JPS60216255A - 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置 - Google Patents

酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60216255A
JPS60216255A JP59073780A JP7378084A JPS60216255A JP S60216255 A JPS60216255 A JP S60216255A JP 59073780 A JP59073780 A JP 59073780A JP 7378084 A JP7378084 A JP 7378084A JP S60216255 A JPS60216255 A JP S60216255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
cut operation
fuel cut
oxygen concentration
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59073780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530211B2 (ja
Inventor
Masakazu Ninomiya
正和 二宮
Katsuya Maeda
前田 克哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59073780A priority Critical patent/JPS60216255A/ja
Publication of JPS60216255A publication Critical patent/JPS60216255A/ja
Publication of JPH0530211B2 publication Critical patent/JPH0530211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関排気中の酸素濃度を検出する酸素al
疫センサに備えられたヒータの制御装置に関し、特に、
内燃機関の燃料カット運転中のセンサ温度を補償する制
御装置に関するものである。
[従来技術] 従来より車両用内燃機関の空燃比制御装置として、三元
触媒コンバータを用いて排気中のCo1Hc、NOXの
3成分を効率よく浄化するために、排気系に酸素濃度セ
ンサを備えて排気中の酸素濃度を検出し、当該内燃機関
の空燃比が理論空燃比となるよう制御する、いわゆるフ
ィードバック制御を実行するものが知られている。
そしてこの種の制御装置に使用される酸素濃度センサの
一つとして、近年、特開昭57−48648号公報にて
提案されているジルコニア系、あるいはチタニア系の、
検出素子加熱用のヒータを内蔵した限界電流式の酸素濃
度センサが開発され、酸素濃度に対応した検出電流を得
ることができるようになった。
ところで、この種の酸素濃度センサにおいては、酸素濃
度に対応した検出電流を得ることができることから、例
えばエンジンの低負荷運転時に空燃比をリーン側に制御
し、燃費を向上させるといった、いわゆるリーンバーン
制御等、空燃比制御をより緻密に実行することができる
ようになるのであるが、その反面こういった緻密な空燃
比制御を実行するためには、酸素濃度センサにより常時
良好な検出結果が得られるよう、ヒータを用いて検出素
子を加熱し活性化する必要がある。また、検出素子を活
性化するためには素子温度を所定温度以上に加熱すれば
よいのであるが、余り加熱し過ぎるとヒータが断線した
り検出素子が破壊してしまうといった問題が生じること
から、素子濃度を所定の温度範囲、例えば650℃〜7
50℃の瀧痩範囲に保持し得るよう、ヒータへの供給電
力を制御する必要がある。
そこで近年、実開昭58−112958号公報に示す如
く、内燃機関の高出力時や排気高温時等にはヒータへの
通電を遮断することによって、ヒータや検出素子が高温
になり過ぎないよう制御するヒータの制御装置が提案さ
れ、排気の温度上昇に伴うヒータの断線や検出素子の破
壊等を防止することが考えられているが、内燃機関が燃
料カット運転に入った場合の排気温度低下に伴う素子温
度の低下に対しては何ら対策がなされておらず、良好な
検出結果を得ることができないといった問題がある。こ
れは、内燃機関の燃料カット運転時には、通常、フィー
ドバック制御は実行されず問題とならないのであるが、
内燃機関が燃料カット運転から復帰し、フィードバック
制御が再開された時点でも素子温度が低下していること
がら、空燃比制御が良好に行なえないといった問題が生
ずるのである。
[発明の目的] そこで本発明は内燃機関が燃料カット運転に入ったよう
な場合にでも、常時検出素子温度を所定温度範囲内に保
持することのできる酸素湿度センサ用ヒータの制御装置
を提供することによって、内燃機関の空燃比制御がより
緻密に実行できるようにすることを目的としている。
[発明の構成] かかる目的を達するための本発明の構成は、第1図に示
す如く、 内燃機関■の排気系■に設置され排気中の酸素濃度を検
出する酸素濃度センサ■に内蔵されたヒータTVを制御
する制御装置であって、当該内燃機関■の燃料カット運
転を検知する検知手段Vと、 該内燃機関工が燃料カット運転に入ってからの経過状態
を測定する測定手段■と、 上記検知手段Vにて当該内燃機関■の燃料カット運転が
検知されている間、上記測定手段■にて測定された経過
状態に応じて上記ヒータ■への供給電力を制御する制御
手段■と、 を備えたことを特徴とする酸素濃度センサ用ヒータの制
御装置を要旨としている。
[実施例] 以下本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図は本実施例の酸素濃度センサ用ヒータの制御
装置が搭載された車両用内燃機関(以下、エンジンと略
す。)及びその周辺装置を表ね″Ij概略系統図である
図において1はエンジン、2はピストン、3はシリンダ
、4はシリンダヘッドであり、シリンダヘッド4の各気
筒の排気ポート5には排気マニホールド6が、シリンダ
ヘッド4の各気筒の吸気ボート7には吸気マニホールド
8が夫々連結されている。また吸気マニホールド8には
吸入空気の脈動を防止するためのサージタンク9が設け
られ、サージタンク9には吸気マニホールド8内の圧力
、即ち吸気管圧力pmを検出する吸気圧センサ1゜が備
えられている。
次に11はサージタンク9を介して各気筒に送られる吸
入空気量を制御するスロットルバルブ、12はスロット
ルバルブ11を迂回する吸入空気のバイパス路、13は
吸入空気温度を検出する吸気温センサであり、スロット
ルバルブ11には、スロットルバルブ11の開度に応じ
た信号を出力するスロットルバルブ開度センサとエンジ
ン1のアイドリング時にON状態とされるアイドルスイ
ッチとを備えたスロットルポジションセンサ14が直結
されている。また15は排気マニホールド6に取り付け
られ、排気中の酸素濃度を検出する検出素子と加熱用の
ヒータとを備えたI!素濃度センサ、16はエンジン1
の冷却水温を検出する水温センサ、17はエンジン1の
点火プラグ18に所定タイミングでイグナイタ19から
出力される高電圧を印加するディストリビュータ、20
はディストリビュータ17に取り付けられ、エンジン1
の回転数に対応したパルス信号を発生する回転数センサ
を夫々表わしている。
上記吸気圧センサ10、吸気温センサ13、スロットル
ポジションセンサ14、酸素濃度セーンサ15、水温セ
ンサ16及び回転数センサ20の各種検出信号は制御回
路25に出力され、制御回路25にて上記各検出信号に
基づき、燃料噴射弁26の燃料噴射量制御、点火プラグ
18の点火時期制御、あるいは酸素11度センサ15の
ヒータの制御等の種々の制御処理が実行される。
次に第3図に上述の制御回路25の構成を表わすブロッ
ク図を示す。図において31は酸素濃度センサ15の検
出素子15aに所定の電圧を印加するための印加電源、
32は検出索子15aに流れる電流を検出するための抵
抗、33は抵抗32における降下電圧を所定倍に増幅す
るための増幅回路、34は増幅回路33からの出力信号
、つまり排気中の酸素濃度に対応するアナログ信号や、
吸気圧センサ10、吸気温センサ13、スロットルポジ
ションセンサ14、水温センサ16等にて検出されたア
ナログ信号を受け、デジタル信号に変換するA10変換
器である。また35はマイクロコンピュータ37にて演
算され、出力された制御信号によって制御される駆動回
路を表わし、燃料噴射弁26によって駆動し、マイクロ
コンピュータ37にて算出された所望量の燃料をエンジ
ン2に供給させるための駆動信号を出力する回路である
。イグナイタ19もマイクロコンピュータ37にて、デ
ィストリビュータ17へ高電圧を所定タイミングで出力
するよう制御されている。
次に38は酸素meセンサ15のヒータ15bへの供給
電力を制御するための通電制御回路であって、マイクロ
コンピュータ37の制御信号に応じてヒータ用電源39
からの通電を制御するものである。また40はヒータ1
5b通電時にヒータ電圧を検出するヒータ雷圧検出回路
、41は同様にヒータ電流を検出するヒータ電流検出回
路である。
このように構成された本実施例の制御回路においては、
上述の如く、燃料噴射量制御、点火時期制御、酸素濃度
センサのヒータ制御等種々の制御が実行されることとな
るのであるが、以下に本発明にかかわる主要な制御処理
である酸素Il!度センサのヒータ制御について、第4
図に示す制御プロダラムに従って詳しく説明する。
第4図に示す酸素濃度センサのヒータ制御は、所定時間
間隔、例えば100[m5ec、]毎に実行され、ヒー
タ用電源39からヒータ15bへの通電をエンジン1の
運転状態に応じたデユーティ比によって制御する。
処理が開始されると、まずステップ101にて上記各セ
ンサや検出回路からの信号に基づく、エンジン回転数N
e、吸気管圧力Pm 、 酸素濃度センサ15の検出電
流(S、エンジン1のアイドリング状態を示すアイドル
スイッチ信号(d、ヒータ電圧Vh1ヒータ電流rh等
の各種パラメータを読み込み、続くステップ102に移
行する。
ステップ102においては、上記ステップ101にて読
み込まれたヒータ電圧vhとヒータ電流Ihとから、所
定時間、例えば100 [m5ec 、]の間、ヒータ
15bを通電した場合の電力量、つまりデユーティ比1
00%の電力量Aを算出する処理が実行されステップ1
03に移行する。以下、電力量の数値については全て1
00 [Iasec 、 ]当たりの電り量で表わす。
ステップ103においては、現在エンジン1が燃料カッ
ト運転中であるか否かを判定する。そして燃料カット運
転中である場合にはステップ104に移行し、一方燃料
カット運転中ではない場合にはステップ105に移行す
る。ここでエンジン1が燃料カット運転中であるか否か
の判定は、図示しない別ルーチンで処理される燃料噴射
量制御での燃料噴射量を見ることによって実行してもよ
いが、本実施例では上記ステップ101にて読み込まれ
たアイドルスイッチ信号1dとエンジン回転数Neとを
基に、アイドルスイッチ信号(dがrONJで、かつエ
ンジン回転数Neが所定回転数以上であるといった燃料
カット条件が成立した場合に、エンジン1が燃料カット
運転中であると判定するものとする。
次にエンジン1が燃料カット運転中でない場合に実行さ
れるステップ105においては、後述の燃料カット運転
中である場合に用いられるカウンタBの値をrOJに設
定し、続(ステップ106に移行する。
そしてステップ106においては上記ステップ101に
てめられたエンジン回転数Neと吸気管圧力Praとを
パラメータとする、例えば第5図に示す如きマツプM1
あるいは演算式からヒータ15bの目標電力量Cをめ、
続くステップ107に移行する。ここでマツプM1にお
いては、第5図から明らかな如く、エンジン回転数Ne
と吸気管圧力Pmとをパラメータとして予め目標電力量
Cが設定されているのであるが、これは吸気管圧力Pm
が大きい場合、あるいはエンジン回転数Neが大きい場
合には、当然エンジン1への燃料噴射量が多(なり、排
気温度が上昇して排気によって検出素子15aが加熱で
きることから、ヒータ15bへの供給電力を小さくし、
一方エンジン回転数Neが小さい場合あるいは吸気管圧
力pmが小さい場合には排気温度が下がり検出素子を加
熱でな(なることから、ヒータ15bへの供給電力を大
きくするように設定されている。
ステップ106にて目411N力量Cがめられると、次
にステップ107において、この目標電力量Cと、上記
ステップ102にてめられたデユーティ比100%の電
力fiAとをパラメータとして、次式 %式% を用いてヒータ15bに目標電力量Cを供給するための
デユーティ比りが算出される。
そしてステップ108にて、上記水められたデユーティ
比りのパルス信号を通電制御回路38に送出し、ヒータ
15t)への供給電力を制御するヒータ通電制御が実行
される。
ここで例えばデユーティ比100%の電力量Aが50[
W・100IIISeC1]、エンジン回転数Neと吸
気管圧力PmとからマツプM1によりめられた目標電力
量が25 [W−100m5ec 、 ]であるとする
と、デユーティ比りは50[%1となり、通電制御回路
38に送出されるパルス信号は、第6図の実線で示す如
きものとなる。
一方、上記ステップ103にてエンジン1が燃料カット
運転中であると判断された場合には上述した如くステッ
プ104に移行することとなるのであるが、このステッ
プ104においてはカウンタBの値をインクリメントす
る処理がなされる。
そして次ステツプ109に移行し、上記インクリメント
されたカウンタBの1直をパラメータするマツプM2に
基づき目標電力量Cをめる処理が実行され、ステップ1
07に移行する。
ここで、上記カウンタBの値は、本制御処理が所定の時
間間隔で実行されることから、エンジン1が燃料カット
運転に入ってからの経過時間を表わす値とすることがで
き、ステップ109においてこの燃料カット運転の経過
時間に応じて目標電力量Cを設定しているのである。つ
まり、燃料カット運転中には燃料の燃焼がなく、排気温
疾が低下することから、酸素S度センサ15の検出素子
温度TSが、例えば第7図に示す如く、燃料カット運転
の経過時間に応じて低下してしまい、良好な検出結果が
得られな(なってしまうといったことがあるので、この
検出素子潤度の低下を補うために、例えば第8図に示す
如く燃料カット運転の経過時間に応じて目標電力量Cを
増加し、検出素子温度TSを、例えば第9図に示す如く
、一定温度に保持するよう制御しているのである。尚第
7図ないし第9図においてtlはエンジン1が燃料カッ
ト運転に入った時点を示しており、カウンタBの値が[
1]となった時点を表わしている。またt2は、エンジ
ン1の燃料カット運転が継続した場合に検出素子温度が
一定となった時点、つまり例えばステップ106にてめ
られる目標電力量Cを供給している場合にその目標電力
ICでのヒータ15bによる検出素子15aの加熱と、
排気による検出素子15aの冷却とのバランスがとれた
時点を示している。更に第8図には燃料カット運転の経
過時間に応じた目標電力量Cの増加を示しているのであ
るが、図における斜線部分は上述のマツプM2を示すも
のであり、時点t2以降の目標電力量Cが予め設定され
たものである。そして図においては、時点t1から時点
t2の間に目標電力量Cが25 [W・1001sec
 、]から45 [W−100m5ec 、 ]となる
よう、]20W・100 m5ec 、]上昇するよう
に設定されているが、この値としてはエンジン1の運転
状態、例えば吸入空気温度、エンジン回転数Neにより
補正するようにしてもよい。
このようにしてステップ109にてエンジン1の燃料カ
ット運転下での目標電力量Cがめられると、上記ステッ
プ107に移行し、この目標電力量Cに応じたデユーテ
ィ比りが算出され、次ステツプ108にてヒータ15b
の通電制御が実行される。
以上詳述したように本実施例の酸素濃度センサ用ヒータ
の制御装置においては、エンジン1が燃料カット運転中
でない場合にはエンジン回転数Neと吸気管圧力Pmと
に基づき目標電力量Cをめ、エンジン1が燃料カット運
転に入った場合にはその経過時間に応じて目標電力量C
を増加するよう構成されており、前述の第9図に示した
如く、エンジン1が燃料カット運転中であっても検出素
子温度を所定温度に保つことができ、酸素温度センサ1
5を常時活性化することができる。従って本制御装置に
よれば、エンジン1が燃料カット運転から復帰してフィ
ードバック制御に入った時点であっても排気中の酸素濃
度を良好に検出することができ、運転状態に応じた緻密
な空燃比制御が実行できるようになる。
尚本実施例において、前述の検知手段Vに相当するもの
としては、上記ステップ103にて燃料カット運転を判
断する際に用いられるエンジン回転数Ne及びアイルド
信号Tdを夫々検出するための回転数センサ20及びス
ロットルポジションセンサ15が挙げられ、測定手段■
に相当するものとしてはカウンタBが挙げられる。また
制御手段Vllに相当するものとしては上記制御プログ
ラムのうちステップ104、ステップ109、ステップ
107及びステップ108の一連の処理と、通電制御回
路32とが挙げられる。
ここで−F記実施例においては、上記制御プログラム実
行の際に用いられるマツプ等で、数値を表わしたものが
あるが、本発明はこれらの数値に何ら限定されることは
ない。″ また上記実施例においてはヒータの通電制御としてデユ
ーティ比による電力制御を行なっているが、例えばヒー
タ用電源の印加電圧を制御するようにしてもよい。
更に、上記実施例においては測定手段■として所定時間
(この場合は100 [m5ec、 ] )毎ニカウン
トされるカウンタBを用い、エンジン1が燃料カット運
転に入ってからの経過時間に応じて目標電力量Cを設定
するようにしているが、この他にも例えばエンジン1が
燃料カット運転に入ってからのエンジン回転数や点火信
号等をカウンタ等を用いて累積し、その積算されたエン
ジン1の回転量に応じて目標電力量Cを設定するように
してもよい。また上記実施例のように経過時間を計時す
る場合、カウンタBの他にも例えばタイマ等を用いても
よく、経過時間を計時できるものであれば何でもよい。
また上記実施例においては、エンジン1の燃料カット運
転中には、エンジン回転数Neと吸気管圧力PIllと
をパラメータとするマツプより目標電力ICをめるよう
にしているが、このエンジン回転数Neや吸気管圧力P
mの他にも吸入空気量や吸気温等を考慮してめるように
してもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の酸素濃度センサ用ヒータ
の制御装置においては、内燃機関の燃料カット運転中に
、その経過状態に応じてヒータへの供給電力を制御する
よう構成されている。従って内燃機関が燃料カット運転
に入り、燃料の燃焼がな(酸素濃度センサが冷却される
ような場合であっても、酸素濃度センサの検出能力が低
下しないように素子温度を保持することができ、燃料カ
ット運転復帰時のフィードバック制御が良好に実行でき
るようになる。また燃料カット運転中のヒータへの供給
電力は、単に増加するのではな(、その経過状態に応じ
て徐々に増加することから、ヒータの異常加熱によるヒ
ータの断線や検出素子の破壊等が発生することはなく、
無駄な電力を消費することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示1ブロック図、第2図は本発
明の実施例の酸素miセンサ用上ヒータ制御装置が搭載
されたエンジン及びその周辺装置を表わす概略系統図、
第3図は制御回路25の構成を示すブロック図、第4図
は制御回路25にて実行される酸素濃度センサのヒータ
制御処理を表わすフローチャート、第5図はマツプM1
を表わすグラフ、第6図は通電制御回路38に出力され
る制御信号を表わすタイムチャート、第7図は従来の燃
料カット運転時の検出素子温度Tsの変化を示すグラフ
、第8図は燃料カット運転時の目標電力量Cを示すグラ
フ、第9図は本実施例の制御による燃料カット運転時の
検出素子温度Tsを示すグラフである。 1・・・エンジン 6・・・排気マニホールド 14・・・スロットルポジションセンサ15・・・酸素
濃度センサ 20・・・回転数センサ 25・・・制御回路 37・・・マイクロコンピュータ 38・・・通電制御回路 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 第1図 第5図 −+ Ne (x700) (r、p、m、)第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設置され排気中の酸素11度を
    検出する酸素濃度センサに備えられたヒータを制御する
    制御装置であって、 当該内燃機関の燃料カット運転を検知する検知手段と、 該内燃機関が燃料カット運転に入ってからの経過状態を
    測定する測定手段と、 上記検知手段にて当該内燃機関の燃料カット運転が検知
    されている間、上記測定手段にて測定された経過状態に
    応じて上記ヒータへの供給電力を制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする酸素濃度センサ用ヒータの制
    御装置。 2、経過時間が経過時間であって、測定手段が、内燃機
    関が燃料カット運転に入ってからの経過時間を測定する
    よう構成された特許請求の範囲第1項記載の酸素濃度セ
    ンサ用ヒータの制御装置。 34軽過状態が内燃機1勧転量であって、測定手段が、
    内燃機関が燃料カット運転に入ってからの回転量を測定
    するよう構成された特許請求の範囲第1項記載の酸素濃
    度センサ用ヒータの制御装置。
JP59073780A 1984-04-11 1984-04-11 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置 Granted JPS60216255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073780A JPS60216255A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073780A JPS60216255A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216255A true JPS60216255A (ja) 1985-10-29
JPH0530211B2 JPH0530211B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=13528056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073780A Granted JPS60216255A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779426A2 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A heater controller for an air-fuel ratio sensor
JP2009287466A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の始動制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0779426A2 (en) 1995-12-14 1997-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A heater controller for an air-fuel ratio sensor
US5836292A (en) * 1995-12-14 1998-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heater controller for an air-fuel ratio sensor
EP0779426A3 (en) * 1995-12-14 1999-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A heater controller for an air-fuel ratio sensor
JP2009287466A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の始動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530211B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7036982B2 (en) Method and apparatus to control an exhaust gas sensor to a predetermined termperature
US5111792A (en) Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same
JPH04148856A (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JPH07122627B2 (ja) 酸素濃度センサ用ヒータの制御装置
JPS6388244A (ja) 空燃比制御装置
US20080027626A1 (en) Exhaust protecting device and protecting method for internal combustion engine
JPH0439618B2 (ja)
JPH01313646A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60216255A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置
JPH07198679A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JPH0531740B2 (ja)
JPH0520579B2 (ja)
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0473098B2 (ja)
JPS60216254A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの制御装置
JP3555123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0544985B2 (ja)
JP2800453B2 (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JPS61122556A (ja) 酸素濃度センサ用ヒ−タの電力量制御装置
JPH0544984B2 (ja)
JPH07197838A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0559263B2 (ja)
JP2600822B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600740B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH0754590Y2 (ja) 内燃機関の制御装置