JPS60216069A - ペルトン水車 - Google Patents

ペルトン水車

Info

Publication number
JPS60216069A
JPS60216069A JP59071765A JP7176584A JPS60216069A JP S60216069 A JPS60216069 A JP S60216069A JP 59071765 A JP59071765 A JP 59071765A JP 7176584 A JP7176584 A JP 7176584A JP S60216069 A JPS60216069 A JP S60216069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
runner
pelton
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59071765A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Konno
敏郎 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59071765A priority Critical patent/JPS60216069A/ja
Publication of JPS60216069A publication Critical patent/JPS60216069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B15/00Controlling
    • F03B15/02Controlling by varying liquid flow
    • F03B15/20Controlling by varying liquid flow specially adapted for turbines with jets of high-velocity liquid impinging on bladed or like rotors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はペルトン水車に係り、特に落差の有効利用を図
ったベルトン水車C二関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般にペルトン水車は第1図に示すように、ランチ室l
に配置されたランナパケット2の外周に対向して水噴出
装置3が設けられている。上池4よりの高圧水は導水管
5を介し水噴出装置3に導かれ高速噴流6となってラン
チ室1に噴出する。
そしてこの高速噴流6をランチパケット2に衝突させる
ことにより水のエネルギーを回転エネルギーとして回収
している。
このようにペルトン水車のランナ室1は高速噴流6を効
率よくランナパケット2に導くため空中に露出させる必
要があり、その据付位置は放水底7の最高水位8によっ
て決めるのが一般的である。
一方、水のエネルギーは上池4と放水底7の水位の標高
差すなわち静落差(H@t)に比例する。従って据付位
置は放水底7の最高氷位8とランナパケット2とが干渉
しないための必要最小高さHlで決めて落差の有効利用
をはかつていた。たとえば放水底7の年間における平均
水位9で運転する場合、この平均水位9と最高氷位8と
の標高差をHeとすると水車に作用する有効落差はHe
であり、H,十H。
に相当する落差が無効になる。従ってこの無効落差の中
でH3に相当する落差を回収するため水車を放水底7の
最高水位8より下方に据付ける例もある。第2図にこの
例を示すが放水底7の平均水位9をランナ室運転水位1
0と等しくし、このランナ室運転水位10の上方H1の
位置にランナパケット2を据付けている。ここで放水底
7の水位が平均水位9以下の場合は通常の運転となり、
水車に作用する有効落差はHe+H,になる。一方水位
が上昇して平均水位9を超えた場合には水面押し下げ装
置11よりランナ室1内に圧縮空気を供給し、ランナ室
水位なランナ室運転水位10まで押し下げることにより
運転を可能としたものである。その結果水車に作用する
有効落差は水位上昇分だけ前記落差He+H,より減少
することになる。しかしながらこの水面押し下げ装置1
1を使用した運転には次のような問題点があった。
(1)水面押し下げ装置11および気密性の高い軸封装
置12が必要になることと、これらの装置の異状時には
ランナ室運転水位−1Oが上昇するため水車の運転がで
きない。
(2)水車停止時に軸封装置12より漏水する水を確実
に排出する装置が必要となる。
(3)立軸機の場合、軸封装置12の漏水排出装置が機
能を果さない時は軸受油113内に水が混入する。
(4) (31の対策として軸受油槽13の位置を高く
するケースもあるが、主軸の支持点が長くなり軸振動が
増加する。
(5) ランナ室1内を加圧して水面を押し下げるため
空気の比重量が増加し風損が増加する。
〔発明の目的〕
本発明は水車に作用する落差を有効に利用し、信頼性を
図ったペルトン水車の提供を目的とすることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明は、ランナ室内にランナ
パケットを配置し、ランチ室内の下方に流下した水を隔
壁の下方を介して放水底へ流出させるペルトン水車にお
いて、放水底の規定水位より下方に隔壁を突出して形成
するとともにランチ室に開口部を設け、この開口部にラ
ンナ室の空気を排出させる排気装置及びランチ室に大気
を吸入させる吸入弁を接続しこの排気装置および吸入弁
にこれらを動作させる運転制御装置とを設けたものであ
り、これによりランナ室内な負圧にできるので負圧相当
分の落差を有効に利用できる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例について第3図〜第5図を参照し
て説明する。なお第1図および第2図に示す従来技術と
同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。第
3図において1はランナ室であり、このランナ室1内に
はランチパケット2が配置され、さらにこのランチパケ
ットなの外周部には水噴出装置3が配置されており、ま
たランナパケット2は放水底7の最高水位キの上方H1
の位置に据付けられている。またランナ室1内の気密を
高めるためランナパケット2の主軸部には軸封装置12
を、またランチ室1の放水底7側はその下端部を規定水
位である平均水位9より下方に突出した隔壁14が夫々
設けられている。そして15はランナ室1に開口した開
口部であり、この開口部15には、排気弁16を介し真
空ポンプ17が、また大気と連通する吸入弁18が夫々
設けられている。さらに放水庭7には水位検出装置19
が配置されている。また排気弁16、真空ポンプ17、
吸入弁18及び水位検出装置19には、ランナ室1の水
位を制御する運転制御装置20が接続して設けられてい
る。
次に作用を説明する。放水庭7の水位が平均水位9以下
の場合上池4よりの高圧水は導水管5を介し水噴出装置
3に導かれ、高速噴流6となってランナパケット2に衝
突して通常の発電運転を行う。従ってこの場合水車には
Heの有効落差が作用することになる。一方水位が上昇
して平均水位9を超えた場合にはランナ室1内の空気を
隔壁14により密封できるので放水庭7に設けた水位検
出装置19の信号が運転制御波w20へ伝達され、排気
弁16が開動作するとともに真空ポンプ17が運転され
る。この真空ポンプ17はランナ室1に開口した開口部
15より排気弁16を介して空気の排出を行い、ランナ
室1内をH1相当分負圧にする。従ってランナ室1内の
水位はランナパケット2と干渉しない運転水位10まで
上昇する。そしてランチ室1の水位変化はランナ室水位
検出装置(図示せず。)で規定水位を検出して運転制御
装置20により真空ポンプ17の運転を制御し、運転水
位10を一定に保っている。また真菟ポンプ17により
ランナ室1が過負圧となり水位が運転水位lOを超えた
場合には運転制御波e20により吸入弁18を開動作さ
せて大気をランチ室1に吸入させる。その結果水位が下
降し規定水位(二速すると吸入弁18を閉動作させて運
転水位10をほぼ一定に保つように制御している。
従って水車ζ二作用する有効落差はHeにランナ室1内
の負圧相当分H2を加えたHe + Hlになる。一方
放水庭7の水位が下降して平均水位9に達すると排気弁
16は閉動作し、真空ポンプ17の運転が停止するとと
もに吸入弁18が開動作する。この吸入弁18の開動作
により大気がランナ室1に吸入されて圧力が回復される
ので運転水位10は下降し、放水庭7の水位と平衡状態
を保ち前記の通常発電運転を行う。
従ってこの実施例によれば次のような効果な得ることが
できる。
(1) ランナ室1内を放水庭1の規定水位以上で負圧
(H7)にさせて発電運転を行うのでH2相当分の落差
を有効に利用することができる。
(2) ランナパケット2の据付位置は放水庭7の最高
氷位8より上方(H3)としたので、真空装置17の異
常時においても発電運転が可能になるとともに軸受油槽
13および発電所内への侵水を防止できる。
(3) 軸封装置12への冷却水は負圧となるランナ室
1側へ流出するので漏水の排出方法が簡単になる。
(4) ランナ室1内の空気比重量が低下するので、風
損を減少させることができる。
(5) ランナパケット2に衝突して飛散した水はラン
ナ室1内の空気をまきこんで放水庭7へ流出するので、
空気の流出量に相当する真空ポンプ17の運転が有利と
なる。
またこの実施例においては、ランナ室1内に開口した開
口部15をランナ室1の運転水位10と同一位置に設け
てもよい。このようにすれば運転水位10の制御が不能
になり水位が上昇したとしても。
空気とともに水を排出させるので運転水位1oを常に一
定に保つことができる。
次に本発明の他の実施例について第4図を参照して説明
する。この実施例は前記実施例の真空ポンプ17をエゼ
クタ−21としたものである。このエゼクタ−21の駆
動側は給水弁22を介し導水管5へ、また被駆動側は配
管nを介しランナ室1に連通するように設けたものであ
り、このエゼクタ−21により駆動水とともに空気を放
水庭7(=排出することができる。他の構成は前記実施
例と同じである。
このようにすれば構造が単純となり、しかも信頼性の高
い運転が可能となる。
更に本発明の他の実施例について第5図を参照して説明
する。この実施例はランチ室1の放水庭7側隔壁14に
上下動自在のゲー)24及びこのゲートuを操作する制
御装置25を設けたものである。
このようにすれば放水庭7の水位変化を水位検出装置1
9が検出し、その信号をゲート制御装置25に伝達して
水位変化に応じたゲート24の高さを調整する。その結
果ランチパケット2より飛散した水によりまきこまれた
空気を効率よく放水底7に流出させることができるので
、ランナ室l内の負圧を高める効果がある。
尚この実施例においては放水底7の規定水位を平均水位
9として説明したが、落差を有効に利用する発電所の運
用条件で任意に選定してよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、信頼性の高い排気
装置によりランナ室内な負圧にして高速噴流のエネルギ
ーを増加させるようにしたので、落差の有効利用を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のペルトン水車を示す水位関係図、第2図
は水面押し下げ装置を備えた従来のペルトン水車を示す
断面図、第3図は本発明の一実施例を示す断面図、第4
図および第5図は本発明による他の実施例を示す断面図
である。 1・・・ランナ室、2・・・ランナパケット7・・・放
水底、9・・・平均水位、10・・・ランナ室運転水位
。 14・・・隔壁、15・・・開口部、17・・・真空ポ
ンプ18・・・吸入弁、加・・・運転制御装置21・・
・エゼクタ−1冴・・・ゲート。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ランチ室内にランチパケットを配置し、ランチ
    室内の下方に流下した水を隔壁の下方を介して放水底へ
    流出させるペルトン水車において、放水底の規定水位よ
    り下方に隔壁を突出して形成するとともにランナ室に開
    口部を設け、この開口部にランチ室の空気を排出させる
    排気装置及びランチ室に大気を吸入させる吸入弁を接続
    し、この排気装置および吸入弁にこれらを動作させる運
    転制御装置を接続したことを特徴とするペルトン水車。
  2. (2)運転制御装置は、放水底の水位が規定水位以上に
    なった場合排気装置を動作させ、ランナ室水位を所定の
    値に制御するようζ二したものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のペルトン水車。
  3. (3) 運転制御装置はランナ室の水位が規定水位にな
    った際吸入弁を開動させランナ室水位を所定の値に制御
    するとともに、放水底の水位が規定水位以下になった場
    合吸入弁を開動作させるようにしたものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のペルトン水車、
  4. (4)排気装置は真空ポンプまたはエゼクタ−であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のペルトン水
    車。
  5. (5) 隔壁は放水底の水位変化により上下動自在に制
    御できるゲートを有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のペルトン水車。
  6. (6)開口部をランナ室運転水位に一致させたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のペルトン水車。
JP59071765A 1984-04-12 1984-04-12 ペルトン水車 Pending JPS60216069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59071765A JPS60216069A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ペルトン水車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59071765A JPS60216069A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ペルトン水車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60216069A true JPS60216069A (ja) 1985-10-29

Family

ID=13469963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59071765A Pending JPS60216069A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ペルトン水車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216069A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063003A (ja) * 2002-10-03 2009-03-26 Asahi Techno:Kk 水力発電装置
US8210805B1 (en) 2009-04-24 2012-07-03 Osborne Lyle E Efficient turbine
JP2013528748A (ja) * 2011-06-15 2013-07-11 リバイアサン エナジー ハイドロエレクトリック エルティーディー. 気泡を伴う管内ハイドロタービン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063003A (ja) * 2002-10-03 2009-03-26 Asahi Techno:Kk 水力発電装置
US8210805B1 (en) 2009-04-24 2012-07-03 Osborne Lyle E Efficient turbine
JP2013528748A (ja) * 2011-06-15 2013-07-11 リバイアサン エナジー ハイドロエレクトリック エルティーディー. 気泡を伴う管内ハイドロタービン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539719A (en) Pneumatic surf wave production for pools
US4339232A (en) Pressure differential liquid transfer system
CA1137858A (en) Siphon motor
US5203890A (en) Deaerator for removing dissolved oxygen in water
US4266403A (en) Wind and wave energy generator
CN2869392Y (zh) 立式自吸泵
JPS60216069A (ja) ペルトン水車
CN111379590B (zh) 隧道运营期排水系统及排水方法
US3970859A (en) Hydro-electric generation of power from small bodies of water
CN107165854B (zh) 给水泵密封水自动控制及回收装置
CN113280168B (zh) 一种多功能空气阀
CN214384184U (zh) 利用自重复位的水轮机中心补气阀
CN2221139Y (zh) 水泵自动进排气阀
US4472105A (en) Rotary type pumping machine
US2144613A (en) Priming system for centrifugal pumps
CA1226104A (en) Pneumatic surf wave production for pools
CN85108806A (zh) 波力发电装置
SU1408113A1 (ru) Насосна станци
SU977848A1 (ru) Микрогидроэлектростанци
JPS6311339Y2 (ja)
CN217567997U (zh) 一种喷雾干燥塔用复合型水膜除尘器出水口水封装置
JPS6327099Y2 (ja)
JP2001347293A (ja) 流水エネルギーを利用した水質改善装置
JPS6079178A (ja) プロペラ水車の運転方法
CN220268614U (zh) 安装式消除泵前水锤的装置