライ
ブ時にはクラッチ装置13と一方向クラッチ20との両
者を介して動力が伝えられ、エンジンブレーキ時にはク
ラッチ装置13を介して動力が伝えられる。オーバドラ
ィブの場合には、入力軸6からの入力回転はキャリャ5
4に伝えられる。
このとき、ブレーキ装置17が作動しているためサンギ
ャ51は固定され、プラネタリピニオン52がサンギャ
51に沿って公転し増速されてリングギャ53に伝えら
れ、出力軸7に伝えられる。第3図は本発明の他の実施
例である自動変速機の動力伝達機構を示す骨子図であり
、第1図の自動変速機に示されるオーバドラィブ装置3
00のクラッチ装置13と一方向クラッチ20とを第3
の遊星歯車機構50のサンギャ51とりングギャ53と
の間に配設したものである。
そしてその作動は第1図の場合と同じである。次に直結
段からオ−バドラィブ段に変速する際の変速ショックの
発生原因について説明する。
直結状態においてはシリンダ62とピストン66とで構
成される油室74に制御油圧が導入されることにより、
クラッチ装置13が係合され、遊星歯車機構5川ま一体
的に回転し、またサンギャ51に連結され油室74を構
成するシリング62とピストン66も同様に回転する。
オーバドラィブ状態に変速する場合、まず油室74に導
入されていた制御油圧がドレンされ、クラッチ装置13
を解放に導く。
次に油室75に制御油圧が導入され、ブレーキ装置17
が作動し、サンギャ51の回転を阻止する。同時にサン
ギャ51に運動した油室74を構成するシリンダ62と
ピストン66の回転も阻止され、回転状態から固定状態
へ移行する。この過程において油室74内には制御油圧
はドレンされることにより存在しないが、固定状態にな
るまでの回転により遠心油圧が残しており、この油圧に
よりクラッチ装置13にひきずりが発生し、このひきず
りにより伝達されるトルクがブレーキ装置17の作動に
よるサンギャ51の固定を阻止する方向に働くために変
速時の出力トルクが落ち込み、運転者にショックとして
影響する。以上に示した様に直結段からオーバドラィブ
段に変速する時の変速ショックの発生原因はクラッチ装
置13を作動させる油圧サ−ボ機構の油室74内に発生
する遠心油圧が残留するためであり、本発明においては
上記変速時に残留する遠心油圧をピストン66に配設し
たチェックボール73を用いて排出する事により上記問
題を解決している。
以上説明した様に、本発明はオーバドラィブ段を持つ多
段変速機のオーバドラィブ装置に関するものである。
本発明のオーバドラィブ装置によれば、クラッチ装置を
作動させる油圧サーボ機構の油室の構成要素にチェック
バルブを設け、直結段からオーバドラィブ段に変速する
過程に残留する遠D油圧によるクラッチのひきずりを防
止する事により、直結段からオーバドラィブ段に変速す
る過程に発生する変速ショックを小さくすることが可能
である。
またチェックバルブを、通常アルミダィキャストにより
製造されるピストンに配設する事により、配設に要する
加工が容易となり、上記効果を低コストで達成すること
が可能である。
またチェックバルブに、従来解放時に回転状態にあるク
ラッチの油圧サーボ機構に、遠心油圧によるクラッチの
ひきずりにより起こる摩擦材の焼損あるいは摩耗を防止
する目的で便されるチェックボールを用いることにより
、従来からの技術を使用でき、上記効果を高い信頼性で
達成することが可能である。
また遊星歯車機構のサンギヤとキャリャまたはリングギ
ャとの間に一方向クラッチを設けることにより、直結駆
動とオーバドラィブ駆動との変速切替えの制御が容易に
行なうことができる。
また一方向クラッチをサンギャとキヤリャとの間に設け
ると、サンギャとりングギャとの間に設ける式のものに
比して一方同クラッチの容量が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動変速機の動力伝達
機構を示す骨子図、第2図は第1図における本発明のオ
ーバドラィブ装置の構造を示す断面図、第3図は本発明
の他の実施例である自動変速機の動力伝達機構を示す骨
子図である。 符号の説明、100・…・・トルクコンバータ、200
・…・・自動変速機、300・・・・・・オーバドラィ
ブ装置、11,12,13・・・・・・クラッチ装置、
14,15,16,17・・・・・・ブレーキ装置、1
8,19,20…・・・一方向クラッチ、30,40,
50…・・・遊星歯車機構、73・・・・・・チェック
ボ−ル。 第1図第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サンギヤとリングギヤと該サンギヤとリングギヤに
    噛合するプラネタリピニオンと該プラネタリピニオンを
    回転自在に支持キヤリヤとを有する遊星歯車機構と、
    前記キヤリヤと同心的に連結した入力軸と、 前記リン
    グギヤと同心的に連結した出力軸と、 前記サンギヤと
    前記キヤリヤとを着脱自在に係合クラツチ装置と、 前
    記サンギヤを制動するブレーキ装置とを有するオーバド
    ライブ装置において、 前記クラツチ装置は、 サンギヤと連結したクラツチドラムと、 該クラツチ
    ドラムと連結した少なくとも1つの第1のプレートと、
    前記キヤリヤと連結した少なくとも1つの第2のプレ
    ートと、 前記クラツチドラムに連結したシリンダと、
    該シリンダに内包され軸方向に摺動可能なピストンと
    、 該ピストンと前記シリンダによつて構成される油室
    と、 該油室を構成する部材に配設されるチエツクバル
    ブとを備えることを特徴とするオーバドライブ装置。 2 前記チエツクバルブが前記ピストンに配設されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオーバ
    ドライブ装置。 3 前記チエツクバルブがチエツクボールであることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載のオーバドライブ
    装置。 4 サンギヤとリングギヤと該サンギヤとリングギヤに
    噛合するプラネタリピニオンと該プラネタリピニオンを
    回転自在に支持するキヤリヤとを有する遊星歯車機構と
    、 前記キヤリヤと同心的に連結した入力軸と、 前記
    リングギヤと同心的に連結した出力軸と、 前記サンギ
    ヤと前記リングギヤとを着脱自在に係合するクラツチ装
    置と、 前記サンギヤを制動するためのブレーキ装置と
    を有するオーバドライブ装置において、 前記クラツチ
    装置は、 前記サンギヤと連結したクラツチドラムと、 該クラ
    ツチドラムと連結した少なくとも1つの第1のプレート
    と、 前記キヤリヤと連結した少なくとも1つの第2の
    プレートと、 前記クラツチドラムに連結したシリンダ
    と、該シリンダに内包され軸方向に摺動可能なピストン
    と、 該ピストンと前記シリンダによつて構成される油
    室と、 該油室を構成する部材に配設されるチエツクバ
    ルブとを備えることを特徴とするオーバドライブ装置。 5 サンギヤとリングギヤと該サンギヤとリングギヤに
    噛合するプラネタリピニオンと該プラネタリピニオンを
    回転自在に支持するキヤリヤとを有する遊星歯車機構と
    、 前記キヤリヤと同心的に連結した入力軸と、 前記
    リングギヤと同心的に連結した出力軸と、 前記サンギ
    ヤと前記キヤリヤとを着脱自在に係合するクラツチ装置
    と、 前記サンギヤを制動するブレーキ装置と、 前記
    サンギヤと前記キヤリヤとの間に配設される一方向クラ
    ツチとを有するオーバドライブ装置において、 前記ク
    ラツチ装置は、 前記サンギヤと連結したクラツチドラムと、 該クラ
    ツチドラムと連結した少なくとも1つの第1のプレート
    と、 前記キヤリヤと連結した少なくとも1つの第2の
    プレートと、 前記クラツチドラムに連結したシリンダ
    と、該シリンダに内包され軸方向に摺動可能なピストン
    と、該ピストンと前記シリンダによつて構成される油室
    と、 該油室を構成する部材に配設されるチエツクバル
    ブとを備え、 前記一方向クラツチは、前記サンギヤに
    スプライン嵌合するインナレースと、前記キヤリヤに連
    結されたハブに設けられたアウタレースとを備えている
    ことを特徴とするオーバドライブ装置。 6 前記チエツクバルブが前記ピストンに配設されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のオーバ
    ドライブ装置。 7 前記チエツクバルブがチエツクボールであることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載のオーバドライブ
    装置。 8 サンギヤとリングギヤと該サンギヤとリングギヤに
    噛合するプラネタリピニオンと該プラネタリピニオンを
    回転自在に支持するキヤリヤとを有する遊星歯車機構と
    、 前記キヤリヤと同心的に連結した入力軸と、 前記
    リングギヤと同心的に連結した出力軸と、 前記サンギ
    ヤと前記リングギヤとを着脱自在に係合するクラツチ装
    置と、 前記サンギヤを制動するためのブレーキ装置と
    、 前記サンギヤと前記リングギヤとの間に配設される
    一方向クラツチとを有するオーハドライブ装置において
    、 前記クラツチ装置は、 前記サンギヤと連結したク
    ラツチドラムと、該クラツチドラムと連結した少なくと
    も1つの第1のプレートと、 前記キヤリヤと連結した
    少なくとも1つの第2のプレートと、 前記クラツチド
    ラムに連結したシリンダと、 該シリンダに内包され軸
    方向に摺動可能なピストンと、 該ピストンと前記シリ
    ンダによつて構成される油室と、 該油室を構成する部
    材に配設されるチエツクバルブとを備え、 前記一方向
    クラツチは、前記サンギヤにスプライン嵌合するインナ
    レースと、前記リングギヤに連結されたアウタレースと
    を備えていることを特徴とするオーバドライブ装置。
JP58041312A 1983-03-12 1983-03-12 車輛用自動変速装置 Expired JPS6022220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041312A JPS6022220B2 (ja) 1983-03-12 1983-03-12 車輛用自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041312A JPS6022220B2 (ja) 1983-03-12 1983-03-12 車輛用自動変速装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50128620A Division JPS5842387B2 (ja) 1975-10-24 1975-10-24 シヤリヨウヨウジドウヘンソクソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926648A JPS5926648A (ja) 1984-02-10
JPS6022220B2 true JPS6022220B2 (ja) 1985-05-31

Family

ID=12604982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041312A Expired JPS6022220B2 (ja) 1983-03-12 1983-03-12 車輛用自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114805A (ja) * 1986-09-06 1988-05-19 マパール ファブリーク フュア プレチジオーンス ヴェルクツォイゲ ドクター クレス コマンディートゲゼルシャフト カッター取り付け装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085659B1 (en) 2008-02-01 2010-11-24 GM Global Technology Operations, Inc. Automatic transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978928A (en) * 1957-05-06 1961-04-11 Gen Motors Corp Transmission
US3497043A (en) * 1968-07-25 1970-02-24 Ford Motor Co Multiple ratio gearing for an automotive vehicle driveline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978928A (en) * 1957-05-06 1961-04-11 Gen Motors Corp Transmission
US3497043A (en) * 1968-07-25 1970-02-24 Ford Motor Co Multiple ratio gearing for an automotive vehicle driveline

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114805A (ja) * 1986-09-06 1988-05-19 マパール ファブリーク フュア プレチジオーンス ヴェルクツォイゲ ドクター クレス コマンディートゲゼルシャフト カッター取り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926648A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008810B1 (ko) 자동변속기
US4417484A (en) Planetary change-speed transmission for automotive vehicles
USRE43259E1 (en) Multiple speed transmission producing a low-range
GB1559491A (en) Change speed gear boxes
JPH06221391A (ja) 多段速度比自動変速機
EP0419782A1 (en) Automatic transaxle for an automatic vehicle driveline
JPH01203757A (ja) トルク再生動作モードを有する無段変速機
US6524208B1 (en) Multi-speed gearbox, in particular a six-speed gearbox
US3035457A (en) Hydrodynamic transmission
JPS583141B2 (ja) 自動車用多段遊星歯車伝導装置
US4941559A (en) Wet friction member, and wet frictional engagement apparatus for a transmission using the same
JPH06221392A (ja) 多段速度比自動変速機
US3491617A (en) Hydrokinetic torque converter transmission mechanism with an overdrive gear ratio
US4864892A (en) Automatic transmission mechanism
JP2960033B2 (ja) パワートランスミッション
JPS5842387B2 (ja) シヤリヨウヨウジドウヘンソクソウチ
JPS6119860B2 (ja)
US4545264A (en) Automatic differential transmission gear
JP3439315B2 (ja) 自動変速機
JPH052851B2 (ja)
JPS6022220B2 (ja) 車輛用自動変速装置
JPS6125934B2 (ja)
JPH0250337B2 (ja)
JPH0132378B2 (ja)
JP3065622B2 (ja) 自動変速機の支持装置