JPS60214418A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60214418A
JPS60214418A JP7089284A JP7089284A JPS60214418A JP S60214418 A JPS60214418 A JP S60214418A JP 7089284 A JP7089284 A JP 7089284A JP 7089284 A JP7089284 A JP 7089284A JP S60214418 A JPS60214418 A JP S60214418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
magnetic recording
magnetic
recording layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7089284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hayashi
健二 林
Takayoshi Akamatsu
孝義 赤松
Tetsuo Oka
哲雄 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7089284A priority Critical patent/JPS60214418A/ja
Publication of JPS60214418A publication Critical patent/JPS60214418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、垂直磁気記録媒体に関する。更に詳シくは、
コバルトおよび酸化コバルトから主として成る。薄膜型
の垂直磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来、金属磁性薄膜を磁性層とする磁気記録媒体として
9面内磁気記録媒体と垂直磁気記録媒体が知られている
。垂直磁気記録媒体は、すでに実用化されている面内磁
気記録媒体より高密度記録に適しているが、磁気記録層
の材質や構造は9面内磁気記録媒体とは全く異なるため
、高密度記録に適した材質や構造は、いまだに十分解明
できていないのが実状である。
垂直磁気記録媒体としては、 co −cr 、 Go
−Rh。
C0−Vなどコバルトと他の金属との合金薄膜が代表的
なものとして知られておシ1通常、スパッタや、電子ビ
ーム蒸着で膜が形成されている。しかし、 Co 合金
のスパッタによる膜は、膜生成速度が遅く、また、 C
QとCrなどを電子ビーム蒸着する方法では合金組成の
制御が困難であるという問題があった。また1両方法と
も、磁気特性の良い膜を得るには、基体を150℃〜3
00°0程度の高温に加熱しなければならないという難
点があった。
°これらの問題を改良する方法として、Coを電子ビー
ム蒸着しながら酸素を供給し、基体上にC軸が膜面に垂
直に配向した 00粒子と非強磁性酸化物であるCoo
粒子の2相混合状態になっている酸化コバルト系の垂直
磁化膜を得る方法が提案されている(第7回応用磁気学
会学術講演概要集。
7aA−9〜7aA −13、1983,11)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の酸化コバルト系の垂直磁化膜
は、膜の内部応力が大きく、膜面を内側にして基体と共
に大きくカールしたシ、膜に微細々クラックが発生する
という問題があり、また。
磁気記録層を高温にすると、基体面と垂直方向の磁気異
方性をあられす異方性磁界(Hk)が低下し。
垂直磁気記録媒体として使用できなくなるという重要な
問題があった。
本発明者らは、磁気記録層の製造過程や、内部構造につ
いて鋭意検討し、カール、クラックおよび高温での磁気
異方性の低下が、磁気記録層内部のコバルトの結晶形態
と結晶配向とに一因があることを見出し9本発明に到達
した。
本発明の目的は、上記欠点のないもの、すなわち、基体
面と垂直方向に磁気異方性を示す良好な磁気特性を有し
、磁気異方性が高温でも大きく低下せず、カールやクラ
ックの発生のない垂直磁気記録媒体を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、基体と、基体面と垂直方向に磁気異
方性を有する磁気記録層とから成る垂直磁気記録媒体で
あって、上記磁気記録層がコバルトおよび酸化コバルト
から主として成り、かつ。
1夜 該コバル)N平均粒子サイズが200A以下の微結晶か
ら成ることを特徴とする垂直磁気記録媒体である。
本発明で用いることのできる基体としては、特に限定さ
れるものではないが、アルミニウム、銅。
鉄、ステンレスなどで代表される金属、ガラス。
セラミックなどの無機材料、プラスチックフィルムなど
の有機重合体材料などがあげられる。特に加工性、成形
性、可撓性が重視される場合には。
有機重合体材料が適しており、中でもポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート。
ポリエチレンジカルボキシレートなどのポリエステル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポリ
オレフィン、ポリメチルメタアクリレート、ポリカーボ
ネート、ポリスルフォン、ポリアミド、芳香族ポリアミ
ド、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンオキサ
イド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニリデン、ホリテト
ラフルオロエチレン、酢酸セルローズ、メチルセルロー
ズ、エチルセルローズ、エポキシ樹IILウレート類は
、平面性9寸法安定性に優れ最も適しており、中でも、
ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリ
アミド、などが最も適している。
基体の形状としては、ドラム状、ディスク状。
シート状、テープ状、カード状等いずれでも良く。
厚みも特に限定されるものではない。シート状。
テープ状、カード状等の場合、加工性9寸法安定性の点
で、厚みは6〜500μ、中でも4〜200μの範囲が
好捷しい。
本発明で用いられる基体は1次に述べる磁気記録層の形
成に先たち、易接着化、平面性改良1着色、帯電防止、
耐摩耗性付与等の目的で各種の表面処理や前処理が施さ
れても良く、マた。軟磁性層が設けられていても良い。
本発明で用いられる磁気記録層とは、コノくルトおよび
酸化コバルトから主として成り、基体面と垂直方向に磁
気異方性を有するものである。
本発明でいう基体面と垂直方向に磁気異方性を有する磁
気記録層は1次のように規定される。
磁気記録層の磁気特性は、JIS C−2561で示さ
れている振動型磁力計法や、自記磁束計法によって測定
できる。つまシ、試料とする磁気記録層に外部磁界(H
)を加えながら、試料の磁化(M)(または磁束密度(
B))を測定する。
第1図はこの測定結果を模式的に示すものである。初め
に外部磁界Oの状態(点0)から徐々に外部磁界を増加
し、試料の磁化(または磁束密度)が飽和(点A)した
ら、外部磁界を減少させ、さらに、逆向きの磁界を加え
る。逆向きの磁化(−またけ磁束密度)が飽和したら(
点B)、外部磁界を減少させ、さらに、初めに加えた方
向の外部磁界を試料の磁化(または磁束密度)が飽和す
るまで加える(点A)。このようにして得られるA→B
−+Aの一周の曲線は、ヒステリシスループと呼ばれて
いる。このヒステリシスループから保磁力。
飽和磁化などの磁気特性が測定できる。磁気記録媒体に
使用する場合は、このヒステリシスループで囲まれる面
積(S)が大きいものほど記録容量が大きく、高密度記
録に適している。
試料とする磁気記録層表面に垂直方向に外部磁界を加え
ながら測定したヒステリシスループで囲まれる面積を 
S工とし、磁気記録層表面に平行方向に外部磁界を加え
た場合のヒステリシスループの面積を311とすると、
S工が811にくらべ大きい場合は、垂直方向の磁気記
録に適した磁気記録媒体といえる。
本発明でいう、基体面と垂直方向に磁気異方性を有する
磁気記録層とは、基体面に垂直方向の外部磁界に対する
ヒステリシスループの面積SLト。
基体面と平行方向の外部磁界に対するヒステリシスルー
プ−の面積S11 よシ算出される磁気異方性係数(S
+1781s ) が1よシ大きく、好ましくは1.2
以上、最も好ましくは1.4以上のものをいう。
該磁気記録層は、主としてコバルトおよびCoo。
Co、O,、Co、04などの酸化コバルトによって構
成される。酸化コバルトとしては、この他、Coax(
Xば0から2の間の数)であられされる非化学量論的な
酸化物、過酸化物も含捷れる。
このうち、コバルトは、平均粒子サイズが200A以下
の微結晶から成シ、好ましくは、微結晶の結晶配向が等
方性であることが本発明の効果を発揮する上で重要であ
る。
微結晶の粒子サイズは絶対値として小さいが。
または磁気記録層の厚みにくらべ十分小さいことが望ま
しい。
粒子サイズの絶対値をとる場合は、平均粒子サイズとし
て200X以下、好ましくは150′A以下、最も好ま
しくは100ス以下が望ましい。粒子サイズの下限は特
に限定されないが、長径が2OA程度のものを得ること
は可能である。
また、コバルトは常温では最密六方晶の結晶構造をとり
、結晶のC軸方向に結晶磁気異方性がある。co J+
 Crなどの COと他の金属との合金系の磁気記録層
においては、 CoのC軸が基体表面に垂直方向に配向
したものが、良好な垂直磁気記録媒体であることが知ら
れている。
しかし1本発明のように、コバルトおよび酸化コバルト
から主として成る磁気記録層においてはコバルトが微結
晶の粒子であり、この微結晶の粒子が基体面と垂直方向
に配列したものが、良好な形状磁気異方性を発現し、垂
、直磁気記録媒体として好ましい。コバルトの結晶のC
軸が基体面と垂直方向に優先的に配向したものは、むし
ろ、磁気記録層のカールやクラックが大き゛く、高温に
保管した場合の磁気特性や、磁気異方性係数の低下が大
きく、好ましくない。
すなわち9本発明においては、コバルト微結晶から成り
、かつ、このコバルトの微結晶のC軸配向は等方性であ
るものが好ましい。C軸配向は磁気記録層の断面方向、
またけ面内方向のいずれかに等方硅であるのが良く、好
ましくは、断面方向に等方性であり、最も好ましくは、
断面方向および面内方向に等方性であることが望ましい
コバルトの微結晶の粒子サイズは、透過型電子顕微鏡写
真やX線回折によって測定できる収コバルト微結晶のC
軸配向は、電子線回折によって測定できる。コバルト微
結晶のC軸の配向が等方性であるとは、電子顕微鏡によ
る制限視野電子線回折写真像において、コバル)微結晶
ノ(002)面の回折環が、断点のない円をなしている
ものをいう。好ましくは、(002)面の回折環の回折
強度が1回折項の円周方向で、平均回折強度の±50%
以内にあるものが望ましい。回折強度は。
電子線回折写真像を光学式濃度計(オプティカル・デン
シティメータ)を用いて測定できる。
磁気記録層の厚みは、特に制限はないが、実用的には0
05μmから5μmの範囲が良く、中でも0.08 p
 mから5μm、特に0.1 p mか2pmの範囲が
可撓性、ヘッドタッチが良好な点で最も好ましい。
該磁気記録層には、コバルトおよび酸化コバルト以外の
元素や化合物1例えば、 Fe、 Ni+ Cu+ C
r#All C# S1m vs Ti、 zn、 ’
n や、金属酸化物。
金属窒化物、金属水酸化物などが、垂直方向の磁気異方
性を損わない範囲で微量含まれていても良は、試料表面
をエツチングしながら、X線光電子分光分析やオージェ
電子分光分析により測定することができる。望ましいコ
バルトと酸素の原子ノく一セント比は、コバルトが95
〜40係、酸素が5〜60%であり、中でも表層部と基
体境界面近傍では、コバルトが70〜45%、酸素が6
0〜55%、磁気記録層内部ではコバルトが90〜70
係、酸素が10〜30係であり、かつ磁気記録層の表面
および基体面近傍でのコノくルト濃度が、磁気記録層内
部のコバルト濃度よシ低いことが好ましいO ここでいう磁気記録層の表面および基体面近傍とけ、磁
気記録層の総厚みの約10係以内の厚さ部分を示す。
このような磁気記録層を形成する方法としては。
反応性蒸着1反応性イオンブレーティング、反応性スパ
ッタなどがあるが、必ずしもこれらに限定されない。以
下に反応性蒸着法による磁気記録層の製法の一例を示す
1x10)−ルに排気した後、毎分10〜1000艶の
酸素を導入している真空系内に設置しだ二軸延伸された
ポリエチレンテレフタレートフィルム基体上に、1O−
)−ルから10トールの圧力下で電子ビーム蒸着により
コバルトを毎分0,1〜20μmの速度で蒸着し、コバ
ルトと酸化コバルトから主として成る磁気記録層を形成
する。このとき基体の裏面は、10℃以下に冷却されて
おり、かつ、コバルト蒸気がフィルム基体に入射する際
入射蒸気が基体の法線方向となす角度は45″以下とな
るよう、蒸発源と基体との間に遮蔽板を配置する。
このとき、蒸発速度や酸素ガス圧力、酸素ガス流量、お
よび基板温度を調整することによシ、コバルト微結晶の
粒子サイズや結晶配向性を調整することかできる。
個々の装置や、他の製造条件によっても異なるが、蒸発
速度が大きく、酸素ガス圧力が高く、基板温度が低い場
合に、結晶粒子サイズの小さいものが得られやすく、ま
た、蒸発速度が速く、酸素ガス圧力が高い場合に、結晶
配向が等方性のものが得られやすい。
これらは、結晶粒子サイズや結晶配向を制御するための
一例を示すもので、もちろん、これらの方法に限定され
るものではない。
〔作用〕
本発明の垂直磁気記録媒体が、後述する効果として、カ
ールやクラックが少なく、かつ高温でも磁気異方性が変
化しない理由については、十分解明できていないが、コ
バルトが微結晶で好ましくはその配向が等方性であるた
め、内部応力や応力集中が少なく、結晶磁気異方性の変
化が少ないためと推察される。
〔特性の測定方法・評価基準〕
(1)磁気異方性係数、保磁力 振動試料型磁力計(理研電子■製、BHV−30)を使
用し、外部磁界を基体面の垂直方向に加えた場合と、平
行方向に加えた場合のヒステリシスループを記録する。
垂直方向のヒステリシスループから、JIS C−25
(SOの定義に基づき保磁力をめる。ついで、それぞれ
のヒステリシスループで囲まれる面積を)“ラニメータ
(ケント設計製図器機■、906−6400)で測定し
、垂直方向のヒステリシスループの面積(S工)と平行
方向のヒステリシスループの面積(S11)より、磁気
異方性係数(Sν311)をめる。
(2) コバルト微結晶の粒子サイズ 試料をミクロトームにより超薄切片状(約0.02〜0
04μ厚)に切断し、透過型電子顕微鏡(日立製作所■
製、H−600)によシ9倍率50万倍の透過電子顕微
鏡像を撮影する。この写真像をイメージアナライザコン
ピュータ(イマンコ社製。
クバンテイメツ) 720)にかけ、平均粒子サイズを
める。
(3) コバルト微結晶のC軸配向 試料および試料をミクロトームによシ超薄切片状(0,
02〜0.04μm厚)に切断したものを。
透過型電子顕微鏡(日立製作所■fi、H−600)を
用いて、基体面内方向および断面方向の制限視野電子回
折像を撮影し、この回折像のうちのcoの(002)面
の回折環からC軸配向方向を定める。
(4)磁気記録層の化学組成 X線光電子分光分析装置(ブイ・ジー・サイエテイフイ
ツク社製、EscALAn、−5)を用いて、磁気記録
層のコバルトおよびコバルト化合物の化学結合状態を同
定した。
〔実施例〕
実施例1〜5 二軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ75μ)を基体として、酸素を導入しながら、電子ビ
ーム蒸着によりコバルトと酸化コバルトから成る磁気記
録層を形成した。
まず、真空槽内を1x10)−ルに排気し、ついで、電
子ビーム蒸着によシ、毎分6〜8μmの速度でコバルト
を蒸発させ′ながら、基体表面近傍の吹き出しノズルよ
り、純度999%の酸素ガスを導入する。フィルム基体
は、冷媒により強制今加されたホルダーに密着して設置
し、コバルト蒸気と基体面の法線のなす角が20度以下
となるよう。
20度を越える入射粒子を遮蔽する水冷されたマスクを
基体前面に配置する。
実施例1から5までの試料は、第1表に示す条件で作製
した。
これらの膜は、厚みが0.2〜0.25μmに調整され
ており、化学組成の分析から、コバルトと酸化コバルト
が主成分であった。また、いずれも磁気記録層のカール
やクラックはみられなかった。
磁気記録層に含まれるコバルト微粒子の平均粒子サイズ
、結晶配向性および磁気記録層の初期磁気特性を第1表
に示す。
また、これらの試料を160℃の大気中に8時間保管し
た後の磁気記録層の磁気特性を第1表に示す、熱処理後
も磁気特性は殆ど変化しなかった。
比較例1〜2 基体をとりつけるホルダーの温度を25℃とし。
蒸着速度を08μm/分とし、酸素ガスの導入位置と導
入量を変えた以外は、実施例1〜5と同様にして、基体
上にコバルトと酸化コバルトから成る磁気記録層を形成
した。
酸素ガスの導入位置は、基体と蒸発源の中央付力X″ 近とし、導入量は比較例111100cc/分、比較例
か 2[50CC/分と一定とし、磁気記録層の厚みはそれ
ぞれ02μmと0.25μmとなるよう調整した。
得られた磁気記録層は、微細なりラックがあシ。
磁性層を内側にしたカールが発生した。
比較例1と2のコバルトの平均粒子サイズ、結晶配向性
、および初期磁気特性と、160℃の大気中で8時間熱
処理した後の磁気特性を第1表に示す。初期の磁気異方
性が小さく、また熱処理によシ保磁力、磁気異方性係数
が大きく低下した。
比較例5 実施例1で用いたと同様の電子ビーム蒸着装置を用いて
二軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム(厚
さ75μ)基体上に、コバルトと酸化コバルトから成る
磁気記録層を形成した。
真空槽内をlX10)、フルに排気し、ついで。
毎分3μの速度でコバルトを蒸発させながら、基体表面
近傍に、酸素ガスを毎分4DOcc導入する。
フィルム基体は、15°0に冷却された基体ホルダー(
直径400−の冷却ドラム)に密着して設置し、基体ホ
ルダーを回転させながら移送される。
この際、コバルト蒸気と基体面の法線のなす角は最大で
75度となるよう、水冷されたマスクを基体前面に配置
し、磁気記録層を形成した。
磁気記録層は、厚みが03μmで9組成分析から、コバ
ルトと酸化コバルトが主成分であった。
この層は、微細なりラックと蒸着膜を内側にしたカール
を示した。
磁気記録層に含まれるコバルト微粒子の平均粒子サイズ
、結晶配向面、および磁気記録層の初期磁気特性と、こ
れを160℃の大気中に8時間保管した後の磁気特性を
第1表に示す。保磁カ、磁気異方性係数は、初期値、熱
処理後の値も小さかった。
で、かつ、高温にさらしても磁気異方性が低下せず、i
!た。カールやクラックが発生しない。
この結果、長期にわたって記録された信号の減磁が少な
く、磁気ヘッドやガイド部分との接触によっても摩耗や
膜剤の少ない、安定した高密度磁シート、カード、ディ
スク、ドラムなどの形状にて、オーディオ、ビデオ、デ
ジタル信号などの磁気記録用に広く用いることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、磁気記録層のヒステリシスループの測定例を
示す模式図である。 A、B:飽和点 H:外部磁界 M:試料の磁化 特許出願人 東し株式会社 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 m 基体と、基体面と垂直方向に磁気異方面を有する磁
    気記録層とから成る垂直磁気記録媒体であって、上記磁
    気記録層がコバルトおよび酸化コば バルトから主として成シ、かつ、該コバルト4平均粒子
    サイズが200A以下の微結晶から成ることを特徴とす
    る垂直磁気記録媒体。
JP7089284A 1984-04-11 1984-04-11 垂直磁気記録媒体 Pending JPS60214418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089284A JPS60214418A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7089284A JPS60214418A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60214418A true JPS60214418A (ja) 1985-10-26

Family

ID=13444629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089284A Pending JPS60214418A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214418A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coffey et al. High anisotropy L1/sub 0/thin films for longitudinal recording
JPH0773441A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体とその製造方法
US20070275269A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage unit
US6953629B2 (en) NiCr and NiFeCr seed layers for perpendicular magnetic recording media
US5516547A (en) Method for fabricating magnetic recording medium
JP3022909B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
US6051304A (en) Magnetoresistance element and its manufacture
WO1991006948A1 (en) Method of producing magnetic recording medium
US7521136B1 (en) Coupling enhancement for medium with anti-ferromagnetic coupling
US20070207348A1 (en) Perpendicular magnetic recording medium, method of manufacturing the same, and magnetic storage unit
US4645690A (en) Method of manufacturing a magnetic media
JPS60214418A (ja) 垂直磁気記録媒体
WO2004064047A1 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US6986954B2 (en) Perpendicular magnetic recording media
JPH08180360A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPH0817032A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6157028A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS60193123A (ja) 垂直磁気記録媒体
US6921585B2 (en) Perpendicular magnetic recording media with an amorphous underlayer
EP0514308A1 (en) Underlayer doping in thin film magnetic recording media
JPS59157829A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPH0352115A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH02236815A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
Maezawa et al. Characteristics of ME tape made at 1/spl mu/m/s deposition rate