JPS6021642B2 - プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6021642B2
JPS6021642B2 JP2619579A JP2619579A JPS6021642B2 JP S6021642 B2 JPS6021642 B2 JP S6021642B2 JP 2619579 A JP2619579 A JP 2619579A JP 2619579 A JP2619579 A JP 2619579A JP S6021642 B2 JPS6021642 B2 JP S6021642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
propylene
ethylene
catalyst component
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2619579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55118909A (en
Inventor
昭徳 豊田
典夫 柏
章文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2619579A priority Critical patent/JPS6021642B2/ja
Publication of JPS55118909A publication Critical patent/JPS55118909A/ja
Publication of JPS6021642B2 publication Critical patent/JPS6021642B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロピレン・エチレン弾性共重合体をスラリ
ー重合によって製造する方法に関する。
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分とする固体状チタン触媒成分と有機アルミニウム
化合物とから形成される触媒を用いてプロピレンとエチ
レンを共重合させて弾性共重合体を製造する方法につい
ては、例えば侍開昭49−51381号、特開昭50−
117886号、特開昭53一104687号などの各
公報に示されている。該共重合において比表面積の大き
いチタン触媒成分を用いると、不活性炭化水素液煤中で
解重合させることができ、しかも組成分布の良好な弾性
共重合体を得ることができる。ところがこのような方法
では0分子量の非常に大きい共重合体が得難いという欠
点がある。また重合終了後における不活性炭化水素液媒
と共重合体の分離操作が煩雑とならざるを得ないという
難点もある。該共重合を実質的にプロピレンからなる液
媒中夕で適当なる温度範囲で行うと、スラリー重合が可
能となり、重合終了後における共重合体の分離操作の簡
略化が期待できる。
ところが一般には共重合体の粘着性に基づき重合中に粒
子同志の結合が起こったり、ひも状の重合体が生成した
り、あるいは高密度の高い共重合体を得ることが困難で
あるので、スラリ一重合が円滑にできなかったり、ある
いはスラリー重合が可能であったとしてもスラリー濃度
を充分に高めることができないといった欠点を生じ易い
。かかる現象が起こると分子量の充分に大きい共重合体
や組成分布の良好な英重合体を得ることが困難である。
また共重合体を単離した後も粒子同志の付着が起こった
り、あるし、は押出機を通して成形する際にも喰い込み
が不充分となるというような不利益が生ずるごとが多く
なる。本発明は上記欠点を回避すべ〈なされたものでZ
あってスラリー重合を円滑に行うとともに嵩密度の大き
い英重合体を得ることを目的とするものである。
本発明によればまた超高分子量の共重合体を容易に得る
ことが可能な重合方法を提供することを目的とする。さ
らにまた本発明によれば表面2粘着性の小さい共重合体
を製造する方法を提供することを目的とする。本発明の
さらに他の目的は以下の記載から明らかとなろう。本発
明によれば凶マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電
子供与体を必須構成成分とする固体2状チタン触媒成分
と佃有機アルミニウム化合物とから形成される触媒を用
いてプロピレンとエチレンを共重合してプロピレン/エ
チレン(モル比)が85/15ないし20/80の弾性
共重合体を製造する方法において、上言己触媒を用いチ
タン1ミリモル3当り0.1ないし1500夕のプロピ
レンを予備重合させた後、実質的にプロピレン液媒中で
該共重合体が懸濁する条件下で該共重合を行うことを特
徴とするプロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法
である。
3本発明で用いられる固
体状チタン触媒成分風は、チタン、マグネシウム、ハロ
ゲンおよび電子供与体を必須成分として含み、これら必
須成分の総量を10の重量部とするとき、通常チタン0
.5なし、し8.0重量部、マグネシウム15なし、し
3の重量部、4ハロゲン50なし、し7の重量部、電子
供与体1.0ないし2の重量部であって、ハロゲンチタ
ンの原子比が、通常4以上、好ましくは5なし、し20
0,一層好ましくは8なし、し10いマグネシウムとチ
タンの原子比が通常5ないし80好ましくは10ないし
6以電子供与体とチタンのモル比が通常0.1ないし7
、好ましくは0.2ないし6、とくに好ましくは0.5
ないし3の範囲にある。これらは常温におけるへキサン
洗浄によって実質的に組成が変わることはない。これら
のチタン触媒成分の構成成分として、他の官能基、金属
又は元素、例えば、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、カ
ルシウム、亜鉛、スズ、ジルコニウム、リンなどが含有
されてひいてもよい。これらチタン触媒成分はまた固体
状不活性稀釈剤と混合されていてもよい。固体状不活性
稀釈剤の例としては、シリカ、アルミナ、硫酸アルミニ
ウム、ポリエチレン、ポリプロピレンなどを例示するこ
とができる。タ チタン触媒成分を製造する方法に関し
ては、例えば袴関昭50一1雌総5号、同50−126
59ぴ号、同51−20297号、同51一28189
号、同51−私586号、同51−舵聡5号、同51一
127185号、同51‐136625号、同52一8
7489号、同52一100596号、同52−010
4593号、同52−147皮婚号、同52一1516
91号、同53−258び号、同53−39991号、
同53−40093号などにおいて開示している。
これらの方法の数例を簡単に述べる。‘1} マグネシ
ウム、化合物、好ましくはMg(OR)nX〆−n(R
は炭化水素基、OSn≦2,×はハロゲン)なる式のマ
グネシウム化合物、一層好ましくは塩化マグネシウムと
電子供与体(両者は予め付加物としていてもよい)とを
、少量の炭化水素、ケイ素化合物、アルミニウム化合物
、アルコール、フェノールなどの共存下または非共存下
、機械的に強粉砕し、粉砕物をケイ素化合物、有機アル
ミニウム化合物などで、あるいはこれらとアルコールと
で処理し又は処理せずに、さらにハロゲン化チタン、好
ましくは四塩化チタンを反応させる。
【2’ハロゲン化マグネシウム、好ましくは塩化マグネ
シウムに活性水素を有する電子供与体、例えばアルコー
ル、フェノールなどと活性水素を有しない電子供与体、
例えば有機ェステルとを反応させ、次いで有機アルミニ
ウム化合物又はハロゲン化珪素を反応させ、さらにチタ
ン化合物、好ましくは四塩化チタンを反応させる。【3
1‘1:や{2}で得られるものにさらに電子供与体と
チタン化合物、好ましくは四塩化チタンを反応させる。
‘41‘1}や(21で得られるものに、電子供与体、
チタン化合物、好ましくは四塩化チタンおよび有機アル
ミニウム化合物を反応させる。{11,■,‘31の方
法で四塩化チタンを用いて製造されたチタン触媒成分中
のチタンは多くの場合4価である。
また{41に方法において四塩化チタンを用いた場合、
反応させる有機アルミニウム化合物の使用量によっても
異なるが、チタン触媒成分中のチタンは多くの場合、4
価のチタンと3価のチZタンの混合物である。これらチ
タン触媒成分としては、とくに比表面積が4枕/タ以上
、好ましくは20〆/タ以上、さらに好ましくは40で
/タ以上、とりわけ70ないし500め/夕のものが好
ましい。
またその6の童量以J上、とくに70ないし9の重量%
以上が粒蓬200山以下、通常1ないし100ム、とく
に2なし、し50一の範囲にあるものが好ましく、その
粒度分布も狭いものであることが望ましい。さらにその
粒子形状は球状、楕円球状、フレーク状などの整った形
状2のものが好ましい。これら性状のチタン触媒成分を
製造する特別な方法は、例えば特顔昭52−10770
4号、特関昭53−21093号などに開示されている
。あるいはグリニャール化合物とケイ酸ェステルの反応
によって得られる担体に電子供与体と2チタン化合物、
場合によってハロゲン化剤とを反応させることによって
も得ることができる。チタン触媒成分を構成するハロゲ
ン原子としては、フッ素、塩素、臭素、沃素、又はこれ
らの混合物であり、とくに塩素が好ましい。またチタン
触媒成分を構成する電子供与体としては、アルコール、
フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、ェス
テル、エーテル、酸アミド、酸無水物、酸ハロゲン化物
の如き含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを用い
ることができる。より具体的には、メタノール、エタノ
ール、フ。ロ/ぐノール、ベンタノール、ヘキサノール
、オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フエニルヱチルアルコール、
クミルアルコール、イソフ。oピルベンジルアルコール
などの炭素数1なし、し18のアルコール類、フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフエノール、フ
。ロピルフエノール、クミルフェノール、ナフトールな
どの低級ァルキル基を有してよい炭素数6なし、し15
のフェノール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトフエノン、ベンゾフエノン
などの炭素数3ないし15のケトン類、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ペン
ス・アルデーヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒド
などの炭素数2なし、し15のアルデヒド類、ギ酸メチ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸0ビニル、酢酸プロ
ビル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン
酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチ
ル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロト
ン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香
酸タメチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ペンジル、トルィル酸
メチル、トルィル酸エチル、トルィル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス酸oメチル、アニス酸エチル、
ェトキシ安息香酸エチル、y−ブチロラクトン、。−バ
レロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなど
の炭素数2なし・し18の有機ェステル類、ァセチルク
ロリド、ベンジルクロリド、トルィル酸クロリド、アタ
ニス酸クロリドなどの炭素数2ないし15の酸ハライド
類、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエ
ーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒド
ロフラン、アニソール、ジフエニルェーテルなどの炭素
数2なし、し20のエーテル0類、酢酸アミド、安息香
酸アミド、トルィル酸ァミドなどの酸アミド類、メチル
アミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルア
ミン、ピベリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピ
リジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなょ
どのアミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トル
ニトリルなどのニトリル類などを挙げることができる。
これら電子供与体は、2種以上用いることができる。ー
チタン触媒成分に含有されることが望ましい雷o子供
与体は、有機ヱステル、エーテル、ケトン、第三アミン
、酸ハラィド、酸無水物のような活性水素を有しないも
のであり、とくに有機酸ェステル類またはエーテルが好
ましく、中でも芳香族カルボン酸ェステルやアルキル含
有エーテルがもつとも好ましい。
好適な芳香族カルボン酸ェステルの代表例としては、安
息香酸、低級アルキル安息香酸、低級アルコキシ安臭香
酸等の低級アルキルェステルを挙げることができる。こ
こに低級なる語は、炭素数1なし、し4のものを意味し
、とくに炭素数1または2のものが好ましい。またアル
キル基含有エーテルの好適なものは、ジイソアミルェー
テル、ジブチルェーテルのような炭素数4ないし20の
エーテルである。有機アルミニウム化合物{B’として
は、少なくとも分子内に1個のA夕−炭素結合を有する
化合物が利用でき、例えば…一般式R左A夕(OR2)
nHpXq(ここでRIおよびR2は炭素原子通常1な
いし1封固、好ましくは1なし、し4個を含む炭化水素
基で互いに同一でも異なってもよい。
×はハロゲン、mは0<mS3,nはOSn<3,Pは
0≦pく3,qは0≦qく3の数であって、しかもm+
n+p十q=3である)で表わされる有機アルミニウム
化合物、(ii)一般式MIAそRさ(ここでMIはL
i,Na,Kであり、RIは前記と同じ)で表わされる
第1族金属とアルミニウムと鍵アルキル化物などを挙げ
ることができる。前記の(iに属する有機アルミニウム
化合物としては、次のものを例示できる。
一般式RimA〆(OR2)3−m(ここでRIおよび
R2は前記と同じ。mは好ましくは1.5ミmS3の数
である)。一般式RimA夕×3−m(ここでRIは前
記と同じ。Xはハロゲン、mは好ましくは0くm<3で
ある)、一般式RimA夕日3−m(ここでRIは前記
と同じ。mは好ましくは2ミm<3である)、一般式R
imA夕(OR2)nXq(ここでRIおよぼR2は前
記と同じ。Xはハロゲン、0<mS3,OSn<3,0
≦q<3で、m十n+q=3である)で表わされるもの
などを例示できる。(i)に属するアルミニウム化合物
において、より具体的にはトリエチルアルミニウム、ト
リブチルアルミニウムなどのトリルアルキルアルミニウ
ム、トリイソプレニルアルミニウムのようなトリアルケ
ニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジブチルアルミニウムプトキシなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド、エチルアルミニウムセスキヱトキ
シド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアル
キルアルミニウムセスキアルコキシドのほかに、RをA
夕(OR2)o.5などで表わされる平均組成を有する
部分的にアルコキシ化されたアルキルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジブチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムブロミドのようなジアル
キルアルミニウムハロゲニド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミドのようなアルキルアルミ
ニウムセスキハロゲニド、エチルアルミニウムクロリド
、プロピルアルミニウムジクロリド、ブチルアルミニワ
ムジブロミドなどのようなアルキルアルミニウムジハロ
ゲニドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアル
ミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリ
ド、エチルアルミニウムヒドリド、プロピルアルミニウ
ムジヒドリドなどのアルキルアルミニウムジヒドリドな
どの部分的に水素化されたアルキルアルミニウム、エチ
ルアルミニウムエトキシクロリド、プチルアルミニウム
ブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプロミ
ドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化された
ァルキルアルミニウムである。
また(iに類似する化合物として、酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このぐうな化合物として例
えば(C2日5)2AクOAそ(C24)2,などを例
示できる。
前記側に属する化合物としては、LiA〆(C2氏)4
,LiAそ(C7日,5)4などを例示できる。これら
の中ではとくにトリアルキルアルミニウム、アルキルア
ルミニウムハライド、あるいはこれらの混合物を用いる
のが好ましい。本発明の共重合においては、前記風【B
}成分の他に電子供与体‘C}を共存させるのが望まし
い。なおプロピレンの予備重合においては、電子供与体
【q使用の有無についてはあまり大きな影響を与えない
。かかる電子供与体に)は凶【Bー成分と別個に重合器
に供給するかあるいは好ましくは有機アルミニウム化合
物曲と予備混合して重合器に供給するのがよい。電子供
与体{C}としては有機ェステルが好ましく、中でも芳
香族カルボン酸ェステルがとくに好ましい。より具体的
には先に例示したものを代表例として挙げることができ
る。本発明においては、前記■{B}成分、望むならさ
らに‘C}成分から形成される触媒を用い、プロピレン
を予備軍合させる。
予備重合はバッチ式、連続タ式のいずれかの方式、また
は両方式の併用をとりうる。プロピレンの予備軍合量は
チタン1ミリモル当り0.1ないし1500夕、好まし
くは0.1ないし1000夕、さらに好ましくは0.1
なし、し500夕、特に好ましくは0.5なし、し10
0夕である。また予備重合Z量は全重合量の1の重量%
以下、好ましくは5重量%以下、とくに好ましくは1重
量%以下である。なお予備重合においては、結晶性ポI
Jプロピレンを生成させるのが目的であるので、プロピ
レンの単独重合が望ましいが、5モル%以下の割合であ
Jればエチレンや他の。ーオレフィンを共重合させても
よい。予備重合量が上記範囲より多くなると主重合時の
活性、ポリマー物性に悪影響があり好ましくない。予備
軍合量を上記範囲に厳密に維持し、しかもスラリー重合
に通した触媒とするため2に、予備軍合は不活性炭化水
素やプロピレンなどの炭化水素液煤中で行うのが好まし
い。とくに予備重合は不活性炭化水素液媒中で行うのが
好ましい。予備軍合をプロピレン液媒中で行うときは、
重合を急激に行わないことが望ましく、例えば低2温で
操作したり、(B}成分を少量し用いないなどの手段を
講ずるなどしてゆっくりと重合させるのがよい。不活性
炭化水素液煤としては、プロパン、ブタン、ベンタン、
イソベンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、ドデ3カン、灯油、シクロベンタン、
メチルシクロベンタソ、ベンゼ、ン、トルエソ、キシレ
ン、エチレンクロリド、クロルベンゼンのような脂肪族
、脂環族又は芳香族の炭化水素が利用でき、中でもとく
に好ましいのは脂肪族炭化水素である。予備軍合を炭化
水素液煤中で行うときには液媒1〆当り、チタン触媒成
分をチタン原子に換算して0.001なし、し10ミリ
モル、とくに0.01ないし1ミリモルとするのが好ま
しい。有機アルミニウム化合物(B’‘まアルミニウム
/チタン(原子比)が0.01なし、し500、とくに
0.1ないし200とくに0.5なし、し100の割合
となるように用いるのがよい。予備重合の温度は通常8
び0以下、好ましくは−10なし、し50qCである。
予備軍合は触媒懸濁液中にブロピレンを導入することに
よって行われる。重合量が少ないのでとくに加圧にする
必要がないが所望ならば若干の加圧下に重合を行っても
よい。又、分子量調節剤の使用は通常不要であるが、要
すれば水素のような分子量調節剤を存在させてもよい。
予備軍合を終った触媒懸濁液は、通常そのまま重合に供
することができるが、不活性炭化水素を用いた場合には
要すれば不活性炭化水素液煤の一部又は全部を除去して
使用してもよい。
本発明においては前記ブロピレンを予備重合した触媒を
用い、プロピレンとエチレンを英重合させ、弾性共重合
体を製造する。
重合は実質的にプロピレン液媒中で行うものであって、
他の不活性炭化水素液煤は相中1庇容量%以下の割合で
あれば含有されていてもよい。触媒成分の濃度は、液相
1そ当り、チタン触媒成分をチタン原子に換算して0.
001ないし0.1ミリモル、とくに0.005ないし
0.1ミリモルとするのが好ましく、また有機アルミニ
ウム化合物はアルミニウムノチタン(原子比)が1なし
、し1000、とくに5なし、し200とするのが好ま
しい。また効果的な電子供与体に’、とりわけ有機酸ェ
ステル、中でも芳香族カルボン酸ェステルの使用量は、
有機アルミニウム化合物1モタルに対し、0.1なし、
し1.5モル、とくに0.25ないし1.0モルの範囲
で用いるのがよい。したがって有機アルミニウム化合物
や電子供与体に此、該共重合の際に新たに添加して使用
することができる。共重合の温度は30ないし90こ○
、とくに40なし、し07000の範囲が好ましい。し
たがってプロピレンを液相に保つためには、重合系の圧
力を10ないし60k9/地程度に維持するのがよい。
本発明の共重合においては、ブロピレンとエチレンの弾
性共重合体を得るものであるから、弾性タ共重合体を形
成し得るかぎり、より広範囲のプロピレンノェチレンモ
ル比の共重合体の形成に適用できるが、とくに興味があ
る共重合体は、プロピレン/エチレン(モル比)が85
/15なし、し20/8いとくに80/20ないし40
/60のものである。
望0むなら少量であれば他のQーオレフィンやジェン、
トリェンなどのポリェン類を共重合成分に加えてもよい
。上記プロピレン/エチレン組成のものを得るには重合
条件によっても異なるが、重合系内のエチレン分圧を2
ないし15k9/め程度とするのが好ましい。本発明に
よれば分子量の極めて大きい共重合体を容易に製造する
ことができる。
例えば135℃、デカリン中で測定した極限粘度が10
なし、し2の〆/タ程度のものを容易に得ることができ
る。勿論、極限粘度が1ないしIM〆/夕のものも容易
に製造し得る。所望の分子量のものを得るには、水素の
ような分子量調節剤の使用量によって調節するのが有利
である。本発明によれば嵩密度の大きい英重合体を得る
ことが可能であるので、スラリ−濃度を高い水準に維持
することができる。
例えば液相1〆当り、共重合体が50ないし500タ程
度の濃度で長時間の連続重合が可能である。重合終了後
は炉過や未反応プロピレンのフラッシュ除去などの手段
により目的とする共重合体を単離することができる。得
られた英重合体は粉末状であり、通常のポリオレフィン
と同様に成形することが可能である。次に実施例により
さらに詳細に説明する。
実施例 1 <Ti触媒成分の調製〉 無水塩化マグネシウム20夕、安臭香駿エチル5.仇h
〆およびSi(OC2日5)43.5夕を、窒素雰囲気
中直径15mjnのステンレス鋼(SUS32)製ポー
ル2.8k9を収容した内容積80仇h〆、内直径10
仇奴のステンレス鋼(SUS32)製ボールミル容器に
装入し、衝撃の加速度70で2岬時間接触させる。
得られた共粉砕物10夕を四塩化チタン10仇hそ中に
懸濁させ、8000で2時間損梓下に接触した後、固体
部を炉過により採取する。さらに固体部にTICそ41
0印hそを加え、60ooで1時間接触後、液部を除去
する。
固体部を洗浄中に遊離のTi成分が検出されなくなるま
で、精製へキサンで十分洗浄し、Ti触媒成分を得る。
核触媒成分は、原子換算でTi2.卵t%、Mg62.
肌t%、C〆21.肌t%、安息香酸エチル10.かt
%を含む表面積は110め/夕であった。く触媒の予備
重合処理>へキサン15仇h〆中にAそ(C2日5)3
8hmol、パラトルィル酸メチル2.9hmol、上
記Ti触媒成分をTi原子に換算して、lm夕−原子を
25℃で添加した後、プロピレン離州m〆を1時間かけ
て添加する。
分析によると、前車合量は3.1夕/mM−Tiであっ
た。<プロピレン・エチレン共重合> 2そのオートクレープにプロピレン500夕、エチレン
分圧14k9/地Gを装入する。
系を昇温し、4ぴ○で均圧管を利用してオートクレープ
中にA夕(C2日5)31mmol、p−トルィル酸メ
チル0.4mmolおよび上記予備処理後のTi触媒成
分をTi原子に換算して0.001mmolを混合添加
した後、温度50℃、全圧35kg/のを維持しながら
30分重合を行った。脱庄後、ポリマーを取り出し乾燥
を行った。重合体収量は29夕、ポリマー中のエチレン
含量は34.5mol%、〔り〕は16.0であった。
カサ比重は0.12夕/mその粒状であった。実施例
2〜8 実施例1において、Mg化合物、有機ェステル、第三成
分の化合物の種類および量を表1の如く変えTi触媒成
分の合成を行った。
さらに予備処理を実施例1と同様の条件下で行った後、
重合を表1の条件下に行った。
船 理 ス ) ト 日 ミ。
ミ○ ミ ,‘ 日 い ミ ト X 旨 ミ ン シ X 口 ミ 史 コ q 小 日 口 実施例 9 <Ti触媒成分の調製> Mg金属3夕をSi(OC2日5)4巡6タ中に懸濁す
る。
系を昇温後、少量の12を添加し70qoでn−C4氏
C〆13.7夕のへキサン溶液を1時間かけて滴下する
。さらに75℃で4時間損拝後、固体部を炉過し、精製
へキサンにより固体部を充分洗浄する。上記固体10夕
を灯油5仇hそ中に懸濁した後、安息香酸エチル2.3
9夕を加え、60℃で1時間蝿梓する。
降温後TICA18h夕を添加し、系を120午0に昇
溢し2時間反応を行う。1時間放置後、デカンテーショ
ンにより上燈部180hそをのぞき、新たにTIC夕4
15仇hそを加え、130qoで1時間処理する。
熱炉過により固体部を採取し、新鮮な灯油で充分洗浄し
た。固体部は原子換算で、Ti2.仇れ%、Cそ63.
肌t%、M滋3.仇×%、安息香酸エチル8.3W%を
含む。
また表面積は254め/夕であった。〈Ti触媒成分の
予備処理> へキサン10肌そ中にA そ( i‐ C4は)31mmol、パラトルィル酸メ チル0.3
3hmol、上記Ti触媒成分をTi原子に換算してl
mg−原子をいれた後、ブロピレン84州m〆を1時間
かけて添加する。
分析によると、前車合量は2.70夕/mM−Tiであ
った。<プロピレン・エチレン共重合> 実施例7と同じ条件下にプロピレン・エチレン共重合を
行った。
ポリマー収量は22.5夕、ポリマー中のェチレン含量
は24.靴ol%、〔り〕12.5高比重は0.20夕
/mそであった。実施例 10 <Ti触媒成分の調製> Mや夕25夕を灯油10仇hれこ懸濁し、プタノ‐ル1
1.7夕を室温で滴下する。
シクロヘキサンカルボン酸エチル2.5夕を添加したの
ち、ジェチルアルミニウムクロリド9位hmolを0℃
で1時間系内に滴下する。さらに室温で鷹梓下に1時間
処理した後、炉過により固体部を採取し、さらに新鮮な
へキサンで十分洗浄後、乾燥する。固体部をTICそ4
100hそ中に懸濁し、100qoで2時間処理後、沈
降させデカンテーションにより80hその液部を除去し
、さらにTICそ4 を100mそ添加し、10000
で2時間燈拝する。
炉過により固体部を採取し、新鮮なへキサンで充分洗浄
し乾燥することによりTi触媒成分を得た。該成分中に
はTi4.3れ%、Cそ61.肌t%、Mg16.0w
t%シクロヘキサンカルボン酸エチル10.5wt%を
含む。
表面積は2斑〆/夕であった。<触媒の予備処理>へキ
サン100の‘中にA〆(i−C4日9)31mmol
、上記Ti触媒成分をTi原子に換算してlmg−原子
を30℃で添加した後、ブロピレン200州の‘を1時
間かけて添加する。
分析による前車合量は3.59k9/mM一Tiであっ
た。<プロピレン・エチレン共重合> 実施例2と同じ条件下に英重合を行った。
ポリマー収量は23.5夕、ポリマー中のエチレン含量
は23.6mol%、カサ比重0.14夕/机、〔り〕
14.5であった。
実施例 11 実施例9の予備重合処理をした触媒成分を用いて、以下
の連続重合を行った。
反応器は体積30そで、タービン型澱杵器を有する通常
の耐圧ドラムを使用した。
チタン触媒成分、トリエチルアルミニウム、p−トルィ
ル酸メチルをへキサン中に保存し、各濃度は0.63h
mol/そ,34mmol/そ,28hmol/そであ
り、反応器への供給量はそれぞれ0.44夕/日,0.
41そ/日,0.2夕/日である。
反応条件は、温度45qo、圧力19k9/地、滞留時
間lhrである。
プロピレンは15k9/hr、エチレンは0.4k9/
hrで供給された結果、生成された重合体は1.2k9
ノトrであり、連続で2日間トラブルなく稼動した。重
合物の物性は、 〔7〕d2/g 10.8 エチレン組成 努 25嵩密
度 g/cc o.24Tm
℃ 100Tb
&/淡 225Eb 努
67○であった。
比較例 1 実施例1の触媒をプロピレン前車合を行わずに用いて、
実施例1の重合条件下ブロピレン・ェチレン共重合を行
った。
重合体収量は2M、ポリマー中エチレン舎量は33.8
hol%であったが、ポリマーは粒状ではなく、カサ比
重は0.05夕/Mであつた。実施例 12 <Ti触媒成分の予備処理> 実施例9のTi触媒成分を用い、以下の予備処理を行っ
た。
へキサン100のと中にA夕(i−C4は)30.跡M
、パラトルィル酸メチル0.17mM、実施例9のTi
触媒成分をTi原子に換算して0.1mg−原子をいれ
た後、プロピレン8.3洲〆を20分かけて添加する。
分析によると、前重合量は11雌−PP/mM−Tiで
あった。<プロピレンーェチレン共重合> 2そのオートクレープにプロピレン500夕、エチレン
分圧14k9/塊装入する。
系を昇縞し、40ooで均圧管を利用してオートクレー
プ中にAと(i−C4比)31mmol,p−トルイル
酸メチル0.4mmolおよび上記予備処理後のTi触
媒成分をTi原子に換算して0.001mmolを混合
添加した後、温度50℃、全圧35k9/地を維持しな
がら、30分重合を行った。脱庄後ポリマーを取り出し
、乾燥を行った。重合体収量は16夕、ポリマー中のエ
チレン含量は32.8mol%、〔り〕は11.6、カ
サ比重は0.20夕/mそであった。実施例 13 前記実施例9において、エチレン分圧を18k9/仇G
に変更するほかは、実施例9と同様な条件下でプロピレ
ン・エチレン共重合を行った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子
    供与体を必須構成成分とする固体状チタン触媒成分と(
    B)有機アルミニウム化合物とから形成される触媒を用
    いてプロピレンとエチレンを共重合してプロピレン/エ
    チレン(モル比)が85/15ないし20/80の弾性
    共重合体を製造する方法において、上記触媒を用いチタ
    ン1ミリモル当り0.1ないし1500gのプロピレン
    液媒中で該共重合を行うことを特徴とするプロピレン・
    エチレン弾性共重合体の製造方法。 2 予備重合を炭化水素液媒中で行う特許請求の範囲1
    記載の方法。 3 該炭化水素液媒が不活性炭化水素である特許請求の
    範囲2記載の方法。 4 触媒成分としてさらに(C)電子供与体を用いる特
    許請求の範囲1記載の方法。 5 該固体状チタン触媒成分として、ハロゲン/チタン
    (原子比)が8ないし100、マグネシウム/チタン(
    原子比)が5ないし80、電子供与体/チタン(モル比
    )が0.1ないし7のものを用いる特許請求の範囲1記
    載の方法。 6 該固体状チタン触媒成分として、比表面積4m^2
    /g以上、粒径200μ以下のものを用いる特許請求の
    範囲1又は5記載の方法。 7 該共重合を30ないし90℃の温度で行う特許請求
    の範囲1ないし6の何れかに記載の方法。 8 (A)成分中の電子供与体が有機酸エステルである
    特許請求の範囲1又は5記載の方法。 9 (C)成分の電子供与体が有機酸エステルである特
    許請求の範囲4項記載の方法。
JP2619579A 1979-03-08 1979-03-08 プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法 Expired JPS6021642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619579A JPS6021642B2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619579A JPS6021642B2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55118909A JPS55118909A (en) 1980-09-12
JPS6021642B2 true JPS6021642B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=12186702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2619579A Expired JPS6021642B2 (ja) 1979-03-08 1979-03-08 プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021642B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4284739A (en) * 1979-07-27 1981-08-18 El Paso Polyolefins Company Block copolymerization process
JPS57179207A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Showa Denko Kk Production of thermoplastic elastomer
JPS59213706A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd α−オレフインの連続重合方法
DE69434709T2 (de) 1993-06-07 2006-10-19 Mitsui Chemicals, Inc. Propylenelastomere

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55118909A (en) 1980-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316966A (en) Process for producing chemically blended propylene resin composition
CA2033404C (en) Solid catalyst components for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using same
KR860002050B1 (ko) 프로필렌 블록 공중합체 조성물의 제조방법
EP0022376B1 (en) Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition
EP0170410B1 (en) Process for the polymerisation or copolymerisation of alpha-olefins in a fluidised bed, in the presence of a ziegler-natta catalyst system
CA1153355A (en) Solid titanium catalyst component for production of an olefin polymer or copolymer
US4742139A (en) Process for producing olefin polymers or copolymers
EP0202946A2 (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
EP0037291B1 (en) Improved process for the production of a propylene-containing block copolymer
EP0018738B1 (en) Solid titanium catalyst component and use thereof in the production of olefin polymers or copolymers
JPS6021642B2 (ja) プロピレン・エチレン弾性共重合体の製造方法
HU215473B (hu) Eljárás alfa-olefinek térfajlagos polimerizálására szolgáló szilárd katalizátor előállítására, és alfa-olefinek polimerizálása ezek alkalmazásával
JPS6347723B2 (ja)
JPS647088B2 (ja)
JPS6169822A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JPS63142008A (ja) エチレン−オレフイン共重合体の製造法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0368045B2 (ja)
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0052464A1 (en) A process for preparing ethylene copolymers
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0730144B2 (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2945040B2 (ja) オレフィン重合用固体状触媒成分およびこの触媒成分を用いたオレフィンの重合方法
JPH06104682B2 (ja) チタン触媒成分の乾燥方法