JPS60215193A - 大容量弁 - Google Patents

大容量弁

Info

Publication number
JPS60215193A
JPS60215193A JP7347484A JP7347484A JPS60215193A JP S60215193 A JPS60215193 A JP S60215193A JP 7347484 A JP7347484 A JP 7347484A JP 7347484 A JP7347484 A JP 7347484A JP S60215193 A JPS60215193 A JP S60215193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
inlet
port
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7347484A
Other languages
English (en)
Inventor
大住 孝良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP7347484A priority Critical patent/JPS60215193A/ja
Publication of JPS60215193A publication Critical patent/JPS60215193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、流体配管に取り付けて流体通路を開閉する弁
に関し、特に、弁体に作用する流体圧力を相殺して小さ
な力で大口径の弁口を開閉する大容量弁に関する。
技術的背景 流入口と出口を連通する弁口の開閉に要するカは、弁口
面積と流入口・出口の差圧との積から決定される。
従って、大きな流量が得られるように弁口を大口径に形
成した大容量弁に於いては、非常に大きな開弁力を必要
とする。
従来技術とその問題点 そこで、従来、弁口を開閉する弁体に作用する流体圧力
を相殺し、小さな力で弁体を駆動操作して大口径の弁口
を開閉することがおこなわれて・いる。
これは、流入口を出口に連通ずる弁口を対向して二つ形
成し、両弁口を一体に形成した二つの弁体で開閉する複
座弁、十字状に交わりそれぞれ向かい合う流入口と弁口
を、回転軸の回りに十字状に形成した四枚羽根の弁体で
開閉する弁等、である。
上記構造の弁は、いかなる開閉弁位置に於いても、弁体
に作用する流入側圧力と出口側圧力のそれぞれを対称に
反対向きに作用させて互いに相殺させ、弁体をバランス
させた状態で開閉操作して駆動力を小さくしようとする
ものである。
しかし、実際には、弁体が僅かに開弁じた後は、開弁に
要づる力が大きくなる問題がある。
これは、閉弁時に於いては弁体はバランスした状態にあ
り、開弁に要する力は小さいが、開弁後は弁体と弁口の
すきまが絞りノズルの様な流路を形成し、弁口を通過す
る流体の流速が上がり静圧が低下するため、弁体を弁口
に吸い寄せる力が働き、弁体を閉じる方向の力となって
作用するためである。
技術的課題 本発明の技術的課題は、流体が弁口を高速に通過しない
ようにして、全行程を通して小さな力で大口径の弁口を
開閉操作することである。
技術的手段 上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術
的手段は、弁体に作用する流体圧力を相殺し、弁体を駆
動操作して弁口を開閉操作する弁に於いて、弁口の下流
側に弁口の流入口側と出口側との差圧を小さくする部材
を設けたものである。
この差圧を小さくする部材としては、流量が低下しない
程度に、弁口の下流側に流体通過面積を絞る部材を設け
れ、ばよい。すなわち、オリフィスを設けたり、絞り弁
や弾性体の弾性力に抗して流体圧力で開弁面積を調節す
る弁を設けたり、流体の流れ方向が複雑に変化するよう
に通路を迷路の様に形成して細い通路を流れるようにし
たりすることができる。
技術的手段の作用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
弁口の下流側に流体通路を絞る部材を設けることにより
、弁口とこの部材の間の流体圧力′の低下が少なくなり
、弁口の流入側との差圧が小さくなるので、弁口を通過
する流体の流速は下がりこの部分での静圧の低下が少な
り、弁体を閉弁方向に引き寄せる力が小さくなる。
従って、開弁後に於いても小さな力で弁体を操作でき、
全行程を通して小さな力で弁口を開閉できる。
特有の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
弁体に作用する流体圧力を相殺する構造でない弁では、
開弁初期すなわち閉弁から開弁に移る時に最大の開弁力
を必要とするので、差圧を小さくする部材を設けても、
この時の開弁力を小さくすることができず、結局、大き
な開弁力が必要となり、大口径の弁口を開閉できないが
、本発明では、開弁後に必要としていた大きな開弁力を
小さくすることができるので、大口径の弁口を小さな力
で開閉できる。
弁体を弁口に引き寄せる力が小さくなるので、弁を開閉
操作する作動が安定する。
下記実施例の如く、フロート等を用いて弁体を駆動する
ものでは、小さなフロートで弁体を開閉操作でき、弁内
体を小さくすることができる。
実施例の説明 上記の技術的手段の具体例をトラップに適用した実施例
(第1図、第2図参照)を説明する。
椀状部vJ1にフランジ2を溶接して(参照番号3.4
の個所)本体5を形成し、本体5と蓋6をナツト7で結
合して内部に弁室8を形成する弁ケーシングを構成する
蓋6には蓋6を貫通して弁室8内に伸びる入口側配管部
材9が溶接されている(番号10,11の個所)。入口
配管部材9は復水発生源〈図示せず)に接続される。
蓋6内壁に排出部材12をボルト15で取り付けている
。排出部材12には弁室8に連通ずる流入口13と、流
入通路14から流入口13に向い合って開口する流入口
16が設けられている。また、流入口13.16に対し
て直角方向に開口する弁口17.18が設けられている
。弁口17.18は流出通路19.20を通して蓋6に
開【プた出口21に連通し、流出通路19,20の出口
21側端に絞りオリフィス49が形成されている。
出口21には出口側配管部材22が溶接されている(1
!号23.24の個所)。
流入口13.16と弁口17.18の開口端内周縁に弁
座面37を形成している。流入口13.16と弁口17
.18の開口部に弁体25が配置されている。弁体25
は回転軸26と回転軸26の両端に形成された円盤部2
7と回転軸26の半径方向に伸びた十字状の四枚の羽根
28と羽根28の弁口17.18側の面のV字状の凹部
を埋める壁部材42.43からなる。壁部材42.43
はそれぞれ、羽根28が流入口13.16側の面で弁座
面37に着座する方には羽根28の先端まで位置し、羽
根28が弁口17.18側の面で弁座に着座する方には
羽根28に弁座面37に着座する部分を残している。弁
座面37に着座する羽根28の中心からの距離はできる
だけ短くする。
回転軸26の両端の円盤部27は軸受は台20.30に
支持された軸受け31.32に軸受けされている。軸受
は台29.30はボルト33.34で排出部材12に取
り付けられている。排出部材12と弁体25の円盤部2
70間にシールリング35.36を介在させている。
弁室8内に球形中空の金属製フロート38を収容してい
る。フロート38は二つのフロート44.45を連結部
材46に溶接したもので(番@47.48の個所)レバ
ー39を介して、流入口13に面する弁体25の羽根2
8にボルト40で結合したプレート41に嵌め合され、
弁体25に連結している。
作動は次の通りである。すなわち、入口側配管部材9を
通って蒸気、圧縮空気及び復水が弁室8内に流入する。
フロート3Bは弁室8内に溜る復水から浮力を受け、液
位と共に浮上降下する。フロート38の浮上降下と共に
弁体25が回転軸26の回りに回転する。フロート38
は降下最低位(第1図の状態〉で弁体25の羽根28が
弁座面37に着座して流入口13.16及び弁口17.
18を塞いでいる。弁室8内の復水量が多くなるとフロ
ート38が上昇し、弁体25は回転軸26の回りく第1
図に於いて時計回り方向)に回転し、流入口13.16
及び弁口17.18を開く。そして、フロート38の浮
上最高位で、すなわち、フロートが約45度回転し、弁
体25の羽根28が流入口13.16と弁口17.18
の中央に位置した状態で全開状態になる。弁室8内の復
水量が少なくなるとフロート38は降下し、弁体25が
時計回りと反対方向に回転する。この様な作動を繰り返
す。
本実施例に於いては、排出部材12にオリフィス49を
形成する簡単な構造で、弁体28の流入口13.16と
側圧力と弁口17.18側圧力との差圧を小さくするこ
とができる。
小さな力で弁体28を開閉操作できるので、フロート3
8は小さなものでよく、トラップ自体を小形にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したトラップの断面図、第2図は
第1図の且−In線断面図である。 8・・・弁室、 13・16・・・流入口、17・18
・・・弁口、25・・・弁体、26・・・回転軸、 2
8・・・羽根、38・・・フロート、 42.43・・
・壁部材、49・・・オリフィス 特許出願人 第 2 図 手続補正型(自発) 昭和59年4月12日 1、事件の表示 、f7− a2.yy;?)1昭和5
9年4月11日提出の特許願 2、発明の名称 大容量弁 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号日比谷国際
ヒル8階sio区 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1)明細書第2頁第11行から第16行まで□ を下記の通りに訂正する。 記 これは、例えば特開昭52−88820号公報に開示さ
れた、流入口を出口に連通ずる弁口を対向して二つ形成
し、両弁口を一体に形成した二つの弁体で開閉する複座
弁、十字状に交わりそれぞれ向かい合う流入口と弁口を
、回転軸の回りに十字状に形成した四枚羽根の弁体で開
閉する弁等、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 弁体に作用する流体圧力を相殺し、弁体を駆動
    操作して弁口を開閉する弁に於いて、弁口の下流側に弁
    口の流入口側と出口側との差圧を小さくする部材を設け
    た大容量弁。
JP7347484A 1984-04-11 1984-04-11 大容量弁 Pending JPS60215193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347484A JPS60215193A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 大容量弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7347484A JPS60215193A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 大容量弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215193A true JPS60215193A (ja) 1985-10-28

Family

ID=13519306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7347484A Pending JPS60215193A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 大容量弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098419A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Tlv Co Ltd フロート式ドレントラップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547279A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Ina Seito Kk Highly adhesive tile
JPS55123096A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Tlv Co Ltd Steam trap for high capacity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547279A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Ina Seito Kk Highly adhesive tile
JPS55123096A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Tlv Co Ltd Steam trap for high capacity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014098419A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Tlv Co Ltd フロート式ドレントラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087493A (en) Transfer valve
JPH0262709B2 (ja)
JPS60215193A (ja) 大容量弁
JPS60211199A (ja) 大容量用トラツプ
JPS6257872B2 (ja)
JP2000506254A (ja) 制御バルブ
JPS6230343B2 (ja)
JPS6011333Y2 (ja) 流量調節弁
JP2562387Y2 (ja) ディスク式スチ―ムトラップ
JPH094792A (ja) バイパス弁付フリ―フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2819490B2 (ja) 弁装置
JPH1113897A (ja) バタフライ弁
JP3237950B2 (ja) 横型軸流羽根車式水道メータ
JPH1130340A (ja) 吸気機能を備えたバタフライ弁
JP3026137B2 (ja) フロ―ト式スチ―ムトラップ
JP2528587Y2 (ja) 水位調整装置
JP2741313B2 (ja) ディスク式スチ―ムトラップ
JPS6014915B2 (ja) 水圧バランス装置
JPS59140971A (ja) ケ−ジ弁
JP2802468B2 (ja) フロ―ト弁
JPH0329677Y2 (ja)
JPH0637273Y2 (ja) パイロット式スチームトラップ
JPH0835580A (ja) 流量調整弁
JP2741306B2 (ja) ディスク式スチ―ムトラップ
JPS59140970A (ja) ケ−ジ弁