JPS60217306A - 光フアイバ配列補正回路付映像装置 - Google Patents

光フアイバ配列補正回路付映像装置

Info

Publication number
JPS60217306A
JPS60217306A JP59074237A JP7423784A JPS60217306A JP S60217306 A JPS60217306 A JP S60217306A JP 59074237 A JP59074237 A JP 59074237A JP 7423784 A JP7423784 A JP 7423784A JP S60217306 A JPS60217306 A JP S60217306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
optical fiber
image
matching
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59074237A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Kai
登喜雄 開
Takashi Yamamoto
山本 鷹司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59074237A priority Critical patent/JPS60217306A/ja
Publication of JPS60217306A publication Critical patent/JPS60217306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光ファイバを用いて例えば映像イメージ情報
を導き映像する光フアイバ配列補正回路付映像装置に関
する。
従来、この種の映像装置は映像イメージ情報を伝送する
手段として、光ファイバの束か゛らなるイメージファイ
バを用いて行なわれている。
このイメージファイバは高解像の映像画面を導くために
、光フアイバ素線の両端の配列が位置関係を含めて1:
1となるように接着材を用いて固定化して製作されてい
る。
ところで、上記映像装置はイメージファイバの製作工程
において、両端の配列に高精度が要求されることで、そ
の製作性が非常に悪く、価格がメータ(へ)当シ約20
0万円程度にもなるために、非常に高価となると共に、
その両端の配列を接着材で固定化していることで、約6
0℃以上の環境では使用できないという問題を有してい
る。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもで、映像スク
リーンに縦・横各1本の明暗像を該映像スクリーンの各
−辺から対向する他辺方向に互いに直交するように移動
させて映写する走査手段と、光ファイバの束の一端に前
記映像スクリーンの映像を入力する入力手段と、前記光
ファイバの束の他端に導かれた前記映像の輝度信号を電
気信号に変換する電荷結合素子、この電荷結合素子によ
って変換された前記電気信号をデシタル変換するアナロ
グ−デシタル変換器と、このアナログ−デシタル変換器
によってデシタル変換した前記電気信号を入力するメモ
リと、このメモリに入力されたデータを前記映像スクリ
ーンの像と比較するコンパレータと、前記メモリ、コン
ミ4レータ及び走査手段の各出力が入力されるもので、
前記光ファイバの束の両端配列を含む位置関係を整合す
る整合手段と、この整合手段によって整合された前記映
像を再現する映像表示手段とを備えることによって、特
に高温状態において、映像信号を忠実に再現して。
高解像の映像を得るようにした安価で極めて良好な光フ
アイバ配列補正回路付映像装置を提供することを目的と
する。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明による光フアイバ配列補正回路付映像
装置を示すもので、図中10は被映像である。この被映
像10は光フアイバ1ノの一端にその焦点が連結される
撮像レンズ12によって光フアイバ1ノの一端にその映
像に比例した輝度信号として入射される。この光ファイ
バ11はその他端に整合レンズ13、輝度−電気信号変
換用電荷結合素子(以下、COD素子と称す)14及び
映像補正整合装置15を介して例えばテレビソヨン受像
機等の映像表示装置16が連結されておシ、その一端に
入射した上記輝度信号は光ファイバ11によって任意な
位置に設けられた他端に導かれ、上記整合レンズ13に
よってCCD素子14に対して所定の関係を有して伝達
される。そこでこのCCD素子14で得られた輝度に比
例した電気信号は上記映像補正整合装置15で光ファイ
バ11の両端の素線配線を考慮してその一端に対応させ
て再整理され、上記映像表示装置16に高解像の映像画
面として再現される。
第2図は上記COD素子14と映像表示装置16、との
間に配置される上記映像整合装置15の詳細を示すもの
である。すなわち、上記COD素子14の出力端にはア
ナログ−デシタル変換器(以下、VD変換器と称す)1
7が接続され、この人/1)変換器17の出力端にはメ
モリ18を介してコンノ母レータ19が接続される。そ
して。
これらメモリ18及びコンノ母レータ19はそれぞれ走
査機構L!に連結される整合装置21の第1及び第2の
入力端に接続される。
ここで、上記走査機構20は映像スクリーン22に対し
て例えばカメラ201を用いてフィルム(図示せず)に
写した縦及び横方向に各15一 本の暗像(局及び(均を互いに直交するように各1辺か
ら対向する他辺に移動させて同期をとシ、上記整合装置
21に入力したコンパレータ19及びメモリ18の出力
を整合させて記憶させる。
しかして、映像スクリーン22の暗像(Atの輝度信号
は上述したように撮映レンズ12、光ファイバ11及び
整合レンズ13を介してCCD素子14に入力されてそ
の輝度に比例した電気信号に変換される。ここでA/D
変換器17は暗像(A)が上記走査機構20によってf
i3図に示すように所定の状態に移動されるためCCD
素子14から順次送られてくる電気信号をデシタル変換
して、メモリ18に順次セーブさせる。とのメモリ18
にセーブされた内容はコンパレータ19によシセーブ順
にレベル比較される。従って、一定電圧以上を“1”そ
れ以下を′0#とじた場合、上記コンパレータ19はメ
モリ18の′1#と@0”のメモリアドレスを知る事が
出来る。
これは光ファイバ11の縦素線数が仮に500本、横素
線数が500本とした場合、500X6一 500=250,000のメモリアドレス中コンノやレ
ータ結果が′O”を示すものは500アドレスとなるも
のである。
1牟、上記映像スクリーン22における暗像03)にお
いても、上述した暗像(Atと略同様の手順によってメ
モリ18中のコンノ9レータ結果は500ア1εレスが
0”を示すものである。
この場合、暗像■及び(B)の交点は該暗像(A)上で
加”、暗像俤)上でもO”となシ、これは1個所しか存
在しないために、光7アイパJノの一端素線が他端にど
のように導びかれたかを示すものとなる。(第3図参照
)これは、例えば暗像(〜と暗像(B)とを後述する走
査機構20によって順次、映像スクリーン22上を移動
させつつ、この調査を繰シ返すと、光ファイバ11の全
ての両端の位置関係が判るものである。
第4図はそれぞれ第1図の要部における映像信号を示す
ものである。但し、ここでは便宜上、縦4×横4の16
の輝度ブロックとして説明するが、通常映像信号は縦5
00×横500の250000程度の輝度ブロックで構
成されている。
すなわち、図中23は光フアイバ1ノの一端に得られた
映像信号を16ブロツクのアニメ化して示したもので、
この映像信号23の各ブロック中の数は光7アイパ素線
の仮ナンバを示し、○で囲んだ素線ナンバはそれ以外に
比べて輝度が低いものとする。この場合、実際の映像信
号は明暗に比例した連続するアナログ量となるが原理的
に以下記述するようになる。
しかして、上記光ファイバ11の一端に得た映像信号2
3は該光ファイバ11を通って、その他端に到達してフ
ァイバ素線ナンバの配置が異なりて映像信号24となる
。これら映像信号23.24は素線ナンバの配置の関係
が一端と他端、光フアイバ個別に異なるが、光ファイバ
個々についての関係において一定であると言える。
また、図中25は光ファイバ11の一端の映像信号23
を1:1の関係で受け取るCOD素子14の受光面にお
ける信号を示すもので、この信号25と上記光ファイバ
11の一端における映像信号23の関係は図中26に示
すプロ、り配置となる。この結果、上記映像表示装置1
7(第1図参照)の表示面27には上述した各関係をも
とに、上記信号25を上記映像補正整合装置16を介し
て再整理し、上記光ファイバ11の一端に入射する映像
信号23を再現したものが映像される。
このように、上記光フアイバ配列補正回路付映像装置は
光ファイバ11の両端の緊線配列の補正整合を行なう映
像補正整合装置17を設けたことで、両端の素線配列の
、不規則な光フアイバ1ノにおいても、従来のイメージ
ファイバと略同様に高解像の映像を得矛ように映像信号
を忠実に再現することができる。また、これによれば例
えば180℃程度の高温度状態で使用される光ファイバ
を用いて1.従来のイメージファイバと略同様に映像信
号を忠実に再現できるように構成することができること
で、その適用範9− 囲の拡大化に寄与できる。
、 また、仁の発明は上記実施例に限ることなく暗像(
→及(B)に換えて明像等のコントラストのある線であ
れば略同様の効果が期待できる。よって、この発明の要
旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることは云
う迄もないことである。
以上詳述したように、この発明によれば映像スクリーン
に縦命横各1本の明暗像を該映像スクリーンの各−辺か
ら対向する他辺方向に互いに直交するように移動させて
映写する走査手段と、光ファイバの束の一端に前記映像
スクリーンの映像を入力する入力手段と、前記光7アイ
パの束の他端に導かれた前記映像の輝度信号を電気信号
に変換する電荷結合素子、この電荷結合素子によって変
換された前記電気信号をデシタル変換するアナログーデ
ソタル変換器と、このアナログ−デジタル変換器によっ
てデシタル変換した前記電気信号を入力するメモリと、
このメモリに入力されたデータを前記映像スクリ10− −ンの像と比較するコンパレータと、前記メモリ、コン
パレータ及び走査手段の各出力が入力されるもので、前
記光ファイバの束の両端配列を含む位置関係を整合する
整合手段と、この整合手段によって整合された前記映像
を再現する映像表示手段とを儲ることによって、特に高
温状態において映像信号を忠実に再現して、高解像の映
像を得るようにした安価で極めて良好な光フアイバ配列
補正回路付映像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る光フアイバ補正回路
付映像装置を示す構成説明図、第2“図は第1図の要部
詳細を示す構成説明図、第3図は第2図の暗像の移動状
態を示す動作状態図、第4図は第1図の映像信号の伝送
状態を示す動作説明図である。 10・・・被映像、11・・・光ファイバ、12・・・
撮像レンズ、13・・・整合レンズ、14・・・COD
素子、15・・・映像補正整合装置、16・・・映像表
示装置、17・・・の変換器%18・・・メモリ、ノ9
・・・コン/4’レータ、20・・・走査機構、21・
・・整合装置、22・・・映像スクリーン口 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦19−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像スクリーンに縦・横各1本の明暗像を該映像スクリ
    ーンの各−辺から対向する他辺方向に互いに直交するよ
    うに移動させて映写する走査手段と、光ファイバの束の
    一端に前記映像スクリーンの映像を入力する入力手段と
    、前記光ファイバの束の他端に導かれた前記映像の輝度
    信号を電気信号に変換する電荷結合素子、この電荷結合
    素子によって変換された前記電気信号をデシタル変換す
    るアナログ−デジタル変換器と、このアナログ−デシタ
    ル変換器によってデジタル変換した前記電気信号を入力
    するメモリと、このメモリに入力されたデータを前記映
    像スクリーンの像と比較するコンパレータと、前記メモ
    リ、コンパレータ及び走査手段の各出力が入力されるも
    ので、前記光ファイバの束の両端配列を含む位置関係を
    整合する整合手段と、この整合手段によって整合された
    前記映像を再現する映像表示手段とを具備することを特
    徴とする光フアイバ配列補正回路付映像装置。
JP59074237A 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ配列補正回路付映像装置 Pending JPS60217306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074237A JPS60217306A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ配列補正回路付映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59074237A JPS60217306A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ配列補正回路付映像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217306A true JPS60217306A (ja) 1985-10-30

Family

ID=13541348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59074237A Pending JPS60217306A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 光フアイバ配列補正回路付映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327514A (en) * 1989-11-03 1994-07-05 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northen Ireland Visual image transmission by fibre optic cable
ES2363679A1 (es) * 2010-08-10 2011-08-11 Universidad Politécnica de Madrid Metodo y sistema para la reconexion de cables incoherentes de fibras opticas para transmision de imagenes.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327514A (en) * 1989-11-03 1994-07-05 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northen Ireland Visual image transmission by fibre optic cable
ES2363679A1 (es) * 2010-08-10 2011-08-11 Universidad Politécnica de Madrid Metodo y sistema para la reconexion de cables incoherentes de fibras opticas para transmision de imagenes.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906360B2 (ja) 焦点検出装置及びその制御方法
JPH03502755A (ja) 光電カラーイメージセンサ
JPH02127877A (ja) 魚眼レンズを備えた電子スチルカメラ
JPS63299581A (ja) 画像撮像及び表示システム及びそのシステムに適する画像撮像装置
JPS61227481A (ja) 画像入力装置における補正用基準デ−タ取込方法
JPS62202685A (ja) ビデオカメラ装置
JPS60217306A (ja) 光フアイバ配列補正回路付映像装置
JPS61245676A (ja) テレシネプロジエクタ用センサ
JP2001016598A (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JPS6054589A (ja) カラ−映像化用の照明・撮像装置
KR100318747B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 고화질 이미지 생성방법및 그 장치
JPS62190980A (ja) 高解像度テレビジヨンカメラ
JP3093252B2 (ja) 撮像装置およびアダプタ装置
US6697115B1 (en) Image photographing apparatus for electrically performing inversion/non-inversion of captured pictures
JPS60217307A (ja) 光フアイバ両端配列補正装置
GB2172166A (en) Bias lighting for telecine apparatus
EP0490682A1 (en) Small, high-resolution color display apparatus
US7477312B2 (en) Photographing apparatus, photographing method, and method for measuring converted data representing a fiber-array image
JPS6138921A (ja) 固体撮像装置を用いた内視鏡装置
JPH11331857A (ja) 撮像装置
JPS6157906A (ja) 光フアイバ両端配列校正装置
JP2000155016A (ja) 形状測定器
CN100394258C (zh) 校调光电特性偏移的方法及其装置
Kuriki et al. Eye-Contact Technique Using a Blazed Half-Transparent Mirror (BHM)
JPS60125502A (ja) 顕微鏡撮像装置