JPS60219867A - フアクシミリ通信システム - Google Patents

フアクシミリ通信システム

Info

Publication number
JPS60219867A
JPS60219867A JP59076120A JP7612084A JPS60219867A JP S60219867 A JPS60219867 A JP S60219867A JP 59076120 A JP59076120 A JP 59076120A JP 7612084 A JP7612084 A JP 7612084A JP S60219867 A JPS60219867 A JP S60219867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
transmission
receiver
original
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59076120A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Shikiba
式場 英
Takaaki Sakai
坂井 敬明
Katsu Saiki
斉木 克
Mikio Soma
早馬 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Murata Data Kiki KK
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Murata Data Kiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Murata Data Kiki KK filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59076120A priority Critical patent/JPS60219867A/ja
Publication of JPS60219867A publication Critical patent/JPS60219867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポーリング機能を具えたファクシミリ送信機に
よる通信システムに関する。
ファクシミリ装置の普及につれ、ファクシミリによる特
定の者同志の1対1の交信の他に、ある1つの情報のセ
ンターとその情報を要求する複数の者との間にお番プる
、1対複数の交信が広く行われるに至っている。1つの
情報を複数の相手先に自動的に文書で送信できる装置と
してファクシミリ同報装置があり、これは上記情報をい
ったん同報装置内のメモリに格納した後、適宜送信を行
うものである。しかし上記同報装置は一般に高価である
ため、比較的使用頻度の少ないところでは経済的でない
本発明は一般の多くのファクシミリ装置に設けられてい
るポーリング機能を活用すると共に、該ファクシミリ装
置に多少の改良を加えることを通じ、上記した1対複数
の交信を行い得る簡易な通信システムの実現を図ったも
のである。
本発明はポーリング機能を具えた1つのファクシミリ送
信機と複数のファクシミリ受信機とを電話回線を介して
互いに接続したファクシミリ通信システムであって、上
記送信機にカウントアツプにより送信の終了を指示する
カウンタを設けると共に、該送信機に上記受信機に対応
する部数の原槁を一括して装着し、かつ上記カウンタに
1部当りの原む、−の枚数値を設定することにより、各
受信機に対し上記原稿を1部づつ順次ポーリング送信す
るようにしたことを特徴とする。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る通信システムの概略を示している
同図Gこおいて、特定の情報を送信する1つのセンター
にファクシミリ送信機Fが置かれ、該センターからの情
報を受信する複数の受信側にそれぞれファクシミリ受信
機f1〜fmが置かれ、上記送信機Fと各受信機f1〜
fmとは図示しない交換機を介して互いに電話回線で結
ばれた1つの通信システムを形成している。上記送信機
Fはポーリング機能を具えると共にカウントアツプによ
り送信の終了を指示するカウンタを有しているものとし
、また各受信機f+−fmに対し0枚の原稿Atに記載
された情報をそれぞれ送信するものとする。送信機Fの
オペレータは送信に先立って上記0枚の原稿A1を適当
なコピー機によってコピーし、合訃m部の原稿A1〜A
mを作成すると共に該原稿A1〜Amを各部づつまとめ
たうえで重ね合せ、送信機Fに装着する。上記オペレー
タは次いで送信機Fを操作して前記カウンタに1部当り
の原稿枚数値nを設定し、更に他のポーリング送信用の
諸操作を行い、これによりポーリング送信準備が完了す
る。第1の受信機f1からの送信指令によって送信機F
は該受信機f+&こ対するポーリング送信を開始するが
、原稿Al−Amのうち1枚が送信される度に前記カウ
ンタが送信済枚数をカウントシ、その枚数値が11とな
った時点、即ち第1の原稿A+が全で送信された時点で
送信の終了を指示し、これにより上記第1の受信機f1
に対する送信を終了する。第2.第3の受信機f2.f
3等々に対しても上記と同様のポーリング送信を行い、
最後の受信機fmに対する送信が終了した時点で用意し
た全ての原稿A+−Amの送信が終了し、各受信fif
+〜fmにはそれぞれ同一の記録が得られる。
上記説明中、本発明システムにより送信機Fから原稿A
+−Amの情報を受ける受信機f+〜fmとは上記送信
機Fに接続された全受信機を指すものでなく、上記原稿
Al〜Amの送信対象となる受信機のことであり、従っ
て送信する原稿の内容等により上記送信対象となる受信
機またはその台数を適宜変更し、その都i(L談合Wi
に応じた原稿部数を送信機Fに装着して良いものである
送信機Fに装着される原稿A1〜Amは、各部が必ずし
もコピーされた同一原稿である必要はなく、上記原稿A
1〜Amとして互いに内容の異なる同一部数のものを用
い、各受信機f1〜fmからのポーリング送信要求の時
刻を予め一定順序となるよう定め、この順序に従って上
記原稿を重ね合せるならば各受信機f1〜fmに対し異
なった情報を送信することもできる。また原稿A1〜A
mの1部当りの枚数値nを予め一定の値に固定しておき
、送信機Fにおける送信準備の際に上記枚数値+1の設
定を行わないようにしても良い。
第2図は上述したシステムにおける送信機Fの構造を示
し、第3図は該送信機Fにおける原稿読取り機構の概略
を示している。
第3図において、送信用の原稿A1〜Amは互いに重ね
合された状態で原稿載置板1上に置かれ、リミットスイ
ッチからなる原稿有無検出器2によってその存在を検出
されると共に、送りローラ3によって前方へと給送され
る。これらの原稿A1〜Amのうち最下位にある原稿の
みが静止ベルト4とこれに圧接して回転する摩擦ローラ
5によって分離されて繰り出され、原稿読取り部6へと
送られる。該読取り部6には送られてきた原稿の表面を
照射する光17が設けられ、該光源7より発する光は1
点鎖線で示す如く原稿表面で反射して光電変換器8に入
射し、原稿の文面が読取られる。
また上記読取り部6には原稿の通路を挾んで原稿通過検
出器9が設けられている。該検出器9は、一方が発光1
h 9a +他方が受光器9bである2つの光電スイッ
チからなり、原稿が読取り部6にないときは1点鎖線で
示す如く発光器9aの光を受光器9bが受け、原稿が読
取り部6に来たときは該原稿により上記光が遮ぎられて
受光器9bに届かない。原稿載置板1上に載置された原
稿A1〜Amは上述した読取り機構によって、特定の送
信終了指令があるまで1枚づつ連続して読取られる。
第2図に戻り、前記光電変換器8より出力された画信号
はILLカウンタ11によって白または黒を示すランレ
ングスとしてカウントされ、次の符号化?512によっ
てランレングスコードに変換すれた後、更に変調器13
で変調され転換器14を介して電話回線15上に送出さ
れる。16は電話器、17は公知の着信検出器、18は
操作キーであり、19は1tOMおよびRAM を具え
たマイクロコンピュータからなる手順制御器で、操作キ
ー18からの指令および所定のプログラムに従って交信
手順の制御を行う。
破線21内は本発明を実現するため新たに付加された部
分であって、該破線21内の回路を除去して原稿有無検
出器2.、!:手順制御器19とを直接接続したものが
従来のファクシミリ送信機に相当する。
本発明に係る送信機Fにおいては、前記破線21内にフ
リップフロップ22.原稿カウンタ23゜オアゲート2
4およびアンドゲート25を含み、上記原稿カウンタ2
3は第1および第2のレジスタ26.27から構成され
ている。手順制御器19の2つの出力端は上記フリップ
フロップ22および第2レジスタ26にそれぞれ接続さ
れ、該第2レジスタ26は更に原稿有無検出器2.操作
キー18および第2レジスタ27と接続されている。
第2レジスタ27はまた原稿通過検出器9と接続され、
該第2レジスタ27およびフリップ70ツゾ22の各出
力はオアゲート24の2つの入力端にそれぞれ供給され
る。該オアゲート24の出力は原稿イ〕°無検出器2の
出力と共にアンドゲート25の2つの入力端にそれぞれ
供給され、該アンドゲート25の出力は手順制御器19
に入力される。
フリップ70ツブ22は手順制御器19が通常送信また
はポーリング送信のいずれを指示するかによってセット
またはリセットに自動的に切替えられ、通常送信の場合
は1.ポーリング送信の場合はOを出力する。
上述した送信機Fの作用について、第1図、第3図およ
び第4図をかりて次に説明する。
説明に当り、本送信機Fは第1図に示した通信システム
を構成しており、各受信機fl〜fmに対する送信用原
稿A1〜Amが送信機Fの原稿載置板1上に載置され、
また送信に先立って1部当りの原稿枚数値nが操作キー
18より第ルジスタ26内にストアされ、送信機Fはポ
ーリング送信準備完了の状態にあるものとする。
第1受信機f1から電話による呼出しを受けると、送信
機Fはその着信検出器1了が呼出し信号を検出して手順
制御器19を起動させる。次いで手順制御′a19はフ
リップフロップ22をリセットすると共に、第ルジスタ
26内に格納されている枚数値nを該レジスタ26内に
留めたまま第2レジスタ27にロードさせ、更に転換器
14を電話器16側から送信部の側へ切替える。次いで
手順制御器19は変調器13から転換器14およびu線
15を介して被呼局識別信号 CE J) ディジタル
識別信号DISを送信し、また第1受信機flからディ
ジタル送信命令DTCを受信した後、ディジタル命令信
号DC8,)レーニンクチェック信号′」゛Cル゛を送
信し、更に受信準備確認信号CF几を受信する。このと
きフリップフロップ22の出力はOを保っているが、第
2レジスタ27は該第2レジスタ27内の数値がOでな
いことを示す信号1を出力しており、また原稿有無検出
器2は原稿の存在を示す信号1を出力しているので、オ
アゲート24およびアンドゲート25の各出力は1を示
している。次いで手順制御器19は、上記アンドゲート
26の出力が1であることを確認して第3図に示した前
記読取り機構と光電変換器8から変調器13に至る画信
号送信回路とを起動させ、原稿載置板1上にある原稿A
】〜Amのうち1番下位の原稿をまず送信する。このと
き原稿通過検出器9が上記原稿の終端を検出して1つの
パルス信号を発し、第2レジスタ27内の枚数値11を
1だけ減算させる。n−1\0であり、かつ原稿載置板
1上に原稿が存在すればアンドゲート25の出力は1を
維持するため、手順制御器19は上記出力が1であるこ
とを確認してマルチベージ信号M I) Sを送信させ
、メツセージ確認信号MCFを受信すると、上記と同様
の手順で次の原H:5を送イ、−1する。これらの送信
操作は第2レジスタ27内の枚数値がOになるまで継続
され、その送信手順は第4図の破線28内の手順を繰返
すことによって行われる。第2レジスタ27内の枚数値
が次第に減算されて0になると、該レジスタ27はカウ
ントアツプして出力0を発し、原稿有無検出器2の出力
が1を維持していてもアンドゲート25の出力はOとな
るため、この時点で手順制御器19は前記読取り機構お
よび画信号送信回路の作動を停止させる。次いで上記制
御器19は手順終了信号E 011を送信させ、受信完
了信号M CFを受信した後、回線切断信号DCNを送
信し、更に転換器14を電話器16側に切替えて第1受
信機f1との交信を終了する。
上述した送信機Fと第1受信機f+との間の交(ifは
第2.第3の受信機fz、f3等々に対しても同様にし
て行われ、最後の受信機fmとの交信が終了した時点で
原稿有無検出器2の出力が0となり、これにより第2レ
ジスタ26がリセットされてポーリング送信の全過程が
終了し、各受信機f]〜f Illでは送信用原稿A1
〜Amのそれぞれに相当する0枚づつの記録が得られる
送信機Fから通常の送信を行う場合には、操作キー18
を操作することにより手順制御器19が起動された時点
で該制御器19がフリラグフロップ22を1にセットす
るため、オアゲート24の出力は第2レジスタ27の出
力と無関係に常に1を示し、従って原稿載置板1上の原
稿が全て連続送信されて原稿検出器2の出力がOを示す
まで送信が停止されず、従来のファクシミ’)送信機に
よる場合と同様の送信を行うことができる。
カウンタ23は公知の第1.第2レジスタ26゜27を
もって構成できるが、フリップ70ツグ22およびカウ
ンタ23はこれらをRAMにより実現し、またオアゲー
ト24およびアンドゲート26をマイクロコンピュータ
のプログラムにより実現することもできる。
更に、上述した第2図に示す送信機Fの例はC,C51
,、T、 T、 テ’iMToルG11l 規格に基づ
くもノテあるが、本発明に係る送信機Fは他のアナログ
モードに基づくものを用いて差支えない。
第5図は上記アナログモードに基づく送信機Fにおいて
、各受信機f】〜fmに送信する原稿A1〜Amの1部
当りの枚数値11を1に固定した場合の例を示している
同図で31はアナログ信号用の変調器、32は受信機f
1〜fmからの受信準備完了信号および受信完了信号を
検出するトーナル信号検出器で、破線33内の回路を除
去したものが従来のアナログモードによるファクシミリ
送信機に相当する。
手順制御器19の2つの出力は第1および第2の7リツ
グフロツプ34.36にそれぞれ供給され、各7リツプ
フロツプ34.36の各出力ハオ”rゲート24に入り
、該オアゲート24の出力は原稿有無検出器2の出力と
共にアンドゲート25に入り、該アンドゲート26の出
力は手順制御器19に供f’Llされる。第17リツプ
フロツブ34は第2図の例にお番プるフリップ70ツグ
22に相当し、第2フリツプ70ツブ35はカウンタ2
3に相当する。
第5図に示す送信機Fにおいてポーリング送信を行う場
合、第1受信機f1からの着信が検出されると、手順制
御器19は第17リツプフロツプ34をリセットし、第
27リツプフロツグ35をセットし、転換器14を送信
部側へ切替える0次いで手順制御器19は変調器31を
起動して位相信号を回線上に送出させ、トーナル信号検
出器32が第1受信機f+からの受信準備完了信号を検
出した時点でアンドゲート25の出力が】であることを
確認し、原稿読取り部および画信号送信回路を起動して
1枚目の原稿を送信する。次いで原稿通過検出器9が上
記原稿の#端を検出した時点で上記読取り部を停止させ
、変調器31からページ終了信号を送信する。その後、
トーナル信号検出器32が受信機f+からの受信完了信
号を検出した時点で第2フリツプフロツプ35をリセッ
トし、アンドゲート25の出力が0であることを確認し
て転換器14を電話器16側へ切替え、第1受信機f1
との交信を終了する。
これにより第1受信機f1に対して1枚の原稿AIが送
られ、その後の第2.第3の受信機f2゜f3等に対し
ても上記と同様の操作が繰返されることにより、各受信
機f1〜fmにそれぞれ1枚づつの記録が得られる。
第5図の送信機Fで通常の送信を行う場合は、操作キー
18の操作により手順制御器19が起動された時点で両
フリップフロップ34.35が共に1にセットされるた
め、原稿通過検出器9が1枚目の原稿の通過を検出して
、第27リツプ70ツブ35がリセットされても第17
リツプフロツノ34は出力1を維持し、従って原稿有無
検出器2の出力がOになるまでアンドゲート26の出力
はlを示し、この間に原稿載置板1上の原稿は全て連続
して送信される。
以上説明したように、本発明に係る通信システムによれ
ば、交信予定の受信機の台数と同一部数の原稿を前もっ
て送信機に装着しておくことにより、各受信機に対し上
記原稿を1部づつ順次ポーリング送信することができる
。従って本発明によれば、同報装置等を用いることなく
複数の受信先に対する簡易で経済的な通信システムを実
現でき、本社から各支社への指示通達を行う場合等に用
いて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る通信システムを説明するための図
、第2図は上記システムに用いる送信機の例を示すブロ
ック図、第3図は送信機における原稿読取り部の概略を
示す側面図、第4図は上記送信機によるポーリング交信
手順を説明するだめの図、第5図は送信機の別の例を示
すブロック図である。 16・・・電話回線、23・・・カウンタ。 A1−Am・・・原稿。 F・・・ファクシミリ送信機。 f1〜fm・・・ファクシミリ受信機。 第3図 第4図 第1頁の続き 0発明者早馬 幹雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポーリング機能を具えた1つVノファクシミリ送信機と
    複数のファクシミリ受信機とを電話回線を介して互いに
    接続したファクシミリ通信システムであって、上記送信
    機にカウントアツプにより送信の終了を指示するカウン
    タを設けると共に、該送信機に上記受信機に対応する部
    数の原稿を一括して装着し、かつ上記カウンタに1部当
    りの原稿の枚数値を設定することにより、各受信機に対
    し上記原稿を1部ずつ順次ポーリング送信するようにし
    たことを特徴とするファクシミリ通信システム0
JP59076120A 1984-04-16 1984-04-16 フアクシミリ通信システム Pending JPS60219867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076120A JPS60219867A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フアクシミリ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076120A JPS60219867A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フアクシミリ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219867A true JPS60219867A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13596053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076120A Pending JPS60219867A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 フアクシミリ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585854A (en) * 1991-07-12 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for multi-address transmission which directly transmits to the destination station upon detecting non-delivery status

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887968A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS5923968A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp フアクシミリ装置における誤送信防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887968A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Canon Inc フアクシミリ装置
JPS5923968A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp フアクシミリ装置における誤送信防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585854A (en) * 1991-07-12 1996-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for multi-address transmission which directly transmits to the destination station upon detecting non-delivery status

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566230A (en) Method of certifying an information content of a telephonic exchange
JPS60219867A (ja) フアクシミリ通信システム
JPS5864865A (ja) 自動宛先指定フアクシミリ送信装置
JPH0374869B2 (ja)
KR100205285B1 (ko) 팩시밀리 장치에서 문서전송 수량이 맞지 않을때 경고메세지를 전송하는 방법
JPS6346632B2 (ja)
JPH0127624B2 (ja)
KR100189245B1 (ko) 팩시밀리에서 자동 묶음 장치 및 방법
JPH0219671B2 (ja)
JPS6343464A (ja) デ−タ通信装置
JPH03101075U (ja)
JP2572033B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62254571A (ja) フアクシミリ送信機
JPS6465978A (en) Facsimile equipment
JPH0254993B2 (ja)
JPS5941954A (ja) フアクシミリ装置
JPH04100377A (ja) ファクシミリ装置
JPS58173958A (ja) フアクシミリ装置
JPS6046655A (ja) フアクシミリの不達処理方式
JPS6182571A (ja) フアクシミリ装置
JPH01311766A (ja) ファクシミリ装置
JPH0115222B2 (ja)
JPH0380667A (ja) ファクシミリ装置
JPH02312440A (ja) ファクシミリ送信機
JPS6240868A (ja) 同報中断機能付フアクシミリ装置