JPS60217757A - ビデオ信号の側縁急峻化回路 - Google Patents

ビデオ信号の側縁急峻化回路

Info

Publication number
JPS60217757A
JPS60217757A JP60002297A JP229785A JPS60217757A JP S60217757 A JPS60217757 A JP S60217757A JP 60002297 A JP60002297 A JP 60002297A JP 229785 A JP229785 A JP 229785A JP S60217757 A JPS60217757 A JP S60217757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
amplitude
circuit
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60002297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620254B2 (ja
Inventor
ハンス‐ユルゲン・クルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPS60217757A publication Critical patent/JPS60217757A/ja
Publication of JPH0620254B2 publication Critical patent/JPH0620254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオ信号に、該ビデオ信号の2回の微分に
よって取出される補正信号が補正された信号を発生する
加算段において加算され、補正信号の振幅制限のための
手段が設けられておシかつ補正信号路に高域フィルタが
設けられている、ビデオ信号の側線を急峻化するための
回路に関する。
従来の技術 テレビジョン受信機における申し分のない画像再生に対
するビデオ信号は一般に約5MHzのビデオ帯域幅を有
する。実際にはビデオ信号は、例えば低級なフィルムの
走査、簡単なカメラ、低減された帯域幅を有する記録装
置の再生または帯域制限された伝送区間において2〜3
 MHzの低減された帯域幅を有することが有シ得る。
この形式の低減された帯域幅では再生の際、殊に画像に
おける垂直な縁で画像鮮鋭度が低減される。
この形式の信号においてビデオ信号の処理によって画像
鮮鋭度を改善することが公知である。
このために使用される微分等化器においてビデオ信号に
、ビデオ信号から2回の微分によって取出される補正信
号が加算される。これによって、帯域制限のため著しく
平担に経過する、ビデオ信号における側縁が急峻化され
る。
この種の回路において補正信号の振幅がビデオ信号にお
ける小さな信号ステップ変化に対して最適に設定されて
いるとき、比較的大きな信号のステップ変化において補
正されたビデオ信号に極めて高い電圧ピークが形成され
ることがあシ、それは視覚上画像の劣化作用をするかま
たは同期を損なう可能性がある。
このよう彦欠点を回避するため、補正信号を取出すため
に2つの微分段およびそれぞれに、ビデオ信号における
大きな信号ステップ変化において補正されたビデオ信号
にて画像再生を劣化するかまたは同期を損なうパルスピ
ークが生じないように回路定数を定められた振幅制限器
を対応して設けることが公知である(ドイツ連邦共和国
特許第3140761号明細書)。
発明が解決しようとする問題点 この形式の回路の作用は、提供されるビデオ信号の周波
数特性に依存する。周波数特性に相応してビデオ信号の
補償が不十分だったシまたは行き過ぎたシする可能性が
ある。不十分な補償の場合画像の鮮鋭度が十分に高めら
れず、−力補償が過度に行なわれた場合縁が過度に強調
され、同様に視覚上画像の劣化が生じるおそれがある。
ドイツ連邦共和国特許公開第3226432号公報にお
いて、ビデオ信号の側線を急峻化するための回路が記載
されている。この装置では補正信号路に、補正の際低い
周波数を考慮しないようにするために高域フィルタが挿
入されている。このことは再生された画像における過度
の立体感を回避するために行なわれる。その際高い周波
数は第1の微分の前に強調される。
ドイツ連邦共和国特許公告第1039842号公報にお
いて、電子的クリジョグラフを用いて製造すべき、補正
されたビデオ信号が振幅制限器を用いて制限される刻板
における階調値のステップ変化および輪郭について技術
的にコントラストを高めるだめの方法が記載されている
このことは、印刷の際シャープな縁を得るために行なわ
れる。その際取扱われているのは動きのない画像の再生
である。そこに示されている方法は時定数が大きいので
、動く画像の信号のステップ変化を改良するためには適
していない。
本発明の課題は、最後に挙げた形式の回路を、提供され
たビデオ信号の周波数特性に殆んど無関係に、画像の鮮
鋭度が高められるように最適な信号改善を行なうことが
できるように改良することである。
問題点を解決するだめの手段 この課題は、本発明によれば特許請求の範囲第1項に記
載の構成によって解決される。本発明の有利な実施例は
特許請求の範囲の実施態様項に記載されている。
本発明によれば補正信号路における高域フィルタによっ
てまず補正信号が高い周波数において強調すなわちエン
ファシスされる。これにより補正信号を提供されたビデ
オ信号に加算する際まず行き過ぎの補償が生じる、即ち
高い周波数における信号振幅が過度に強調される。従っ
てこの行き過ぎの補償は引続いて黒レベルおよび白レベ
ルでの振幅制限によって再び取除かれる。補正信号路に
おける高い周波数の強調および引続く振幅制限によって
回路は提供されたビデオ信号の周波数に殆んど無関係に
なる。その理由は振幅強調および制限によって実際には
常時全体の振幅領域が利用される。即ち制限は高いビデ
オ周波数における信号振幅に対する安定作用効果を有す
る。高い周波数は単に完全に再生されるばかりではない
。制限によって、例えば正弦波状の信号成分が多かれ少
なかれ矩形状の信号成分に変換され、これによシ同様に
画像鮮鋭度を高めることもできる。別の利点はビデオレ
コーダのビデオ信号の処理の原生じる。その際比較的高
い周波数における輝度信号Yの振動についての変動が本
発明の制限器によって働かないようにされかつ所謂縁割
れおよび縁の揺れが著しく低減される。
実施例 次に本発明を図示の実施例につき図面を用いて詳細に説
明する。
第1図においてまだ補正されていないビデオ信号1が端
子2から増幅器3を介して遅延素子4に達しかつそこか
ら増幅器5を介して加算段7に達する。ビデオ信号1は
その他に増幅器11フイルタ40に達する。このフィル
タはビデオ周波数の上昇に従って信号振幅をエンファシ
スする。このようにして微分されかつ高い周波数の場合
振幅はエンファシスされたビデオ信号が増幅器16およ
び第2微分段17を介して振幅制限器18に達する。振
幅制限器18の出力側において取出された補正信号21
は振幅がポテンションメータ48によって調整されて加
算段7に供給されかつそこでビデオ信号に加算される。
高域フィルタ40のないこの回路は、ドイツ連邦共和国
特許第3140761号明細書に詳しく記載されている
。加算段7の出力側からの補正されたビデオ信号は増幅
器8を介してクランプ段41に達しかつ同期レベルにク
ランプされる。
クランプ段41の出力側からのクランプされたビデオ信
号は振幅制限器42において黒レベルで制限されかつ振
幅制限器43において白レベルで制限されかつそれから
加算段44に供給される。振幅制限器42における黒し
にルでの制限によって、黒レベルを越えた領域にある同
期パルスSは取除かれる。同期信号分離段46によって
同期パルスSはクランプ段41の出力側からの信号から
分離されかつ加算段44においてビデオ信号に再び加算
される。このようにして補正されかつ再び同期・ぞルス
8を備えたビデオ信号1′は増幅器45を介して出力端
子10に達する。分離段46の出力側における同期パル
スSは更に、反転段47を介してクランプ段41におけ
るキーイング操作されるクランプ作用をする。
第2図は第1図における高域フィルタ40に対する実施
例を示す。その際図示の素子は次の値を有する。
C118QpF ”” 1.8nF R13,CHcΩ R2470Ω R34,7にΩ C1の値は高域フィルタ40の所望の通過特性曲線に従
う。C1が180 pFの場合、大体IMHzおよび3
MHzの間で4dBの振幅のエンファシスが生じ、一方
CI = 1.8nFの場合0.1MHzおよび3 M
azc7)間テ4 dBタケ振幅のエンファシスカ行な
われる。
第3図aは端子2に加わる、補正されない、3 MHz
の帯域幅を有するビデオ信号1を示す。
第3図すは、公知の微分等化器によって処理されたビデ
オ信号を示す。その際信号のステップ変化において白レ
ベルおよび黒しにルを越えて延びかつ同期を妨げるおそ
れがある障害となる電圧ピークが生じることが明らかで
ある。
第3図Cは、グレー階段に基いて本発明により処理され
た白色テレビジョン複合信号を示す。
大きな振幅のステップ的変化および小さな振幅のステッ
プ変化はほぼ一様に急峻化され、その際第3図すのよう
に振幅のステップ変化の過度の強調はもはや生じない。
第3図dは所謂マルチ・々−スト信号を示す。
このビデオ信号は水平掃引走査期間中それぞれ単一のビ
デオ周波数、即ちI MHz12 MHz、 3 MH
zおよび4 MHzを有する4つの振動Aケラトを含ん
でいる。伝送路の有効な周波数特性によって周波数が高
くなるに従って振幅の低下が生じる。
この信号は、補正信号21が付加されないとき、第1図
の端子10に現われるものである。
第3図eは補正されたビデオ信号を示す。高域フィルタ
40の作用によって、高い周波数に従って振幅がエンフ
ァシスされるが、これも同様不都合である。Iテンシミ
メータ48によって、補正信号21の振幅は、ビデオ信
号1における著しく低下する周波数特性において第3図
eの信号はほぼ一定の周波数特性を有するように、設定
されている。周波数特性が僅かに低下する場合、第3図
eに示す、高い周波数に従って増加される、補正された
ビデオ信号の振幅のエンファシスが行なわれる。
第3図では、振幅が第1図の2つの制限器42.43に
よって黒レベルおよび白レベルで制限されている、補正
されたビデオ信号を示す。
ビデオ信号が所望通シ黒と白との間の振幅領域全部を占
めているが、信号成分は不都合に白レベルまたは黒レベ
ルを越えていないことは明らかである。この振幅補正の
他に制限によって第3図dおよび第3図eにおける正弦
波状の振動の・ぞルスは第3図fのほぼ矩形状の振動に
変換されている。これによシ殊に垂直な縁において画像
の鮮鋭度が付加的に高められることになる。
第4図において、第1図における相応の素子に対応する
素子には同じ参照番号が付けられている。ビデオ信号1
と補正信号21との加算は加算段7を形成するトランジ
スタTr7のペースにおいて行なわれる。クランプ段4
1はダイオ−P2Oおよびトランジスタ51によって形
成されかつ次のように動作する。ビデオ信号が現われる
とまずダイオード50がクランプダイオードとして作用
しかつ負性の同期パルスをトランジスタ51のエミッタ
における一定の直流電圧にクランプする。回路が作動し
始めると、分離段46によって分離された同期ノξルス
+Sが切換段47を介してトランジスタ51の(−スに
達しかつベースを水平走査帰線期間中導通制御する。ス
イッチング制御されるトランジスタ51を用いたクラン
プは、導通制御されたトランジスタが比較的低抵抗であ
りかつダイオ−rよシ僅かなカットオフ電圧を有すると
いう利点を有する。トランジスタ51のコレクタにjl
の同期AルスーSがまだ存在しておりかつ分離段46に
よって評価される。制限器42において同期パルスは黒
レベルでの制限に↓って取除かれる。従って分離段46
の出力側がらの同期)ぞルスーSは、トランジスタTr
2によって形成されている加算段44においてビデオ信
号に再び付加的に加算される。
発明の効果 本発明によれば補正信号路に高域フィルタを使用しかつ
補正された信号を振幅制限器によって黒レベルおよび白
レベルで制限しているので、回路はビデオ信号のその都
度の周波数特性に無関係に最適に動作するようになると
いう利点が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の回路のブロック回路図であシ、第2
図は高域フィルタに対する1実施例の回路略図であシ、
第3図は第1図の回路の動作を説明するための波形図で
あシ、第4図は第1図の回路の具体的な回路図である。 1・・・ビデオ信号 1/・・・補正ビデオ信号、7・
・・加算段、12.17・・・微分段、13,18,4
2゜43・・・振幅制限器、21・・・補正信号、40
・・・高域フィルタ、41・・・クランプ段、46・・
・同期信号分離段、S・・・同期・ぐルス On Q @ 酵 で 0 ″ 手続補正書(方式) 昭和60年5 月17日 特許庁長官殿 1、事件+7)表示 昭和60年特許願第2297号2
、発明の名称 ビデオ信号の側縁急峻化回路 3、補正にする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和60年 4月30日 (発送日) 6、補正の対象 図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ビデオ信号(1)に、該ビデオ信号(1)の2回
    の微分によって取出される補正信号(21)が補正され
    た信号(11)を発生する加算段(7)で加算され、補
    正信号(21)の振幅制限のための手段(13,18)
    が設けられてオシかつ補正信号路に高域フィルタが設け
    られている、ビデオ信号(1)の側縁を急峻化するだめ
    の回路において、ビデオ周波数が高くなるに従って振幅
    をエンファシスする高域フィルタ(40)が第1微分段
    (12)に後置接続されておシ、かつ補正された信号(
    1りを黒レベルおよび白レベルで制限する2つの振幅制
    限器(40,43)が設けられていることを特徴とする
    ビデオ信号の側縁急峻化回路。 2、高域フィルタ(40)は2つの微分段(12゜17
    )間に設けられている特許請求の範囲第1項記載のビデ
    オ信号の側縁急峻化回路。 3、補正された信号(1勺は振幅制限器(42゜43)
    の前でクランプ段(41)において同期し4ルにクラン
    プされる特許請求の範囲第1項記載のビデオ信号の側縁
    急峻化回路。 4、クランプ段(41)はクランプダイオード(50)
    および該ダイオードに並列に、分離された同期・ξルス
    (5)によって導通制御されるトランジスタ(51)を
    含んでいる特許請求の範囲第3項記載のビデオ信号の側
    縁急峻化回路。 5、振幅制限器(42,43)の前で、黒レベルでの制
    限によって分離された同期パルス(S)が補正された信
    号に再び加算される特許請求の範囲第1項記載のビデオ
    信号の側縁急峻化回路。 6、 1MHzないし3MHzの振幅強調は約4 ti
    Bである特許請求の範囲第1項記載のビデオ信号の側縁
    急峻化回路。
JP60002297A 1984-01-11 1985-01-11 ビデオ信号の側縁急峻化回路 Expired - Lifetime JPH0620254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3400674A DE3400674C1 (de) 1984-01-11 1984-01-11 Schaltung zur Versteilerung der Flanken eines Videosignals
DE3400674.5 1984-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217757A true JPS60217757A (ja) 1985-10-31
JPH0620254B2 JPH0620254B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=6224657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60002297A Expired - Lifetime JPH0620254B2 (ja) 1984-01-11 1985-01-11 ビデオ信号の側縁急峻化回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4667234A (ja)
EP (1) EP0149084B1 (ja)
JP (1) JPH0620254B2 (ja)
AT (1) ATE29095T1 (ja)
DE (2) DE3400674C1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261574U (ja) * 1985-10-04 1987-04-16
JPS62239670A (ja) * 1986-04-11 1987-10-20 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭強調装置
FR2656444B1 (fr) * 1989-12-27 1992-04-17 Sagem Appareil d'edition de facturettes.
US5210606A (en) * 1990-04-30 1993-05-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for correcting distorted sync in a composite video signal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963329A (ja) * 1972-06-10 1974-06-19
JPS5526742A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Toshiba Corp Automatic picture-quality regulator circuit
JPS57109479A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Sony Corp Picture quality adjusting circuit
JPS58121878A (ja) * 1981-10-14 1983-07-20 テレフンケン・フエルンゼ−・ウント・ルントフンク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 映像信号の側縁を急峻化する回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1039842B (de) * 1957-08-14 1958-09-25 Rudol Hell Dr Ing Verfahren zur kuenstlichen Kontraststeigerung an Tonwertspruengen und Konturen in mittels elektronischer Klischier-maschinen herzustellenden Klischees
NL7410763A (nl) * 1974-08-12 1976-02-16 Philips Nv Digitaal transmissiestelsel voor het met een lage pulsfrequentie(bit-rate)overdragen van gespreks- signalen en een zender voor toepassing in zulk een stelsel.
US4030121A (en) * 1975-12-02 1977-06-14 Faroudja Y C Video crispener
DE2906649C2 (de) * 1979-02-21 1981-02-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur Verbesserung der Bildschärfe in einem Fernsehempfänger
DE3226432A1 (de) * 1981-10-14 1984-01-19 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur versteilerung der flanken eines videosignals
DE3269852D1 (en) * 1981-10-14 1986-04-17 Telefunken Fernseh & Rundfunk Circuit for reducing the rise-time of the flanks of a video signal, in particular for a video recorder
US4414564A (en) * 1981-12-28 1983-11-08 Magnavox Consumer Electronics Company Nonlinear edge peaking system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4963329A (ja) * 1972-06-10 1974-06-19
JPS5526742A (en) * 1978-08-16 1980-02-26 Toshiba Corp Automatic picture-quality regulator circuit
JPS57109479A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Sony Corp Picture quality adjusting circuit
JPS58121878A (ja) * 1981-10-14 1983-07-20 テレフンケン・フエルンゼ−・ウント・ルントフンク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 映像信号の側縁を急峻化する回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4667234A (en) 1987-05-19
DE3465564D1 (en) 1987-09-24
JPH0620254B2 (ja) 1994-03-16
EP0149084B1 (de) 1987-08-19
EP0149084A1 (de) 1985-07-24
ATE29095T1 (de) 1987-09-15
DE3400674C1 (de) 1985-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4009334A (en) Video noise reduction circuit
US4179705A (en) Method and apparatus for separation of chrominance and luminance with adaptive comb filtering in a quadrature modulated color television system
US2851522A (en) Television
EP0241246B1 (en) Apparatus for enhancing contours of television signal
US5057923A (en) Image pickup device capable of picking up images while electronically enlarging the same
JPS60217757A (ja) ビデオ信号の側縁急峻化回路
US3483318A (en) System and method for direct magnetic recording and reproducing of television signals employing inversion of sync pulses
JPH04271570A (ja) 画像の輪郭補正回路及び画像の輪郭補正方法
US4509080A (en) Video signal peaking system
US4748500A (en) Device for correcting contours in an image and use of such a device in a color television camera
KR920000980B1 (ko) 비데오 신호 피킹장치
JPH0134503B2 (ja)
US5486874A (en) Method and apparatus for improving transmitted video signal structure
JPS62146076A (ja) 鮮鋭度向上装置
JP2621242B2 (ja) 映像信号輪郭補正回路
JP2699582B2 (ja) 輪郭補正器
JPH03268684A (ja) 輪郭補正回路
JPH01264475A (ja) アパーチャ補償回路
JP2522948Y2 (ja) 色信号強調回路
JPS62254576A (ja) 画質調整回路
JPS60192468A (ja) 画質調整装置
JPH09247501A (ja) 撮像装置
JPS59111482A (ja) 雑音抑圧回路
JPH0516708B2 (ja)
JPH0250678A (ja) 画質調整装置