JPS6021918B2 - 枢着装置 - Google Patents

枢着装置

Info

Publication number
JPS6021918B2
JPS6021918B2 JP10107980A JP10107980A JPS6021918B2 JP S6021918 B2 JPS6021918 B2 JP S6021918B2 JP 10107980 A JP10107980 A JP 10107980A JP 10107980 A JP10107980 A JP 10107980A JP S6021918 B2 JPS6021918 B2 JP S6021918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
collar
outer collar
pivot
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10107980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726070A (en
Inventor
雅典 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10107980A priority Critical patent/JPS6021918B2/ja
Publication of JPS5726070A publication Critical patent/JPS5726070A/ja
Publication of JPS6021918B2 publication Critical patent/JPS6021918B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/045Pivotal connections with at least a pair of arms pivoting relatively to at least one other arm, all arms being mounted on one pin

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ボトムリンク式フロントフオーク装置におけ
るホルダーアームとピボツトアームとの枢着その他に用
いる枢着装直に関する。
従来この種装置として、例えば第3図に示す如く互に枢
着すべき一方のアームを構成する1対のアーム片a,a
を両端に締結した枢軸bと、他方のアームcに連結され
る外周のアウターカラーdと、該枢軸bと該アウターカ
ラーdとの間に介挿されるブッシュeとを備えるものは
知られ、この場合更に各アーム片a,aの内側にワッシ
ャ−f,fを設けて、これとアウターカラーdとの間に
シール材gを介在させ、当該装置内にグリースを充填保
持させて、スラスト荷重が作用したときのアウターカラ
ーdとワッシャーfとの当接による摩耗を防止させるよ
うにしたものも知られる。
本発明は、耐摩耗性の更に濠れた装置を提供することを
その目的とするもので、一方のアーム1に設けた一対の
アーム片la,la間に、他方のアーム2に設けたアゥ
ターカラー4を挿入し、該アウターカラー4にブッシュ
5と、該プッシュ5に内設するインナーカラー11と該
インナーカラー11に挿通される枢軸3とを設け、該枢
軸3を介してアウターカラー4をアーム片la,la間
に鼠支した枢着装層において、前記ブッシュ5を鞠線方
向中間の空隙6を存して対向する1側と他側の半部5a
,5aに分割し、該半部5a,5aの空隙6に挿入する
突起7を前記アウターカラ−4内周面に突設し、該突起
7と前記インナーカラー11とて囲われる前記空隙6内
にグリースを充填すると共に該半部5a,5aの端部に
○リング13を配設する第1凹溝と、ラビリンス部14
を形成する第2凹溝とを設けたことを特徴とする。第1
図及び第2図は本発明装置を自動二輪車のボトムリンク
式フロントフオーク装置に適用した実施例を示し、フオ
ークパィプ8の下部背側に前記した他方のアームたるホ
ルダーアーム2を突設し、該アーム2の下端に本案装置
を介して前記した一方のアームたるピボットァームーを
枢着し、その先端に車軸受を兼ねる枢着部9を介してク
ッションロッド10を連結し、該クッションロッド10
をフオークパィプ8内に上下動自在に挿入して、その上
下動を図示しないがフオークパィプ8内のクッションス
プIJングで受けて車体の上下動に対しての緩衝作用を
得られるようにした。図示のもので本発明装置の枢軸3
はボルトで構成するものとし、この絹付は、先ずブッシ
ュ5の各半部5a,5aをその内周にスチール製のイン
ナーカラー11,11を各隊挿した状態でアウターカラ
ー4にその両端から絹付けて成る組立体を用意し、その
両側にピボツトアーム1を構成する両アーム片la,l
aを配置した状態で枢軸3を貫通させ、その端部にナッ
ト12を施し、両アーム片la,laをインナーカラー
11,11を介して該枢軸3の両端に締結させるものと
した。該各半部5a,5aはナイロン製のもので、その
外周にシール用の○リング13を備え、アウターカラー
4への細付後該リング13の締代によって該各半部5a
,5aの脱落が防止されるようにし、更にその外端部外
周にラビリンス部14を形成して、アウターカラー4と
該各半部5aとの接合面への水や土等の侵入が防止され
るようにした。アウターカラー4の内周面の突起7は、
両半部5a,5a間のグリース充填空隙6に軸線方向の
少許のクリアランスを存して挿入されるようにし、各半
部5a,6aの端面と突起7との間にグリースが充分に
浸潤されるようにした。次いでその作動を説明するに、
ピボットアーム1を介して本発明装置にスラスト荷重が
作用すると、ブッシュ5の各半部5aがスラスト荷重を
受けて突起7に当接するが、該突起7は半部5a,5a
間のグリース充填空隙6に挿入されているためグリース
により各半部5aと突起7とのこじり合いによる摩耗は
確実に防止される。
又、グリースの外部への漏出は、各半部5aとアウ夕−
カラー4との摺接面に設けた0リング13で防止され、
更に該摺後面への水や土等の侵入は各半部5aの外端部
外周のラビリンス部14と該リング13とで確実に防止
され、又譲りング13はスラスト荷重を受けないため、
その摩耗も可及的に防止される。このように本発明によ
るときは、アウターカラー4内に設けられるブッシュ5
は、軸線方向中間に空隙6を存して対向する2半部5a
,5aに分割し、該半部5a,5aの空隙6に挿入する
突起7をアウターカラー4の内周面に突設したから枢着
部のスラスト荷重は該空隙6における各半部5a,5a
と突起7との当援で受けられて十分に耐えることができ
、而も突起7とインナーカラー11とで囲われる空隙6
内にグリースを充填したからグリース充填室が簡単に形
成されると共に、該室の変形が少ないためグリースの漏
出が防止され、ブッシュ5の両半部5a,5aには0リ
ング13を配設する第1凹溝を設けることよりブッシュ
5とアウターカラ−4との間に適当な間隙が得られ該間
隙部にもグリースの充填が可能となってブッシュ5の摩
耗防止及びグリースの漏洩も防止でき更に両半部5a,
5aにはラビリング部14を形成する第2凹溝を設ける
ことにより水、ゴミ等の浸入を防止でき長期に渉つて良
好な作動性が得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備える自動二輪車の側面図、第2
図は第1図の0ーロ線拡大裁断面図、第3図は従来装置
の裁断面図である。 1,2……アーム、la……アーム片、3……枢軸、4
……アウターカラー、5・・…・フツシュ、5a・・・
・・・半部、6・・・・・・グリース充填空隙、7・・
・・・・突起。 図 松 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方のアーム1の設けた一対のアーム片1a,1a
    間に、他方のアーム2に設けたアウターカラー4を挿入
    し、該アウターカラー4にブツシユ5と、該ブツシユ5
    に内設するインナーカラー11と該インナーカラー11
    に挿通される枢軸3とを設け、該枢軸3を介してアウタ
    ーカラー4をアーム片1a,1a間に軸支した枢着装置
    において、前記ブツシユ5を軸線方向中間の空隙6を存
    して対向する1側と他側の半部5a,5aに分割し、該
    半部5a,5aの空隙6に挿入する突起7を前記アウタ
    ーカラー4内周面に突設し、該突起7と前記インナーカ
    ラー11とて囲われる前記空隙6内にグリースを充填す
    ると共に該半部5a,5aの端部にOリング13を配設
    する第1凹溝と、ラビリンス部14を形成する第2凹溝
    とを設けたことを特徴とする枢着装置。
JP10107980A 1980-07-25 1980-07-25 枢着装置 Expired JPS6021918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107980A JPS6021918B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 枢着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10107980A JPS6021918B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 枢着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726070A JPS5726070A (en) 1982-02-12
JPS6021918B2 true JPS6021918B2 (ja) 1985-05-30

Family

ID=14291087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10107980A Expired JPS6021918B2 (ja) 1980-07-25 1980-07-25 枢着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021918B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPD20130136A1 (it) * 2013-05-16 2014-11-17 Piaggio & C Spa Sospensione motociclistica

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726070A (en) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2846251A (en) Permanently lubricated resilient connector for steering linkages
CA2393854A1 (en) Boot seal for ball joints
JPH08290788A (ja) 泥シールドを持つ履帯の端面シール
US2689756A (en) Coupling means for relatively oscillating members
US4225260A (en) Tie rod ball joint construction
US3096128A (en) Idler arm support bearing
US4385673A (en) Spherical joint with flexible seals
US3305281A (en) Idler arm repair kit
FR2599796A1 (fr) Montage etanche, en particulier pour roulements
JPS6021918B2 (ja) 枢着装置
US5165803A (en) Elastic link bearing for wheel suspensions of motor vehicles
US4103932A (en) Pivot construction for a motor vehicle suspension system
US3279569A (en) Camshaft assembly for carriage wheel braking mechanism
US3053556A (en) Idler arm ball joint
US4216973A (en) Seal
EP0161147B1 (fr) Vérin amortisseur pour suspension oléopneumatique de véhicule
PL183507B1 (pl) Układ uszczelniający, zwłaszcza do kompensatora luzu pojazdu szynowego
CA2037290C (en) Mower deck wheel bearing seal mechanism
CA1240546A (en) Load sensor for a draft vehicle with a draft control system
EP0352181B1 (fr) Elément porteur pour suspension hydropneumatique de véhicule automobile
JPH06159346A (ja) 油潤滑式揺動軸受
FR2503294A1 (fr) Fixation de paliers ou de roulements
GB1565648A (en) Joints
ES2264999T3 (es) Sistema de junta para un bulon de cruceta articulada.
JPH0112019Y2 (ja)