JPS60219885A - ビデオカメラの自動センタリング装置 - Google Patents

ビデオカメラの自動センタリング装置

Info

Publication number
JPS60219885A
JPS60219885A JP59076278A JP7627884A JPS60219885A JP S60219885 A JPS60219885 A JP S60219885A JP 59076278 A JP59076278 A JP 59076278A JP 7627884 A JP7627884 A JP 7627884A JP S60219885 A JPS60219885 A JP S60219885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
microcomputer
correction control
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59076278A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tamura
英二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59076278A priority Critical patent/JPS60219885A/ja
Priority to CA000478718A priority patent/CA1260606A/en
Priority to DE8585302586T priority patent/DE3571180D1/de
Priority to EP85302586A priority patent/EP0159184B1/en
Priority to US06/723,288 priority patent/US4712187A/en
Publication of JPS60219885A publication Critical patent/JPS60219885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、レリえば3管式のビデオカメラにお−て、そ
れぞれの撮像管の画面の中心を一致させるセンタリング
装置に関する。 背景技術とその問題点 例えば3管式のビデオカメラにおいてセンタリングを行
う場合に従来は、所定のストライプ等のテストチャー1
・を撮像し、その撮像画面をモニタ等で見ながら、各撮
像管の偏向系等を調整していた。 しかしながらこのような方法では、常にテストチャート
を持っていなければならず、また調整にもかなシの熟練
を要した0 これに対して、例えば本願出願人が先に提案した特願昭
58−175427号のように、マイクロコンピュータ
を用いて、任意の被写体を撮像して、自動的にセンタリ
ングを行わせることが考えられたO ところがこの場合に、被写体の内容によってはセンタリ
ングが正しく行われず、かえってずれが拡大するおそれ
のおることが判明した。 すなわち、第2図A、Bに示すように等しいずれ量(矢
印)で異なる被写体を撮像した場合に、Aの場合には近
い方のノ臂ターンに収束(二重矢印)することで正しい
センタリングとなるが、Bの場合では近い方の・ぐター
ンに収束(二重矢印)することでセンタリングのずれ童
を拡大してしまう。 従ってこのようにセンタリングのずれた状態で撮像を行
うと、正しい画面の再生は不可能になシ、撮像したこと
が全くの無効になってしまうことになる。 発明の目的 本発明はこのような点にかんがみ、センタリングの誤っ
た状態での撮像が行われないようにするものである。 発明の概要 本発明は、複数の撮像管を用いるビデオカメラで任意の
被写体を撮像し、上記複数の撮像管の内の任意の2つの
撮像管の出力信号を比較し、この比較誤差信号に基づい
て上記2つの撮像管のいずれか一方の偏向を補正制御し
てセンタリングを行うようにしたビデオカメラの自動セ
ンタリング装置において、一度目の上記センタリングの
補正制御量を記憶する手段を設け、上記一度目のセンタ
リングの補正位置から所定量ずらした位置から再度上記
センタリングを行い、このときの補正制御量を上記一度
目の補正制御量と比較し、これらが不一致のとき不良の
表示を行うようにしたことを特徴とするビデオカメラの
自動センタリング装置であって、これによればセンタリ
ングの誤った状態での撮像を確実に防止することができ
る。 実施例 第1図において、(1)はビデオプロセス回路であって
、例えば3本の撮像管(図示せず)からの赤(R)、緑
(G)、青(B)の映像信号が取シ出されると共に、セ
ンタリングの基準となる例えば緑の映像の水平方向及び
垂直方向のエツジ信号(微分信号) CHOP) 、 
(vOP)が形成される。 このプロセス回路(1)からの基準の緑の映像信号(G
)が差動アンf(2)の反転入力に供給されると共に、
赤及び青の映像信号(R) (B)がスイッチ(3)で
選択され、さらにこの選択された信号(R/B )と緑
の映像信号(G)とがスイッチ(4)で選択されて、差
動アンプ(2)の非反転入力端子に供給される。 この差動アンプ(2)の出力信号が乗算回路(5)に供
給されると共に、エツジ信号(HOP) (yap)が
スイッチ(6)で選択されて乗算回路(5)に供給され
る。 この乗算回路(5)の出力信号がサングルホールド回路
(7)に供給されると共に、スイッチ(6)からの信号
が両波整流回路(8)を通じてホールド回路(7)のサ
ンプル端子に供給される。 このサンプルホールド回路(7)の出力信号(電位vo
)が′16位比較回路(9)の負入力に供給される。 またマイクロコンピュータαQの出力データがDA変換
回路0◇に供給され、変換されたアナログ信号(電位)
が比較回路(9)の正入力に供給される。これによって
比較回路(9)の入力が一致したときに信号がマイクロ
コンピュータ(IQに供給され、このときの出力データ
が電位vEのデジタル値として取シ込まれる。 さらにDAi換回路9])の出力信号が複数のサンプル
ホールド回路群(6)に供給され、このホールド回路群
α埠がマイクロコンピュータQ0からのコントロール信
号によって駆動されて、それぞれ所望の電位がホールド
される。 このホールドされた電位が3本の撮像管の偏向系(IJ
に供給される。 マタマイクロコンピュータuci カラのコントロール
信号にてスイッチ(3) 、 (4) 、 (G)が制
御される。さらにマイクロコンピュータ(10からの出
力データが表示装a04に供給される。 さらにマイクロコンピュータ00の起!11端子にスイ
ッチ(1Gが接続され、このスイッチ(2)が押される
と、マイクロコンピュータQ1の自動センタリングのモ
ードがスタートされる。 さらに第3図にマイクロコンピュータ(ト)に内蔵され
るソフトウェアのフローチャ−トヲ示す。なお図は基準
の緑の画面に赤の画面の水平方向の位置金一致させる場
合であるが、他の赤の垂直位置、背の水平・垂直位置を
一致さぜる場合もほぼ同様である。また初期状態では、
マイクロコンピュータ(11のメモリ(ランダムアクセ
スメモリ)には亦(R)、f (B)の水平(H)、垂
直(V)方向の標準の偏向位置に相当する値、例えばメ
モリが16ビツトで「00」〜「FF」の値を取り得る
場合に「80」の値が書込まれており、この値が出力さ
れて偏向系四に供給される。 図において、センタリングの動作がスタートされると、
ステップ〔1〕でスイッチ(4)が映像信号(G)側に
、スイッチ(6)がエッソ信号(H,、) 91!lに
それぞれ切換られ、得られる電位(V、) V、 = (G−G)X Ho。 カAD K換されてマイクロコンピュータリQの基準電
位のメモリ(RF)に書込まれる。 次にステップ〔2〕で1回目の処理であるこト’を示す
フラグがメモ!j (latFLG)に書込まれる。 さらにステップ〔3〕でスイッチ(3)が映像信号(R
)側に、スイッチ(4)がスイッチ(3)側にそれぞれ
り換られ、得られる電位(v8) V、 = (R−G) X H,P が届変換されて、比較入力のメモ9 (AD)に書込ま
れる。 ここでメモリ(AD)に記憶される電位は、例えば映像
信号(G)と(R)との位相のずれ(センタリングのず
れ)に対応しており、被写体に応じて第4図〜第6図に
示すような特徴となる。 すなわち第4図Aに示すように充分な幅のある縦ストラ
イプが適当な1司崗であった場合には、電位は第4図B
に示すように単調に変化し、その値が′0″(=RFO
値)に等しいときがセンタリングの一致した状態である
。 これに対して第5図Aに示すようにスI・ライブの幅が
狭い場合には、第5図Bに示すようにほぼS字状に変化
し、その両脇は0′に等しくなる。 この場合に、8字の中央のAD=”O’が正しいセンタ
リング位置、両脇は不正である。 また第6図Aに示すようにスI・ライブの幅が狭く、か
つ間隔も狭い場合には、第6図Bに示すように三角波状
に変化する。この場合にAD=”O”となる部分が2ヶ
所存任し、その一方が正しいセンタリング位置、他方は
上述の第2図で反対側に収束した場合である。 そこでステップ〔4〕で (AD) −(RF) =Δ なる値Δが判断される。 そして、Δ≦±1のときは、ステップ〔5〕で赤の水平
の偏向位置に相当するメモリ(MAOI)のデータに、
Δの極性に応じて±1ビット加算されてメモリ(MAO
I)に戻され、このメモリ(MAOI)の値が出力され
て偏向系α]に供給され、さらにこのときの電位V。が
取り込まれ、これが順次縁り返され、これによりΔの極
性が変化したとき(OK)、16ビツI・同一方向に加
算しても変化しないとき(NG)とされる。 さらにステップ〔6〕で(NOloK)が判断され、(
NG)のときステップ〔8〕に進められる。 またステップ〔4〕で、Δ〉±1のときは、ステップ〔
7〕でメモリ(MAOI)のデータからΔの値が減與さ
れ、この減昇された値が出力されて偏向系(2)に供給
される。 さらにステップ〔7〕からステップ〔8〕に進められる
。このステップ(8)において、メモリ(MAOI)の
データに、Δの極性に応じて±にピッ)(kは任意の整
数)加算されてメモ+7 (MAOI)に戻され、この
メモIJ (MAOI)の値が出力されて偏向系C1i
に供給され、さらにこのときの電位vEが取り込まれ、
これが順次繰9返され、これによシΔの極性が変化した
とき、上述の十にの値を±Lkとして同じ動作が繰シ返
され、最終的にに=lとなってΔの極性が変化したとき
(OK) 、各にの値で同一方向へ16回加算しても変
化しないとき(NG)とされる。 さらにステップ
〔9〕で(NG10K)が判断され、(
OK)のときステップ〔10〕に進められる。 またステップ〔6〕で(OK)のときもステップ〔10
〕に進められる。このステップ〔10〕において、メモ
リ(lsz FLG)にフラグが書込まれているか否か
が判断され、書込まれているときステップ〔11〕へ進
められる。このステップ〔11〕において、メモリ(l
stFLG)のフラグがリセットされる。 さらにステップ〔12〕でメモリ(MAOI)の値がメ
モリ(MAO8AVE)に書込まれる。 またステップ〔13〕でメモリ(MAOI)の値が「8
0」よシ大であるか否かが判断される。そして「8o」
より大のときは、ステップ〔14〕でメモリ(MAOI
)のデータから「4o」が減算され、「8o」より大で
ないときは、ステップ〔15〕で「40」が加算されて
メモリ(MAOI)に戻される。 この加減算の後、ステップ〔16〕でメモIJ (MA
OI)の値が出力されて偏向系Q3に供給されて、ステ
ップ〔8〕に戻される。 これによって1回目のセンタリングの収束が行われた状
態から、調整範囲の半分ずらされた位置を始点にして再
度ステップ〔8〕の収束動作が行われる。 そしてステップ
〔9〕で(NG)のときステツノ〔17
〕に進められる。このステップ〔17〕において、メモ
リ(1st FLG)に7ラグが書込まれているが否が
が判断される。 ここでフラグが書込まれているときは、1回目の動作で
収束が行われなかった場合で、ステップ〔18〕でNG
’の表示が行われて動作がストツノされる。 またフラグがリセットされていたときは、第4図または
第5図の状態でちると判断され、ステップ〔19〕でメ
モリ(MAO8AVE) (D値がメモリ(MAOI)
に書込まれ、このメモリ(MAOI)の値が出力されて
偏向系←)に供給される。 そしてステップ〔20〕で’OK”の表示が行われて動
作がストツノされる。 さらにステップ
〔9〕で(OK)のときは、ステップ〔
10〕に進められ、ここでメモリ(1st FLG)が
リセットされているので、ステップ〔21〕に進められ
る。 このステツノ(21)において、メモリ(MAOI)の
値と(MAO8AVE)の値との一致が判断される。 そして一致しているときは、ステップ〔20〕に進めら
れる。 これに対して、一致していないときは、第6図の状態で
あると判断され、ステップ〔22〕でNG″の表示が行
われて動作がストップされる。 こうしてセンタリングの調整が行われるわけであるが、
上述の装置によれば、第6図のように被写体が不適当な
場合には、収束が行われてもNG”の表示が行われるの
で、不正な収束によって無効な撮像が行われてしまうお
それがない。 なおこの場合に、いわゆるズームアツプ等により被写体
を変えることで、正しいセンタリングを行うことが可能
である。そこでステップ〔22〕における表示では、例
えば第7図に示すように、’CENT NG”の他に、
”0BJECT ?””TRY AGAIN’等の表示
を行うようにする。これに対してステップ〔18〕では
単にCENT NG”の表示のみ行う。 また上述の動作は、赤の画面の水平方向の位置を一致さ
せる場合について述べたが、赤の垂直位置、青の水平・
垂直位置ヲ一致させる場合もほぼ同様である。その場合
にマイクロコンピュータ燵Qに第8図に示すように、メ
モ!J (MAOI)の他に(MAO2)〜(MAO4
)を設けると共に、第3図のステップ(1)、(3)に
おいて、それぞれスイッチ(6)をエッソ信号(vop
) 1UII 、あるいはスイッチ(2)を映像信号(
B)側に切換えることで、これらの各センタリングの収
束を行うことができる。そしてこれらの場合においても
、上述と同様に不適当な被写体でセンタリングの収束が
行われた場合に、その旨の表示を行うことができる。 発明の効果 本発明によれば、センタリングの誤った状態での撮像を
確実に防止することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成図、第2図は背景技術の説
明のだめの図、第3図〜第8図は本発明の説明のための
図である。 (i) itビデオプロセス回路、すQはマイクロコン
ピュータ、01は偏向系である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のIi&it″#を用いるビデオカメラで任意の被
    写体1に撮像し、上記複数の撮像管の内の任意の2つの
    撮像管の出力信号を比較し、この比較誤差信号に基づい
    て上記2つの撮像管のいずれか一方の偏向を補正制御し
    てセンタリングを行うようにしたビデオカメラの自動セ
    ンタリング装置Mにおいて、一度目の上記センタリング
    の補正制御量を記憶する手段を設け、上記一度目のセン
    タリングの補正位置から所定量ずらした位置から再度上
    記センタリングを行い、このときの補正制御i′を上記
    一度目の補正制御量と比較し、これらが不一致のとき不
    良の表示を行うようにしたことを特徴とするビデオカメ
    ラの自動センタリング装置。
JP59076278A 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラの自動センタリング装置 Pending JPS60219885A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076278A JPS60219885A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラの自動センタリング装置
CA000478718A CA1260606A (en) 1984-04-16 1985-04-10 Automatic centering method for a video camera
DE8585302586T DE3571180D1 (en) 1984-04-16 1985-04-12 Automatic centering apparatus and method for video camera
EP85302586A EP0159184B1 (en) 1984-04-16 1985-04-12 Automatic centering apparatus and method for video camera
US06/723,288 US4712187A (en) 1984-04-16 1985-04-15 Automatic centering method for a video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076278A JPS60219885A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラの自動センタリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219885A true JPS60219885A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13600804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076278A Pending JPS60219885A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 ビデオカメラの自動センタリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4712187A (ja)
EP (1) EP0159184B1 (ja)
JP (1) JPS60219885A (ja)
CA (1) CA1260606A (ja)
DE (1) DE3571180D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0181416B1 (ko) * 1991-01-29 1999-05-01 윤종용 비데오 신호의 게인조정 장치 및 방법
TW476216B (en) * 2000-08-25 2002-02-11 Elecvision Inc Method for positioning image in a digital image capturing device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609219A (en) * 1970-01-22 1971-09-28 Gen Electric System for regulation of color television camera size and centering currents
NL7106184A (ja) * 1971-05-06 1972-11-08
US4234890A (en) * 1978-03-06 1980-11-18 Rca Corporation Automatic setup system for television cameras
NL7803660A (nl) * 1978-04-06 1979-10-09 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het voor scene-opname afregelen van een televisiekamera met behulp van een monitor beeld.
JPS55145493A (en) * 1979-04-27 1980-11-13 Toshiba Corp Color television camera device
JPS5650685A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Sony Corp Multi-tube type image pickup device
FR2479990A1 (fr) * 1980-04-04 1981-10-09 Labo Electronique Physique Dispositif electronique de correction des defauts de linearite d'une camera de gammagraphie de type anger
JPS57124984A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Hitachi Ltd Color image pickup device
JPS5820092A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Toshiba Corp カラ−テレビジヨンカメラの自動調整方式
US4507678A (en) * 1981-08-28 1985-03-26 Hitachi Denshi Kabushiki Kaisha Autoregistration system for color TV cameras
FR2514220A1 (fr) * 1981-10-02 1983-04-08 Thomson Csf Dispositif de correction spatiale pour analyseur d'images
FR2525843B1 (fr) * 1982-04-23 1986-06-27 Thomson Csf Dispositif de commande de correction et systeme d'etablissement automatique de donnees de correction d'une camera de television
US4556074A (en) * 1982-09-01 1985-12-03 Associated Medical Systems, Inc. Dental flossing tool
JPS59100685A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Toshiba Corp カラ−テレビジヨンカメラ装置
US4499488A (en) * 1983-02-03 1985-02-12 Harris Corporation Automatic registration control system for color television cameras
JPS6068779A (ja) * 1983-09-22 1985-04-19 Sony Corp ビデオカメラの自動制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3571180D1 (en) 1989-07-27
US4712187A (en) 1987-12-08
EP0159184B1 (en) 1989-06-21
CA1260606A (en) 1989-09-26
EP0159184A1 (en) 1985-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814448B2 (en) Image projection and display device
JP3706645B2 (ja) 画像処理方法及びシステム
JP2603947B2 (ja) 原色画像間の対応領域検出装置
JP2001525640A (ja) 1つまたは2つ以上のプロジェクタを調節するための方法および装置
JP2001211461A (ja) 映像歪み補正装置及びその方法とそれを利用した映像表示機器
US20080036976A1 (en) Apparatus and method for providing image-correction function in projector
JPS641998B2 (ja)
JPS60219885A (ja) ビデオカメラの自動センタリング装置
JPWO2003069556A1 (ja) 画像変換方法及び装置、画像認識装置、ロボット制御装置並びに画像投影装置
JPH10200911A (ja) カラーテレビジョンカメラにおけるレジストレーション誤差を自動的に補正するシステムおよび方法
JPS5860887A (ja) カラ−テレビジヨンカメラ装置
JPS5842382A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPS59178080A (ja) 黒レベルの自動設定回路
JPS63160492A (ja) 色検出回路
JPH01152887A (ja) 色相調整方法
JP3849216B2 (ja) 撮像装置
JPS6068779A (ja) ビデオカメラの自動制御回路
JPH02298193A (ja) 白バランス調整回路
CN114529695A (zh) 全景图像处理与生成方法、装置、电子设备及存储介质
JPH0432372A (ja) ビデオ信号処理回路
JPS6261495A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JP3509357B2 (ja) ディジタルコンバーゼンス装置
JPS59117885A (ja) 撮像装置のレジストレ−シヨン調整装置
JPS5848590A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPH08223593A (ja) コンバーゼンス自動調整回路