JP3706645B2 - 画像処理方法及びシステム - Google Patents

画像処理方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3706645B2
JP3706645B2 JP25227094A JP25227094A JP3706645B2 JP 3706645 B2 JP3706645 B2 JP 3706645B2 JP 25227094 A JP25227094 A JP 25227094A JP 25227094 A JP25227094 A JP 25227094A JP 3706645 B2 JP3706645 B2 JP 3706645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original image
level matching
matching rule
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25227094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07193746A (ja
Inventor
フロラン ラウル
レロン ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH07193746A publication Critical patent/JPH07193746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706645B2 publication Critical patent/JP3706645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/32Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image mosaicing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、個々の視野を繋ぎ合わせてパノラマシーンを記録するための1つの広角視野を形成するように配置されたn個の固定された実際のカメラと、
連続的にパノラマシーンを走査し、広角視野の任意の1つのセクションに対応しn個の実際のカメラによって作られる隣接する原画像から構成される1つの対象サブ画像を供給するための可動仮想カメラと見做すことができる画像構成システムと
を具える画像処理システムに関するものである。
このシステムは、可動機械に対するモニタ装置及びパノラマ視野装置に用いられる。
【0002】
【従来の技術】
画像処理装置は特許出願WO92-14341から既知である。この公報にはテレビジョンの画像処理システムが記載されている。このシステムは、互いの視野を繋ぎ合わせて1つの広角視野を形成することかできるように隣接して配置された複数の固定カメラを含む送信部を具えている。このシステムは更に、広角視野に対応する全体画像の合成ビデオ信号を発生する手段及びこの合成画像からサブ画像を選択する手段を含む処理部を具えている。このシステムは更にこのサブ画像を表示するモニタのような手段を具えている。このサブ画像は合成画像より小さい角度の視野に対応し、広角視野のサブセクションに属している。
【0003】
この画像処理システムは、専ら走査ビームによりライン毎に画像が形成される普通のテレビジョンシステムに適している。
処理部は、ユーザーが広角視野のサブセクションを選択することを可能にしている。対応するサブ画像は個々のカメラが供給する画像と同じ大きさを持っている。ユーザーは、広角視野に対応する合成画像に関する走査の開始点を変えることによりこのサブ画像を選択する。広角視野はビデオ走査に平行な軸を有し、サブ画像のビデオ走査の開始点が任意に且つ連続的にこの軸に平行に変位するようにできる。
【0004】
サブ画像に対応する視野角が実際のカメラの視野角より小さいことがあり得る。しかしながら、サブ画像の偏りは走査に垂直な変位を含むことはない。その偏りはこの走査に平行な変位を含むだけである。サブ画像の形成は、合成画像に関するズーム効果即ち画像ピックアップカメラの焦点距離に関するサブ画像の焦点の変化を含まない。
このように、画像処理部は選択されたビデオサブ画像をライン毎に構成する手段を具える。これらの手段は、本質的に、異なるカメラからのビデオ信号の同期を制御する回路を含む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、構成されるサブ画像又は対象画像がディジタル画像であり、構成されるサブ画像又は対象画像が実際のピックアップカメラにより供給される各隣接ディジタル原画像の少なくとも2つの部分から計算される場合に遭遇する問題を解決することにある。この場合、カメラは固定され、それらのうちの2つのカメラはそれらの視野が繋がるように配置される。この場合、対象画像の中に、2つの異なる原画像から計算された2つの隣接した対象画像の部分の間に境界線が現れる。これは、2つの実際のカメラの各1つが、全体として互いに他の原画像の輝度と僅かに異なる輝度を持つ原画像を供給すること、及びその結果としての対象画像部分もまた僅かに異なる輝度を持つことが原因である。
【0006】
2つの隣接するカメラによって供給される原画像から計算される2つの対象画像部分の間の輝度の差異が、再構成された対象画像が完全ではないものになる理由である。
この境界線は、第1の固定カメラの原画像の画素から計算される画素と第2の固定カメラの原画像の画素から計算される画素との間に位置している。
対象画像が2つ以上のカメラの画素から構成される場合は、2つの隣接するカメラの群の数に相当する数の境界線ができることになる。
【0007】
本発明はその目的として、視野が繋がるべき2つの実際のカメラにより供給されるディジタル原画像部分から形成される、対象画像の2つの隣接するディジタル画像部分間の全体の輝度を等化する手段を具える。
【0008】
2つの隣接するディジタル画像部分間の輝度の差異は幾つかの原因を持つ。その第1は、実際のカメラが同じように受光した光束に対して同じようには応答しないことである。これはカメラの構造上のばらつきによる。更に、記録されるべきシーンの光源に対して全く同一に配置されてはいないために同一の光束を受けないことである。各ピックアップカメラは、通常、受光した光束の関数として応答するようにするシステムと共に構成されている。受光する光束は個々のカメラによって異なるので、これらの応答の結果も異なる。
【0009】
更に、個々のカメラが全く均一な輝度を持つ表面を記録するとしても、これから形成される画像は均一ではなく、縁のぼけを生じる。これは、一般に中心から縁部に向かって画像の明るさが減少するように変化することである。
形成された対象画像における境界線の両側に位置する2つの隣接するピクセルは、それぞれの元の原画像で中心から同一の距離に位置する領域に由来するものとは限らない。このため、これらの隣接するピクセルにおける縁がぼける効果が同一ではなくなる。
【0010】
更に、ピックアップカメラの1つが他のカメラより多くの迷光、例えば不意に起きた反射等を受光することがある。この場合はこのカメラによって受光される光束が局部的に増加し、2つのカメラ間の応答に局部的な差異を生じる。
【0011】
このような、2つの実際のディジタルカメラにより供給される2つの原画像間に輝度の差異を生じ、これにより、形成されるディジタル画像の中の境界線の両側で輝度に差異が生じる原因においては、前記の2つの最初の原因が支配的であり、形成される対象画像の境界線の問題は、基本的に、2つの隣接する実際のカメラの各々が全体で他のカメラと同量の光束を受光しないこと、及び/又は2つのうちの1つのカメラが全体として同一の光束に対して異なる応答を行うことに原因がある。
【0012】
他の原因は無視してもよく、或いは予防措置を講じることもできる。例えば反射迷光はカメラに光遮蔽物を取り付けることによって防ぐことができる。
輝度に差異を生じる2つの主要な原因のそれぞれは、全体に対する影響即ち各実際のカメラからの原画像、従ってこれから形成される対象画像の対応する部分に対して均一に及ぶ影響を生じることは明らかである。
輝度に差異を生じる他の原因の1つが、縁のぼけ、迷光の部分等の局部的な影響を生じる場合は、それらの影響は最終的に再構成された画像の小さい部分のみに現れる。
【0013】
従って、本発明の1つの目的は、再構成された対象画像から、視野が繋がっている2つの実際のカメラにより供給される原画像画素から計算される2つの隣接する画像部分間に現れる境界線を消すための手段を具えることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、前記のような画像処理システムにおいて、このシステムがディジタルシステムであり、更に、2つの隣接するディジタル原画像(Ii 、Ij )から構成されるディジタル対象画像(Iv )の第1及び第2の部分(Ivi、Ivj)の対応する輝度レベルの第1及び第2の組(R、S)にそれぞれ第1及び第2の補正法則(Gi 、Gj )を適用し、Gi(R) =Gj(S) の関係に基づいてこれらの対応する輝度レベルを可能な限り最良の程度に等しくする第1及び第2の輝度補正モジュール(LutA、LutB)を具える輝度等化システムを具備することによって、前記の目的が達成される。
【0015】
従って、本発明によれば、全体にわたる輝度レベルの変換の2つの法則を用いて、一方で再構成された対象画像の2つの部分の1つの異なる輝度レベルの全体にわたる範囲について変換が行われ、他方で再構成された対象画像の2つの部分の他の1つの異なる輝度レベルの全体にわたる範囲について変換が行われ、再構成された対象画像において対応するピクセルの輝度レベルが等しくなる。
【0016】
対応するピクセルとは、境界線の両側に位置し、それにも拘わらず画像が1つの実際のカメラによって形成されるならば同一の輝度レベルを持つ筈である広角視野の2つの部分に対応するピクセルを意味するものとする。
【0017】
再構成された画像の第1及び第2の部分におけるピクセルのそれぞれの輝度レベルに適用される第1及び第2の法則に基づく全体の処理の最後に、境界線の両側で、例えば、画像の第1の部分が全体として低い輝度レベル(暗い画像)であり、画像の第2の部分が全体として高い輝度レベル(明るい画像)である場合には、第1の部分の輝度を全体として高め、第2の部分の輝度を全体として低くし、その時点以降は境界線の両側の対応するピクセルが同一の輝度レベルを持つようにして目的が達成される。
【0018】
これにより境界線が消える。このような補正法則が、専らそれらの輝度レベルに応じて且つ各画像部分における位置に無関係にピクセルに適用される。それにも拘わらず、適用されるべきこの法則は、境界線の両側の対応する輝度レベルを等しくするべきその画像部分ごとに異なっている筈である。
【0019】
焦点距離が固定され、視野が繋がるように位置が固定された実際のカメラにより供給される2つの原画像の画素から対象画像を形成ための画像再構成における固有の更に他の問題は、ユーザーが、対象画像を計算するデバイス即ち以下では仮想カメラと呼ぶデバイスのパラメーターを変えることがあり得るということである。この仮想カメラは実際に可動カメラのように機能し、監視システムにも使用できる。
【0020】
本発明による画像処理手段は、可動で次の3つのパラメーターにより制御される仮想カメラによって形成される画像に用いるのに適している。3つのパラメーターは、
1)固定された実際のカメラ及び可動仮想カメラの両者にに共通の固定された視点を通る光軸の水平面に平行な方位における変化に対応して、パノラマの光軸の方位(PAN)即ち方位角を変えるパラメーター:パノラマにおけるこの変化は、見る者にとって可動カメラを右又は左に向けることができるように見える。
2)垂直面において常に固定された視点を通る光軸の方位(TILT)即ち視野角を変えるパラメーター:この変化は、見る者にとってカメラを上又は下に向けるために使える制御手段のように見える。
3)多少拡大された対象画像を供給することができる仮想カメラの焦点距離を変えるパラメーター:この変化は、見る者にとってズーム効果として見える。
【0021】
前記で引用した公報から既知の装置は、方位角を変える変数以外の変数を得る手段は具えておらず、可動カメラの再構成画像における境界線の両側で輝度を等しくする手段も具えていない。
【0022】
前記の3つの制御パラメーターを有する可動の仮想カメラを具えようとすれば、仮想カメラのこの3つの制御パラメーターの1つ又は複数をユーザーが変える度に、再構成される対象画像の境界線の両側での画像の各部分に対する輝度補正がリアルタイムで計算されなければならない。
【0023】
実際に、再構成画像を形成するための実際のカメラのそれぞれの画像の異なる寄与が3つのパラメーターのそれぞれの変化に対応し、従って、例えば対象画像の異なる部分の比較的な重要性を考慮するために、補正法則はそれらの再構成毎に再計算されなければならないことに注意する必要がある。再構成された画像が固定画像である場合、又はディジタル処理以外の方法によって形成された画像である場合は、同一の問題は起きない。
【0024】
これらの問題を解決するために、本発明による画像処理システムは、更に、輝度等化システムが更に計算モジュール(Lutcalcul)を具え、
この計算モジュールが、対象画像の第1の部分(Ivi)の輝度レベルの第1の組(R)のレベルと対象画像の第2の部分(Ivj)の輝度レベルの第2の組(S)のレベルとの間の対応を確立する法則Fを計算してS=F(R)とし、且つその後、Gi(R) =Gj [F(R)]の関係に基づいて対応する輝度レベルを可能な限り最良の程度に等しくするために第1及び第2の輝度補正モジュール(LutA、LutB)に適用されるべき第1及び第2の補正法則(Gi 、Gj )を計算するように構成される。
【0025】
従って、この画像処理システムは、再構成対象画像の境界線の両側にある画像の第1及び第2の部分の特性に基づいて第1及び第2の全体としての輝度の補正法則を計算する手段、及び第1の法則を画像の第1の部分の各輝度レベルの全てのピクセルに適用し、第2の法則を画像の第2の部分の各輝度レベルの全てのピクセルに適用する手段を具える。
【0026】
結果として、全体としての補正法則が計算され且つ可動カメラのパラメーターのどのような変化に対しても適用される。この補正法則は、常にユーザーによって選択された新しいパラメーターが現れる対象画像の修正に依存している。
【0027】
これらの計算をリアルタイムで遂行する目的により、計算時間を短縮するため、本発明の画像処理システムは、これに加えて、輝度等化システムが更に、
輝度レベルの第1のサブの組(r)からなる対象画像の第1の部分(Ivi)のピクセルの第1のサブの組(Ai )を選択し且つ格納する第1のメモリーモジュール(MemA)と、
輝度レベルの第2のサブの組(s)からなる対象画像の第2の部分(Ivj)のピクセルの第2のサブの組(Aj )を選択し且つ格納する第2のメモリーモジュール(MemB)とを具え、且つ、
計算モジュール(Lutcalcul)が、可能な限り最良の程度に式s=F(r)を実現するために選択された対象画像部分の2つのサブの組(Ai 、Aj )の輝度レベル[(r)と(s)と]の間の対応を確立することによってS=F(R)の対応の法則Fを計算するように構成される。
【0028】
【実施例】
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
図1Aでは、画像ピックアップ装置が既知の固定焦点の複数n個の実際のカメラからなり、これらが互いに隣接し、個々の視野が繋がって広角の視野をカバーするように配置される。n個の隣接する固定カメラはn個の隣接する固定画像を供給し、この画像ピックアップ装置はパノラマシーンをモニターすることができる。このカメラは、パノラマシーンの細部の全てがいずれかのカメラによって記録され、監視対象物が監視から漏れることのないような光学視野を持つ。
【0029】
このような結果を得るために、これらのn個の隣接する固定カメラは更に、視点になるべきこれらの光学中心Pが一致するように配置される。カメラの視点は、光源から射出されるそれぞれの光線が、例外なくこの点を通りカメラの光学系を横切るような点である。
【0030】
n個のカメラの視点が物理的に一致する必要はない。しかしながら、以後、これらの視点のそれぞれの隔離距離がフィルムに収められたパノラマシーンの相互間の距離に対して小さい場合には、一致の条件が充分に満たされていると仮定している。例えば、カメラの視点のそれぞれの隔離距離が5cmで、パノラマシーンの相互間の距離が5mのような場合である。一致の条件は従って、これらの距離の比が50のオーダーか或いはそれより大きい場合に満たされているものと判断する。本発明によれば、コストの関係から、視点の厳密な一致を達成するために調整することが困難な光学ミラーシステムを使う必要はない。
【0031】
n個のカメラはC1,.., Ci,Cj,.., Cn と番号が付与され、それぞれ、ディジタル原画像I1,.., Ii,Ij,.., In を供給する。例えば2つの隣接する固定された実際のカメラCi 及びCj によって形成された原画像Ii 及びIj について、以後考察を行う。
これらの固定された実際のカメラCi 及びCj は、それぞれ隣接する原画像面Ii 及びIj のパノラマシーンの画像を形成する。図1Aでは、原画像Ii 及びIj のそれぞれの幾何学的中心Oi 及びOj を通る軸PZi 及びPZj が固定された実際のカメラCi 及びCj の光軸を表す。
【0032】
図1Bでは、直角の軸Px 、Py 、Pz の組が、地面に関してPx とPz が水平にPy が垂直に位置するように定められており、以後これを「ランドマーク」という。
画像Ii 及びIj のような原画像は番号が付与され、これらの画像の各ピクセルmが画像面の座標によってマークされる。図1Cに示すように、直角座標(Oi Xi ,Oi Yi )及び(Oj Xj ,Oj Yj )のマークが各画像面に定められる。この画像面では、軸Oi Xi 又はOj Xj は水平、即ちランドマークPx ,Pz の面内にある。(Oi Xi ,Oi Yi )及び(Oj Xj ,Oj Yj )によって定められる画像面は光軸PZi 及びPZj に垂直であり、それぞれ幾何学的中心Oi 及びOj を持つ。
【0033】
カメラの各画像面に関する個々のマークを一度確立すると、これらの固定された実際の画像面は、
方位角(即ちパン角)Θi ,Θj 、及び
視野角(即ちチルト角)φi ,φj
によってランドマークに対して関係付けられる。
【0034】
方位角Θi 又はΘj は、光軸PZi 又はPZj を含む垂直面とランドマークの水平軸Pz とが作る角である。従って、これは垂直軸Py の回りの回転の水平角度である。
視野角φi 又はφj は、光軸PZi 又はPZj と水平面(Px ,Pz )とが作る角である。従って、これは各画像面の水平軸、軸Oi Xi 又はOj Xj の回りの回転の垂直角度である。
【0035】
簡潔にするため、以後、図1Aに関する例と同様に、固定カメラCi ,Cj によって供給される実際の画像面Ii ,Ij は垂直、即ちそれらの視野角φi ,φj が零であると仮定する。
同様に簡潔にするため、以後、図1Aと同一の例が、原画像及び対象画像の両者の平面の軌跡及び軸、及び、対応する平面及び軸を表すものとする。
【0036】
図1Aは形成された画像の平面図であり、従って水平面Px ,Pz のセグメントによって表示される固定された実際の画像面の軌跡Ii 及びIj のみを示す。本発明は、ユーザーによって選択される調整手段により、n個の固定カメラによって記録されたパノラマシーンの部分即ちサブ画像のディジタル画像を供給することができる可動カメラと見做せるディジタル画像再構成システムを具えることが目的である。
【0037】
図2Aは例えば2つの隣接する固定カメラCi 及びCj によって供給されるパノラマシーンの隣接する画像Ii 及びIj を示す。図2Aにおいては、両画像Ii 及びIj が、簡潔にするために同一平面上に投射されている。実際には、これらの画像は、それらの間に固定カメラの光軸のなす角度に等しい或る角度を構成している。これらの画像においては、ユーザーは、固定カメラと同一の倍率又は大きいか或いは小さい倍率で線Io を左右或いは上下に動かし、この線で囲まれた任意のサブ画像を選んで見ることができる。
【0038】
可動カメラと見做されるカメラは、図2Aの線Io で囲まれた原画像Si 及びSj の部分から対象画像Iv を構成することができる。このカメラは実際には存在しないカメラであることから仮想カメラという。
【0039】
この仮想カメラは、固定の実際のカメラと同様に、
方位角Θv 、
視野角φv 、
及び、Ov を対象画像Iv の幾何学的中心としたとき、その視点Pが固定の実際のカメラの視点Pと共通であるとの条件の下で、その焦点距離POv によって定まるその倍率(ズーム効果)
によって定義される。仮想カメラの視点は実際のカメラについて前記のように定められた近似的な視点と共通である。
【0040】
図1Aは水平面における仮想カメラの画像面のIv で表記された軌跡を示す。この可動仮想カメラCo の定義の中で、方位角Θv は光軸PZv を含む垂直面とランドマークの水平軸PZとの角度である。視野角φv は光軸PZv とランドマークの水平面Px ,Pz との角度である。また、焦点距離POv は原画像の倍率に対応して対象画像の倍率を変えることができるようにするために可変になっている(ズーム効果)。
【0041】
方位角Θv 及び視野角φv 更に焦点距離POv を変えることによって、仮想カメラが異なる固定の実際のカメラC1 乃至Cn の視野を繋ぎ合わせて形成される広角視野を走査する可動カメラと全く同じになる。
仮想カメラが、広角視野のIo によって区切られた小さい部分(即ちサブセクション)を、例えば、可変焦点距離POv を変えることにより、各実際のカメラC1,...,Cn によって供給される画像I1,...,In の最終的な大きさと同じ大きさに拡大した画像Iv として表示しこれを見ることができることに注目すべきである。
【0042】
更に、可動カメラの視野の変位は連続的であり且つ任意であり、Io に対応するこの視野は、2つの隣接するカメラCi 及びCj によって供給され、Lo で隣接している画像Ii 及びIj の2つの部分(Si ,Sj )の両側(Si ,Sj )にあってもよいことに注目すべきである。
【0043】
この場合、仮想カメラによって構成された画像Iv は2つの異なる画像部分を含む。1つはディジタル画像Ii における情報に基づいて構成されている部分Iviであり、他の1つはディジタル画像Ij における情報に基づいて構成されている部分Ivjである。図1Aにおいては、Ivi及びIvjは水平面中の対象画像Ivi及びIvjの軌跡を表している。
【0044】
前記において、実際のカメラによって供給される画像Ii 及びIj の全輝度が異なるという技術的な問題があることを指摘した。このために、画像部分Ivi及びIvjの全体としての輝度も異なることになり、これは図3aに例示したようにディジタル画像に現れる。
本発明はこの欠点を除去し、表面全体で均一な輝度を有するディジタル画像を再構成する手段を提供する。
【0045】
図3bは、輝度の誤差を含む図3aのシーンを本発明の手段によって補正したディジタル画像をを示す。
図1Dに示したように、直角座標(Ov Xv ,Ov Yv )が最初にディジタル対象画像Iv の平面で定義されている。ここでは、軸Ov Xv が水平方向即ちランドマークの水平面Px ,Pz に伸びている。ピクセルOv は対象画像Iv の幾何学的中心であり、仮想カメラの光軸PZv 上に位置している。仮想カメラは以後Cv と表記する。従って、対象画像面Iv の各ピクセルm’は直角座標(Ov Xv ,Ov Yv )系の座標によってマークされる。
【0046】
本発明の第1の目的は、第1の原画像Ii の画素に基づいて形成される第1の対象画像部分Iviを構成するピクセルの輝度を全体として補正するための第1の法則Gi 、及び、第2の原画像Ij の画素に基づいて形成される第2の対象画像部分Ivjを構成するピクセルの輝度を全体として補正するための第2の法則Gj を供給することにある。
【0047】
構成された各対象画像においては、ピクセルは、画像の中で軸(Ov Xv ,Ov Yv )の組の座標によって定まるそれらの位置及び例えば1から256の階調を有する輝度レベルスケール即ちグレイレベルによって特徴付けられている。この輝度レベルは、最高は最も明るいピクセルに対応し、最低は明るさが最も低いピクセルに対応する。輝度レベルの表記はグレイレベルと等価である。以後は輝度レベルの表記を用いる。
全体としての補正とは、ここでは、その法則を、画像の中のピクセルの位置に無関係に所定の輝度レベルの全てのピクセルに適用することを意味するものとする。
【0048】
〔第1ステージ:対象画像部分の選択〕
本発明の計算装置によって実行される第1ステージにおいては、第1の法則Gi 及び第2の法則Gj をリアルタイムで計算し、続いてこの法則を各画像部分Ivi及びIvjにリアルタイムで適用できるようにするため、ピクセル間に対応関係がある2つの群をディジタル対象画像Iv から選択する。
【0049】
対応するピクセルのこれらの2つの群はそれぞれAi 及びAj と表記し、それぞれ、ディジタル画像Ivi及びIvjの対応するピクセルの群として選択することができる。この選択の方法としては、本発明の目的を達成する上では等価な2つの異なる方法によることができる。
両方法共、対象画像の第1の部分Iviは第1のサブの組Ai を供給するために選択され、対象画像の第2の部分Ijiは第2のサブの組Aj を供給するために選択される。
【0050】
a)第1の方法
第1の方法は第2の方法と区別するためBORDER法と称するが、この方法では、ディジタル対象画像Iv が単にディジタル対象画像部分Ivi及びIvjをオーバーラップなしに端と端を並置することによって形成されると仮定する。従って対象画像Iv は画像部分IviとIvjとの間に1つの直線の境界線Lを示す。この直線の境界線は、2つの線の間即ちディジタル対象画像Iv の2つのピクセルの列の間に位置する。
【0051】
図4Aは、直線の境界線Lが垂直であり、対象画像Iv の2つのピクセルの列の間にあるときのBORDER法の実行の様子を説明する図である。
BORDER法においては、画像部分Iviの中の直線の境界線Lに隣接する帯を形成するピクセル列Ki に位置するピクセルが群Ai として選択される。そして、直線の境界線Lに関して対称に位置し、第2の画像部分Ivjの中の直線の境界線Lに隣接する帯を形成するピクセル列Kj に位置するピクセルが第2の群Aj として選択される。
【0052】
直線の境界線が水平に伸びている場合も、この境界線の両側に位置する線の2つの群Ai 及びAj が選択される。
直線の境界線が任意の境界線である場合は、この直線の境界線に対称なピクセルが対応するピクセルとして選択される。
直線の境界線の場合には位置が異なる場合にも容易に一般化できるので、例として、以下には境界線が垂直である場合についての本発明を説明する。
【0053】
この場合、対応する群Ai 及びAj の対応するピクセルは、ディジタル対象画像Iv の同じ水平線に位置する、直線の境界線Lの両側にある2つの隣接する垂直の列Ki ,Kj の中の対である。対応するピクセルの各対は例えばm'i,m'jであり、これらは対象画像Iv の特別な直角表示領域に、
軸Yv 上で同一の座標、
軸Xv 上で1ピクセルだけ異なる横座標、及び
本発明のデバイスが等化しようとする異なった輝度レベル
を持つ。
【0054】
b)第2の方法
第2の方法はOVERLAP法と称し、この方法では、ディジタル対象画像が第1の対象画像部分Iviに第2の対象画像部分Ivjの、或いはその逆の、数ピクセル(10ピクセル以下)の幅の狭い帯状のオーバーラップが存在するように形成されると仮定する。第2の対象画像部分はその端部Lj を持ち、第1の対象画像部分はその端部Li を持ち、オーバーラップ帯は幅Li Lj を持って端部Li ,Lj に平行に伸びている。
【0055】
図4bは、OVERLAP法の実行を説明する図である。この場合帯Li Lj である境界が垂直に伸びている。この方法を境界が水平に伸びている場合に適用することは容易である。
境界が垂直の場合、第1の対象画像部分Iviに属するオーバーラップ帯の部分に位置するピクセルによって形成される対応関係にある群は、ここではAi とする。第2の対象画像部分Ivjに属するオーバーラップ帯の部分に位置するピクセルによって形成される対応関係にある群は、ここではAj とする。
【0056】
この場合、群Ai 及びAj の対応するピクセルは例えばピクセル対m'i,m'jであり、それらは、対象画像Iv の直角表示領域Ov Xv ,Ov Yv の中で横軸及び縦軸共に同一の座標を有する。しかし、BORDER法と同様に同一の輝度レベルを持ってはいない。
【0057】
本発明の場合、画像はディジタルであり、2つの対象画像部分Ivi及びIvjの間のオーバーラップの存在は、帯Li Lj が画像部分Ivi及び画像部分Ivjの両者の輝度と異なる全体としての輝度を持つことを意味しない。仮想カメラに輝度等化手段がないとしても、仮想カメラは少なくとも部分Ivi及びIvjの並置により対象画像部分Iv を形成する可能性を持つ。従ってOVERLAP法では、第1の対象画像部分、オーバーラップ帯、第2の対象画像部分の3つの領域の輝度を等しくするための努力は行わない。しかし、BORDER法と同様に、第1の対象画像部分Ivi及び第2の対象画像部分Ivjの2つの部分のみ輝度の等化を行う。
【0058】
〔第2ステージ:対応関係Fの法則の計算〕
本発明のシステムにおける第2ステージでは法則Fを計算し、第2の対象画像部分Ivjの輝度レベルSの組を第1の対象画像部分Iviの対応する輝度レベルRの組に対応させ、S=F(R)とする。
この2つの組S及びRについての式は、可能な限り最良の程度にRの各輝度レベルが対応するSの各輝度レベルと結合する法則Fを計算するべきことを表している。
【0059】
対応する輝度レベルとは、第1及び第2の対象画像部分Ivi及びIvjが1つのカメラによって形成されるとした場合と同一であるようなレベルを意味するものとする。
【0060】
両方法共、法則Fは、対応関係Ai ,Aj を持って群に含まれるピクセルを対象として計算される。BORDER法では少ない数のピクセルを対象とし、計算に含まれるピクセルの数はいずれかの列のピクセルの2倍を限度とする。OVERLAP法では、計算に含まれるピクセルの数は同様に数個の列のピクセルの2倍を限度とする。数個の列とは例えば1乃至10列を意味する。通常のディジタル画像は、各列500(又は1000)ピクセル以上の500列(又は1000列)より僅かに多くのピクセルを含むことがあると考えると、BORDER法及びOVERLAP法は計算時間を著しく節約することができることが分かる。
【0061】
以後では、
rは、Ai に対応する第1の群にある異なった輝度レベルの組、
sは、Aj に対応する第2の群にある異なった輝度レベルの組
との定義を用いる。
各群Ai ,Aj は同一数のピクセルを有し、組rの各輝度レベルは組sに対応する輝度レベルを持つ。
【0062】
可能な限り最良の程度に、サブの組Ai のピクセルの輝度レベルrをサブの組Aj の対応するピクセルの輝度レベルsに結合する法則Fを計算する。
組rにおける各輝度レベルは、対応の法則Fによって組sの輝度レベルに結合する。即ち式s=F(r)が可能な限り最良の程度に実現される。
【0063】
一旦法則FがAi ,Aj に対応する選択された群によって計算されると、この法則Fは、対象画像部分Iviの輝度レベルの組Rと対象画像部分Ivjの輝度レベルの組Sとの対応に適用することができる。即ち可能な限り最良の程度にS=F(R)となる。
【0064】
これは、図5に示すようにプロットできる。
水平軸r上にはAi に対応する第1の群に含まれる対応するピクセルの対の全ての第1のピクセルm'iの輝度レベルが目盛ってあり、垂直軸r上にはAj に対応する第2の群に含まれる対応するピクセルの対の全ての第2のピクセルm'jの輝度レベルが目盛ってある。
各対の輝度レベルをこのグラフに図上で対応させることにより、理論的にAi 及びAj の輝度レベルの対応関係Fの法則に現れるべき座標の点(r,s)を見出すことができる。
【0065】
このグラフでここでの検討の対象である群Ai ,Aj の対応するピクセルの対(m'i,m'j)のうち、いくつかの対は計算しようとする対応の法則に合っていない。
これは、BORDER法は、極めて限られた数のピクセルについて考慮するようになっており、これらの対の中のいくつかは輝度の対応には関与しておらず、元のパノラマシーンの輝度の実際の非連続性に関与しているに過ぎないことによる。
【0066】
或いは、これは本発明に含まれないためにこれまで記述していないが、対象画像Iv のピクセル(即ちそれらの座標及びそれらの輝度レベル)の供給のためには不可欠な対象画像計算システムが、(例えば、対象画像の再構成の際に充分な補正が行われない原画像に含まれる球面からの逸脱により)元の原画像に基づく完全な幾何学的再構成を与えておらず、従っていくつかの対では、2つの対応するピクセルが実際にパノラマシーンの同一の範囲に由来せず、従って最後の対象画像で同一の輝度を持つとは限らないことによる。
【0067】
この結果として、図においては、ピクセル対の輝度レベルに対応した座標(r,s)の点を捜す場合、法則Fによって位置が決められる点を捜しても所定のピクセル対(m'i,m'j)が得られない。このような点は逸脱していると呼ぶ。
【0068】
このような欠点のため、全てが厳密に法則Fを表す曲線に沿って位置せずに、座標(r,s)に対応する点が実際にはこの曲線から多少離れた点にクラスターを形成するように見える。
【0069】
しかしながら、本発明は、
逸脱しているピクセル対の存在の下にこの問題を解き、
リアルタイムでこの問題を解き、
これらの手段を1つのデバイスで実現する
ための手段を提供することを目的とするものである。
【0070】
例として、Ai に対応する第1の群においては、輝度レベル
r(1,2,3,4,...)
からなる組rが存在し、Aj に対応する第2の群においては、輝度レベル
s(1,3,5,...)
からなる組sが存在すると仮定する。
これは次のことを意味する。
・組rの輝度レベル1は組sの輝度レベル1に対応し、グラフ上に対応する点α(1,1)が得られる。
・組rの輝度レベル2は組sの輝度レベル3に対応し、グラフ上に対応する点β(2,3)が得られる。
・組rの輝度レベル3は組sの輝度レベル5に対応し、グラフ上に対応する点γ(3,5)が得られる等... 。
【0071】
法則Fは可能な限り最良の程度に対応する点α,β,γを通る法則である。実際には、単に対応点を結んでグラフを書いても、対応関係の曲線Fを与えない。なぜならば、これらの対応点はN個の点のクラスターを形成するからである。この場合、法則Fは可能な限り最良の程度に最大数の対応点を通るように探究されなければならない。
Ai の組rとAj の組sの輝度レベルを結合する関数Fを計算する方法を次に述べる。
【0072】
この法則を定めるに当たって遭遇する難問の1つは、Ai の組r従って対応するAj の組sが、対象画像部分Ii 及びIj に存在する輝度レベルの全てのサンプルを必ずしも含んでいないことである。しかしながら、一般的に、実験により、Ai 及びAj の中に、先に定めたように、輝度レベルの充分なサンプルが見出せることが分かる。Fについての条件は、法則は、一様であり、単調であり、且つ凹形凸形いずれでもとり得るように定められなければならない。
【0073】
実際には、(r,s)における輝度レベルの数は(R,S)における数よりも少ないという事実により、Ivi,IvjからIv を構成するために(R,S)に適用すると、或る法則はAi ,Aj の(r,s)における輝度レベルの正しい対応を与えることができるが、全体としては正しい結果を与えない。
【0074】
実験から、
F(r)=ar+b
又は F(r)=ar2 +br+c
の型の法則は、可能性のある全てのケースについてAj の輝度レベルに一致するAi の輝度レベルを設定するという問題を解決することはできないことが分かった。
【0075】
従って、本発明においては、
F(r)=a+brC
で表される「ガンマ法則」と、係数a,b,cを決める手段とを提案する。この手段によりこの法則を用いてリアルタイムでFを計算することができ、更に、この手段は1つのデバイスで実現できる。この法則は、状態の数が大きい場合に適用すると、従来試みられてきた法則に比較して最良の結果が得られる。
【0076】
係数a,b,cを決める場合、前に述べたようにAi ,Aj の中に逸脱した対が存在することによるエラーに対する対策をとるため、本発明においては反復計算手段を具える。この反復計算手段は、これらの係数の粗い値から始まり、反復ステップによって精緻な値に到達する。各反復ステップでは、点(r,s)とこの反復ステップで計算された法則Fを表すグラフの曲線上に位置する点との距離を求め、この距離が所定の距離より大きい点(r,s)を除去し、次のステップでは所定の距離をもっと小さい値に定め、新しく定めた所定の距離より大きい位置の点(r,s)を除去するようにし、これを繰り返す。
【0077】
もっと一般的な方法としては、各座標点(r,s)に重み付けを行うことができる。この重み付けは、前の反復ステップで定められた法則Fの曲線により近い(幾何学的な距離が小さい)点により大きい重みを付ける。各反復ステップでは、曲線により近い点をより優先的に大きい重みに修正する。そして曲線を再計算する。
【0078】
しかしながら、係数cがべき指数であるガンマ法則の形は計算の速度を低下させる。通常は、最良のガンマ法則を決定するためには、反復法は各反復ステップで数個の値の係数cについて試算しその後で係数a及びbを計算する。
この欠点を除き計算の速度を上げるため、本発明における法則Fを決定する方法は、各ステップが2つのフェーズを持つ二重反復法によって実行される。
【0079】
第1のフェーズにおいてはパラメーターa,b,cを求める。第1段では、べき指数cの初期値を定め、対象となる全ての座標点(r,s)の最初のクラスターN1 についてパラメーターa及びbを計算する。次の段では、べき指数cの第2次の値を続いて第3次の値を定め、点(r,s)の最初のクラスターについてパラメーターa及びbを計算する。この段の終わりには、点(r,s)の最初のクラスターを通る可能な限り最良の程度に最善の関数F(r)=a+brC が得られるパラメーターa,b,cの値の組が決まる。
【0080】
次に第2の間引きフェーズを遂行する。このフェーズにおいては、最初のクラスターN1 の点の中で第1フェーズで定められた関数F(r)から最も離れている点を除去し、間引きされた点の第2のクラスターN2 を作る。
二重反復法の次のステップでは、第1フェーズにおいて、パラメーターcについて前のステップで定められた値に近い実験値を定め、関数F(r)=a+brC が間引きされた第2のクラスターを通る可能な限り最良の程度の関数になるようにパラメーターa,b,cを定める。
【0081】
この二重反復法は、関数F(r)=a+brC が、この関数F(r)を表す曲線との距離が許容できる距離以下である残っている点(r,s)を可能な限り最良の程度に通るまで続けられる。
s=F(r)の計算によって定められた法則Fは、従って、
S=F(R)
の関係に基づく対象画像部分Ivi及びIvjに関する組R及びSにおいて対応する輝度レベルに適用される。
【0082】
〔第3ステージ:輝度の補正法則Gi ,Gj の計算〕
本発明のシステムにおける第3ステージでは、次に組Rのレベル及び組Sのレベルそれぞれに作用し、個々に対応するレベルの等化を行う2つの補正Gi ,Gj を計算する。
組R及びSの対応する輝度レベルについて予定された等化が可能な限り最良の程度に実現されると、第1及び第2の対象画像部分Ivi及びIvjの輝度の全体としての等化が達成され、
Gi (R)=Gj (S)
となる。
【0083】
第2ステージで本発明のデバイスによって法則Fに基づいてS=F(R)が計算されたので、組R及びSの輝度レベルは対応付けられており、この結果、法則Gi ,Gj が
Gi (R)=Gj 〔F(R)〕
の関係に基づいて対応する輝度レベルの全体としての等化を実現する。この等化は可能な限り最良の程度に実現され、この場合、再構成された対象画像から直線の境界線が消える。
【0084】
再度第2ステージを説明するために記述された例を参照すると、組Rの中で輝度レベル1,2,3,...が見出され、組Sの中で対応する輝度レベル1,3,5,...が見出された場合は、法則Gi が組Rの異なる輝度レベル1,2,3,...に作用し、これらのレベルをこれらの実際の値と組Sの対応するレベルの値との間の値に変える。同様に、法則Gj が組Sの異なる輝度レベル1,3,5,...に作用し、これらのレベルをこれらの実際の値と組Rの対応するレベルの値との間の値に変える。従って、
Gi (1)=Gj (1)
Gi (2)=Gj (3)
Gi (3)=Gj (5)等....
になり、一般的に、可能な限り最良の程度に
Gi (R)=Gj (S)
となる。
【0085】
多くの場合、Gi 又はGj を全く同一に選び、輝度等化法則によりグレイレベルの組の1つを同一にしておき、グレイレベルの他の組を等化が得られるように上下するようにしてもよい。例えば、法則F又はF-1を単に1つの組の輝度レベルに適用する。
【0086】
このようにすると、得られた対象画像は実際に最も明確に全体として等化された輝度を示す。しかし、この最終的な対象画像は正しい画像部分とかなり低い品質の画像部分を含む。実際には、実際のカメラの各々は最良の画像を供給するように特別に具えられた制御ユニットを持つことを考慮しなければならない。2つの対象画像部分が輝度の差異を示す場合、これは対象画像部分の1つになる原画像に各々の実際のカメラが最適化処理を行うことによる。この最適化処理はカメラ毎に異なるのである。
【0087】
従って、対象画像部分の品質を殆ど落とさずにその輝度レベルに作用することは不可能である。
本発明は、画像部分の品質の低下を最小に止めて輝度を全体として等化する解を提案する。
このため、2つの等化法則
Gi (R)=kF(R)+(1−k)R
Gi (R)=kR+(1−k)F-1(R)
を提案する。ここでkは定数であり、
0≦k≦1
でいわゆる混合係数であり、Rは対象画像部分Iviの第1の部分に存在する異なった輝度レベルである。
【0088】
この定数kは次のように作用する。
k=1ならば、組Rの輝度レベルは組Sの輝度レベルに等しくなる。
k=0ならば、この逆になる。
好ましくは、kは、全体の対象画像Iv の中の第2の対象画像部分Ivjの表面面積比率に等しくする。
【0089】
このように、全体の画像Iv の中で画像表面Ivjが小さく、kが0に近ければ、そして大きい表面を持つ第1の対象画像部分Iviの輝度レベルが殆ど変わらないならば、対照的に小さい表面の第2の対象画像部分Ivjの輝度レベルを変えて全体としての輝度を等しくするのが最も効果的であることが分かる。
【0090】
従って、仮想カメラとしての装置においてユーザーがパラメーターΘ、φ或いは焦点距離を変えると定数kが変わり、新しい法則Fが計算され、その後は新しい法則Gi ,Gj が組R及びSに適用される。
前記の関数Gi ,Gj の計算を遂行するデバイスについて次に述べる。
【0091】
〔輝度等化法のこのステージを遂行するためのデバイス〕
図6は信号処理装置の機能ブロック図である。この装置は次の部分を具えている。
a)個々の視野が繋ぎ合わされてパノラマシーンを記録するための1つの広角視野を形成するように固定して配置されたn個のピックアップカメラC1,...,Ci,Cj,...,Cn 。これらは、これらの視点Pが前記の精度で実質的に共通であり、それらの焦点距離が固定で既知である。
b)制御システム(Control)。ユーザーがこのシステムを用いて視野角及び方位角並びに焦点距離を変えることができる。その際には、画像構成システムとこのシステムが結合して、仮想可動カメラCv をシミュレートする。
【0092】
c)対象画像構成システムGVVB(Geometrical Virtual View Builder)。このシステムは、ユーザーにより制御装置上に表示されたパラメーターに対応し、カメラから供給される原画像I1,...,Ii,Ij,...,In の特性、即ちピクセルの座標及び輝度から対象画像Iv を形成する。
対象画像構成システムは、次の4つの群のデータを供給する。
i) 第1の画像部分Iviの残りの部分のピクセルA'i即ち選択された部分Ai に含まれないピクセルに関するデータ。A'iのピクセルは対象画像Iv における位置及びIviの組Rにおける輝度レベルによっても特徴付けられる。
【0093】
ii) 第1の画像部分Iviの選択された部分Ai のピクセルに関するデータ。即ち、Ai の各ピクセルの座標及び輝度レベル。
iii)第2の画像部分Ivjの選択された部分Aj のピクセルに関するデータ。即ち、Aj の各ピクセルの座標及び輝度レベル。
iv) 第2の画像部分Ivjの残りの部分のピクセルA'j即ち選択された部分Aj に含まれないピクセルに関するデータ。A'jのピクセルは対象画像Iv における位置及びIvjの組Sにおける輝度レベルによっても特徴付けられる。
【0094】
d)2つのメモリーMemA及びMemB。第1のメモリーMemAは選択された部分Ai のピクセルに関するデータを受信し、第2のメモリーMemBは選択された部分Aj のピクセルに関するデータを受信する。
e)計算モジュールLutcalcul。このモジュールは、MemA及びMemBで利用できる選択された部分Ai ,Aj のピクセルに関するデータに基づいて、第1にs=F(r)の関係により、本発明の方法の第2ステージで説明した二重反復法を用いて法則Fを計算する。
【0095】
このモジュールは、次に、補正法則Gi 及びGj を計算する。このモジュールは、前に計算された法則Fを、GVVBの出力で利用できる相補的な部分A'iに関するデータに適用する。次に、このモジュールは、Iviの組Rの各輝度レベルについて法則Gi (R)=kF(R)+(1−k)Rを計算する。このモジュールは、更に、法則Fを、MemBで利用できる選択された部分Aj に関するデータ及びGVVBの出力で利用できる相補的な部分A'jに関するデータに適用する。次に、このモジュールは、Ivjの各輝度レベルF(R)=Sについて法則Gi (R)=kR+(1−k)F-1(R)を計算する。更に、kを、対象画像Iv の全表面に対する第2の画像部分Ivjの表面に関する比率に等しく選ぶことも可能である。
【0096】
f)2つのモジュールLutA及びLutBは、組R及びSの輝度レベルに合わせて、法則Gi 及びGj をそれぞれ第1及び第2の対象画像部分Ivi及びIvjの各ピクセルに適用し、対応するレベルを完全に等しくする。
g)2つのモジュールPartA及びPartBは、それぞれLutA及びLutBによって供給される第1及び第2の対象画像部分Ivi及びIvjを構成するためのデータを格納する。
h)表示又は記録モジュールD。
【0097】
計算モジュールLutcalculは独立して前記の計算を遂行するマイクロプロセッサである。他のモジュールは例えばルックアップテーブル等に接続されたモジュールであってもよい。
ここに記述されている輝度等化装置は、隣接するカメラによって形成された画像の輝度を補正することに限定されるものではない。これは、画像が連続している場合には一時的な重なりに対しても適用することができる。
【0098】
本発明の実施例の他の変形においては、カメラC1,...,Cn が各々既にルックアップテーブルを含む画像獲得テーブルを用いるようにしてもよい。
これは、各カメラモジュールC1,...,Cn の中にLut1,...,Lutn のようなモジュールLutが既に存在することを意味する。この場合、図6からLutA及びLutBを削除することができる。計算モジュールLutcalculによる計算の結果は、カメラCi , Cj に対応するテーブルLuti ,Lutj に含まれるデータを変えるために転送される。
【0099】
続いてカメラLut1,...,Luti ,Lutj,...,Lutn の異なるテーブルの出力が画像構成システムGVVBに入力される。
しかしながら、これはGVVB型の2つの画像構成システムを具えることを必要とする。その第1のシステムは、計算モジュールLutcalculのためにデータをMemA及びMemBに与え、第2のシステムは補正された最終画像を構成する。
【0100】
他方、実際のカメラはアナログデータを供給してもよいことに注意すべきである。この場合、ディジタル原画像を形成するためにアナログ−ディジタル変換モジュールが用いられる。
しかしながら、本発明により対象画像を構成するためには2つ或いは3つを超えない原画像を必要とするだけであり、従ってそれぞれ必要とするのは単に2つ或いは3つの変換器である。
【0101】
実際のカメラC1,...,Cn の数が使用されている原画像の数を超えている場合は、カメラのアナログ出力と変換器の入力との間に、可動仮想カメラの特性例えば方位角に基づいて動作中の実際のカメラを選択するための多重化モジュールを置いてもよい。
【0102】
例えば、6個の実際のカメラがあり、原画像の必要な数が2を超えない場合は、ただ2つのアナログ−ディジタル変換器を使用し、マルチプレクサによって6つのカメラから動作中の実際のカメラCi , Cj を選択して2つのディジタル原画像を対応する変換器の入力に供給する。
その後変換器の出力は画像構成システムGVVBの入力に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aは、実際のカメラがランドマークの水平面に垂直な画像面を持つ場合にランドマークの水平面に異なる画像面の軌跡を示す平面図であり、図1Bは、ランドマークPx,Py,Pz を水平面に投影した図であり、図1Cは、特別の座標系における実際の画像面の立面図であり、図1Dは、特別の座標系における対象画像面の立面図である。
【図2】図2Aは、パノラマシーンのサブ画像を構成するためユーザーが選択した仮想カメラのパラメーターにより2つの隣接する実際のカメラの広角視野のセクションを区切る効果を説明する図であり、図2Bは、これらのパラメーターによって定められた仮想カメラにより構成された対象画像で、第1の実際のカメラによる原画像に基づく第1の画像部分と第2の実際のカメラによる原画像に基づく第2の画像部分との2つの部分が密接している場合の対象画像を示す図であり、図2Cは、これらのパラメーターによって定められた仮想カメラにより構成された対象画像で、第1の実際のカメラによる原画像に基づく第1の画像部分と第2の実際のカメラによる原画像に基づく第2の画像部分との2つの部分の一部がオーバーラップしている場合の対象画像を示す図である。
【図3】図3aは、図2B又は2Cのいずれかの方法で再構成されたディジタル対象画像において、第1の原画像に基づく第1の対象画像部分と第2の原画像に基づく第2の対象画像部分との2つの部分の間での全体としての輝度の差異を示す図であり、図3bは、図3aのディジタル対象画像に対して全体として輝度等化装置による処理を行った後の状態を示す図である。
【図4】図4Aは、BORDER法により対象画像部分を選択する方法を説明する図であり、図4Bは、OVERLAP法により対象画像部分を選択する方法を説明する図である。
【図5】図5は、法則Fを計算するため輝度レベル(r,s)の対応する点を説明する図である。
【図6】図6は、画像処理システムの機能ブロック図である。
【符号の説明】
A ピクセルの群
Co 仮想カメラ
C1,...,Cn 実際のカメラ
F 対応法則
G 輝度補正法則
I1,...,In 原画像
Iv 対象画像
K ピクセルの列
L 直線境界線
Li,Lj オーバーラップ部分の端部
m,m' ピクセル
N 点のクラスター
R,S 輝度レベルの組
r,s 輝度レベルのサブの組
Control 制御システム
GVVB 対象画像構成システム
MemA,MemB メモリー
Lutcalcul 計算モジュール
LutA及びLutB 輝度補正モジュール
PartA,PartB データ記憶モジュール
D 表示又は記録モジュール

Claims (8)

  1. 第1原画像の部分及び第2原画像の部分に基づいて、対象画像と称されるディジタル合成画像を形成する画像処理方法であって、各原画像が、個々の視野を繋ぎ合わせてパノラマシーンを記録するための単一の広角視野を形成するように配置されたそれぞれの固定視野カメラから発生する画像処理方法において、
    前記第1原画像の部分と前記第2原画像の部分との間の輝度の不整合を補正するステップを有し、このステップが、
    前記第1原画像の部分及び前記第2原画像の部分の対応する画素に基づいて輝度レベルの第1のサブの組及び第2のサブの組をそれぞれ決定するサブステップと、
    前記輝度レベルの第1のサブの組及び第2のサブの組に基づいて輝度レベル整合規則を決定するサブステップと、
    前記輝度レベル整合規則に基づいて相補的な輝度レベル整合規則の対を決定し、前記相補的な輝度レベル整合規則の対が、前記第1原画像に関連する第1の相補的な輝度レベル整合規則及び前記第2原画像に関連する第2の相補的な輝度レベル整合規則を具えるサブステップと、
    前記第1の相補的な輝度レベル整合規則を前記第1原画像の部分に適用するとともに、前記第2の相補的な輝度レベル整合規則を前記第2原画像の部分に適用して、前記対象画像の第1部分及び前記対象画像の第2部分をそれぞれ取得するサブステップとを具えることを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記輝度レベルの第1のサブの組及び第2のサブの組を決定するサブステップが、
    エッジ間に位置された前記第1原画像及び前記第2原画像の各部分の二つの並列のエッジ間に配置された境界線を決定し、対応する画素が、前記第1原画像及び前記第2原画像の各部分において、前記境界線に平行かつ対象に配置されることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 前記輝度レベルの第1のサブの組及び第2のサブの組を決定するサブステップが、
    前記第1原画像及び前記第2原画像の各部分のオーバーラップ帯を決定し、対応する画素が、前記オーバーラップ帯に設けられるとともに前記対象画像の軸の系に同様な座標を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  4. 前記輝度レベル整合規則を決定するサブステップが、
    対応する画素対の各輝度レベルによって形成される点に基づいて、高密度の点を有する領域を通過する初期曲線を算出し、
    前記高密度の領域の内側にある点に対する重み付けを、前記高密度の領域の外側にある点の重み付けよりも重くすることによって、他の曲線を算出し、
    前記他の曲線に基づいて前記輝度レベル整合規則を確立することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  5. 前記輝度レベル整合規則を、式F(r)=a+brのガンマ関数とし、a,b及びcを、前記輝度レベル整合規則を特徴付ける変数とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  6. 前記相補的な輝度レベル整合規則の対を決定するサブステップが、
    前記第1の相補的な輝度レベル整合規則を、前記輝度レベル整合規則の線形関数として演算し、
    前記第2の相補的な輝度レベル整合規則を、前記輝度レベル整合規則の線形逆関数として演算することを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  7. 前記第1の相補的な輝度レベル整合規則が、関係Gi(R)=kF(R)+(1−k)Rを満足し、Gi(R)が、前記第1の相補的な輝度レベル整合規則を表し、F(R)が、前記輝度レベル整合規則を表し、
    前記第2の相補的な輝度レベル整合規則が、関係Gj(S)=kS+(1−k)F−1(S)を満足し、Gj(S)が、前記第2の相補的な輝度レベル整合規則を表し、F−1(S)が、前記輝度レベル整合規則の逆を表し、
    kを、前記第1原画像及び前記第2原画像の各部分の各サイズを考慮する変数とすることを特徴とする請求項6記載の画像処理方法。
  8. 第1原画像の部分及び第2原画像の部分に基づいて、対象画像と称されるディジタル合成画像を形成する画像処理システムであって、各原画像が、個々の視野を繋ぎ合わせてパノラマシーンを記録するための単一の広角視野を形成するように配置されたそれぞれの固定視野カメラから発生する画像処理システムにおいて、
    前記第1原画像の部分と前記第2原画像の部分との間の輝度の不整合を補正する配置を有し、この配置が、
    前記第1原画像の部分及び前記第2原画像の部分の対応する画素に基づいて輝度レベルの第1のサブの組及び第2のサブの組をそれぞれ決定するように配置された対象画像構成モジュールと、
    前記輝度レベルの第1のサブの組及び第2のサブの組に基づいて輝度レベル整合規則を決定するように配置され、かつ、前記輝度レベル整合規則に基づいて相補的な輝度レベル整合規則の対を決定し、前記相補的な輝度レベル整合規則の対が、前記第1原画像に関連する第1の相補的な輝度レベル整合規則及び前記第2原画像に関連する第2の相補的な輝度レベル整合規則を具える演算モジュールと、
    前記第1の相補的な輝度レベル整合規則を前記第1原画像の部分に適用するとともに、前記第2の相補的な輝度レベル整合規則を前記第2原画像の部分に適用して、前記対象画像の第1部分及び前記対象画像の第2部分をそれぞれ取得する規則適用モジュールとを具えることを特徴とする画像処理システム。
JP25227094A 1993-10-20 1994-10-18 画像処理方法及びシステム Expired - Fee Related JP3706645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9312503 1993-10-20
FR9312503 1993-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193746A JPH07193746A (ja) 1995-07-28
JP3706645B2 true JP3706645B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=9452036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25227094A Expired - Fee Related JP3706645B2 (ja) 1993-10-20 1994-10-18 画像処理方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5650814A (ja)
EP (1) EP0650299B1 (ja)
JP (1) JP3706645B2 (ja)
DE (1) DE69411849T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070799A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 엘지이노텍(주) 이미지 정합 방법 및 장치
US11017508B2 (en) 2016-10-12 2021-05-25 Lg Innotek Co., Ltd. Image matching method and apparatus

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287761A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
WO1997042601A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Sas Institute, Inc. Integrated interactive multimedia process
JP3832895B2 (ja) * 1996-05-28 2006-10-11 キヤノン株式会社 画像合成装置及び画像合成システム
US7342581B2 (en) * 1996-07-18 2008-03-11 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for displaying 3-D state indicators
US7680879B2 (en) * 1996-07-18 2010-03-16 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for maintaining data integrity across distributed computer systems
US5958012A (en) * 1996-07-18 1999-09-28 Computer Associates International, Inc. Network management system using virtual reality techniques to display and simulate navigation to network components
JPH10178564A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Sharp Corp パノラマ画像作成装置及び記録媒体
WO1998047291A2 (en) * 1997-04-16 1998-10-22 Isight Ltd. Video teleconferencing
US6249616B1 (en) 1997-05-30 2001-06-19 Enroute, Inc Combining digital images based on three-dimensional relationships between source image data sets
US6014163A (en) * 1997-06-09 2000-01-11 Evans & Sutherland Computer Corporation Multi-camera virtual set system employing still store frame buffers for each camera
US20030018771A1 (en) * 1997-07-15 2003-01-23 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for generating and recognizing speech as a user interface element in systems and network management
US7315893B2 (en) * 1997-07-15 2008-01-01 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for filtering messages based on context
US20030023721A1 (en) * 1997-07-15 2003-01-30 Computer Associates Think, Inc. Method and apparatus for generating context-descriptive messages
US6552744B2 (en) 1997-09-26 2003-04-22 Roxio, Inc. Virtual reality camera
US7280134B1 (en) * 1998-01-26 2007-10-09 Thales Avionics, Inc. Landscape camera system with electronic field of view switching
CA2371349A1 (en) 1998-05-13 1999-11-18 Scott Gilbert Panoramic movies which simulate movement through multidimensional space
US6714249B2 (en) 1998-12-31 2004-03-30 Eastman Kodak Company Producing panoramic digital images by digital camera systems
US6738073B2 (en) 1999-05-12 2004-05-18 Imove, Inc. Camera system with both a wide angle view and a high resolution view
US7050085B1 (en) * 2000-10-26 2006-05-23 Imove, Inc. System and method for camera calibration
US6690374B2 (en) * 1999-05-12 2004-02-10 Imove, Inc. Security camera system for tracking moving objects in both forward and reverse directions
JP4763881B2 (ja) * 1999-07-23 2011-08-31 キヤノン株式会社 通信装置及び通信装置の制御方法及び記憶媒体
US7015954B1 (en) * 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
US7292261B1 (en) 1999-08-20 2007-11-06 Patrick Teo Virtual reality camera
US20060073509A1 (en) * 1999-11-18 2006-04-06 Michael Kilpatrick Method for detecting and quantitating multiple subcellular components
US6813392B2 (en) * 1999-12-30 2004-11-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for aligning multiple scans of the same area of a medium using mathematical correlation
DE60140320D1 (de) * 2000-02-29 2009-12-10 Panasonic Corp Bildaufnahmesystem und fahrzeugmontiertes Sensorsystem
US6978051B2 (en) * 2000-03-06 2005-12-20 Sony Corporation System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode
SE0202342D0 (sv) * 2002-07-31 2002-07-31 Scalado Ab System and method for displaying digital images linked together to enable navigation through views
US6791603B2 (en) * 2002-12-03 2004-09-14 Sensormatic Electronics Corporation Event driven video tracking system
WO2004057531A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Jicoux Datasystems, Inc. 画像合成装置、及びプログラム
US20050185047A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-25 Hii Desmond Toh O. Method and apparatus for providing a combined image
JP3971783B2 (ja) 2004-07-28 2007-09-05 松下電器産業株式会社 パノラマ画像合成方法および物体検出方法、パノラマ画像合成装置、撮像装置、物体検出装置、並びにパノラマ画像合成プログラム
US20060115182A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Yining Deng System and method of intensity correction
US20060190812A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Geovector Corporation Imaging systems including hyperlink associations
CN101496387B (zh) 2006-03-06 2012-09-05 思科技术公司 用于移动无线网络中的接入认证的系统和方法
CN101617354A (zh) 2006-12-12 2009-12-30 埃文斯和萨瑟兰计算机公司 用于校准单个调制器投影仪中的rgb光的系统和方法
US8570373B2 (en) 2007-06-08 2013-10-29 Cisco Technology, Inc. Tracking an object utilizing location information associated with a wireless device
JP4578567B2 (ja) * 2007-10-15 2010-11-10 日本電信電話株式会社 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
WO2009051062A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 画像生成方法、装置、およびそのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
CN101489144B (zh) * 2008-01-17 2010-09-29 华晶科技股份有限公司 相机的自动色彩空间与情境转换方法
US8797377B2 (en) 2008-02-14 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Method and system for videoconference configuration
US8355041B2 (en) 2008-02-14 2013-01-15 Cisco Technology, Inc. Telepresence system for 360 degree video conferencing
US8319819B2 (en) 2008-03-26 2012-11-27 Cisco Technology, Inc. Virtual round-table videoconference
US8390667B2 (en) 2008-04-15 2013-03-05 Cisco Technology, Inc. Pop-up PIP for people not in picture
US8358317B2 (en) 2008-05-23 2013-01-22 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying a planar image on a curved surface
US8702248B1 (en) 2008-06-11 2014-04-22 Evans & Sutherland Computer Corporation Projection method for reducing interpixel gaps on a viewing surface
US8253815B2 (en) * 2008-09-16 2012-08-28 Altia Systems Inc. Synchronized multiple imager system and method
US8694658B2 (en) 2008-09-19 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling communication sessions in a network environment
US8077378B1 (en) 2008-11-12 2011-12-13 Evans & Sutherland Computer Corporation Calibration system and method for light modulation device
US8477175B2 (en) 2009-03-09 2013-07-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional imaging in a network environment
US8659637B2 (en) 2009-03-09 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing three dimensional video conferencing in a network environment
US8659639B2 (en) 2009-05-29 2014-02-25 Cisco Technology, Inc. System and method for extending communications between participants in a conferencing environment
US9082297B2 (en) 2009-08-11 2015-07-14 Cisco Technology, Inc. System and method for verifying parameters in an audiovisual environment
US8675066B2 (en) 2009-10-02 2014-03-18 Alarm.Com Incorporated Image surveillance and reporting technology
US9386281B2 (en) 2009-10-02 2016-07-05 Alarm.Com Incorporated Image surveillance and reporting technology
US9225916B2 (en) 2010-03-18 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. System and method for enhancing video images in a conferencing environment
USD628968S1 (en) 2010-03-21 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Free-standing video unit
USD626102S1 (en) 2010-03-21 2010-10-26 Cisco Tech Inc Video unit with integrated features
USD626103S1 (en) 2010-03-21 2010-10-26 Cisco Technology, Inc. Video unit with integrated features
USD628175S1 (en) 2010-03-21 2010-11-30 Cisco Technology, Inc. Mounted video unit
US9313452B2 (en) 2010-05-17 2016-04-12 Cisco Technology, Inc. System and method for providing retracting optics in a video conferencing environment
US8896655B2 (en) 2010-08-31 2014-11-25 Cisco Technology, Inc. System and method for providing depth adaptive video conferencing
US8599934B2 (en) 2010-09-08 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for skip coding during video conferencing in a network environment
WO2012053940A2 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Rawllin International Inc Meeting camera
US8599865B2 (en) 2010-10-26 2013-12-03 Cisco Technology, Inc. System and method for provisioning flows in a mobile network environment
US8699457B2 (en) 2010-11-03 2014-04-15 Cisco Technology, Inc. System and method for managing flows in a mobile network environment
US8902244B2 (en) 2010-11-15 2014-12-02 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US9143725B2 (en) 2010-11-15 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced graphics in a video environment
US8730297B2 (en) 2010-11-15 2014-05-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing camera functions in a video environment
US9338394B2 (en) 2010-11-15 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced audio in a video environment
US8542264B2 (en) 2010-11-18 2013-09-24 Cisco Technology, Inc. System and method for managing optics in a video environment
US8723914B2 (en) 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment
US9111138B2 (en) 2010-11-30 2015-08-18 Cisco Technology, Inc. System and method for gesture interface control
USD678308S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678320S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD678894S1 (en) 2010-12-16 2013-03-26 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682293S1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682294S1 (en) 2010-12-16 2013-05-14 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682854S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen for graphical user interface
USD678307S1 (en) 2010-12-16 2013-03-19 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
USD682864S1 (en) 2010-12-16 2013-05-21 Cisco Technology, Inc. Display screen with graphical user interface
KR20120069303A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 삼성전자주식회사 3차원 영상 제공 방법 및 장치
GB201101083D0 (en) 2011-01-21 2011-03-09 Rawlin Internat Inc Mobile device camera lighting
US8692862B2 (en) 2011-02-28 2014-04-08 Cisco Technology, Inc. System and method for selection of video data in a video conference environment
US8670019B2 (en) 2011-04-28 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced eye gaze in a video conferencing environment
US8786631B1 (en) 2011-04-30 2014-07-22 Cisco Technology, Inc. System and method for transferring transparency information in a video environment
US8934026B2 (en) 2011-05-12 2015-01-13 Cisco Technology, Inc. System and method for video coding in a dynamic environment
US9641826B1 (en) 2011-10-06 2017-05-02 Evans & Sutherland Computer Corporation System and method for displaying distant 3-D stereo on a dome surface
US8947493B2 (en) 2011-11-16 2015-02-03 Cisco Technology, Inc. System and method for alerting a participant in a video conference
US8682087B2 (en) 2011-12-19 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. System and method for depth-guided image filtering in a video conference environment
US9681154B2 (en) 2012-12-06 2017-06-13 Patent Capital Group System and method for depth-guided filtering in a video conference environment
US9787947B2 (en) * 2013-03-13 2017-10-10 Pelco, Inc. Surveillance system with intelligently interchangeable cameras
FR3004881B1 (fr) 2013-04-19 2015-04-17 Kolor Procede de generation d'un flux video de sortie a partir d'un flux video large champ
JP6478639B2 (ja) * 2015-01-06 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9681111B1 (en) 2015-10-22 2017-06-13 Gopro, Inc. Apparatus and methods for embedding metadata into video stream
US10033928B1 (en) 2015-10-29 2018-07-24 Gopro, Inc. Apparatus and methods for rolling shutter compensation for multi-camera systems
US9792709B1 (en) 2015-11-23 2017-10-17 Gopro, Inc. Apparatus and methods for image alignment
US9973696B1 (en) 2015-11-23 2018-05-15 Gopro, Inc. Apparatus and methods for image alignment
US9848132B2 (en) 2015-11-24 2017-12-19 Gopro, Inc. Multi-camera time synchronization
US9667859B1 (en) 2015-12-28 2017-05-30 Gopro, Inc. Systems and methods for determining preferences for capture settings of an image capturing device
US9922387B1 (en) 2016-01-19 2018-03-20 Gopro, Inc. Storage of metadata and images
US9967457B1 (en) 2016-01-22 2018-05-08 Gopro, Inc. Systems and methods for determining preferences for capture settings of an image capturing device
US9665098B1 (en) 2016-02-16 2017-05-30 Gopro, Inc. Systems and methods for determining preferences for flight control settings of an unmanned aerial vehicle
US9602795B1 (en) 2016-02-22 2017-03-21 Gopro, Inc. System and method for presenting and viewing a spherical video segment
US9743060B1 (en) 2016-02-22 2017-08-22 Gopro, Inc. System and method for presenting and viewing a spherical video segment
US9973746B2 (en) 2016-02-17 2018-05-15 Gopro, Inc. System and method for presenting and viewing a spherical video segment
US9934758B1 (en) 2016-09-21 2018-04-03 Gopro, Inc. Systems and methods for simulating adaptation of eyes to changes in lighting conditions
US10268896B1 (en) 2016-10-05 2019-04-23 Gopro, Inc. Systems and methods for determining video highlight based on conveyance positions of video content capture
US9973792B1 (en) 2016-10-27 2018-05-15 Gopro, Inc. Systems and methods for presenting visual information during presentation of a video segment
US10194101B1 (en) 2017-02-22 2019-01-29 Gopro, Inc. Systems and methods for rolling shutter compensation using iterative process
US10187607B1 (en) 2017-04-04 2019-01-22 Gopro, Inc. Systems and methods for using a variable capture frame rate for video capture
US10397481B2 (en) * 2017-07-13 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Stabilization and rolling shutter correction for omnidirectional image content
CN111917984A (zh) * 2020-08-13 2020-11-10 上海航天测控通信研究所 一种虚拟云台及控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890314A (en) * 1988-08-26 1989-12-26 Bell Communications Research, Inc. Teleconference facility with high resolution video display
US5023725A (en) * 1989-10-23 1991-06-11 Mccutchen David Method and apparatus for dodecahedral imaging system
JPH03182976A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd ディジタル画像の接合方法
JPH03243060A (ja) * 1990-02-20 1991-10-30 Fujitsu Ltd 画像信号の処理装置
JPH04117081A (ja) * 1990-05-15 1992-04-17 Toshiba Corp X線診断装置
US5187571A (en) * 1991-02-01 1993-02-16 Bell Communications Research, Inc. Television system for displaying multiple views of a remote location
JP3126157B2 (ja) * 1991-03-04 2001-01-22 日本放送協会 画像情報処理装置
US5200818A (en) * 1991-03-22 1993-04-06 Inbal Neta Video imaging system with interactive windowing capability
US5359363A (en) * 1991-05-13 1994-10-25 Telerobotics International, Inc. Omniview motionless camera surveillance system
JP3205571B2 (ja) * 1991-06-28 2001-09-04 日本放送協会 パノラマ画像取り込み装置
JPH05122606A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成処理方法および画像合成処理装置
KR950000326B1 (ko) * 1991-12-27 1995-01-13 삼성전자 주식회사 윤곽보정장치
JPH05342344A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理システム
JPH064660A (ja) * 1992-06-18 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
DE69324224T2 (de) * 1992-12-29 1999-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung zum Erzeugen eines Bildes aus mehreren angrenzenden Bildern
US5440348A (en) * 1993-04-16 1995-08-08 Avid Technology, Inc. Method and user interface for creating, specifying and adjusting motion picture transitions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070799A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 엘지이노텍(주) 이미지 정합 방법 및 장치
US11017508B2 (en) 2016-10-12 2021-05-25 Lg Innotek Co., Ltd. Image matching method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650299A1 (fr) 1995-04-26
US5650814A (en) 1997-07-22
EP0650299B1 (fr) 1998-07-22
DE69411849D1 (de) 1998-08-27
JPH07193746A (ja) 1995-07-28
DE69411849T2 (de) 1999-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706645B2 (ja) 画像処理方法及びシステム
US11269244B2 (en) System and method for calibrating a display system using manual and semi-manual techniques
US5594845A (en) Method and device for processing an image in order to construct a target image from a plurality of contiguous source images
JP3320541B2 (ja) 隣接する複数画像より画像を形成する画像処理方法及び装置
US7764309B2 (en) Image taking apparatus, image processing method, and image processing program for connecting into a single image a plurality of images taken by a plurality of imaging units disposed such that viewpoints coincide with each other
TW396292B (en) Stereo panoramic viewing system
US5586231A (en) Method and device for processing an image in order to construct from a source image a target image with charge of perspective
US7215364B2 (en) Digital imaging system using overlapping images to formulate a seamless composite image and implemented using either a digital imaging sensor array
US5973700A (en) Method and apparatus for optimizing the resolution of images which have an apparent depth
US7864215B2 (en) Method and device for generating wide image sequences
US20060082574A1 (en) Image processing program for 3D display, image processing apparatus, and 3D display system
KR20180101165A (ko) 파노라마 프레임으로의 프레임 스티칭
US20090128643A1 (en) Image Pickup Apparatus, Method for Capturing Image, and Method for Designing Image Pickup Apparatus
KR20020056895A (ko) 고속 디지털 팬 틸트 줌 비디오
JP2008288714A (ja) 映像投影システム
JP2001525640A (ja) 1つまたは2つ以上のプロジェクタを調節するための方法および装置
CN1247995A (zh) 小型高清晰度全景观看系统
JPH06501606A (ja) 動的歪み校正装置
JP2000196939A (ja) 歪曲収差及び面方向色収差のない画像形成装置及びその方法
US5113247A (en) Solid state image pickup apparatus for correcting discrepancy of registration
US7899273B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US20050105822A1 (en) Variable distortion aberration image pickup device
JP4762412B2 (ja) 画像再生システムの欠陥を判定し且つ少なくとも部分的に補正する方法及び該方法を実施するための装置
WO2019026183A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2000078467A (ja) 画像合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees