JPS60221508A - 高炉の操業方法 - Google Patents

高炉の操業方法

Info

Publication number
JPS60221508A
JPS60221508A JP7722984A JP7722984A JPS60221508A JP S60221508 A JPS60221508 A JP S60221508A JP 7722984 A JP7722984 A JP 7722984A JP 7722984 A JP7722984 A JP 7722984A JP S60221508 A JPS60221508 A JP S60221508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
wall
radial direction
blast furnace
melting zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7722984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Jinbo
高生 神保
Hiroyuki Yoshioka
博行 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7722984A priority Critical patent/JPS60221508A/ja
Publication of JPS60221508A publication Critical patent/JPS60221508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • C21B5/008Composition or distribution of the charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、高炉の操業方法に関し、更に詳しくは、粒度
と性状の双方具なる原料ン少な(とも2種類以上混合し
、混合した混合原料ケ炉況に合わせて選択装入し、炉況
の安定化ン図る高炉の操業方法に関する。
(ロ)従来技術 高炉の操業は、炉頂より鉱石、焼結鉱、はレット等の原
料とコークスを交互に装入し、高炉下方の羽口より熱風
を吹込み、前記原料を下方から還元、溶解させながら順
次乾燥予熱が行なわれて下方に降下し、溶解した原料が
溶銑となって炉底にたまり、炉底にたまった溶銑を炉底
出銑口より取り出して行なわれる。このような高炉の操
業方法において、生産性、溶銑の品質を窩めるためには
、装入原料の安定した降下と、安定したガス流れが要求
される。
従来における高炉の操業方法の関連した技術としては、
特開昭55−2818号があげられる。
この技術は、高炉装入原料を所定の粒度別に夫々区分し
、その粒度別に装入量を選択し炉周方向に均等に若しく
は局部選択装入することにより、最適操業を行ない炉況
を安定させるものである。
ところが、この従来技術は装入原料の粒度のみによって
炉況の安定を図ろうとするものであるから、炉況安定に
十分な時間を要し、短時間に炉況安定を図るには問題が
あった。
ところで、高炉炉頂部aに原料Z装入する場合、大ベル
から排出される原料等は、第1図に示されるように、ム
ーノ2プルアーマbに当り、矢印の方向に落下し、炉芯
部で凹、炉壁部で凸の原料表面プロフィールを形成する
。これは浴壁部に上方から原料が落下し、炉芯部に流下
するために形成されるのであり、このようなプロフィー
ルにおける原料の粒度内容を調べてみると、原料の落下
した炉壁部は細粒が多(て粗粒が少な(、炉芯部は逆に
細粒が少な(粗粒が多い現象を呈している。従って、原
料ヶ、細粒のものと粗粒のもの?意図して混合すると、
高炉内では、粗粒のものタデ芯部に装入し、細粒のもの
を炉壁部に装入したことになる。
前記の従来技術はかかる点に着目して成されたものであ
るが、例えば塩基度(Sin。/ GaO)、JIS還
元率等の原料の性状についても考えてみると、一般に塩
基度が高い程、またJIS還元率が高い程溶融温度が上
昇し、溶は落ち性状が向上することが知られている。こ
のことは高炉に装入しようと−f/8原料の粒度及び性
状をそれぞれ調整した原料を2種以上混合して混合原料
ケ得、これケ高炉に装入すると高炉の半径方向の所定位
置に所定性状の原料を装入することになり、ひいては高
炉の半径方向の炉況調整が可能となることになる。
()う発明が解決しようとする問題点 本発明は、前述のような従来の操業方法の問題、並びに
かかる事実に着目して成されたものであって、粒度のみ
ならず性状ビも異ならせた2種以上の原料な炉況に合わ
せて使用することにより炉況Z短期間に安定させること
である。
に)問題点を解決するkめの手段 本発明は、高炉炉頂部から原料及びコークスを装入し、
該原料を還元、溶解して取り出j高炉の操業方法におい
て、粒度及び性状がそれぞれ異なる少な(とも2種以上
の原料を予め混合して混合原料を得、該混合原料を炉況
に合わせて選択装入するように構成しである。
((ホ)実施例 第2図を参照して本発明の実施例について説明する。
第2図において、今、原料が溶融しているいわゆる溶解
帯形状が点線に示すように比較的炉芯部が低く、炉壁部
が高くなっている場合にこれを比較的炉芯部を高く、炉
壁部を低(する場合について考えてみる。溶解帯馨上昇
させるには、原料の溶融温度を下げればよいことになる
から、塩基度の低い原料、JIS還元率の低い原料Z炉
芯部に装入すればよい。従って、予め塩基度及びJIS
還元率の低い原料の粗粒のものと、反対に塩基度及びJ
IS還元率の高い原料の細粒のものとを所定の割合で、
例えば5:5の割合で混合しておき、この混合原料を高
炉に装入すると、塩基度の高い細粒の原料が炉壁側に偏
り、塩基度の低い粗粒の原料が炉芯部に流れ込む結果と
なって、所定の炉芯部が高く、炉壁部が低い溶解帯形状
乞得ることができるO 逆に、炉芯部の溶解帯形状が中心部において所望の値よ
り異常に高(かつ炉壁部で異常に低いため炉芯部で低く
炉壁部で高(したい場合には塩基度及びJIS還元率の
高い粗粒の原料と塩基度及びJIS還元率の低い細粒の
原料とを混合したものχ装入すればよい。
前記の溶解帯形状の判断は、公知の方法、例えば、図1
のように装入原料内に挿入して設げた多数の炉頂ゾンデ
Cにより高炉半径方向、あるいは直径方向の複数のガス
温度、ガス成分Z実測することにより予測したり、或は
炉頂部から垂直方向の多数の温度測定ゾンデにて実測し
たり、炉壁円周方向、上下方向に多数設けTこ測温計に
て予測したりして、可能である。
本発明方法において一原料の粒度と性状の異なる原料ケ
少なくとも2種以上混合する理由は、前述の説明から明
らかなように、粒度ケ同一にした性状の異なる原料の混
合によると高炉半径方向の粒度偏析が得られず、従って
性状Z高炉半径方向に異にすることが出来ず、又、粒度
を異にしても、性状が同一の原料であれば、高炉半径方
向の粒度偏析が得られるが、性状が同一であるため何ん
の意味ももたないことになってしまうからである。
しかし塩基度及びJIS還元率の両者でなく一方のみを
異ならせても良い。
なお、焼結鉱を例にとると、粒度は10〜50朋、塩基
度は1.6〜2.2、JIS還元率は58〜72%の範
囲が一般的であるが、この範囲外で調節して焼結鉱7製
造することも可能である。
〔実施例〕
2700n?の高炉のシャフト部に半径方向に設けられ
たガスゾンデと炉壁圧力計により炉内状況Z実測して溶
解帯形状ン推定したところ第2図で破線で示されるよう
な溶解帯形状すなわち炉芯部で比較的低(炉壁部で高い
形状になった。これン炉芯部で冒(炉壁部で低くするた
めに第1表に示すような粒度及び性状のそれぞれ異なる
2種類の焼結鉱(A、B)’4造り、等量混合装入した
。この時の半径方向の粒度偏析による半径方向の塩基度
とJIS還元率の分布はモデル計算により推定した結果
第6図に示すようになり、装入後12時間後の炉壁静圧
、シャフト部に挿入したガスゾンデで測定した結果から
半径方向の溶解帯形状を推定したところ第2図で実線で
示されるようになった。この図からも明らかなように炉
芯部の溶解帯を高(、炉壁の溶解帯を低(することがで
きた。
表1 次に高炉の操業結果ヶ示すと第2表のようになる。
上記の表から明らかなように前述のように炉壁部の溶解
帯レイルが低下し、また炉内通気性(KR)、荷下がり
状況(スリップ)等に悪影響ケ及ぼすことな(、溶銑中
siy、−約0.1%安定に低下できた。
なお、溶銑中の81の低下理由は、レースウェイでコー
クス灰中の5102成分がCと反応してできた5iO(
%が、滴下する溶銑との反応に際し、炉壁部の溶解帯位
置の低下によって、反応時間の短縮に伴って、溶銑中の
81が低減したと思われ、溶銑としてはSiが低下する
ということは有効である。
(ハ)対 果 本発明の高炉操業方法によれば次の効果が得られる。
(1)溶解帯形状を容易に制御できる (I) 溶銑中のSlの量Z低減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は高炉炉頂部の原料の装入状態を示す図、第2図
は溶解帯形状の状態を示す図、第6図は本発明により原
料を装入したときの半径方向の粒度偏析による半径方向
の塩基度とJIS還元率の分布を示す図である。 特許出願人 住友金属工業株式会社 (外5名) 第1図 第2図 第3図 盗 叢

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高炉炉頂部から原料及びコークスを装入し、該原料を還
    元、溶解して取り出す高炉の操業方法において、粒度及
    び性状がそれぞれ異なる少な(とも2種以上の原料ン予
    め混合して混合原料ヶ得、該混合原料Z炉況に合わせて
    選択装入すること馨特徴とした高炉の操業方法。
JP7722984A 1984-04-17 1984-04-17 高炉の操業方法 Pending JPS60221508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7722984A JPS60221508A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 高炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7722984A JPS60221508A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 高炉の操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221508A true JPS60221508A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13628026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7722984A Pending JPS60221508A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 高炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221508A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008184626A (ja) 高炉操業方法
JP4114626B2 (ja) 高炉の操業方法
JPS60221508A (ja) 高炉の操業方法
JPS6115904A (ja) 高炉操業方法
JP4759985B2 (ja) 高炉操業方法
JPH08120311A (ja) 高炉の原料装入方法
JPS58727B2 (ja) 高炉内融着帯形状の推定法
JP3608485B2 (ja) ベルレス高炉における原料装入方法
JP2725595B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JPH0742520B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2970460B2 (ja) 高炉の操業方法
JP2904599B2 (ja) 高炉の原料装入方法
JP2003328019A (ja) 高炉操業方法
JP7107050B2 (ja) 高炉操業方法
JP7180045B2 (ja) Znを含有した金属鉄を含んだ原料の使用方法
JP5029085B2 (ja) 高炉炉底部耐火物の保護方法
JP3395593B2 (ja) 低シリカ焼結鉱の製造方法
JPH11269513A (ja) 高炉中心部への装入物装入方法
JPH1060507A (ja) 高炉の操業方法
JP2897363B2 (ja) 溶銑の製造方法
JP3779815B2 (ja) 高炉操業方法
JPH09184005A (ja) シャフト溶解炉のスクラップ装入方法
JP2002097505A (ja) 高炉操業方法
JP2001040405A (ja) 高炉出銑口のマッド材の評価方法および出銑口開口方法
JP3536509B2 (ja) 低Si銑を製造する高炉操業方法