JPS6021503B2 - Ais信号受信回路 - Google Patents

Ais信号受信回路

Info

Publication number
JPS6021503B2
JPS6021503B2 JP8255377A JP8255377A JPS6021503B2 JP S6021503 B2 JPS6021503 B2 JP S6021503B2 JP 8255377 A JP8255377 A JP 8255377A JP 8255377 A JP8255377 A JP 8255377A JP S6021503 B2 JPS6021503 B2 JP S6021503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mark
ais
receiving
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8255377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5418209A (en
Inventor
昌勝 坂井
紘一 下位
隆 若林
正義 江尻
剛 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8255377A priority Critical patent/JPS6021503B2/ja
Publication of JPS5418209A publication Critical patent/JPS5418209A/ja
Publication of JPS6021503B2 publication Critical patent/JPS6021503B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル通信システムにおいて警報表示信号
(山S信号)を受信する回路に関するものである。
ディジタル通信システムにおいて伝送路の誤り率劣化や
中途の多重化装置(MUX)のフレーム同期はずれ等の
機器の劣化が発生した場合に遠隔地にある下位群機器ま
たは端末に通信して不用意に下位群または端末機器の劣
化と見謀まらせないようにする必要がある。
その通信として主信号の代りにオールマーク信号や“1
”“0”“1”“0”等の交番パターンなど単純なパタ
ーンを装置の簡易化の面から選んで送出して用いる。こ
れが山S信号(ALARM−INDICATION −
SIGNAL)と呼ばれるものである。ところで本発明
はこのMS信号を受信する回路に関するものである。第
1図は一般のPCM方式の1例を示すブロックダイヤグ
ラムであって、例えばその伝送路1において断線事故が
発生したとするとそのつぎの機器2においてエラーが検
出されてそれによって川S信号が伝送路3を介して下位
機器4に送出されその機器に含まれる山S検出回路5に
よってMS信号が検出されて出力されるとともにエラー
が検出されるようになっている。
この事により下位機器4に於けるエラー検出の原因が前
贋機器にある事が判明する。第1図におけるAIS信号
の系統を詳細に示したのが第2図であって、オールマー
ク送出回路6は警報が受信されるとオールマーク信号を
送出しOR回路を介し他のディジタルデータとともに伝
送路3を介して下位の機器4に前暦機器でエラー検出し
た事を示す警報を通知するものである。あるいはオール
マーク送出回路6のかわりに“1”“0”“1”“0”
交番パターン送出回路が用いられることはすでに述べた
ごとくである。従来のオールマーク検出回路の1例を第
3図に示す。
第3図に示すように受信信号は装置に受信されるととも
にオールマーク検出用カウンタに受信される。このカウ
ンタ5aの段数は正常時信号のマークの連続数の可能性
によって選ばれる。そしてオールマーク“1”の数がそ
のカウンタ5aによってカウントされ“0”出力により
リセットされて山S検出出力となる。ところがこの場合
問題となるのは伝送路3に伝送誤り(着信誤り率Pe)
がある場合である。伝送路に伝送誤りがあるとAIS信
号中にその時点で山S出力が断となりとくに着信誤り率
Peが低い場合に問題となる。本発明の目的はこの欠点
を改良しAIS信号に伝送誤りがあっても正確に山S検
出信号を送出することのできるMS信号受信回路を提供
することにある。この目的を達成するため本発明にか)
るAIS信号受信回路はディジタル通信システムにおい
て山S信号を受信する回路において、前記AIS信号と
してオールマーク信号を受信する手段と、前記山S信号
としてオールマーク信号以外の信号を受信するときはご
うにオールマーク信号に変換する手段と、前記オールマ
ーク信号を受信する手段および前記オールマークに変換
する手段の出力を伝送路誤りに対する耐力向上のための
保護手段とからなり、前記保護手段が前記オールマーク
信号を入力するシフトレジスタと、該シフトレジスタの
最初のn個の“1”信号を入力する第1のアンドゲート
と、前記シフトレジスタの最初のm個の“0”信号を入
力する第2のアンドゲートと、前記第1のアンドゲート
の出力によりセットされ前記第2のアンドゲートの出力
にリセットされ前記山S検出信号を出力するフリップフ
ロップとにより構成されることを特徴とするものである
以下本発明にかかるAIS信号受信回路の実施例につい
て図面により詳細に説明する。第4図は本発明にかかる
回路の第1の実施例であって、同図において11はオー
ルマーク検出用カウンタであり12は保護回路である。
オールマーク検出カウンタ11は事実上は第3図のカウ
ンタ5aと同じものでありまた保護回路12はヒステリ
シスをもつ回路であって例えばその1例を第5図に示す
。すなわち受信信号はシフトレジスタ13に入力され該
レジスタ13に入力される最初の“1”信号n個はアン
ドゲート回路14aに入力されまた前記レジスタ13に
入力される最初の“0”信号m個はアンドゲート回路1
4bに入力され前記アンドゲート回路14aの出力はフ
リップフロツプ15のセット入力にアンドゲート回路1
4bの出力はフリツプフロツプ15のリセット入力に供
給される。第5図のように構成された回路においてその
保護回路はカウンター1の出力により動作し、入力が連
続してn個入力されると山S検出信号を出力しつぎにm
個入力されないと出力をとめるような一種のヒステリシ
ス回路として動作する。本発明にかかる回路の第2の実
施例を第6図Aに示す。
同函Bはその各部波形図である。同図Aにおいて16は
発振器であってオールマーク信号に同期した周波数〆D
を有するパルス〔同図Bのa参照〕を発生する。17は
発振器16のパルスによりセットされまた入力信号のオ
ールマーク以外の信号“0”によりリセットされるフリ
ツプフロップであり18は発振器16の出力をそのクロ
ック端子に受けフリップフロップ17の出力をデータ端
子に入力するデータフリツプフロップである。
この第6図Aのように構成された回路においてフリップ
フロップ17がオールマーク信号を受信している場合に
はフリツプフロツプ回路17はリセットされないのでデ
ータフリツプフロツプ18に出力を得る。もしオールマ
ーク以外の信号“0”フリツプフロツプ17に印加され
るとフリツプフロツプ17はリセツトされるのでつぎに
セットされるまでデータフリツプフロツプ18に出力を
得ない。第6図Bにおいてbはフリップフロップ17の
入力信号でありEがエラー信号を示し、cはフリップフ
ロップ17の出力を示し、dはデータフリツブフロツブ
18の出力を示し以上の関係が明らかに示されている。
第7図Aは本発明にかかる第3の実施例であって、山S
信号としてオールマーク信号以外の信号例えば“1”“
0”“1”“0”の交番パターン信号を用いこれをオー
ルマーク信号に変換する回路を示し、第7図Bは第7図
Aの各部波形を示す。
第7図Aにおいても19は1タイムスロット遅延回路で
あって第7図Bのaの“1”“0”“1”“0”交番パ
ターン信号を1タイムスロット遅延させMこ示すような
信号を出力する。受信交番信号と回路19の出力信号は
排他的論理和回路20に入力されその出力として同図B
のcのごときオールマークパターンを得る。この出力信
号がすでにのべた第1および第2の実施例において用い
られた回路により処理されることは勿論である。以上詳
細に説明したことから明らかなように、本発明にかかる
AIS信号受信回路は山S信号として単純に用いられる
パターンに対して有効にはたらくものであることが示さ
れた。また本発明における各回路はアナログ方式におい
ても容易に実現できることは明確である。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタル通信システムにおけるPCM方式の
1例、第2図は第1図におけるAIS信号の系統図、第
3図は従来のAIS信号受信回路、第4図は本発明にか
かる山S信号受信回路の第1の実施例、第5図は第4図
における保護回路の1例、第6図AおよびBは本発明に
かかる回路の第2の実施例、第7図AおよびBは本発明
にかかる回路の第3の実施例を示す。 図において11がオールマーク信号検出用カウンタ、1
2が保護回路、13がシフトレジスタ、14aおよび1
4bがアンドゲート回路、15がフリップフロップ回路
、17が発振器、18がセットリセツトフリツプフロツ
プ、19がデータフリップフロップ、20が1タイムス
ロット遅延回0路、21が排他的論理和回路である。 第2図 漆1図 第3図 努ム図 繁5図 葵7図 祭6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイジタル通信システムにおいてAIS信号を受信
    する回路において、前記AIS信号としてオールマーク
    信号を受信する手段と、前記AIS信号としてオールマ
    ーク信号以外の信号を受信するときはさらにオールマー
    ク信号に変換する手段と、前記オールマーク信号を受信
    する手段および前記オールマークに変換する手段の出力
    を伝送路誤りに対する耐力向上のための保護手段とから
    なり、前記保護手段が前記オールマーク信号を入力する
    シフトレジスタと、該シフトレジスタの最初のn個の“
    1”信号を入力する第1のアンドゲートと、前記シフト
    レジスタの最初のm個の“0”信号を入力とする第2の
    アンドゲートと、前記第1のアンドゲートの出力により
    セツトされ前記第2のアンドゲートの出力にリセツトさ
    れ前記AIS検出信号を出力するフリツプフロツプとに
    より構成されることを特徴とするAIS信号受信回路。 2 前記オールマーク信号を受信する手段がオールマー
    ク“1”信号をカウントし且つ“0”信号によつてリセ
    ツトされるカウンタによつて構成されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のAIS受信回路。3 前
    記オールマーク信号を受信する手段と前記保護手段とが
    前記オールマーク信号に同期する発振器と、該発振器の
    出力によりセツトされ前記オールマーク信号以外の信号
    “0”によつてリセツトされるセツトリセトフリツプフ
    ロツプと、前記発振器の出力をクロツク入力して前記セ
    ツトリセツトフリツプフロツプの出力をAIS検出信号
    として出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のAIS信号受信回路。 4 前記AIS信号として“1”“0”“1”“0”交
    番パターン信号を用い前記オールマーク信号に変換する
    手段が、前記交番パターン信号を入力してそれを1タイ
    ムスロツト遅延させる1タイムスロツト遅延回路と、該
    遅延回路の出力と前記交番パターン信号を入力してオー
    ルマーク信号パターンを発生する排他的論理和回路とに
    よつて構成されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のAIS信号受信回路。
JP8255377A 1977-07-12 1977-07-12 Ais信号受信回路 Expired JPS6021503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255377A JPS6021503B2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 Ais信号受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255377A JPS6021503B2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 Ais信号受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5418209A JPS5418209A (en) 1979-02-10
JPS6021503B2 true JPS6021503B2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=13777679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255377A Expired JPS6021503B2 (ja) 1977-07-12 1977-07-12 Ais信号受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021503B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239148A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Mitsubishi Electric Corp 2重化リング形伝送システム
JPH07112180B2 (ja) * 1987-12-10 1995-11-29 富士通株式会社 回線障害情報転送方法
JP2718050B2 (ja) * 1988-02-25 1998-02-25 日本電気株式会社 中間中継器
JPH0813045B2 (ja) * 1989-05-09 1996-02-07 日本電気株式会社 ループ同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5418209A (en) 1979-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080589A (en) Error density detector
US3760354A (en) Error rate detection system
JPS6021503B2 (ja) Ais信号受信回路
JPH0483435A (ja) フレーム同期回路
NO150620B (no) Koblingsanordning for overvaakning av en pulskodemodulert dataoverfoering
WO1981002654A1 (en) A method and apparatus for synchronizing a binary data signal
JPH0710047B2 (ja) 零連誤り検出回路
SU564623A1 (ru) Электронные часы с коррекцией показаний по сигналам проверки времени
SU856021A1 (ru) Устройство контрол характеристик цифровых каналов св зи
RU1807426C (ru) Способ определени рассто ни до места повреждени на лини х электропередачи и устройство дл его осуществлени
SU845294A1 (ru) Устройство контрол информацион-НОгО КОдА
GB1599111A (en) Signal receiver for use in telecommunications systems
RU2013870C1 (ru) Обнаружитель активности канала в системе с дельта-модуляцией
SU743215A1 (ru) Устройство дл контрол состо ни станций радиорелейной линии св зи
SU1283976A1 (ru) Преобразователь кода в период повторени импульсов
JPS63116537A (ja) 同期保護回路
SU1417193A1 (ru) Устройство дл преобразовани последовательного кода в параллельный
AU539338B2 (en) A method and apparatus for synchronizing a binary data signal
SU1247876A1 (ru) Сигнатурный анализатор
SU1040617A1 (ru) Устройство дл измерени коэффициента ошибок в цифровых трактах передачи информации
SU843267A1 (ru) Устройство защиты от ошибок
JPS55145452A (en) Receiving timing signal producing system
SU1622834A1 (ru) Цифровой фазометр
JPS5945304B2 (ja) 二線式通信装置における回線障害検出方式
SU1283980A1 (ru) Преобразователь последовательного кода в параллельный