JPS60221383A - 粒状石灰質肥料およびその製造法 - Google Patents

粒状石灰質肥料およびその製造法

Info

Publication number
JPS60221383A
JPS60221383A JP7436384A JP7436384A JPS60221383A JP S60221383 A JPS60221383 A JP S60221383A JP 7436384 A JP7436384 A JP 7436384A JP 7436384 A JP7436384 A JP 7436384A JP S60221383 A JPS60221383 A JP S60221383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular
calcareous fertilizer
calcareous
fertilizer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7436384A
Other languages
English (en)
Inventor
園田 開
正 安田
敬二 粟田
岩地 一城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON SEKKAI KOGYOSHO
NIHON SETSUKAI KOGYOSHO KK
Original Assignee
NIHON SEKKAI KOGYOSHO
NIHON SETSUKAI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON SEKKAI KOGYOSHO, NIHON SETSUKAI KOGYOSHO KK filed Critical NIHON SEKKAI KOGYOSHO
Priority to JP7436384A priority Critical patent/JPS60221383A/ja
Publication of JPS60221383A publication Critical patent/JPS60221383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粒状石灰質肥料およびその製造法に関する。
消石灰などの石灰質肥料は酸性土壌の中和剤なととして
広く使用されている。
このような酸性土壌の中和剤なとの用途に使用される石
灰質肥料はその目的を効果的に達成するために微粉末状
であることが好ましいとさねている。しかしながらこの
ような微粉末状の石灰質肥料は、その散布時に石灰質肥
料の一部が飛散して作業者に付着して皮膚および弁腔、
口腔などの粘11シに損傷を与え、あるいはこれらを刺
激するなど作業環境を悪化させる原因となる。
さらに、このような微粉末状の石灰質肥料は敗43時に
その一部が飛散して植物の葉面に付着して植物の成育に
害を与えることがあり、また散布された微粉末状の石灰
質肥料が土壌を硬化させ植物の成育を妨げることもある
このような微粉末状の石灰質肥料の問題点を解消するこ
とを[i的として石灰質肥料を粒状にすることが提案さ
れている。
このような粒状の石灰質肥料については例えは、水の存
イf下で風解性を有するす)・リウム塩を添加して造粒
する方法(特開昭52−30663吋公報)、植物性粘
質物およびベントナイトを添加した造粒物(特開昭58
−194738号公報)、ニトロフミン酪アルカリを用
いる方法(特開117J 49−115853号公報)
、水溶性糊状成分および腐植酸を使用した粒状石灰質I
IP!II(特開nx151−27575吟公報)、庶
糖と界面活性剤を使用した粒状石灰肥料およびその製造
法(特公昭42−1453号公報)、植物性繊維質物質
、例えば、樹皮などの堆肥、木屑、鋸屑、再生紙廃粕な
どを用いる方法(特開昭51−85972号公報)など
が開示されている。
ところが、一般に粒状石灰質肥料は、水中に投入した際
に速やかに崩壊する性質と、保存中、輸送中などに粒状
体が崩壊することがない程度の強度を有する必要があり
、従来の粒状石灰質肥料はこのような良好な水中崩壊性
と強度の両者を満足するものであるとは言い難い。
本発明は、散布中に飛散することの少ない粒状の石灰質
肥ネ;Iであって、その粒状体は貯蔵中、輸送中および
散布中は崩壊することがない程度の強度を有し、かつ散
布後は水分との接触あるいは水中に投入することにより
速やかに崩壊して石灰質肥料として作用する粒状石灰質
肥料およびその製造法を提供することを目的とする。
本発明は、石灰質肥ネ゛1成分と、石灰質肥料成分に対
し3〜20重都%の植物性葉状粉末を含むことを#I徴
とする粒状石灰質肥料にある。
1、記の粒状石灰質肥料゛1は、たとえば、−1−記割
合の石灰質肥料成分と植物性葉状粉末とを乾式にて程合
しこの混合物を圧縮成形し得られた圧縮成形物を粉砕す
ることにより製造される。
また、」−記割合の石灰質肥料と植物性葉状粉末そして
水を混練して造粒した後、この造粒物を乾燥させる方法
によっても製造することができる。
本発明の粒状石灰質肥料は、貯蔵中、運送中およびfi
& 115時には、その粒状を維持することができる程
度の強度を有しており、かつ散布後は、水との接触ある
いは水中に投入することにより速やかに崩壊する。
従って、散布時の飛散による作業者への伺着および植物
の葉面への付着が極めて少ない。
そして、本発明の粒状石灰質肥料は、植物性葉状粉末の
作用により石灰質肥料の散布後に土壌の硬化現象が現わ
れにくい。
また、散布された後の植物性葉状粉末には堆肥としての
効果もある。
次に、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明で使用する石灰質肥料成分は、特に制限されるこ
となく、通常石灰質肥料として用いられているものを使
用することができる。
このような石灰質肥料成分としては、例えば、炭酸石灰
、炭酸苦土石灰、消石灰、苦土消石灰などを挙げること
ができ、これらの石灰質肥料成分を単独であるいは混合
して使用することができる。またこれらの石灰質肥料成
分に他の成分を添加したものを用いてもよい。これらの
石灰質肥料成分の種類および量は、使用目的に合せて適
宜選択することができるが、得られる粒状石灰質肥料に
アルカリ分が35重量%以上含有されるような量で用い
られることが一般的であり、特に60重星形以上含有さ
れるような量にて用いられることが好ましい。
本発明で使用することができる植物性葉状粉末の例とし
ては、稲、小麦、大麦、燕麦、ヒエ、アワ、キビおよび
ソバなどの穀物の種子外殻の粉砕粉末を挙げることがで
きる。特に稲の種子外殻である籾殻の粉砕粉末を使用す
ることが好ましい。
このような穀物の種子外殻の粉砕方法に特に制限はない
が、通常、1−記穀物の種子外殻を摩砕式粉砕機などを
用いて粉砕する。
植物性葉状粉末の粒子径に特に制限はなく、通阜、粒状
石灰質肥料の粒径である3mm以下のものを使用するこ
とができるが、女子ましくは1〜0.05mmの範囲、
特に好ましくは0.5〜0.08mmの範囲のものであ
る。このような範囲の植物性葉状粉末を使用することに
より水中崩壊性(水中に投入した際あるいは水と接触し
た際に速やかに崩壊する性質)が向1−シて好ましい。
本発明の粒状石灰質肥料は、上記の石灰質肥料成分と石
灰質肥料成分に対して3〜20重量%、好ましくは3〜
18重量%の植物性葉状粉末を含む。
また、植物性葉状粉末はケイ酸を多く含むことから散布
後堆肥としての作用も有する。
本発明の粒状石灰質肥料の水中崩壊性の良好な理由は、
次のように推測される。
植物性葉状粉末である籾殻のような穀物の種子外殻の粉
末は、植物性繊維状粉末などとは異なり高い吸水性と吸
水による膨潤性を有する。すなわち籾殻のような穀物の
種子外殻の粉末は、粉砕することによって粉末の粒子の
表面に多孔質な面が表われ良好な吸水性を示す。
従って、このような植物性葉状粉末を含む粒状石灰質肥
料は、水中に投入することにより、まず植物性葉状粉末
が短時間のうちに吸水して、その表面に層状に付着して
いる石灰質肥料成分の一部が剥離するように流出する。
そして吸水した植物性葉状粉末は更に膨潤して隣接する
植物性葉状粉末との距離が増大することによって粒状石
灰質肥料の粒状体を維持していた相互作用が減少し崩壊
するものと推測される。
本発明の粒状石灰質肥料は、本発明の粒状石灰質肥料の
特性を失わない範囲で上記の植物性葉状粉末以外に木屑
、鋸屑、樹皮、パルプ屑などの植物性繊維状粉末、高分
子化合物などの結合剤、各種の界面活性剤などの他の成
分を加えることもできる。
未発11ノの粒状石灰質肥料は、たとえば次に示すよう
な乾式法を利用することにより製造することができる。
所定量の石灰質肥料成分と粉砕機で粉砕された植物性葉
状粉末、そして所望により他の添加成分を、乾式下にて
混合して石灰性質肥料成分と植物性葉状粉末との混合物
を得る。この混合物を加圧成形機を用いて、0.3−3
.0)ン/crn’、flfましく If、l 、 O
−2、5トン/cm’c7)圧縮力で加圧し成形物を製
造する。加圧成形機は上記の範囲の圧力を附与できるも
のであればその加圧方式、形状などに限定されることな
く通常のものを使用することができる。
このようにして得られた成形物を次に粉砕して粒径的2
〜3mmの粒状物とする。粉砕方法に特に制限はなく公
知の方法を利用することができる。得られた粒状物はそ
のまま粒状石灰質肥料として使用することができる。
このように乾式で製造した粒状石灰質肥料は、特にその
粒子の強度が1.5kg/粒隼上と高く、かつ水中崩壊
性も極めてよい。
また本発明の粒状石灰質III!ネ“]は、湿式法でt
l!造することもできる。湿式法は、たとえば次のよう
にして実施される。
所定量の石灰質肥料成分と植物性葉状粉末、そして所望
により他の添加成分に水を加えて混練する。加える水の
量は、石灰質肥料成分と植物性葉状粉末の混合割合およ
び造粒機の種類などにより異なるが、通常使用する石灰
質肥料成分の早に対して20〜65重量%の範囲である
得られた混線物は押し出し造粒機などの造粒機で造粒さ
れた後、この造粒物を乾燥して粒状石灰質肥料とする。
得られる粒状石灰質肥料の水分含有率は、通常1重量%
以下であり、乾燥方法は水分含有率が上記範囲とするこ
とができる方法であれば特に制限はなく、通常の乾燥機
を使用して行なうことができる。乾燥温度および乾燥時
間に特に制限はないが、作業性を考慮すると通常乾燥温
If t450〜250 ’(:!、&7’ t L 
< ハ50−10 n ″r!の範囲であり、乾燥時間
は通常0.2〜10時間である。
このようにして乾燥された粒状物はそのまま粒状石灰質
肥料として使用することができる。
湿式で製造した粒状石灰質肥料は、乾式で製造したもの
よりは粒子の強度および水中崩壊性において多少者るも
のの、通常の粒状肥料に必要とされている粒子の強度で
ある0、2kg/粒以上の値を示し、また水中崩壊性も
よい。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
[実施例1] 摩砕式粉砕機で籾殻を100メツシユのASTM標準フ
ルイで90%パスまで粉砕して植物性葉状粉末とした(
以下で用いた植物性葉状粉末はこの方法で調製したもの
である)。
イ11られた植物性葉状粉末15重量部と消石灰85重
量部とを乾式にて混合した。この混合物中における植物
性葉状粉末の添加率は消石灰に対して17.6重量%で
ある。
得られた混合物を加圧成形機で2トン/ c m’の圧
縮力で加圧して加圧成形体を得た。
粉砕機を用いてこの加圧成形体を粉砕して粒径的2mm
の粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表に示す。
[実施例2] 植物性葉状粉末の量を10重量部とし、消石灰の量を9
0重量部(植物性葉状粉末の添加率は消石灰に対して1
1.1重量%)とした以外は実施例1と同様に操作して
粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表に示す。
[実施例3] 植物性葉状粉末の量を5重量部とし、消石灰の昂を95
重量部(植物性葉状粉末の添加率は消石灰に対して5.
3重量%)とした以外は実施例1と同様に操作して粒状
石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表に示す。
[実施例4] 植物性葉状粉末の量を3重量部とし、消石灰の、INを
97重量部(植物性葉状粉末の添加率は消石灰に対して
3.1重量%)とした以外は実施例1と同様に操作して
粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表に示す。
[比較例1コ 植物性葉状粉末を加えなかった以外は実施例1と同様に
操作して粒状石灰質肥料を製造した。
?!1られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を
第1表に示す。
[比較例2] 植物性葉状粉末の代りにポリビニルアルコールを消石灰
に対して1重量%加えた以外は実施例1と同様に操作し
て粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表髪こ示す。
[比較例3] 植物性葉状粉末の代りにアルギン酸ソーダな消石灰に対
して1重量%加えた以外は実施例1と同様に操作して粒
状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表に示す。
[比較例4] 植物性葉状粉末の代りに尿素ホルマリン樹脂を消石灰に
対して1重量%加えた以外は実施例1と同様に操作して
粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第1
表に示す。
[以下余白] 第1表 水中崩壊性 強度(k g/粒) 実施例I A 1..7 2 A 2.0 3 A 2.1 4 B 22 比較例I D 20 2 D 1.5 3 D 1.5 4 0 2.2 註)水中崩壊性は[造粒した肥料の崩壊性試験法」とし
て一般に実施されている方法に準じて行なった。また、
本実験における評価は、Aは[速やかに全量崩壊J、B
は[1時間以内に全量崩壊j、Cはr1日以内に50%
崩壊」、そしてDは「崩壊せず」を表わす。
なお、実施例1乃至4で得られた粒状石灰質肥料を室温
で10日間放置して同様の試験を行なったところ経時変
化は見られず第1表と同様の結果を得た。
また第1表から明らかなように、比較例で得られた粒状
石灰質肥料は全て、強度は充分であるが要求される水中
崩壊性と両立しない。
[実施例5] 実施例1で調製した植物性葉状粉末15重量部と消石灰
85重量部に水50重量部を加え混練した。この混練物
中の植物性葉状粉末の添加率は消石灰に対して17.6
重量%である。
得られた混練物を押し出し造粒機を用いて造粒して粒径
が約2〜3mmの造粒物を得た。
得られた造粒物を乾燥機に移し乾燥温度lOO°Cで5
時間乾燥して粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第2
表に示す。
[実施例6] 植物性葉状粉末の量を10重量部とし、消石灰の邦を9
0重量部(植物性葉状粉末の添加率は消石灰に対して1
1.1重量%)とした以外は実施例5と同様に操作し粒
状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第2
表に示す。
[実施例7] 植物性葉状粉末の量を5重量部とし、消石灰の早を95
重φ部(植物性葉状粉末の添加率は消石灰に対して5.
3重量%)とした以外は実施例5と同様に操作して粒状
石灰質肥料を製造した。
イ11られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を
第2表に示す。
[比較例5] 植物性葉状粉末を加えなかった以外は実施例5と同様に
操作して粒状石灰質肥料を製造した。
得られた粒状石灰質肥料の水中崩壊性および強度を第2
表に示す。
[以下余白] 第2表 水中崩壊性 強度(kg/粒) 実施例5 A O,4 6B Q、5 7 CQバ 比較例5 D 1.5 8よ)水中崩壊性および評価基準は第1表におけるもの
と同一である。
なお、実施例5乃至7で得られた粒状石灰質肥料を室温
でlO日間放置して同様の試験を行なったところ経時変
化は見られず第1表と同様の結果を得た。
植物性葉状粉末を加えずに製造した粒状石灰質肥料(比
較例5)は強度は高いものの、肥料としての効能に大き
な影響を与える水中崩壊性が劣るため実用性が低い7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜石灰質肥料成分と、石灰質肥料成分に対し3〜20
    重量%の植物性葉状粉末を含むことを特徴とする粒状石
    灰質肥料。 2゜植物性葉状粉末が籾殻の粉砕粉末であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の粒状石灰質肥料。 3゜石灰質肥料成分か消石灰であることを特徴とする4
    jf訂請求の範囲第1項記載の粒状石灰質肥料゛[。 4゜石灰質肥料成分に、石灰質肥料成分に対し3〜20
    重量%の植物性葉状粉末を乾式にて混合し、該11式合
    物を圧縮成形した後、該圧縮成形物を粉砕することを含
    む粒状石灰質肥料の製造法。 5゜植物性葉状粉末が籾殻の粉砕粉末であることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の粒状石灰質1地利の
    製造法。 6゜石灰質肥料成分か消石灰であることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項記載の粒状石灰質肥料の製造法。 7゜石灰質肥料成分、石灰質肥料成分に対し3〜20重
    量%の植物性葉状粉末、および水を混練し、該混練物を
    造粒した後、該造粒物を乾燥することを含む石灰質肥料
    の製造法。 8゜植物性葉状粉末が籾殻であることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の粒状石灰質肥料の製造法。
JP7436384A 1984-04-13 1984-04-13 粒状石灰質肥料およびその製造法 Pending JPS60221383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7436384A JPS60221383A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 粒状石灰質肥料およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7436384A JPS60221383A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 粒状石灰質肥料およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221383A true JPS60221383A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13544986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7436384A Pending JPS60221383A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 粒状石灰質肥料およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272242A2 (fr) * 1986-12-19 1988-06-22 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Produit aggloméré, sa fabrication et son utilisation
US5456737A (en) * 1993-10-04 1995-10-10 Cerad Industries, Inc. Soil supplement and method of manufacture
JP2014024747A (ja) * 2012-04-12 2014-02-06 Katsumasa Yamamoto 消石灰混合物及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272242A2 (fr) * 1986-12-19 1988-06-22 S.A. Lhoist Recherche Et Developpement Produit aggloméré, sa fabrication et son utilisation
US5456737A (en) * 1993-10-04 1995-10-10 Cerad Industries, Inc. Soil supplement and method of manufacture
JP2014024747A (ja) * 2012-04-12 2014-02-06 Katsumasa Yamamoto 消石灰混合物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4676196A (en) Absorbent material
US6029603A (en) Animal litter comprising gypsum and aluminum sulfate and processes of making same
US6158167A (en) Mulch flakes
US4015973A (en) Limestone-expanding clay granules and method of making them
US3214261A (en) Granular soil neutralizer and the process of preparing said product
US8404259B2 (en) Dispersible granular substrate for pesticide delivery
US20010002386A1 (en) Absorbent and process for making same
JPS60221383A (ja) 粒状石灰質肥料およびその製造法
JP2003009696A (ja) ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP3494697B2 (ja) 粒状ピートモスの製造方法
KR100427696B1 (ko) 코코피트를 혼합하여 액상 cms을 분말화하는 방법
JPH01312945A (ja) ペット用トイレ砂及びその製造方法
JP3105066B2 (ja) 粒状有機質肥料組成物
JP3087947B2 (ja) 粒状カキ殻の粒子混合肥料
JPS6015600B2 (ja) 成型された土壌改良資材及びその製造法
JP2002047087A (ja) カキ殻を含んだ肥料
EP1884506B1 (de) Verfahren zur Granulierung von Ammoniumsulfat und ammoniumsulfatreichen mineralischen Düngemitteln
SU1497184A1 (ru) Способ гранулировани удобрений на основе навоза
JP2006021968A (ja) 粒状肥料及びその製造方法
JPH0240035B2 (ja) Bosantansankarushiumuhiryonoseizohoho
US20010038820A1 (en) Absorbent and process for making same
JP3500381B2 (ja) 米糠圧縮成型物
JPS63282116A (ja) 粒状消石灰の製造方法
JPH04161484A (ja) 土壌改良材
JPH01172291A (ja) 粒状転炉さい肥料の製造方法