JPS60221863A - 共有メモリ−の制御方法 - Google Patents

共有メモリ−の制御方法

Info

Publication number
JPS60221863A
JPS60221863A JP7797384A JP7797384A JPS60221863A JP S60221863 A JPS60221863 A JP S60221863A JP 7797384 A JP7797384 A JP 7797384A JP 7797384 A JP7797384 A JP 7797384A JP S60221863 A JPS60221863 A JP S60221863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared memory
bus
memory
cpu
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7797384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Furukawa
古川 哲夫
Minoru Senda
実 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7797384A priority Critical patent/JPS60221863A/ja
Publication of JPS60221863A publication Critical patent/JPS60221863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/18Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数のマイクロプロセッサ−を使用する電子
交換機などの制御装置において、親となるマイクロプロ
セッサ−と、子となる複数のマイクロプロセッサ−間の
データ通信に使用する共有メモリーの制御方法に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は、従来用いられてきた共有メモリーの制御方法
を用いた、親となるマイクロプロセッサ−と、2つの子
となるマイクロプロセッサ−及び2つの共有メモリー装
置を示している。
以下にこの従来例の構成について第1図とともに説明す
る。0は親となるマイクロプロセッサ−(以下親CPU
と゛記す)、1及び2は子となるマイクロプロセッサ−
(以下、子CPUと記す)である。51は親CPU0と
子CPU’lとの共有メモリーであり、52は親CPU
0と子CPU2との共有メモリーである。61は親CP
U0と子CPUIとのセマフォレジスタであり、62は
親CPU0.!:子CPU2とのセマフォレジスタであ
る。
70は親CPU0のアドレスデコーダ、71は子CPU
Iのアドレスデコーダ、72は子CPU2のアドレスデ
コーダである。801Aは親CPU0が共有メモリー5
1を利用するとき開く、アドレスバス用ゲート、802
Aは、親CPU0が共有メモリー52を利用するとき開
く、アドレスバス用ゲート、81Aは子CPUIが共有
メモリー51を利用するとき開く、アドレスバス用ゲー
ト。
82Aは子CPU2が共有メモリー52を利用するとき
開く、アドレスバス用ゲートである。
801Dは親CPU0が共有メモリー51を利用すると
き開く、データバス用ゲート、802Dは親CPU0が
共有メモリー52を利用するとき開く、データバス用ゲ
ート、81Dは子CPUIが共有メモリー51を利用す
るとき開く、データバス用グー)、82Dは子CPU2
が共有メモリー52を利用するとき開く、データバス用
ゲートである。親CPU0のアドレスバスOAはアドレ
スデコーダ70.ゲート801A及びゲート802Aに
接続されている。また、親CPU0のデータバスODは
セマフォレジスタ61.セマフォレジスタ62.ゲート
801D及び802Dに接続されている。子CPUIの
アドレスバスIAはアドレスデコーダ71及びグー)8
1Aに接続されており、また子CP’UIのデコーダバ
スIDはセマフォレジスタ61及びグー)81Dに接続
されている。子CPU2のアドレスバス2Aはアドレス
デコーダ72及びゲート82Aに接続されておシ、また
子CPU2のデータバス2Dは、セマフォレジスタ62
及びゲート82Dに接続されている。
共有メモリー51のアドレスバス51Aはゲート801
A及びゲート81Aに接続されておシ、まだ共有メモリ
ー51のデータバス51Dはゲート801D及びゲート
81Dに接続されている。共・ 有メモリー52のアド
レスバス52Aはゲート802A及びゲート82Aに接
続されておシ、まだ共有メモリー52のデータバス52
Dはゲート802D及びグー)82Dに接続されている
。アドレスデコーダ70の出力は共有メモリー51の選
択信号901が、ゲート801A及びゲート801Dの
制御端子に接続され、セマフォレジスタ61の選択信号
902がセマフォレジスタ61に接続され、共有メモリ
ー52の選択信号903がグー)802A及びグー)8
02Dの制御端子に接続され、さらにセマフォレジスタ
62の選択信号904がセマフォレジスタ62に接続さ
れている。アドレスデコーダ71の出力は共有メモリー
51の選択信号911がゲート81A及びゲート81D
の制御端子に接続され、セマフォレジスタ61の選択信
号912がセマフォレジスタ61に接続されている。ア
ドレスデコーダ72の出力は、共有メモリー52の選択
信号921がゲート82A及びグー)82Dの制御端子
に接続され、セマフォレジスタ62の選択信号922が
セマフォレジスタ62に接続されている。
次に、上記従来例の動作について説明する。第1図にお
いて、親CPU0が共有メモリー51にデータを書き込
み、子CPUIがデータを共有メモリー51から読み出
す場合の制御方法を説明する0 親cPUOは、セマフォレジスタ61からデータを読み
出し、子CPUIが共有メモリー51を利用していない
ことを確認する。このとき、子CPUIが共有メモリー
51を利用中である場合はセマフォレジスタ61を再度
読み出し、子CPU1が共有メモリー51の利用をやめ
るまで待たなければならない。次に、親CPUQは、セ
マフォレジスタ61に共有メモリーを利用中であること
を示すデータを書き込む。この手順によシ親CPU0は
、共有メモリー51に対する利用権を確立したことにな
り、共有メモリー51へのデータ書き込み、もしくは共
有メモリー51からデータ読み出しが自由にできるもの
とする。このとき、親CPU0が共有メモリー51を利
用すると、アドレスデコーダ70からは共有メモリー5
1の選択信号が出力され、アドレスバス用ゲート801
A及びデータバス用グー)801Dが開かれ、親CPU
0のアドレスバスOAは共有メモリー51のアドレスバ
ス51Aに直結され、また、親CPU0のデータバスO
Dも共有メモリー51のデータバス51Dに直結され、
その結果親CPU0は共有メモリー51を利用すること
ができる。親CPU0が共有メモリー51の利用を終了
したときは、セマフォレジスタ61に共有メモリーを利
用していないことを示すデータを書き込み、共有メモリ
ー51の利用権を放棄する。
これとは逆に、子CPUIが共有メモリー51を利用す
るときは、親CPU0が行なったのと全く同様の手続き
で、共有メモリー51を利用する。
すなわち、子CPUIはセマフォレジスタ61からデー
タを読み出し、親CPU0が共有メモリー51を利用し
ていないことを確認する。このとき、親CPU0が共有
メモリー51を利用中である場合は、セマフォレジスタ
61を再度読み出し、親CPU0が共有メモリー51の
利用権を放棄するまで待たなければならない。
親CPU0が共有メモリー51を利用していなければ、
次に子CPUIはセマフォレジスタ61に、共有メモリ
ーを利用中であることを示すデータを書き込む。この手
順により子CPU1は、共有メモリー51に対する利用
権を確立したことになシ、共有メモリー51へのデータ
書き込みもしくは共有メモリー51からのデータ読み出
しが自由にできるものとする。このとき子CPUIが共
有メモリー51を利用すると、アドレスデコーダ71か
らは、共有メモリー51の選択信号が出力され、アドレ
スバス用グー)81A及びデータバス用グー)81Dが
開かれ、子CPU0のアドレスバスIAは共有メモIJ
−51のアドレスバス51Aに直結され、また、子CP
UIのデータバスIDも共有メモリー51のデータバス
51Dに直結され、子CPU0は共有メモリー51を利
用することができる。子CPUIが共有メモリー51の
利用を終了したときは、セマフォレジスタ61に共有メ
モリーを利用していないことを示すデータを書き込み、
共有メモリー51の利用権を放棄する。
以上の様に、親CPU0と子CPUIはセマフォレジス
タ61を通して共有メモリー51を交互に利用するので
、グー)801A及び81A、またゲート801D及び
81Dが同時に開いて、バスが競合するのを避けること
ができる。
以上の動作説明は、親CPU0と子CPU2との間にあ
る共有メモリー52の制御についても同様である。しか
しながら、上記従来例においては親CI) Uと1つの
子CPU0組に対応してセマフォレジスタ、共有メモリ
ー、アドレスバス用ゲート及びデータバス用のゲートを
必要とするため、子CP UO数に比例して、これらの
部品が増え、コスト高になる欠点があった。また一方で
は、子C1) U同志の間でデータ通信を行なおうとし
た場合、子CPU同志間に共有メモリーを設けるか、あ
るいは親CPUに共有メモリー間のデータ転送を行なっ
てもられねばならず、コスト高もしくは複雑な制御が必
要となっている。
発明の目的 本発明は、上記従来例の欠点を除去するものであり、部
品点数を減らし、コスト低減を図った上にさらに、相互
のマイクロプロセッサ−間のデータ通信も複雑な制御な
しに行なうことができるようにすることを目的とするも
のである。
発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、1つの共有メモ
リーを複数のマイクロプロセッサ−が利用できるように
したもので、この際問題となるバスの競合をバスアービ
ターで調停することによシ、セマフォレジスタを不要と
し、その結果として大幅な部品点数の削減を図ることが
できるようにしたものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例の構成について、図面とともに
説明する。
第2図において、1,2.3はメモリーサイクルの延長
のできるマイクロプロセッサ−(以下、CPUと記す)
である。5は共有メモリー、6はバスアービター、71
,72.73はそれぞれCPUI、2.3に対応したア
ドレスデコーダである。81A、82A、83Aはそれ
ぞれCPUI、23のアドレスバスIA、2A、3Aと
共有メモリ−5のアドレスバス5Aとの間に設けられた
ゲートであり、81D、82D、83Dは、それぞれC
PU1,2.3のデータバスID、2D、3Dと共有メ
モリー5のデータバス5Dとの間に設けられたゲートで
ある。41,42.43は、それぞれCPUI、2.3
に対応したアドレスデコーダ71.72.73より出力
された、共有メモリーの利用要求信号であり、バスアー
ビター6に入力される。また、91,92.93はバス
アービター6から出力される共有メモリーの利用許可信
号であり、91はCPUIのメモリーサイクルの完了を
制御すると共に、ゲート81A、81Dを開く制御も行
う。92はCPU2のメモリーサイクルの完了と、ゲー
ト82A、821)の制御を、93はCP U 3のメ
モリーサイクルの完了と、ゲート83A、83Dの制御
を行なう。
次に、」二記実施例の動作について説明する。第2図に
おいて、CP、Ulが共有メモリー5を利用しようとし
て、アドレスバスIAに、共有メモリーのアドレス信号
を出力すると、アドレスデコーダ71は間もなくバスア
ービター6に対し、共有メモリーの利用要求信号41を
出力する。バスアービター6は常に共有メモリーの利用
要求信号をチェックしており、利用要求があればその入
力に対応した利用許可信号91を出力する。共有メモリ
ー利用許可信号91により、アドレスバス用のゲート8
1A及びデータバス用・ゲート81Dが開かれ、それぞ
れ共有メモリー5のアドレスバス5AとC’P U 1
のアドレスバスIA、共有メモリー5のデータバス5D
とCPUIのデータバスIDが直結され、CPU1が共
有メモリー5を利用することができるようになる。一方
、共有メモリーの利用許可信号91は、CPUIのメモ
リーサイクルを完了させる。CPU2またはCP!3が
共有メモリー5を利用する場合も、同様な動作が行なわ
れる。
次に、CPUI、CPU2およびCPTJ3が同時に、
共有メモリー5を利用しようとした場合、それぞれのC
PUのアドレスバスを通じ、アドレスデコーダ71.7
2および73から、共有メモリーの利用要求信号41.
42および43が出されるが、バスアービター6は第3
図の様な構成となっているので、共有メモリーの利用許
可信号は91にしか出力されない。従って、CPUIの
アドレスバス用ゲート81A及びデータバス用ゲート8
1Dt、か開かれないので、バスの競合は起こらない。
共有メモリーの利用許可信号91によシ、前述の如(C
PUIのメモリーサイクルが完了する。
この間、CPjJ2及びCPU3には共有メモリーの利
用許可信号が無いので、メモリーサイクルは延長され、
共有メモリーの利用が待たされる。
CP U 1のメモリーサイクルが完了すると残された
利用要求信号42及び43とから、バスアービター6は
共有メモリーの利用許可信号92を出力し、CPU2に
対し共有メモリーの利用を可能にする。CPU2が、メ
モリーサイクルを完了すると、バスアービター6は、共
有メモリーの利用許可信号93を出力し、CPU3に共
有メモリーを利用させ、メモリーサイクルを完了させる
次に第3図を用いて、バスアービターの構成と動作を説
明する。第3図において、61はプライオリティエンコ
ーダといわれる論理回路であり、入力には共有メモリー
の利用要求信号が使用される。そして、その入力と出力
の関係は第4図に示す通りである。62はデコーダとい
われる論理回路であシ、入力端にはプライオリティエン
コーダ61の出力端が接続されておシ、デコード出力は
共有メモリーの利用許可信号として使われる。すなわち
、この場合の入力と出力の関係は第5図に示す通りであ
る。
今、プライオリティエンコーダ610入力のうち、1つ
だけに共有メモリーの利用要求信号が入った場合には、
その入力に対応した第4図に示す工/コード出力が出力
され、その出力はデコーダ62を通して第5図に示すよ
うにデコードされるので、共有メモリーの利用要求に対
応した利用許可が出される。
次に、プライオリティエンコーダ61の入力に、共有メ
モリーの複数の利用要求信号が入った場合は、優先度の
高い入力のみがエンコードされ、デコーダ62に送られ
る。従って、前述の説明の如く順番に共有メモリーの利
用許可が出る。
発明の効果 以上、実施例より明らかなように本発明は、複数のマイ
クロプロセッサーに対し、簡単な1つのバスアービター
を用いて、マイクロプロセッサ−のメモリーサイクルの
完了制御するようにしたものであり、1組の共有メモリ
ーを、複数のマイクロプロセッサー間で共有でき、従来
にくらべ大幅に部品点数を削減することができ、コスト
の大幅な低減が可能であるという利点を有する。そして
本発明によれば、従来のようにセマフォレジスタを全く
必要とせず、したがってマイクロプロセッサのプログラ
ミングに際しても共有メモリーの利用権を獲得、放棄の
だめの処理をいちいち設ける必要がなくなり、全体とし
てそのプログラムが非常に簡単になるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の共有メモリーの制御方法を説明するだめ
のブロック図、第2図は本発明の一実施例における共有
メモリーの制御方法を示したブロック図、第3図は上記
実施例に使用するバスアービターのブロック図、第4図
、第5図はそれぞれバスアービターに使用するプライオ
リティエンコーダー及びデコーダの真理値を示す説明図
である。 1.2.3・・・CPU、5・・・共有メモリー、6・
・・バスアービター、71,72.73・・・アドレス
デコーダ、81A、82A、83A、81D、82D、
83D・・・グー)、41.42.43・・・共有メモ
リー利用要求信号、91,92.93・・・共有メモリ
ー利用許可信号、IA、2A、3A、5A・・・アドレ
スバス、ID、2D、3D、5D・・・データバス、6
1・・・プライオリティエンコーダ、62・・・デコー
ダ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メモリーサイクルの延長のできる複数のマイクロプロセ
    ッサ−と、個々のマイクロプロセッサ−に対応したアド
    レスデコーダと、個々のマイクロプロセッサ−に対応し
    たバス用ゲートと、1組の共有メモリーと、1つのバス
    アービターとからなり、個々のアドレスデコーダの出力
    を、共有メモリーの利用要求としてバスアービターに入
    力し、バスアービターからは唯一つのマイクロプロセッ
    サ−にのみ、共有メモリーの利用権を与えて、そのメモ
    リーサイクルを完了させ、その間同時に共有メモリーの
    利用要求が出ているマイクロプロセッサ−のメモリーサ
    イクルは完了させず、ノ(イア−ビターの調停機能によ
    シ、1つづつマイクロプロセッサ−のメモリーサイクル
    を完了させていくようにした共有メモリーの制御方法。
JP7797384A 1984-04-18 1984-04-18 共有メモリ−の制御方法 Pending JPS60221863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797384A JPS60221863A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 共有メモリ−の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797384A JPS60221863A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 共有メモリ−の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221863A true JPS60221863A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13648843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7797384A Pending JPS60221863A (ja) 1984-04-18 1984-04-18 共有メモリ−の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368099A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナンバープレート認識装置
JPH0371398A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナンバープレート認識装置
WO2004040451A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Kabushiki Kaisha Forks システムコントローラ、コントロールシステムおよびシステムコントロール方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368099A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナンバープレート認識装置
JPH0371398A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナンバープレート認識装置
WO2004040451A1 (ja) * 2002-10-29 2004-05-13 Kabushiki Kaisha Forks システムコントローラ、コントロールシステムおよびシステムコントロール方法
JPWO2004040451A1 (ja) * 2002-10-29 2006-03-02 株式会社フォークス システムコントローラ、コントロールシステムおよびシステムコントロール方法
US7343436B2 (en) 2002-10-29 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Forks Synchronous electronic control system and system control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555425A (en) Multi-master bus arbitration system in which the address and data lines of the bus may be separately granted to individual masters
AU611287B2 (en) System bus preempt for 80386 when running in an 80386/82385 microcomputer system with arbitration
US4730268A (en) Distributed bus arbitration for a multiprocessor system
US4473880A (en) Arbitration means for controlling access to a bus shared by a number of modules
US4602327A (en) Bus master capable of relinquishing bus on request and retrying bus cycle
US4034349A (en) Apparatus for processing interrupts in microprocessing systems
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
EP0369264A2 (en) Multiprocessor system having distributed shared resources and deadlock prevention
EP0587865A1 (en) DISTRIBUTION OF BUS ACCESS BETWEEN SEVERAL FINAL MACHINES WITH MINIMUM WAITING PERIOD AND PRIORIZATION OF SIMILAR CYCLE TYPES.
JPS60201464A (ja) マイクロコンピユ−タシステム
US5894562A (en) Method and apparatus for controlling bus arbitration in a data processing system
US5455912A (en) High speed/low overhead bus arbitration apparatus and method for arbitrating a system bus
CA1143854A (en) Apparatus for interconnecting the units of a data processing system
JPS60221863A (ja) 共有メモリ−の制御方法
JPS60221864A (ja) 共有メモリ−の制御方法
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPH051504B2 (ja)
JPH0330175B2 (ja)
JPS62119661A (ja) 共有メモリに対するアクセス管理方式
US5799160A (en) Circuit and method for controlling bus arbitration
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JPS62282322A (ja) プリンタ制御回路
JP2946561B2 (ja) マルチプロセッサシステム
KR930008044B1 (ko) 다중처리기 시스템의 버스 정합회로
JPS60107945A (ja) 複合コンピユ−タシステム