JPS60219743A - 光および放射線感応性レジスト膜形成方法 - Google Patents

光および放射線感応性レジスト膜形成方法

Info

Publication number
JPS60219743A
JPS60219743A JP7506784A JP7506784A JPS60219743A JP S60219743 A JPS60219743 A JP S60219743A JP 7506784 A JP7506784 A JP 7506784A JP 7506784 A JP7506784 A JP 7506784A JP S60219743 A JPS60219743 A JP S60219743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist film
radiation
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7506784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tanaka
政博 田中
Kazufumi Azuma
和文 東
Kazuo Nate
和男 名手
Mitsuo Nakatani
中谷 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7506784A priority Critical patent/JPS60219743A/ja
Priority to DE8484112203T priority patent/DE3472574D1/de
Priority to EP84112203A priority patent/EP0140240B1/en
Priority to US06/660,230 priority patent/US4604294A/en
Priority to KR1019840006324A priority patent/KR860001860B1/ko
Publication of JPS60219743A publication Critical patent/JPS60219743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光および放射線感応性レジスト膜形成方法に係
り、特に微細パターン形成に耐え得る、薄い膜厚で高感
度−高コントラストのレジスト膜を形成することが可能
な光および放射線感応性レジスト膜形成方法に関する。
〔発明の背景〕
半導体素子製造行程において、半導体基板上にFli望
のパターンを形成する技術としてフォトエツチング技術
が知られている。このフォトエツチング技術によって、
微細なパターンを半導体基板上に形成するには、レジス
ト膜をできるだけ薄くして光又は放射i*射時の解像度
を向上させる必要がある。
しかし、従来から行なわれているウェット行程による光
および放射線感応性レジスト膜形成方法では、膜厚を薄
くするとピンホール(レジスト膜上の小孔)が多数生成
され、良質のレジスト膜を形成することは困難であった
。又、従来のウェット行程による光および放射線感応性
レジスト膜形成方法では、溶媒の毒性や乾燥等の問題も
生じ、これを解決するのは困難であった。
そこで、現在では上記の諸欠点を解決するため、ウェッ
ト行程ではなく、ドライ行程によって、レジスト膜を形
成する方法が提案されている。このうち、主なものとし
ては、特開昭53−12057号公報に開示されている
プラズマ重合法、特開昭53−120529号公報に開
示されている光気相重合法、更にはレーザ蒸着法が提案
されている。この9ち、プラズマ重合法はピンホールフ
リーで均一に薄い有機物膜を形成することができるが、
プラズマ中で重合する際に3次元架橋しやすく、また化
学構造も不規則なものとなシ、光および放射線に対する
官能基も破壊されやすい。したがって、光または放射線
感応性のあるレジスト膜の形成はプラズマ重合法では困
難であった。光気相重合法は、化学構造的には著しい破
壊を受けることはなく、微細パターンの形成可能なレジ
スト膜を修成し得るが、成膜速度が遅くあまシ実用的な
方法ではなかった。
これに対し、レーザ蒸着法は成膜速度も大きく、化学構
造もある程度保存され、微細パターンの形成が可能なレ
ジスト膜を形成することができる。
しかし、形成されるレジスト膜は、その分子量分布が広
く、特に低分子量成分が多量に含まれているため、光又
は放射線照射時の感度およびコントラストがウェット法
によるものに比べて劣るという問題があった。
第1図は、レーザ蒸着法で製造し次レジスト膜の分子量
分布を、ゲル浸透クロマトグラフィを用いて測定した結
果を示す図である。第1図の横軸は、剣先装置である高
速液体クロiトグラフイ装置(この装置のカラムにはゲ
ルが充填され、ゲル浸透クロマトグラフィを行なう様に
なっている。)から流出する溶媒の流量(積算値)を保
持容量として示し、溶液が高速液体クロiトグラフイ装
置から流出する際に、紫外線吸収法によって測定された
分子数が縦軸に示されている。ゲル浸透クロマトグラフ
ィでは、分子量の小さいものはゲルに捕獲されてなかな
かカラムを通過できないため、先ず分子量の太きいもの
が流出し、次第に分子数の小さいものが流出する。従っ
て、保持容量が小さい値から大きい値に移行するにつれ
て、分子量は大から小に変化する。第1図から明らかな
様に、レーザ蒸着法では、分子量の大きい領域と分子量
の小さい領域に分子数のビークPI 、P2が存在し、
低分子量成分が多量に含まれていることがわかる。
一般に、光および放射線感応性レジスト膜の感度は、分
子量の影響を大きく受け、分子量が大きい程高感度であ
ることが知られている。又、光および放射線感応性レジ
スト膜のコントラストも、分子量分布が狭いほど高いこ
とが知られている。
そこで、レーザ蒸着法による光および放射性感応性レジ
スト膜形成方法において、分子量分布が狭く、低分子量
成分の少ない光および放射性感応性レジスト膜形成方法
の開発が望まれていたのである。
〔発明の目的〕
本発明は上記した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、分子量分布が狭く、低分子量成分の少ない光および放
射線感応性を有するレジスト膜を形成することが可能な
レーザ蒸着法を用いた光および放射線感応性レジスト膜
形成法を援供する事を目的としている。
〔発明の概要〕
本発明の光および放射線感応性レジスト膜形成方法は、
有機化合物にレーザ光を照射し、該有機化合物を飛散さ
せ、基板表面にレジスト膜を蒸着形成する方法において
、蒸着時に基板を低温加熱することを特徴としている。
本発明は、蒸着時に基板を低温加熱することにより、蒸
気圧の高い低分子量成分が基板表面で凝結するのを防止
し、これによって低分子量成分が少なく、分子量分布の
狭い光および放射線感応性レジスト膜を形成することを
特徴としている。
使用するレーザ光の波長としては、190〜400、ル
情が好ましい。これよシ長波長側では有機物の分解の際
に光よシも熱の効果が大きくなシ、蒸着の効率が下がっ
たシ、膜の平均分子量が著しく低下したりする。一方1
90ル惰よシ短波長側では無差別な化学結合の切断がお
こシ、光および放射線感応性を有する有機薄膜の形成は
困難である。
またレーザの出力は、ターゲットに用いる有機物によっ
て異なるしきい値以上の出力が必要であり、不足する場
合はレンズや凹面鏡等を用いて集光し、単位面積邑りの
光の強度を増す必要がある。
出力が不足した場合でもレーザ光のエネルギによる熱が
ターゲートにたま)、その熱の効果で有機20物の分解
がおこるが、この場合は蒸着の効率も悪く、膜の分子量
も小さいものになる。
用いるレーザ光源としてはアルゴンイオンレーザの第2
高調波、 F2 、ArF、KrF、XeCt、N2 
+等のエキシマレーザ等が挙げらレル。
成膜時の真空度は高い方が望筐しく、高真空でないと良
好な膜を得ることは困難である。真空度が低いと膜上に
有機物の粒状物の生成がみられ、膜の平坦性が悪化する
基板の加熱方法は通常用いられる方法でよいが、特に真
空中であるので赤外1119ンプや−・ロゲンランプ等
で基板を裏から照射する方法は効率よく加熱できる。ま
た簡単にはヒータを備えた支持台に基板を取り付は基板
を加熱してもよい。
温度の調節は特に注意すべき点である。高すぎると成膜
速度が著しく遅くなった9、場合によって1有機物の熱
分解が進み炭化したものが基板上についたシすることに
なる。また温度が低いと低分子量成分の除外ができない
。温度の設定はしたがってターゲットの有機物の分解点
よりもio℃以上低い温度で、かつ有効に低分子量成分
が除外されるだけ高い温度が望ましい。温度の制御はで
きるだけ正確に行うべきでちゃ、自動制御することが望
ましい。温度測定法としては熱電対によるもの、比較的
低温なのでサーミスタによるもの、温度測定用の塗料な
どがあるが自動制御には熱電対もしくはサーミスタが便
利である。
ターゲットとして用いる有機化合物としては、光あるい
は放射線感応性の官能基を有する高分子が適している。
たとえばポリメチルメタクリレート、ポリエチルメクク
リレート、ポリブチルメククリレート!ポリフェニルメ
タクリレート、ポリグリシジルメタクリレートなどのポ
リメタクリル酸エステルおよびそれらの1つ以上を含む
共重合体、ポリメチルインプロペニルケトン、ポリフェ
ニルイソプロペニルケトン等のケトン糸ポリマおよびそ
れらを1つ以上含む共重合体、その他、ポリブデンノス
ルフォン、ポリアクリル酸エステル。
ポリアクリル醗など広範な高分子化合物に対し有効であ
る。特に本発明の効果はポリグリシジルメタクリレート
、ポリアクリル酸ジクロログロビル。
などのネガ型レジストに対して太きい。
〔発明の実施例〕
以下添付の図面に示す実施例によって、更に詳細に本発
明について説明する。
第2図は本発明の方法を実施するレーザ蒸着装置の一実
施例を示す図である。第2TIzJに示すレーザ蒸着装
置は、次の様なものである。即ち、レーザ発振装置1か
ら照射されるレーザ光2を合成石英製のレンズ3で集光
し、合成石英製の窓4を介して真空容器5内に導入する
。真空容器5内に導入されたレーザ光2は、ターゲット
用回転台7に保持されたターゲット6に照射され、ター
ゲット6を気化させる。気化したターゲット6は、ヒー
タ10を備えた基板台9上に載置された基板8上に蒸着
する。この時の基板温度を計測するため、熱電対11が
設けられている。このレーザ蒸着装置には、拡散ポンプ
14とロータリーポンプ15が設ケラれ、バルブ12&
、12bとゲートバルブ13の切換えによって真空容5
5内を高真空状態に保つ様にしている。又、レーザ光2
がターゲット6の一点に集中して照射されるのを防止す
るため、このレーザ蒸着装置ではターゲット用回転台7
を回転させカから蒸着する様にしている。
この様なレーザ蒸着装置によれば、ヒータ10に通電す
ることによシ、基板8が加熱されるため、本発明の光お
よび放射線感応性レジスト膜形成方法を実施することが
できる。
次に第2図に示すレーザ蒸着装置を用いて、実際にレジ
スト膜を形成した場合の具体例について説明する。
具体例1゜ 第2図において、レーザ発振装置11i1としては、波
長2483m、パルス出力8001%w1パルス幅14
 ngeeのKrFエキシマレーザを用い、ターゲット
6にはポリメチルメタクリレート(以下PMMAと称す
る)板を用いた。叉、真空容器5内の圧力は5 X 1
0 ””Torrで成膜を始め成膜中10−’Torr
程度に保った。基板8の温度は基板台9にうめ込まれた
ヒータ10によシ80℃に保った。
以上の条件で成膜した膜厚3000AのPMMA膜につ
いて、光感応性と電子線感応性を調べた結果を次に述べ
る。即ち、このPMMA膜に500WのHe−Hgラン
プを照射したところ、このPMMA膜は照射部が現像液
(メチルイソプチルケトンーイソグロビルアルコール(
1: 3by vol))に可溶化するポジ型レジスト
膜になることが認められた。PMMA膜が完全に現像液
に可溶化する最小の光照射量を光感度と定義すると、そ
の値として0.3J151が得られた。
次に、同様にして成膜したPMMAに真空中で20に・
■の電子線を照射した所、光照射の場合と同様に照射部
が現像液に可溶化するポジ型レジスト膜となることが認
められた。PMMA膜が完全に現像液に可溶化する最小
の電子線照射量を電子線感度と定義すると、その値とし
てI X 10−’ C/ls2 が得られた。また、
電子線照射による解像性を評価し死所、1μ情のライン
アンドスペースが解書され、微細パターン形成に好適で
あることが確認できた。
上記した具体例1と同様な榮件で、基板8の温度だけを
室温20℃に保った状態でPHMA薄膜を形成した。そ
のPMMA薄膜について、具体例1と同様に500 V
/Xe−Hgランプで紫外線を照射して光感度をめたと
ころ、その値として1.O57cm2が得られた。又、
具体例1と同様にして電子線感度をめたところ、5X1
0 C151であっ木。この結果から、具体例1でめら
れた光感度と電子線感度は極めて良い値であることがm
gできる。
第3図は、具体例1によって成膜されたPMMA膜をク
ロロホルムに溶かして、ゲル浸透クロマトグラフィで分
子量分布を測定した結果を示す図である。一方、齢述し
た第1rI!Jは、上記した^体例工と同様の条件で、
基板8の温度だけを室@20℃に保った状態で成膜した
PMMA膜の分子量分布を、ゲル浸透クロマトグラフィ
を用いて測定した結果を示す図である。第1図と第3図
の比較から明らかな様に、具体例1によれば低分子量成
分が大幅に減少し、分子量分布の暢も狭くなっているこ
とがわかる。
風体例2゜ 具体例1と同様に第2図に示すレーザ蒸着装置を用い、
ターゲット6としてポリブチルメタクリレ−)1用い、
レーザ発振装置1として波長351n m 、パルス出
力400 mWのXaFエキシマレーザ光を用いた。又
、基板温度は90℃に保ち、真空度は約10 Torr
で成膜した。
シリコンウェハ上に約3000A厚に成膜したものにつ
いて、真空中、20 KeVの電子線を照射したところ
、照射部がメチルイソブチルケトン:イソプロビルアル
コール(1:3)に可溶化するポジ形レジストとなるこ
とが認められた。又、こうして成膜したものについて、
電子線感度をめるとI X 10 ”−’ C/am 
の値が得られた。また、電子線照射による解像性を評価
したところ1.2μ憤のラインアンドスペースが得られ
た。
上記の具体例2と同様の条件で、基板温度だけを室温2
0℃に保ってポリブチルメタクリレートを成膜し、その
電子線感度をめたところ16×10 C7cmであった
。従って、この結果から具体例2でめられた電子線感度
は、極めて良い値であることが確認できる。
具体例3゜ 具体例1.2と同様に第2図に示すレーザ蒸着装置を用
い、ターゲット6としてポリメチルイソプロペニルケト
ン(以後PMIPKと称する)t−用い、レーザ発振装
置1として波長248rcm、パルス出力s o o 
mWのKrFエキンマレーザを用いた。又、基板温度は
75℃に保ち、真空度は約1O−6Torrで成膜した
シリコンウェハ上に約300OA厚に成膜したPMIP
R膜に、真空中、20 keVの電子線を照射したとこ
ろ、照射部がメチルブチルケトン:イソプロビルアルコ
ール(1:3)に可溶化するポジ形レジストとなること
が認められた。ヌ、こうして成膜したものについて、電
子線感度をめると9 X 10−’C/cm2が得られ
た。又、電子線照射による解像性を評価したところ、1
.0μmのラインアンドスペースが得られた。
上記の具体例3と同様の条件で、基板温度だけt−20
℃に保ってPMIPRを成膜し、その電子感度奢求める
と3 X 10−’C/an2の値が得られた。従って
、この結果から具体例3でめられた電子線感度は極めて
良い結果であることが確認できる。
具体例4゜ 第2図に示すレーザ蒸着装置を用い、ターゲット6とし
てポリグリシジルメタクリレートとポリエチルアクリレ
ートの共重合体、(以後、PGMA+PEAと称する)
t−用い、レーザ発振装置1として波長248ルm1パ
ルス出力s o o tiWのKrFエキシマレーザを
用いた。又、基板温度は77℃に保ち、真空度は約10
 Torrで成膜した。
シリコンウェハ上に約300OA厚に成膜したPGMA
+PEAl1K真空中で20 ksVの電子!It−照
射したところ照射部がメチルエチルケトン:エチルアル
コール(1:1)に不溶化するネガ型レジストとなるこ
とが認められた。現滓後残膜率が50%となる照射量で
表わした電子線感度(的記した具体例1〜3の電子線感
度の定義と異なる)は2XIOC7cm であった。ま
た電子線照射による解像性を評価したところ1.0μ鴇
のラインアンドスペースが解像でき九〇 具体例4と同様の条件で、基板温度だけを20℃に保っ
て、PGMA+P EAli 1に成膜し、現像後残膜
率が5ONとなる照射量で表わした電子線感度52 は、2X10 C7cm であった。従って、この結果
から具体例4でめられた残膜率が5ONとなる照射量で
表わした電子線感度は、極めて良い値であることが確認
された。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明によれば、分子量
分布が狭く、低分子量成分の少ない光および放射線感応
性を有するレジスト膜を形成することができる。従って
、高感度でコントラストの良い光および放射線感応性レ
ジスト@ヲ形成することができ、微細パターン形成に絶
大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光および放射線感応性レジスト膜形成方
法によって成膜したレジスト膜の分子量分布の一例を示
す図、第2図社本発明の光および放射IIJ感応性レジ
スト膜形成方法を実施するレーザ蒸着装置の一例を示す
図、第3図は本発明の光および放射線感応性レジスト膜
形成方法によって成膜したレジスト膜の分子量分布の一
例を示す図である。 1・・・レーザ発振装置、2・・・レーザ光、3・・・
レンズ、4・・・窓、5・・・真空容器、6・・・ター
ゲット、7・・・ターゲット用回転台、8・・・基板、
9・・・基板台、io川上ヒータ11・・・熱電対、1
2m、12b・・・バルブ、13・・・ゲートパルプ、
14・・・拡散ボンダ、15・・・ローターボング。 代理人弁理士 秋 本 正 実 第1図 S杵零量(cm’) (夫−/9f号量−・j・) 第2図 第3図 保枡If(cm”) 大−分ト番−/J%

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機化合物にレーザ光を照射し、該有機化合物を飛散さ
    せ、基板表面にレジスト膜を蒸着形成する光および放射
    線感応性レジスト膜形成方法において、蒸着時に基板を
    低温加熱することを特徴とする光および放射線感応性レ
    ジスト膜形成方法。
JP7506784A 1983-10-14 1984-04-16 光および放射線感応性レジスト膜形成方法 Pending JPS60219743A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7506784A JPS60219743A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 光および放射線感応性レジスト膜形成方法
DE8484112203T DE3472574D1 (en) 1983-10-14 1984-10-11 Process for forming an organic thin film
EP84112203A EP0140240B1 (en) 1983-10-14 1984-10-11 Process for forming an organic thin film
US06/660,230 US4604294A (en) 1983-10-14 1984-10-12 Process for forming an organic thin film
KR1019840006324A KR860001860B1 (ko) 1983-10-14 1984-10-12 유기질 박막의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7506784A JPS60219743A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 光および放射線感応性レジスト膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219743A true JPS60219743A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13565481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7506784A Pending JPS60219743A (ja) 1983-10-14 1984-04-16 光および放射線感応性レジスト膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824350B2 (ja) デバイスの製造方法
US4604294A (en) Process for forming an organic thin film
US6753129B2 (en) Method and apparatus for modification of chemically amplified photoresist by electron beam exposure
US5250395A (en) Process for imaging of photoresist including treatment of the photoresist with an organometallic compound
JPS5949536A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPS60219743A (ja) 光および放射線感応性レジスト膜形成方法
US4476217A (en) Sensitive positive electron beam resists
KR0168698B1 (ko) 박막형성방법
JPS62247356A (ja) アニオン性重合可能モノマ−の蒸着フオトレジストの製造方法およびその製品
US6331378B1 (en) Pattern forming method
JPS5828571B2 (ja) 微細加工用レジスト形成方法
US5120634A (en) Method for forming patterned resist layer on semiconductor body
US5061604A (en) Negative crystalline photoresists for UV photoimaging
JP2675162B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JPS5824937B2 (ja) 電子線レジストの現像法
JPH0475647B2 (ja)
RU2029979C1 (ru) Способ сухого получения позитивного изображения в фотолитографии
Grube et al. Medusa 82—Hydrogen silsesquioxane based high sensitivity negative-tone resist with long shelf-life and grayscale lithography capability
JPH04221814A (ja) パターン形成方法
RU2247127C2 (ru) Способ нанесения на поверхность твердых тел высокоразрешающего изображения функциональных слоев на основе тонких полимерных пленок
JPH03179355A (ja) 放射線感応性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JPH055994A (ja) 高分子フオトレジスト材料およびフオトリソグラフイー方法
US5229256A (en) Process for generating positive-tone photoresist image
JPS6128982B2 (ja)
JPH0468769B2 (ja)