JPS60218479A - 化学銅めつき液 - Google Patents

化学銅めつき液

Info

Publication number
JPS60218479A
JPS60218479A JP7274184A JP7274184A JPS60218479A JP S60218479 A JPS60218479 A JP S60218479A JP 7274184 A JP7274184 A JP 7274184A JP 7274184 A JP7274184 A JP 7274184A JP S60218479 A JPS60218479 A JP S60218479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
compound
compounds
inorg
chemical copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274184A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Murakami
敢次 村上
Haruo Akaboshi
晴夫 赤星
Mineo Kawamoto
川本 峰雄
Akio Tadokoro
田所 昭夫
Motoyo Wajima
和嶋 元世
Ritsuji Toba
鳥羽 律司
Tsunefumi Muto
武藤 常文
Toyofusa Yoshimura
豊房 吉村
Shoji Kawakubo
川窪 鐘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7274184A priority Critical patent/JPS60218479A/ja
Publication of JPS60218479A publication Critical patent/JPS60218479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は機械的性質の優れた銅めっき膜を析出させる化
学銅めっき液に係シ、特にプリント配線板の製造の厚付
けめっきに適した化学銅めっき液に関する。
〔発明の背景〕
従来より、銅塩、銅塩の錯化剤、銅塩の還元剤、pH調
整剤を基本成分とする化学鋼めっき液は知られておシ、
さらに厚付けめっきによりスルーホールめっきを行うプ
リント配線板においては優れた機械的性質のめつき膜を
与える化学銅めっき液が必要で、上述した基本成分以外
にさらに添加剤を加えた組成の化学銅めっき液が知られ
ている。
その例として、特公昭56−27594に述べであるよ
うに2,2′−ビピリジルやポリエチレングリコールな
どの添加剤がある。
しかしながら、それら添加剤は有機化合物であυ、めっ
き液廃棄に際してBOD、CODを高める原因となった
シ、高価であるという問題がある。
例えば、ポリエチレングリコール(平均分子量600)
を20 g/を添加した化学銅めっき液ではCODの値
が2oooo ppmも」増加し、その処理が大へん難
しい。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した従来技術の欠点をなくし、しか
も機械的性質の優れためつき膜を与える化学銅めっき液
を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは銅塩、銅塩の錯化剤、銅塩
の還元剤、pH調整剤を含む化学銅めっき液において、
さらに添加剤として(a)アルカリ可溶性無機ケイ素化
合物を含み、且つ(b)シアン化合物、チオシアン化合
物、ハロゲン化合物、ならびにコバルト、ニッケル、水
銀の金属塩、ならびにバナジウム、二オフ、タンタル、
ケルマ二つム、スズ、ヒ素、アンチモン、セレン、テル
ルの酸化物、ならびにイオウと硫化物から選ばれる少な
くとも一種の無機化合物、を含む化学鋼めっき液にある
。これによυ、特にめっき液廃棄処理時のBOD、CO
D増加の問題が解決でき、且つ機械的性質の優れためつ
き膜を得ることができる。
無機ケイ素化合物としてケイ酸ナトリウムやメタケイ酸
ナトリウムをめっき液に添加した例は金属表面技術誌、
第16巻11号(1965年)に記載されておシ、従来
より知られている。しかし、上記公知例の液組成から得
られるめっき膜は機縁的性質が不十分であり、無機ケイ
素化合物の添加によってめっき膜物性が向上することは
知られていなかった。しかも、めっき液の安定性も不十
分であり、めっき槽に銅が析出しやすいという問題もあ
った。また、特開昭54−19430号に記載されてい
るように、2.2’−ジピリジルとポリエチレングリコ
ールを添加した化学銅めっき液に無機ケイ素化合物をさ
らに添加した場合、めっき膜の機械的特性のうち引張強
度が向上することも知られている。しかし、この場合は
めつき膜の伸び率はtlとんど向上しておらず、無機ケ
イ素化合物の添加によってめっき膜物性としての伸び率
と引張強度の両方とも向上することは知られていなかっ
た。
本発明は添加剤として無機ケイ素化合物とめっき液の安
定化に効果のある無機化合物とを併用することによって
目的が達成できる。
本発明において、適用可能な無機ケイ素化合物としては
水ガラス、メタケイ酸ナトリウムなどのメタケイ酸塩、
ケイ酸ナトリウムなどのケイ酸塩、オルトケイ酸ナトリ
ウムなどのオルトケイ酸塩、そのほかポリケイ酸塩、二
酸化ケイ素、ケイ素含有ガラスなどがあけられる。めっ
き膜の機械的性質向上に効果のある添加量としてはケイ
素量に換算して10 m g / 4以上必要である。
それ以下では顕著な効果は期待できない。
他方、めっき液の安定化に効果のある無機化合物として
はシアン化合物、チオシアン化合物、ハロゲン化合物、
ならびにコバルト、ニッケル、水銀の金属塩、ならびに
バナジウム、ニオブ、タンタル、ケルマニウム、スズ、
ヒ素、アンチモン、セレン、テルルの酸化物、ならびに
イオウと硫化物がある。本発明では、上述した無機化合
物の少なくとも一種以上の添加が必要であるが、その添
加量については添加剤の種類によって異る。また、上述
した無機化合物のうち、シアン化ナトリウムなどのシア
ン化合物はめつき膜の物性向上にも効果があるが、無機
ケイ素化合物と併用するととKよシ、よシ一層のめつき
膜物性向上が期待できる。
さらに、本発明で使用する化学銅めっき液は銅塩、銅塩
の錯化剤、銅塩の還元剤、pH調整剤を基本成分とする
が、銅塩は硫酸銅、塩化第二銅、酢酸銅など公知のもの
が使用できる。銅塩の錯化剤は> −c −c −N<
を骨格とするものが好適であり、エチレンジアミン四酢
酸、N−eヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、
1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸などが適用で
きる。トリエタノールアミン、イミノ三酢酸、イミノ三
酢酸などのモノアミン、あるいはロッセル塩などを使用
した場合は十分な機械的性質のめつき膜を得ることがで
きなかったり、またはめつき液の安定性が不十分で実質
的な厚付けめっきができなかったシする問題が生じる。
銅塩の還元剤は一般的に使用されるホルマリンが好適で
あシ、さらにpH調整剤には水酸化ナトリウムが適用で
きる。
また、本発明において、めっき温度は50C以上が好ま
しく、50C未満では十分な機械的性質のめつき膜を得
ることができない。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例によシ具体的に説明する。
実施例1〜18 表面を滑らかに研磨したステンレススチール板を脱脂し
、めっき反応の開始剤であるパラジウムを該表面に付着
させた。次に、第1表に示した化学銅めっき液組成で、
70Cの温度で化学銅めっきを行い、約30μmの厚さ
のめつき膜を得た。
このめっき膜をステンレススチール板よシ剥離して幅1
0mに切断し、初期の引張間隔を50閣として東洋測器
社製の引張試験機により破断までの伸び率と引張強度と
を測定した。その結果を第2表に示した。
比較例1〜11 第1表の比較測標に記載した条件下で、実施例1〜18
と同様にめっきし、評価した。その結果を第2表に合わ
せて示した。
〔発明の効果〕
実施例、比較例の結果を記載した第2表から明らかなよ
うに、本発明の化学銅めっき液によシ、機械的性質の浸
れためつき膜を得ることができる。 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、銅塩、銅塩の錯化剤、銅塩の還元剤、I)H調整剤
    を含む化学銅めっき液において、さらに添加剤として(
    a)アルカリ可溶性無機ケイ素化合物を含み、且つ(b
    )めっき液の安定化に効果のある無機化合物の少なくと
    も一種、を含むことを特徴とする化学銅めっき液。 2、特許請求の範囲第1項において、めっき液の安定化
    に効果のある無機化合物(b)がシアン化合物、チオシ
    アン化合物ハロゲン化合物、ならびにコバルト、ニッケ
    ル、水銀の金属塩、ならびにバナジウム、ニオブ、タン
    タル、ゲルマニウ、A1スズ、ヒ素、アンチモン、セレ
    ン、テルルの酸化物、ナらびにイオウと硫化物から選ば
    れる少なくとも一種の無機化合物、を含むことを特徴と
    する化学銅めっき液。 3、特許請求の範囲第1項において、錯化剤がJ−C−
    C−Nぐを骨格とする構造を有することを特徴とする化
    学銅めっき液。
JP7274184A 1984-04-13 1984-04-13 化学銅めつき液 Pending JPS60218479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274184A JPS60218479A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 化学銅めつき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274184A JPS60218479A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 化学銅めつき液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60218479A true JPS60218479A (ja) 1985-11-01

Family

ID=13498084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274184A Pending JPS60218479A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 化学銅めつき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333577A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Hitachi Condenser Co Ltd 無電解めつき液
US5039338A (en) * 1988-07-20 1991-08-13 Nippondenso Co. Ltd. Electroless copper plating solution and process for formation of copper film
US5965211A (en) * 1989-12-29 1999-10-12 Nippondenso Co., Ltd. Electroless copper plating solution and process for formation of copper film
JP2013528669A (ja) * 2010-04-09 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱媒としての、粘度が改善された液体硫黄

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333577A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Hitachi Condenser Co Ltd 無電解めつき液
US5039338A (en) * 1988-07-20 1991-08-13 Nippondenso Co. Ltd. Electroless copper plating solution and process for formation of copper film
US5965211A (en) * 1989-12-29 1999-10-12 Nippondenso Co., Ltd. Electroless copper plating solution and process for formation of copper film
JP2013528669A (ja) * 2010-04-09 2013-07-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱媒としての、粘度が改善された液体硫黄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6998036B2 (en) Electrolyte and method for depositing tin-silver alloy layers
EP0132594B1 (en) Electroless copper plating solution
Sun et al. Development of an electroplating solution for codepositing Au–Sn alloys
TW200902758A (en) Electroless gold plating bath, electroless gold plating method and electronic parts
US4222779A (en) Non-chromate conversion coatings
US20040035714A1 (en) Electrolyte and method for depositing tin-copper alloy layers
US5320737A (en) Treatment to reduce solder plating whisker formation
US5296128A (en) Gallic acid as a combination antioxidant, grain refiner, selective precipitant, and selective coordination ligand, in plating formulations
JPH01168871A (ja) 化学銅めっき液及びそれを用いた銅めっき皮膜の形成方法
KR920002710B1 (ko) 화학동도금방법
KR20030033034A (ko) 치환 무전해 금 도금액, 및 상기 도금액 제조용 첨가제
US7479305B2 (en) Immersion plating of silver
WO2005098088A1 (ja) 無電解金めっき液
JPS60218479A (ja) 化学銅めつき液
US4053372A (en) Tin-lead acidic plating bath
JPH0257153B2 (ja)
CA1134727A (en) Non-chromate conversion coatings
JPH05148662A (ja) 無電解銅めつき液
JP2006117980A5 (ja)
JP3677617B2 (ja) 無電解金めっき液
JP2003183258A (ja) 金錯体
JPS57140891A (en) Pretreating solution for silver plating
KR840004185A (ko) 금속의 킬레이트화
JPS619578A (ja) 化学銅めつき方法
JPH0699831B2 (ja) Sn−Ni合金またはSn−Co合金めつき方法