JPS60221550A - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JPS60221550A
JPS60221550A JP59077858A JP7785884A JPS60221550A JP S60221550 A JPS60221550 A JP S60221550A JP 59077858 A JP59077858 A JP 59077858A JP 7785884 A JP7785884 A JP 7785884A JP S60221550 A JPS60221550 A JP S60221550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
permanent magnet
rare earth
earth permanent
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59077858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066775B2 (ja
Inventor
Ryuichi Ozaki
隆一 尾崎
Tatsuya Shimoda
達也 下田
Koji Akioka
宏治 秋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59077858A priority Critical patent/JPH066775B2/ja
Publication of JPS60221550A publication Critical patent/JPS60221550A/ja
Publication of JPH066775B2 publication Critical patent/JPH066775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は希土類元素9遷移金属元素そして半金属元素も
しくは半導体元素からなる合金より製造される希土類永
久磁石に関する。
〔従来技術〕
現在工業化されている希土類磁石は、SmCO5、Sm
2(TSm2(T但しTMは遷移金属を辰わす)そして
NdFeB 系等である。これらの磁石に使われている
希土類金属はモナザイト、バストネサイト等の鉱石から
イオン交換法や溶媒抽出法を用いて得られる分離箱出で
あるためコストが高くなり、さらに多量に使用される分
離希土の中には供給量に不安な生じる等の問題がでてき
た。このため一部では低コストの混合希土金属(ミツシ
ュメタル以下MMと略す)を用いて低コスト希土類磁石
を開発することが試みられている。このような希土類成
分にMMを使用した磁石の磁気性能はMM、co5で焼
結磁石の場合、残留磁束密度(以下Brと略す)810
0(G)、固有の保磁力(以下1.Hcと略す)9o、
oo(oe)*最大エネルギーrr−x<以下(B H
) maxと略す)14.5 (MGOe)(H、Na
gel、 H、P 、 Klein A工P cont
、’proc 24695 (1974))等の報告が
なされているが、一般には性能が低くかつコストの高い
coを大量に使っているため、あまりコストが低くなら
ない等の理由により工業的規模で生産されるまでには到
っていない。
〔目的〕
本発明はこの様な+=Q m点を解決するもので、その
目的とするところは、低コストかつ高性能な永久磁石を
提供するところにある。
〔概要〕
本発明は、0s−La−Di(ジジム:Na−Pr合金
) −F eからなφ系に半金属元素、半導体元素を添
加し、さらにはFeの一部をht。
Ga、工n、Sn、Pd、Bi等の元素で置換して得ら
れる合金を焼結法あるいは樹脂結合法で製造することを
特徴とする。
従来、Oe ’= L a −D i −’F eだけ
ではキュリ一点(Tc)が低くて強磁性材料として使用
することはできなかったが、B等の半金属元素、半導体
元素を添加することによりTcが上昇するため強磁性材
料としての使用が可能となった。またreの一部をA 
L 、 G a 、In 、 Sn 、 Pd 。
B1等の元素で置換することにより保磁力が増加し、よ
り安定な強磁性を示す様になる。
〔実施例〕
以下、本発明Qこついて実施例Gこ基づき詳細に説明す
る。
〈実施例1〉 低周彼溶解炉を用いてArガス中で第1表に示す組成の
合金を溶解する。
該合金は1170°C×10時間溶体化処理、800℃
×4時間時効処理を行ない、その後ボールミルで粉砕し
て粒径が2μm〜80μ常の範囲の微粉末とする。この
磁性粉末にエポキシ樹脂2.0重量%加えて混練し、そ
してとの混練物を磁場中(20KOe) で圧縮成形す
る。この成形体を150℃×1時間加熱して永久磁石を
得る。第2表に得られた永久磁石の磁気性能を示す。本
発明磁石は混合粘土を使った永久磁石としては非常に高
い磁気性能を示すことが判る。
〈実施例2〉 原子比でaeo3s PrO,I Nd0.5 La0
.05 (Tel−AJ3Aハフと表される組成におい
て、Aの値を変えた合金を実施例1と同じ方法を用いて
永久磁石を製造する。この永久磁石の磁気性能を第1図
に示す。0.02≦A≦0.2の範囲で良好な磁気性能
を示している。
〈実施例3〉 原子比でCeo、ss pro、t Ndo、s La
o、os (Feo、sx B O,09)B と表さ
れる組成において、Bの値を変えた合金を実施例1と同
じ方法を用いて永久磁石を製造する。
この永久磁石の磁気性能を第2図に示す。Bの値は、4
.0≦B≦aQが望ましく、その中でも5.0≦B≦Z
Oが特に望ましい。
〈実施例4〉 第6表に示す組成の合金に実施例1と同じ方法を用いて
永久磁石を製造する。この永久磁石の磁気性能を第4表
に示す。
第 3 表 Bの代りにSi、O,Ge、P、Sの各元素を添加して
も高い磁気性能が得られることが判る。
第 4 辰 〈実施例5〉 第5懺に示す組成の合金に実施例1と同じ製造方法を用
いて永久磁石を製造する。この永久磁石の磁気性能を第
6表に示す。
Feの一部をA l 、 G a 、工n、Sn、Pd
B1の各元素で置換した合金から作られた磁石は、保磁
力が増、加しておりそれにつれて(B H) maxも
増加している。
〈実施例6〉 実施例1,4.sの中に使われている試料Nα3.7.
14の組成の合金G!l:ついて、低周波溶解炉を用い
てArガス中で溶解する。該合金2ボールミルを用いて
粒径2μm〜5μmLv範囲の微粉末に粉砕する。この
微粉末を@基中で圧縮成形し、その成形体を1200’
CX1時m」焼結後117゜’CX 2時間溶体化処理
を行ケい急冷し、さらには800℃×2時間時効処理す
る。この様にして得られた永久磁石の磁気性能を第7表
に表す。
本発明磁石合金は焼結法を用いた場合、Sm0oB系の
焼結磁石に匹敵する磁気性能を有すると言える。
〈実施例7〉 試料Nα3,7.14の組成の合金を、低周波溶解炉を
用いてArガス中で溶解する。該合金を1170℃×1
0時間溶体化処理、800℃×4時間時効処理する。そ
して該合金をボールミルで2μm〜80μmの粒径にま
で粉砕し、その後この粉末と樹脂とを混練機にて混練を
行ない、この混練物1を押出し成形機、射出成形機を用
いて磁場中で成形する。第8表に成形条件、第9表に得
られた永久磁石の磁気性能を示す。
第 8 表 〔効果〕 以上述べてきたように本発明によれば、廉価で高性能な
希土類磁石の供給が可能となるため、産業界に及ぼす効
果は大きいと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図はAの値と磁石の磁気性能の関係を表したグラフ
。 第2図はBの値と磁石の磁気性能の関係を表したグラフ
。 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上 務 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)原子比でCe□−、−、−、PrxNdyLaz
    (Fe1−AMA)B (但しMはB、C,Si、Ge
    、。 p、sの元素群のうちの1種または2種以上の元素を示
    しX + Y * Z + AおよびBはそれぞれ下記
    の範囲にある。) 0.1≦X≦0.5 0.1≦Y≦0.85 0≦2≦0.1 0.02≦A≦0.2 4.0≦B≦aO o(1−X−Y−z(o、s で嵌される組成の合金を使用して焼結法および樹脂結合
    法で製造することを/#徴とする希土類永久7、嶺1; (2)’F’sの0,1モル以下をAt、Ga、工n。 Sn、Pd、Biの各元素群のうちの1種または2種以
    上の元素で置換した組成からなる合金を使用して焼結法
    及び樹脂結合法で製造することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の希土類永久磁石。
JP59077858A 1984-04-18 1984-04-18 希土類永久磁石 Expired - Lifetime JPH066775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077858A JPH066775B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 希土類永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59077858A JPH066775B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60221550A true JPS60221550A (ja) 1985-11-06
JPH066775B2 JPH066775B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13645756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59077858A Expired - Lifetime JPH066775B2 (ja) 1984-04-18 1984-04-18 希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066775B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159708A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
JPS61159709A (ja) * 1985-09-17 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
JPS61174364A (ja) * 1985-09-17 1986-08-06 Mori Kaneo 永久磁石
JPH0722227A (ja) * 1993-11-08 1995-01-24 Toshiba Corp 永久磁石の製造方法
USRE34838E (en) * 1984-12-31 1995-01-31 Tdk Corporation Permanent magnet and method for producing same
WO2000048209A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Praseodymium-rich iron-boron-rare earth composition, permanent magnet produced therefrom, and method of making
JP2018110208A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159708A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
USRE34838E (en) * 1984-12-31 1995-01-31 Tdk Corporation Permanent magnet and method for producing same
JPS61159709A (ja) * 1985-09-17 1986-07-19 Kaneo Mori 永久磁石
JPS61174364A (ja) * 1985-09-17 1986-08-06 Mori Kaneo 永久磁石
JPH0722227A (ja) * 1993-11-08 1995-01-24 Toshiba Corp 永久磁石の製造方法
WO2000048209A1 (en) * 1999-02-12 2000-08-17 General Electric Company Praseodymium-rich iron-boron-rare earth composition, permanent magnet produced therefrom, and method of making
JP2018110208A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020202383A (ja) * 2016-12-28 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066775B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134242B2 (ja)
JPH06942B2 (ja) 希土類永久磁石
JPH062930B2 (ja) 希土類永久磁石
JPH03236202A (ja) 焼結永久磁石
JPH066776B2 (ja) 希土類永久磁石
JPS60221550A (ja) 希土類永久磁石
JPS62198103A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
US4878958A (en) Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets
JPS6031208A (ja) 永久磁石材料
JPS62101004A (ja) 希土類−鉄系永久磁石
JPH0535210B2 (ja)
JPS6365742B2 (ja)
JPH0559572B2 (ja)
JPH044383B2 (ja)
JPS601808A (ja) 永久磁石材料
JP2000297306A (ja) 磁性粉末の製造方法
JPS61284551A (ja) 永久磁石合金
JPH0362775B2 (ja)
JPS61245505A (ja) 希土類鉄系磁石の製造方法
JPH01162747A (ja) ボンド磁石用希土類合金及びボンド磁石
JPS6271201A (ja) ボンド磁石
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPS623218B2 (ja)
JPS62139303A (ja) 焼結磁石用1−5系希土類−コバルト磁石材料粉末

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term