JPS60214657A - 複数端末バス接続方式 - Google Patents

複数端末バス接続方式

Info

Publication number
JPS60214657A
JPS60214657A JP59070850A JP7085084A JPS60214657A JP S60214657 A JPS60214657 A JP S60214657A JP 59070850 A JP59070850 A JP 59070850A JP 7085084 A JP7085084 A JP 7085084A JP S60214657 A JPS60214657 A JP S60214657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
signal
terminal
bus
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59070850A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishiguro
石黒 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59070850A priority Critical patent/JPS60214657A/ja
Publication of JPS60214657A publication Critical patent/JPS60214657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は複数端末バス接続方式、更に詳しく言えば、例
えばディジタル伝送にJ:る加入者系の宅内デイジタル
ザービスコニツ1−(r’)SO)と、電話機やデータ
端末器等の端末を共通母線(バス)で接続する方式に関
するものである。
〔発明の背景〕
(2) 」1記D S TJのような網終端装置と複数の端末と
をバスで接続する一つの方式としては、第1図に示すよ
うな方式が知られている(通信方式研究会論文、C38
3−71、[能動終°端器を有する複数端末バス接続方
式」。
同図において、1はDSUのような網終端装置、2は端
末が受信すべき受信信号を送る一対の線路(通称R線)
、3は端末からの送信すべき送信信号を送る一対の線路
(通称T線)、5はR線の受信信号を受け、そのフレー
ム同期信号のみを網終端装置側へ折り返えし送出する能
動終端器である。
この構成において、各端末4はR線2から伝送信号を受
信する。能動終端器5は伝送信号に含まれるフレーム同
期信号のみを再生してT線3に送出する。各端末4はT
線3からフレーム同期信号を受信し、上記フレーム同期
信号に同期するように、音声、データ等の送信信号をT
線3に送り出す。
網終端装置1の受信部では、上記T線3から上記フレー
ム同期信号を抽出し、タイミング信号を作り、そのタイ
ミング信号を使用して、各端末から(3) の送(r4信号を受イ目する。」〕述の11η成にJ:
 J+、げ、網終端装置1ど名端末4との間の距離が端
末の位置によって差が生じても、網終端装h11へ到達
する複数の端末4の送信イ日号・のり[1ツク位相:J
正しく@整されるので、抽出したフレー11回期信シJ
と、端末4の送信信号どの間にジッタが生じない利点を
持つ。しかし、能動終端器5を必要とするため、次の欠
点を持つ。
(1)能動終端器5に必要な電力を供給しなit tL
ばならない。
(2)能動終端器5を設置するためのスペースを必要と
する。
(3)能動阜v端器5の費用のためシステムのコスI・
が高くなる。
特に(1)の給fltlJ交洟機等にJ′?いては、局
から送られて来る無停電電力を使用する場合、端末へ到
着する電力量には限度があり、端末4へ供給する以外に
余裕がない場合が多く、第1図に示す複数の端末4のバ
ス接続方式の実用化」−の大きなあい路となっている。
(4) 〔発明の目的〕 本発明の目的は能動終端器を必要とすることなく、複数
端末からの多重アクセスして来る送信信号のパルス列の
クロック位相が正しく調整される複数端末のバス接続方
式を提浜することである。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するため、R線およびT線の先
端、すなわちバスの網終端装置に接続される側と反対側
を直接接続して、能動終端器を除き、能動終端器の主要
な機能であった、送信信号用フレーム同期信号をT線に
送出する機能は上記受信信号の伝送に付加されるフレー
ム同期信号を利用する。
更に、網終端装置からR線に送出される信号のフレーム
構成は、フレーム同期信号と複数端末へ送る送信信号が
割当てられる時間領域(チャネル)と複数端末から送信
信号を挿入するため、あらかじめ空きにしたチャネルを
含むように構成される。
そして端末ではR線からフレーム同期信号と受信信号を
得て、又T線から上記先端で折り返されて(5) 来た信号のフレーム同期信号を抽出し、この抽出された
同期信号を利用して、」1記あらかじめ空きにしたチャ
ンネルの所定の位置に送4M信号を多重アクセスするよ
うに構成さiする。このようにしで、複数端末から多重
アクセスしてくる送信信号のパルス列の位相が網終端装
置の受信部で正しく合わせることができる。
なお、網終端装置の受信部で正しく油出しなければなら
ないフレーム同期信号は、数ピッ1〜を使用した周波数
成分が低いものでR線およびl゛線の和の距離を伝送し
ても十分抽出できる減衰皿の範囲内であり、かつ、周期
性を有する点に着目したことが本発明のポイントである
。また、この点において、受信信号を復調する必要8J
ない。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によって詳細に説明する。
第2図は本発明による複数端末バス接続方式の一実施例
の構成を示す。同図において、1は網終端装置、2は端
末への受信信号を送る一対のR線、3は端末からの送信
信号を送る一対のT線、4は(6) 端末である。R線およびT線のそれぞれの1端はそれぞ
れ、網終端装置1の送信部ならびに受信部に接続され、
両線のそれぞれの他端は直接接続さ才している。すなわ
ち線路の折り返゛し部を形成している6複数の端末4は
上記網終端装置1と上記折り返し部の間のバス上の任意
の地点に配置され、端末4のそれぞれの入力ポートとR
線と、出カポ−1〜とT線とを接続する。線路の終端は
R線、T線とも網終端装置1側の端を線路の特性インピ
ーダンスで終端し、線路へ接続するドライバ、レシーバ
はいずれも高インピーダンス化し、無反射伝送路を構成
する。
第3図は本発明に用いるバス(R線、T線)上を伝送さ
れる伝送信号のフレーム構成の一実施例を示す。同図に
おいて、Fはフレーム同期信号の時間領域、B、、B、
は音声情報の時間領域(チャネル)、Dはデータなどの
時間領域(チャネル)、Eはエコーチェックなどに使う
ビット信号の時間領域、Sは何も信号を加えない空ビツ
ト領域、Lは直流バランスをとるために使うビット信号
の(7) 領域を表わす。上記初成のフレームが一定の周期(例え
ば] / 8 K Tl y、 )でバス線、1;を伝
送される。
更に詳しく言えば、網糸V端装置1の送信部(ドライバ
)からは、第3図のRに示す部分に所定の信号、すなわ
ちフレーム周期信吟と、受信信号(音声、データ)があ
るどきはn、、nQ、nに14号を付加して、Tに示す
部分は空きにして送出する。
具体的伝送容量について例示すると、音声信号Bを64
 K b / s、データDを16 r(b / sど
して2 B +Dを考え、144 K b / Sを伝
送しにうとすると、)1ノ一ケ周期信号Fを4ビット、
音声情報8ビツト×4、データDが1×4ビツト・、エ
ラチックビットが1ピツ1〜×2、空きピッ+−Sが1
ピツ1〜×2、直流バランスビット■、が1ピツ1へ×
4と割りふられ、合計1フレーム48ビツトの構成とな
る。これをRK IT y、のフレーム繰返しで伝送す
ると伝送速度は:l R4r< b / sになる。
以下第3図のフレーム構成を使った第2図に示す本実施
例の動作を説明する。まず、IFI終端装置1からR線
2へ、第3図のR1つまりフl/ b同(8) 期Fを含む受信信号のみ(Tの時間領域は空きにしたも
の)を送出し、各端末4に受信信号が伝送される。受信
信号はバスの先端でT線3へ折かえされT線3」二を網
終端装置1側へ向けて伝送される。ここで各教末4はT
線3側からフレーム同期信号Fのみを抽出する。T線3
上の受信信号は端末の位置によってR線2上の受信信号
の2倍の距離を通り減衰しているので音声情報およびデ
ータ信号は復調出来ない状態でもフレーム同期信号F目
、第4図に示すよ′うな波形で、4ビット割りふってあ
り、その周波数成分が低いことにより長距離伝送に耐え
、周期性があるために、容易に安定したタイミング抽出
が出来る。各端末4は、T線3から得たフレーム同期信
号に同期して第3図のTに示すフレーム同期を含まない
送信信号をあらかじめ空けである時間領域へ多重アクセ
スする。
網終端装置1はT線3の受信点において、折かえされた
受信信号からタイミング抽出を行ないフレーム同期を確
立し、これに位相が合わせである各端末4の送信信号を
受信する。本実施例によれば、(9) 特別か終端器を用いることなしに、W数端宋からの多重
アクセスを端末間距離差に烈関係に安定して受信できる
なお、上記実施rllにJ′ンいて、端末4や網#端装
置の具体的端成目−1!li!本発明の説明に基づいて
従来の知られている装置を使用できるものであるので説
明は省略する。
〔発明の効果〕
従来例で必要であった能動終端器を不要にして、複数の
端末から多重アクセスを可能にしたことにより、能動終
端器への電力給電がいらなくなり、またその収容スペー
スも不要どなったことから実現化へ向けてのあい路が取
除か11.ると同時に経済的効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の複数端末バス接続の構成図、第2図は
、本発明による複数端末バス接続の−・実施例の構成図
、第3図は、本発明の一実施例に用いた伝送信号のフレ
ーム構成図、第4図は、本発明の一実施例に用いたフレ
ーム同期信号の波形図(10) を示す。 1・・・網終端装置、2・・・線路、3・・・線路、4
・・・端末、(11) ′fJI図 藁 3 直 巣 ! L、、 −−−F −71 H→ 1、 「

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、網終端装置と複数の端末をバスを介して接続する方
    式において、上記バスは上記網終端装置からの受信信号
    を上記複数の端末に送出する一対のR線と、上記端末か
    らの送信信号を上記網終端装置に送出する一対のT線か
    らなり、上記R線と上記T線の先端は上記R線の伝送信
    号を上記T線に折り返えすように接続され、上記複数端
    末は上記バスの任意の点で、上記R線及び上記T線に接
    続され、上記網終端装置から上記R線に周期的に送出さ
    れる伝送信号のフレーム構成をフレーム同期信号と受信
    信号のチャンネルとあらかじめ空けであるチャンネルと
    で構成し、上記複数の端末は上記R線からフレーム同期
    信号と受信信号とを受信し、上記T線から上記バスの先
    端で折り返えされた伝送信号に含まれる上記フレーム同
    期信号のみを受信し、かつ、上記T線へ、上記フレーム
    同期信号に同期して、(1) 上記あらかじめ空けであるチーSアンネルの所定の時間
    位置に送信信号を送出するにうにし、上1ilj網終端
    装置は上記1′線で伝送さJ+、た(N号からコ―記フ
    レーム同期信号を抽出してタイミング信号を作り、」1
    記タイミング(rt号を用いて上!!1!複数の端末か
    らの送(fi(4号を受信するにうにしたことを特徴と
    する複数端末バス接続方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の複数端末バス接続方式
    に、1ζいて、」−記フレーム回期m号が、1−記送信
    信−J、lEよび受(1(Flリ−のビット周期の複数
    倍の周期を有する信号で構成された複数端末バス接続方
    式。
JP59070850A 1984-04-11 1984-04-11 複数端末バス接続方式 Pending JPS60214657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070850A JPS60214657A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 複数端末バス接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070850A JPS60214657A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 複数端末バス接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214657A true JPS60214657A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13443451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070850A Pending JPS60214657A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 複数端末バス接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621895A (en) Frame-structured bus system for transmitting both synchronous and asynchronous data over a star-coupled local operation network
EP0596652B1 (en) Network for transmitting isochronous-source data with a frame structure
US4768188A (en) Optical demand assigned local loop communication system
US4773065A (en) Data framing system for time division multiplexing transmission
EP0042976B1 (en) Bi-directional communication system for a two wire digital telephone link
JPS58217B2 (ja) デ−タ伝送方式
EP0097166A1 (en) DIGITAL LOOP TRANSMITTER RECEIVER AS AN INTERFACE BETWEEN A DIGITAL PABX AND A DIGITAL SUBSCRIBER DEVICE IN A SUBSCRIBER LINE.
NO334718B1 (no) Toleder, bidireksjonalt, digitalt seismisk telemetrigrensesnitt
US4751699A (en) Multiplexing and demultiplexing equipments for a synchronous digital link with variable modulation speed and rate
JPS5944149A (ja) 通信システム
KR860001259B1 (ko) 단일 모선에서의 전송정보의 동기화장치
US4631721A (en) Bidirectional communication system of a two-wire bus comprising an active terminator
JPH0126211B2 (ja)
US3602647A (en) Control signal transmission in time division multiplex system communications
US6011801A (en) Rate control of channels on a time division multiplex bus
JPS60214657A (ja) 複数端末バス接続方式
JP3083767B2 (ja) 位相補正伝送システム及び位相補正伝送装置
JP2001186099A (ja) 同期式データ伝送方式及び装置
JPH05236576A (ja) 伝送端局装置用クロック同期方式
JP3574337B2 (ja) 同期式多重伝送装置
JPH0328614Y2 (ja)
KR920001550B1 (ko) U 인터페이스 채널장치
EP0136749A1 (en) Telephone exchange comprising peripheral control domains
JP2001345773A (ja) バーストフレーム転送システム
JPS61125239A (ja) Pcm通信におけるシステムの多重化方式