JPS6022105A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6022105A
JPS6022105A JP59132112A JP13211284A JPS6022105A JP S6022105 A JPS6022105 A JP S6022105A JP 59132112 A JP59132112 A JP 59132112A JP 13211284 A JP13211284 A JP 13211284A JP S6022105 A JPS6022105 A JP S6022105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
groove
layer
light waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59132112A
Other languages
English (en)
Inventor
マルコ・エルマン
ナキタ・ボデイダニ
ジヤン−ベルナ−ル・テ−テン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS6022105A publication Critical patent/JPS6022105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/131Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using epitaxial growth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は誘電体層で覆われた単結晶の半導体基板と、誘
電体層内で上記基板迄延在1−る少なくとも1個の溝と
、基板の結晶面上で溝の中に形成されたエビタキしヤル
半導体層を具備する単結晶リボンの形態をした光波ガイ
ドとを具える半導体装置に関するものである。
本発晶はまたこのような光波ガイドの製造方法に関する
ものである。
この本発明は一方では放射線の放出を検出する集積回路
と通常の光ファイバの間の結合を実現するのに用いられ
、他方ではマイクロオプI−エレクトロニクスにおける
光学的接続の分野で用いられる。
このような装置はF、 J、 Leonberger他
の報告r L ow 1oss G a A s op
tical waveguides formed b
y 1ateral epitaxialgrowth
 over oxide J (1981年の3月1日
のA pp+ ied phystcs L ette
rs38 (5)の第313〜315頁所収)から既知
である。この刊行物はガリウムひ素(ひ化ガリウム)の
単結晶基板上に光波ガイドを作り、他方ガリウムひ素を
酸化シリコン(Si 02 )の層で覆う方法を開示し
″ている。この酸化シリコン層にエツチングにより窓を
開け、これらの窓内にエピタキシャル成長によりnにド
ープされた単結晶のガリウムひ素層を形成する。成長過
程の開始に当)で窓の開いているところに基板をさらす
ことにより出発材料からnGaAS層を形成し、その後
で、エピタキシャル層を厚くして窓の側縁に到達せしめ
、最后にsi。
2の全農の上に単結晶のロドープされたGa Asの均
一な層を形成する。そしてこのGa As Jlが形成
された模この層をエツチングすることにより光波ガイド
を形成する。これらの光波ガイドは新曲が長方形のリボ
ンの形態をしている。シリコン酸化物層が下に存在する
ため、このタイプの光波ガイドに沿う損失は可成り小さ
く、このような光波ガイドに沿う減衰は波長が1.06
μ−の時2.3dB /C1のオーダーである。
しかし、このような光波ガイド内を伝播する光はあまり
よく側壁により閉込められない。事実、これらの光波ガ
イドはガリウムひ素の層においてシリカ(Si 02 
)の層の深さ迄はエツチングされていないから、横側の
垂直な面の全^さに亘って空気とガリウムひ素(Ga 
As )との間の界面を呈することはなく、その一部に
亘って界面を呈するだけである。こうなると、空気とガ
リウムひ素(Ga As )との間の界面が空気とガリ
ウムひ素(Ga As ) (n = 2.5)との間
の屈折率の差のため、非常に高い全反射を光波ガイドの
上面で得ることを許しても、光波ガイドとひ化ガリウム
(Ga As )の迩統層との間に界面がないため、光
波ガイドの長手方向の壁に沿う損失を含む。他方、化学
エツチング処理により得られる側壁と上壁とは表面が粗
い。そしてこのような表向の状態も損失を大きくする。
而して光波ガイドの曲率半径が光路を内側に弯曲させる
ものである場合はこれらの損失が一層強く現われる。
口論まれている用途で伎する技術的問題は、超高速の集
積回路を作り且つ減衰が低い状Mマ光を伝播できる装置
を提供するにある。研究したところによれば、波長が1
.06μ腸の時減衰は1dB/1以下でなければならな
い。
前記刊行物で提案されている装置はこの波長領域で2.
3dB/Cllの減衰を有し、長い光波ガイドを作るこ
とができない。また、光は長手方向壁にそってあまりよ
く閉込められないから、この装置は曲率半径が小さい光
波ガイドを形成するのに用いることができない。
これが本発明の目的が冒頭に述べた形式の新規な半導体
装置を提供するにある理由であり、本発明は光波ガイド
の側面及び上面を基板面に対して特有の向きを有する結
晶面としたことを特徴とする。
斯くして、本発明に係る光波ガイドを作るためには、特
に異方性成長を得るように努力がなされる。異方性成長
は直接光波ガイドの所望の形状を得るのに利用される。
これらの状態では、エピタキシャル層を補充的にエツチ
ングする必要はない。
本発明の一実施例によれば、この半導体装置は誘電体層
内の溝を単結晶基板内の溝により延長し、光波ガイドを
この第2の溝からスタートして形成したことを特徴とす
る。
本発明の第2の実施例によれば、この半導体装置は基板
内の溝を誘電体層の下でアンダーエッチし、第2のll
!電体層が第2のアンダーエッヂされた溝の底を覆うが
、その壁を構成する結晶ノアセットは覆わないようにし
、光波ガイドを上記壁からスタートして形成したことを
特徴とする。
これらの異なる半導体装置には類似の物理的性質を有す
る光波ガイドを設ける。しかし、第3のタイプの半導体
層内の製造は第2のシリコン酸化物をデポジットする補
充的工程を含む。しかし、第2のシリコン酸化物層が存
在するIこめ、光は一層良好に光波ガイドの中に閉込め
られ、損失は最小となる。
この半導体装置のもう一つの実施例によれば溝の底又は
側面及び上面の粗さの影響を小さくすることができるが
、これは基板をn形とし、基板よりも一層高くドープさ
れたn形のエピタキシャル層で第2の溝の側面と底とを
覆い、この層の上に一層弱くドープされたエピタキシャ
ルn形層を形成し、光波ガイドが交互に高(ドープされ
たn形エピタキシャル層と弱くドープされたn形エピタ
キシャル層の層状構造を具えることを特徴とする。
口論まれている用途が光ファイバを集積回路に結合する
にある場合は、単結晶の向きのある半導体基板とエピタ
キシャル層を半導体AIl[Bv化合物、特にガリウム
ひ素で作る。この材料は超高速集積回路を作るのに都合
がよい。保護誘電体層は、例えば、酸化シリコン(St
 02 )又は窒化シリコン(Si 3N4>で作る。
他方、このような光波ガイドはその長手方向部及び上部
に平坦な結晶ファセットを有し、これが、空気とガリウ
ムひ素との間の屈折率の差n : 2.5のため、光線
をほぼ完全に全反射する。この結果減衰は1.6μmの
波長の時理想的である1dB/C11に達することがで
きる。
このような向きを有する単結晶Ga Asからのエピタ
キシャル成長は刊行物(J ournal ofCry
stal Growth B/14(1972)第32
5〜330頁)に記載されているが、ここで得られた結
晶は寸法が小さく、産業上の用途が考えられていない。
それ故、本発明はまた得られた結晶が制御された寸法と
制御された形状とを有し、これが完全に再現できる製造
方法を提供することを目的する。
この方法は単結晶の向きを有する半導体基板の結晶面の
上に誘電体層をデポジットする工程と、この誘電体層を
エツチングすることにより少なくとも1個の基板迄達す
る溝を形成する工程と、基板上の溝の中にエピタキシャ
ル層を成長させる工程と、このエピタキシャル層内に光
波ガイドを形成する工程とを具え、エピタキシャル成長
が溝の上で異方性的態様で垂直に成長し、その側面及び
上面として基板面に対し特有の向きを有する結晶面を有
する結晶化されたリボンを作り、この結晶化された材料
のリボンが光波ガイドを構成することを特徴とする。
この方法の一つの実施例は、誘電体層で溝をエツチング
する工程に続いて単結晶の向きを有する基板を異方性的
にエツチングする工程を施し、これにより基板内にアン
ダーエッチされた溝を形成し、次にこの組立体の上に第
2の誘電体層を、アンダーエッチされた溝の底を覆うが
、かぶさっている第1の誘電体層の下に位置する壁は覆
わないようにデポジットし、最后にアンダーエッチされ
た溝の壁を構成する結晶ファセットがら異方性成長によ
り光波ガイドを形成することを特徴とする。
この方法のもう一つの実施例は、単結晶の向きを有する
半導体基板をn形とし、溝の側面と底の上に基板より一
層高くドープされたn形のエピタキシャル層を形成し、
最后にこのようにして得られた溝内に前の層よりも一層
弱くドープしたn形の半導体材料をエピタキシャル成長
させることにより光波ガイドを形成することを特徴とす
る。
また、更にもう一つの実施例は、光波ガイドの上面に高
くドープしたn形の半導体材料のエピタキシャル層と、
弱くドープしたn形の半導体材料のエピタキシャル層と
を交互に形成することを特徴とする。最后に基板と1個
又は複数個のエピタキシャル層は単結晶の向きを有する
All Bv半導体化合物で作ることができ、誘電体層
は3i 02又は3i 3N<で作ることができる。
本発明を容易に実施できるようにするために、以下図面
につき本発明を詳細に述べる。
第1図ないし第3図に示すような本発明の一実施例では
、結晶格子の<1.0.O)而に沿う向きを有する単結
晶Ga Asの基板10に機械化学研磨処理を施し、次
にエツチングする。次に酸素雰囲気内で3i H4を熱
分解することにより表面2上に100mm厚のSi 0
2層4をデポジットし、次に、溝1が得られるように基
板迄エツチングしてゆく。溝1の幾何学的構造は光波ガ
イドの構造に従い、代表的な場合は1μmの幅を有する
。溝′1内での光波ガイド3の成長は出発材料として用
いられる基板10から所謂塩素法により得られる。処理
モードは通常のエピタキシャル成長で用いられる処理モ
ードから導かれる。エツチング工程は組織的に成長に先
行する。
Ga Asの基板10の基準面2の向きを異ならせるこ
とも可能で、上述した種類の異方性結晶化長も許される
。しかし、最も満足のゆく結果は面(100)を選んだ
時に得られる。
注意すべきことは得られる光波ガイドの形状は面(1,
0,0)内での溝の向きに依存することである。第1図
ないし第3図はこの現象を明瞭に示している。溝が平行
となる結晶軸方向では、成長は成長方向のファセット特
性を有する種々の形状の光波ガイドを作る。成長像の種
々のモルフォロジーは成長速度に対する面の極性の影響
から生ずる。
第18及び第1b図では、溝1が方向(1,1゜0)と
平行になっているが、光波ガイド3は符号11及び12
を付されてJ3す、互に角度α=70’53’を成ず面
(了了丁)及び(111)と、場合によっては符号13
及び14を付されている垂直面(110)と、符号15
をイリされており、基準面2に平行な上側水平面(10
0)とにより画される。光波ガイドの断面の形状はほぼ
二等辺三角形をなしており、頂点が下方にひつくり返っ
ている。
第2a及び2b図では、溝1が方向(1,1゜0〕と平
行になっており、光波ガイドが符号13及び14を付さ
れた垂直面(110)と、符号11及び12を付され、
互に角度α=10°53′ をなす(11T)面及び(
111)面と、符号18を付された下側の水平面(10
0)とにより画される。光波ガイ1ドの断面の形状はほ
ぼ二等辺三角形であり、頂点が上方を向いている。
第3a及び3b図では、溝が(1,O,O)方墳に平行
に向いており、光波ガイドが符号16及び11を付され
、互に垂直になっている面(110)及び(110)と
、場合によっては符号15を付されている上側の水平面
(100)とにより画されている。光波ガイドの断面の
形状はほぼ直角二等辺三角形であり、頂点が上を向いて
いる。
第4図はアンダーエツチングを用いて形成される光波ガ
イドの断面を示す。シリカ(Si 02 )の第1の層
4は気相からデポジットし、次にエツチングする。この
エツチング工程は基板内追伸ばす。このようにして、ア
ンダーエッチされた溝9を得る。溝9の壁7及び8並び
に底は基板1−0が単結晶でしかるべき向きを有するた
め結晶77セツトである。真空内での蒸着によりSiO
2の第2の層6を得る。アンダーエッチされた溝9の縁
−7及び8の7アセツトは異方性結晶化の開始を促し、
その結果光波ガイド3が得られる。後者の究局の形状は
これらのファセット7及び8に依存し、その結果溝が平
行となる結晶軸方向に依存する。
第5図は窒化シリコン(SisN*)の絶縁層(誘電体
層)4で覆った(100)方向を向いた単結晶半導体の
n形基板10′から得られる光波ガイドの断面を略式図
示したものである。アンダーエッチされた溝は77セツ
ト7及び8を有するが、その向きの特徴は、夫々、方向
(1,1,0)及び基準面(100)に平行なことであ
る。
n Qa Asのエピタキシャル層21をこの溝の底と
側面との上に形成する。次に、先行する層の面31及び
38並びに底40からn Ga Asをエピタキシャル
成長さ吐ることにより光波ガイドを形成する。
光波ガイドは更に1個又は複数個のn (3a Asの
エピタキシャル層31と、n Qa Asのエピタキシ
ャル層とを交互に設C)ることにより覆うことができる
上述した全ての場合において、光路は主としてSi 0
2層4の上に立つ光波ガイドの部分3の中に延在する。
そしてここを通る光線は、表面の寸法を考鑵に入れて、
溝1の底のGaAS基板10の上側面2をほとんど「見
」ない。第4図に示したアンダーエッチされた溝の場合
は、溝1の底の代りに、Si 02の層6を「見」、縁
7及び8を見ない。この結果、光線は全反射され、それ
故ずっと複雑になる技術を用いなくても損失は僅かなが
らも更に下がる。第5図に示したドーピングの変化によ
り得られる光波ガイドの場合は、n−形のGa Asと
n形のGaAsとの間の屈折率の差が光をn−形のGa
As内に閏じ込める。このような光波ガイドでは、1.
5dB/CImの固有の損失が測定されている。
第5図に示した光波ガイドの一変形例では、大きな寸法
のアンダーエッチされた溝を与える。基板が半絶縁性の
場合は、−の閉込め層が形成され、その後で面37及び
38並びに底40からn−QaAsをエビキシャル成長
させることにより光波ガイドを形成する。このエピタキ
シャル成長は光波ガイドが絶縁層<rs誘電体層に達し
た時止める。次に交互にr1+Ga Asとn−GaA
sのエピタキシャル層を重ね合わせることにより溝1を
閉じる。逆に、基板がn+ドープされている場合は、「
ドープされたGaAsを成長させることにより光波ガイ
ドを直接溝1内に形成することができる。次に、上述し
た態様でこのプロセスを終了させる。一般論として、満
足ゆくように光を閉込めるためには、閉込め層をn+に
ドープし、光波ガイドをn−にドープしなければならな
い。このような実施例では、光波ガイドは全面的に基板
内に閉込められる。
これらの損失が最小で、光が非常に満足ゆくように閉込
められる状態では、このようにして得られる光波ガイド
を光路が長く且つ同時に曲率半径が目立つように選ぶこ
とができる。
−例として、第6図は成る曲率半径を有する光波ガイド
の平面図を示したものである。このような光波ガイドの
成長は最初に種々の結晶方向を有するいくつかの溝を次
々に破線に沿って形成することにより許される。
このような光波ガイドの優れた性能と、技術的な製造方
法がフレキシブルであることとはこれらの装置に広汎な
用途を与え、これは特に基板をガリウムひ素(ひ化ガリ
ウム)から成るように選ぶとき著しい。事実、この材料
は超高速ICを作ることを許す、ガリウムひ素上にモノ
リシックに集積された光電子回路は非常に高速度な演界
を可能にする。
既に実現されているいくつかの用途を例として述べる。
第1に光ファイバを本発明に従う光波ガイドと共にガリ
ウムひ素の基板上に形成された発光ダイオードに結合す
ることができる。
次にこのような光波ガイド内を伝播する光を変調するこ
とができ、この変調を同じ1基板上に形成された回路に
より得ることができる。
これらの応用例では、波長は普通0.9μmと1.6μ
■の間にあり、透明になるのは1.3μ−と1.55μ
−との間である。
注意すべきことは、単結晶の方向づけられた基板からエ
ピタキシャル成長するに当って基板と同じ材料を用いる
必要は必ずしもなく、結晶格子パラメータが基板の格子
パラメータとコンパチブルであれば他の半導体材料を用
いることもできることである。
また注意すべきことは、本発明に係る製造方法の任意の
ものに従って光波ガイドを作る時は、プリズムを形成す
るファセットが光波ガイドの端に形成され、このプリズ
ムが基板C後面を通って光波ガイドに光が出入りするの
を全反射することにより得るように作れることである。
当業者には本発明の範囲を逸出せずに種々の結晶材料を
用いてこの方法の多数の変形例を実施できることは明ら
かである。
【図面の簡単な説明】
第1a及び1b図は基板の面(100)上にこの面の方
向(1,1,0)に平行に成長させることによるアモル
ファス層をエツチングした後で得られるガリウムひ素で
できている光波ガイドの断面図、 第28及び2b図は方向(1,1,0)に平行な光波ガ
イドの第1図の状態での断面図、第38及び3b図は方
向(1,0,0) に平行な向きの同じ状態での光波ガ
イドの断面図、第4図はアンダーエツチングと溝の底に
アモルファス層をデポジットすることを用いて形成され
る光波ガイドの断面図、 第5図はn形基板内にアンダーエッチすることを用いて
形成される方向(1,1,0)に平行な光波ガイドの略
式断面図、 第6図は光路が弯曲している光波ガイドの平面図である
。 1・・・溝 2・・・表面 3・・・光波ガイド 4・・・絶縁層(誘電体層)6・
・・第2の3i 02層 1.8・・・溝9の壁 9・・・アンダーエッチされた溝 10・・・基板 2図) 12・・・(111)面(第1図)、(111)面(第
2図) 13、14・・・(110)面 15・・・(100)面 16・・・(110)面17
・・・(110)面 18・・・(100)面21・・
・n Ga Asのエビ層 3l−n−G a A 8のエビ層 37、38・・・面 40・・・底。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、l!誘電体層覆われた単結晶の半導体基板と、誘電
    体層内で上記基板迄延在する少なくとも1個の溝と、基
    板の結晶面上で溝の中に形成されたエピタキシャル半導
    体層を具備する単結晶リボンの形態をした光波ガイドと
    を具える半導体装置において、光波ガイドの側面及び上
    面を基板面に対して特有の向きを有する結晶面としたこ
    とを特徴とする半導体装置。 2、誘電体層内の溝を単結晶基板内の溝により延長し、
    光波ガイドをこの第2の溝からスタートして形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    。 3、基板内の溝を誘電体層の下でアンダーエッチし、第
    2の誘電体層が第2のアンダーエッチされた溝の底を覆
    うが、その壁を構成する結晶ファセットは覆わないよう
    にし、光波ガイドを上記壁からスタートして形成したこ
    とを特徴とする特gT請求の範囲第2項記載の半導体装
    置。 4、基板をn形とし、基板よりも一層高くドープされた
    n形のエピタキシャル層で第2の溝の側面と底とを覆い
    、この層の上に一層弱くドープされた工とタキシャルn
    形層を形成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の半導体装置。 5、光波ガイドが交互に高くドープされたn彫工′ピタ
    キシャル層と弱くドープされたn形エピタキシャル層の
    層状構造を具えることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれか一項に記載の半導体装置。 6、誘電体層の材料を酸化シリコン又は窒化シリコンと
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5
    項のいずれか一項に記載の半導体装置。 1、基板の向きを結晶格子の(100)面に沿うように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれか一項に記載の半導体装置。 8.光波ガイドを0.9μ−と1.6μ−の間の波長の
    範囲の光を伝播するのに適応せしめたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか一項に記
    載の半導体装置。 9、単結晶の向きを有する半導体基板の結晶面の上に誘
    電体層をデボジッ′卜する工程と、この誘電体層をエツ
    チングすることにより少なくとも1個の基板迄達する溝
    を形成する工程と、基板上の溝の中にエピタキシャル層
    を成長させる工程と、このエピタキシャル層内に光波ガ
    イドを形成する工程とを具える特許請求の範囲第1項な
    いし第8項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
    法において、エピタキシャル成長が溝の上で異方性的態
    様で垂直に成長し、その側面及び上面として基板面に対
    し特有の向きを有する結晶面を有する結晶化されたリボ
    ンを作り、この結晶化された材料のリボンが光波ガイド
    を構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 10、誘電体層で溝をエツチングづる工程に続いて単結
    晶の向きを有する基板を異方性的にエツチングする工程
    を施し、これにより基板内にアンダーエッチされた溝を
    形成し、次にこ、の組立体の上に第2の誘電体層を、ア
    ンダーエッチされた溝の底を覆うが、かぶさっている第
    1の誘電体層の下に位置する壁は覆わないようにデポジ
    ットし、最后にアンダーエッヂされた溝の壁1を構成す
    る結晶ファセットから異方性成長により光波ガイドを形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の半
    導体装置の製造方法。 11、単結晶の向きを有する半導体基板をn形とし、溝
    の側面と底の上に基板より一層^くドープされたn形の
    エピタキシャル層を形成し、最后にこのようにして得ら
    れた溝内に前の層よりも一層弱くドープしたn形の半導
    体材料をエピタキシャル成長させることにより光波ガイ
    ドを形成することを特徴とする特許請求の範囲第10項
    記載の半導体装置の製造方法。 12、光波ガイドの上面に高くドープしたn形の半導体
    材料のエピタキシャル層と、弱くドープしたn形の半導
    体材料のエピタキシャル層とを交互に形成することを特
    徴とする特許請求の範囲第9項ないし第11項のいずれ
    か一項に記載の半導体装置の製造方法。 13、基板と、1個又は複数個のエピタキシャル成長が
    単結晶の向きを有するA11Bv 半導体化合物を具え
    ることを特徴とする特許請求の範囲第9項ないし第12
    項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 14.1個又は2個のMWI体層が5102又は3is
    N*を具えることを特徴とする特許請求の範囲第9項な
    いし第13項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造
    方法。 15、基板面を結晶格子の面(100)に沿って向きを
    とることを特徴とする特許請求の範囲第9項ないし第1
    4項のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP59132112A 1983-07-01 1984-06-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6022105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8311007 1983-07-01
FR8311007A FR2548220B1 (fr) 1983-07-01 1983-07-01 Guide d'onde lumineuse sur materiau semi-conducteur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022105A true JPS6022105A (ja) 1985-02-04

Family

ID=9290423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132112A Pending JPS6022105A (ja) 1983-07-01 1984-06-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4652077A (ja)
EP (1) EP0130650B1 (ja)
JP (1) JPS6022105A (ja)
DE (1) DE3485863T2 (ja)
FR (1) FR2548220B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330209A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Marubeni Kk アラミツド繊維補強複合材及びその製造法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5159700A (en) * 1984-01-16 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated Substrate with optical communication systems between chips mounted thereon and monolithic integration of optical I/O on silicon substrates
JPS61198212A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Tokyo Inst Of Technol 光回路機能素子
FR2584825B1 (fr) * 1985-07-11 1987-10-09 Labo Electronique Physique Structure separatrice, element de commutation optique incluant de telles structures et matrice de commutation optique formee de ces elements de commutation
JPS63119218A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Canon Inc 半導体基材とその製造方法
CA1331950C (en) * 1987-03-26 1994-09-13 Hiroyuki Tokunaga Iii - v group compound crystal article and process for producing the same
US5281283A (en) * 1987-03-26 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Group III-V compound crystal article using selective epitaxial growth
US4762382A (en) * 1987-06-29 1988-08-09 Honeywell Inc. Optical interconnect circuit for GaAs optoelectronics and Si VLSI/VHSIC
US4866291A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor with charge storage unit and switch unit formed on a single-crystal semiconductor film
JPH01220492A (ja) * 1988-02-26 1989-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置及びその製造方法
DE68913419T2 (de) * 1988-03-25 1994-06-01 Thomson Csf Herstellungsverfahren von feldemissions-elektronenquellen und anwendung zur herstellung von emitter-matrizen.
FR2644287B1 (fr) * 1989-03-10 1996-01-26 Thomson Csf Procede de realisation de sources d'electrons du type a emission de champ et dispositifs realises a partir desdites sources
US5253319A (en) * 1992-02-24 1993-10-12 Corning Incorporated Planar optical waveguides with planar optical elements
US5987196A (en) * 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619601A (en) * 1979-07-14 1981-02-24 Wickmann Werke Ag Case for electric structural element

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3425879A (en) * 1965-10-24 1969-02-04 Texas Instruments Inc Method of making shaped epitaxial deposits
US3746908A (en) * 1970-08-03 1973-07-17 Gen Electric Solid state light sensitive storage array
FR2168936B1 (ja) * 1972-01-27 1977-04-01 Labo Electronique Physique
US3986200A (en) * 1974-01-02 1976-10-12 Signetics Corporation Semiconductor structure and method
US3984173A (en) * 1974-04-08 1976-10-05 Texas Instruments Incorporated Waveguides for integrated optics
US3900863A (en) * 1974-05-13 1975-08-19 Westinghouse Electric Corp Light-emitting diode which generates light in three dimensions
GB1530323A (en) * 1975-12-22 1978-10-25 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor waveguide structures
US4116530A (en) * 1976-07-29 1978-09-26 Texas Instruments Incorporated Optical waveguides grown by selective liquid phase epitaxy
US4099305A (en) * 1977-03-14 1978-07-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of mesa devices by MBE growth over channeled substrates
JPS54107354A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Nec Corp Semiconductor multilayer thin film optical guide and production of the same
JPS5512907A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Nec Corp Light waveguide
US4518219A (en) * 1980-01-25 1985-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Optical guided wave devices employing semiconductor-insulator structures
US4420873A (en) * 1980-01-25 1983-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Optical guided wave devices employing semiconductor-insulator structures
US4359260A (en) * 1980-06-25 1982-11-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical polarizer
US4585299A (en) * 1983-07-19 1986-04-29 Fairchild Semiconductor Corporation Process for fabricating optical wave-guiding components and components made by the process
US4581742A (en) * 1984-04-10 1986-04-08 Rca Corporation Semiconductor laser having a non-absorbing passive region with beam guiding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619601A (en) * 1979-07-14 1981-02-24 Wickmann Werke Ag Case for electric structural element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330209A (ja) * 1986-07-25 1988-02-08 Marubeni Kk アラミツド繊維補強複合材及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0130650B1 (fr) 1992-08-12
US4652077A (en) 1987-03-24
EP0130650A1 (fr) 1985-01-09
DE3485863T2 (de) 1993-03-04
DE3485863D1 (de) 1992-09-17
FR2548220B1 (fr) 1987-07-31
FR2548220A1 (fr) 1985-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228886B1 (en) Optical waveguide utilizing a layered structure
US6816660B2 (en) Optical waveguide element and method of fabrication thereof
US4708423A (en) Optical wave guides and coupling member monolithically integrated on a semiconductor substrate
US7941023B2 (en) Ultra low-loss CMOS compatible silicon waveguides
US3984173A (en) Waveguides for integrated optics
US6890450B2 (en) Method of providing optical quality silicon surface
JPS6022105A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6571039B1 (en) Optical waveguide having a weakly-confining waveguide section and a strongly-confining waveguide section optically coupled by a tapered neck
US20040264903A1 (en) Intergrated photonic crystal structure and method of producing same
JPH11194223A (ja) 光導波路素子およびその製造方法
US6163631A (en) Waveguide type optical integrated circuit element and method for fabricating same
Nashimoto et al. Patterning of (Pb, La)(Zr, Ti) O 3 waveguides for fabricating micro-optics using wet etching and solid-phase epitaxy
JPH06201934A (ja) 光導波管装置
CN112162349A (zh) 一种悬浮脊形波导结构及其制备方法
GB2213957A (en) Waveguide to opto-electronic transducer coupling
Erman et al. Low loss waveguides grown on GaAs using localized vapor phase epitaxy
Leonberger et al. Low‐loss GaAs optical waveguides formed by lateral epitaxial growth over oxide
US20040179782A1 (en) Waveguide-to-semiconductor device coupler
JPH0329903A (ja) 光導波路及びその製造方法
US5855669A (en) Method for fabricating grating coupler
JP2605650B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0246406A (ja) 光導波路及びその製造方法
Leonberger et al. Oxide-confined GaAs optical waveguides formed by lateral epitaxial growth
JPH0246407A (ja) 光導波路及びその製造方法
JPH02251909A (ja) 光導波路