JPS6021414Y2 - テンシヨンロ−ルレバ−制御装置 - Google Patents

テンシヨンロ−ルレバ−制御装置

Info

Publication number
JPS6021414Y2
JPS6021414Y2 JP13041580U JP13041580U JPS6021414Y2 JP S6021414 Y2 JPS6021414 Y2 JP S6021414Y2 JP 13041580 U JP13041580 U JP 13041580U JP 13041580 U JP13041580 U JP 13041580U JP S6021414 Y2 JPS6021414 Y2 JP S6021414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
tension roll
roll lever
control device
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13041580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752582U (ja
Inventor
利雄 中川
Original Assignee
津田駒工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 津田駒工業株式会社 filed Critical 津田駒工業株式会社
Priority to JP13041580U priority Critical patent/JPS6021414Y2/ja
Publication of JPS5752582U publication Critical patent/JPS5752582U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6021414Y2 publication Critical patent/JPS6021414Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、テンションロールレバーの作動機構部分の改
良に係り、その目的とするところは、開口、筬打時等の
周期的な張力変動によって生ずるテンションロールレバ
ーの揺動範囲を織物に合せて適宜に制限することにより
、−の送出装置で経日織物から重囲織物までオールラウ
ンドに製織することができるようにするためのテンショ
ンロールレバー制御装置を提供することにある。
周知のとおり、繊細な細番手織物を製織する場合は、テ
ンションロール系の慣性を出来る限り小さく設定し、開
口や筬打の経糸張力変動に対してテンションロールレバ
ーが敏感に追従するよう経糸の張力変化を小さくする必
要がある。
経糸の歪みに変動を与えないためである。
また一方、重囲の大番手織物を製織する場合には、テン
ションロール系の慣性をなるべく大きくする必要がある
テンションロール系の慣性が小さく、テンションロール
レバーの張力変動に対する追従性があまり敏感であると
、筬打時に必要とされるに十分な経糸張力が得られない
ことから、十分な緯糸の打込が得られず、この結果、織
前がダブ付いて製織に困難をきたすからである。
このような理由から、従来においては細番手織物を製織
する場合にあってはテンションロール系の慣性が小さい
軽口用送出装置を用い、大番手織物を製織する場合にあ
ってはテンションロール系の慣性が大きい重囲用の送出
装置を用いて製織しなければならず、慣性の値は設計時
に決められてしまうこととなって製織作業の面から改善
が求められていた。
本考案は、従来織機における上述の如き不便に鑑みてな
されたものであって、流体圧ダンパーの緩衝特性を巧み
に利用し、この流体圧ダンパーとテンションロールレバ
ーとをクリアランス結合することによって、細番手織物
から大番手織物までオールラウンドに対応できるテンシ
ョンロールレバー制御装置を実現するものである。
即ち、本考案の構成を図示の実施例に基いて説明するな
らば、 一端側にはテンションロール2の受支する経糸の張力圧
が印加され、他端側にはウェイトバランス機構部3,4
.5の荷重圧が印加されて、前記経糸Aの張力圧に変動
があった時これに敏感に反応して支軸Pを中心に揺動す
ることにより、当該経糸Aの張力圧を調整するテンショ
ンロールレバー1と;シリンダ一部61およびこのシリ
ンダ一部へ緩衝的に突出・沈入可能なる如く嵌入された
ピストン部62を備え、それ自体は前記テンションロー
ルレバー1の近くに設置されて、ピストン部62が連動
的に押引された時には大なる抵抗で、また逆に同ピスト
ン部62が遅動的に押引された時には小なる抵抗で反応
して出・入動作する流体圧ダンパー6と;間隔調節自在
なスライド部71を有し、このスライド部71において
前記ダンパー6とテンションロールレバー1のロール側
端部11とをクリアランス結合するジョイナ−7とを含
むことを特徴とするテンションロールレバー制御装置に
関するものである。
本考案につき更に注釈を加えるならば、上記においてテ
ンションロールレバー1、テンションロール2、および
ウェイトバランス機構部3,4゜5の構成は従来周知の
織機に採用されているものと殆んど変りがないが、テン
ションロール2の揺動感度は細番手織物の製織に適する
ように敏感に設定しておくものとし、そのためにテンシ
ョンロールレバー1とウェイトバランス機構部s、4゜
5、テンションスプリング13との均衡関係において慣
性抵抗が小になるように構成する。
また、テンションロールレバー1は、図示例にあっては
、後述の流体圧ダンパーにクリアランス結合せしめるた
めにテンションロール2側が若干延長されており、その
端部11にピン12が設けられている。
図中、9.91はウェイトバランス機構部のウェイトレ
バー4の動作に連動するリンクであり、無段変速機Cを
介してワープビームBの回転速度を制御する周知の機構
要素である。
流体圧ダンパー6としては、シリンダ一部61とこのシ
リンダ一部に嵌入されたピストン部62を有する周知の
オイルダンパーやエアーダンパーなどが用いられる。
この流体圧ダンパー6は、連動的な押引力に対しては大
きな抵抗を示し、逆に連動的な押引力に対しては小さな
抵抗でピストン部62がシリンダ一部61から出・入動
作することが必要であり、第2図に示されるように、ヘ
ッド側とボトム側とを連絡するバイブロ3に流量調整弁
64を介在しておきさえすれば、ピストン部62の押引
抵抗も自由に加減できるようになるのである。
しかして、この流体圧ダンパー6は、通常はシリンダ一
部61が織機フレームF上に回動自在に立設せしめられ
、ピストン部62はテンションロールレバー1のロール
側端部11にジョイナ−7を介してクリアランス結合さ
れる。
ジョイナ−7は、間隔調節自在なスライド部71を有し
ており、流体圧ダンパー6のピストン部62又はテンシ
ョンロールレバー1のロール側端部11に設けられる。
図示例においては、ジョイナ−7か流体圧ダンパー6の
ピストン部62に一体的に固定されており、スライド部
71は長孔状に形成されてアジャストボルト73を調整
することにより、テンションロールレバー1との相対的
なりリアランス量を調節できるようになっている。
尚、図中、符号12はテンションロールレバ1のロール
側端部11に突設されたピンを示し、ジョイナ−7のス
ライド部71に係合している。
本考案テンションロールレバー制御装置は大体以上のよ
うに構成されるものであるから、細番手織物を製織する
場合においては、ジョイナ−7のスライド部71の間隔
をピン12の自由揺動寸法(ダンパー6を設けないとき
にピン12が自由に揺動できる寸法)以上に調節してお
くならば、テンションロールレバー1が何らダンパー6
の影響を受けることなく開口や筬打動作に伴う経糸張力
変動に敏感に追従して揺動することとなり、経糸の張力
変動を小さく押えることができる。
また、大番手織物を製織する場合にあっては、ジョイナ
−7のスライド部71の間隔をアジャストボルト73を
操作して適宜短かくすると、ピン12のクリアランス量
が小さくなり、テンションロールレバー1の揺動許容範
囲が小さくなって筬打時に要求される経糸張力が保障さ
れ、これによって十分な緯糸の打込も可能となる。
何故なら、筬打時に経糸張力が増加してテンションロー
ル2、テンションロールレバー1、ひいてはピン12が
連動的に下降すると、同ピン12はジョイナ−7のスラ
イド部71の底部72に当接腰其処で流体圧ダンパー6
による大なる抵抗を受けるため、テンションロールレバ
ー1、テンションロール2はそれ以上に下降することが
出来ず、その結果経糸張力が増大することになるからで
ある。
このように、重囲織物を製織する場合にも、テンション
ロールレバー1の動きが流体圧ダンパー6の作用で緩衝
的に制限されるためにテンションロール系の慣性を大き
くした従来単能装置と同等の結果を得ることが出来るの
である。
他方、ワープビームBの巻径が小さくなると、テンショ
ンロールレバー1の端部11は下降し、その下降した位
置を基準として揺動運動を行うが、この場合における下
降運動は遅動的であるため、この動きに対しては流体圧
ダンパー6は抵抗することなく従順にピストン部62を
下降せしめるから、テンションロールレバー1は何らの
支障なくその位置でバランスすることができるのである
以上説明したように、本考案ティジョンロールレバー制
御装置を用いるならば、一つの送出装置で細番手織物か
ら大番手織物までオールラウンドに製織することが可能
となるのであり、特に大番手織物の製織にあっては従来
装置におけるようにテンションロールレバーの追従性を
犠牲にしなくとも予しめ設定されたクリアランス量の範
囲内でテンションロールレバーの追従性が向上している
ので理想的な経糸送出が行える等、その実用的価値はす
こぶる大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案テンションロールレバー制御装置を概略
的に示した機構説明図、第2図は本考案に用いられる流
体圧ダンパーおよびジョイナ−の一例を示す部分断面図
である。 1・・・・・◆テンションロールレバー、11・・・・
・・(テンションロールレバーの)ロール側端部、12
・・・・・・ピン、2・・・・・・テンションロール、
3,4.5・・・・・・ウェイトバランス機構部、6・
・・・・・流体圧ダンパー、61・・・・・・(流体圧
ダンパーの)シリンダ一部、62・・・・・・(流体圧
ダンパーの)ピストン部、63・・・・・・(流体圧ダ
ンパーの)パイプ、64・・・・・・(流体圧ダンパー
の)流量調整弁、7・・・・・・ジョイナ−71・・・
・・・(ジョイナ−の)スライド部、73・・・・・・
(ジョイナ−の)アジャストボルト、A・・・・・・経
糸、P・・・・・・(テンションロールレバーの)支軸

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 一端側にはテンションロール2の受支する経糸の張
    力圧が印加され、他端側にはウェイトバランス3,4.
    5の荷重圧が印加されて、前記経糸Aの張力圧に変動が
    あった時これに敏感に反応して支軸Pを中心に揺動する
    ことにより、当該経糸Aの張力圧を調整するテンション
    ロールレバー1と;シリンダ一部61およびこのシリン
    ダ一部へ緩衝的に突出・沈入可能なる如く嵌入されたピ
    ストン部62を備え、その自体は前記テンションロール
    レバー1の近くに設置されて、ピストン部62が連動的
    に挿引された時には大なる抵抗で、また逆に同ピストン
    部62が遅動的に押引された時には小なる抵抗で反応し
    て出・入動作する流体圧ダンパー6と;間隔調節自在な
    スライド部71を有し、このスライド部71において前
    記ダンパー6とテンションo −ルLiバー 1 (7
    )ロール側端部11とをクリアランス結合するジョイナ
    −7とを含むことを特徴とするテンションロールレバー
    制御装置。 ■ ジョイナ−7が流体圧ダンパー6のピストン部62
    に固定されており、このジョイナ−7のスライド部71
    にテンションロールレバー1のロール側端部11がピン
    12によってクリアランス結合されている請求項■記載
    の、テンションロールレバー制御装置。 ■ ジョイナ−7のスライド部71終端部にアジャスト
    ボルト73が装着されており、このアジャストボルト7
    3の調節操作によってテンションロールレバー1のクリ
    アランス量を調整できるようにした請求項■又は■記載
    の、テンションロールレバー制御装置。 ■ 流体圧ダンパー6のヘッド側とボトム側とを連絡す
    るバイブロ3に流量調整弁64が介装されており、この
    流量調整弁64によってテンションロールレバー1に対
    する当該流体圧ダンパー6の抵抗を調節できるようにし
    た請求項■〜■のいずれかに記載の、テンションロール
    レバー制御装置。 ■ 流体圧ダンパー6がオイルダンパーである請求項■
    〜■のいずれかに記載の、テンションロールレバー制御
    装置。
JP13041580U 1980-09-12 1980-09-12 テンシヨンロ−ルレバ−制御装置 Expired JPS6021414Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13041580U JPS6021414Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 テンシヨンロ−ルレバ−制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13041580U JPS6021414Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 テンシヨンロ−ルレバ−制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752582U JPS5752582U (ja) 1982-03-26
JPS6021414Y2 true JPS6021414Y2 (ja) 1985-06-26

Family

ID=29490732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13041580U Expired JPS6021414Y2 (ja) 1980-09-12 1980-09-12 テンシヨンロ−ルレバ−制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021414Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752582U (ja) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK278976B6 (sk) Ústrojenstvo na vytváranie okraja perlinky
JPS6021414Y2 (ja) テンシヨンロ−ルレバ−制御装置
JPS5830428B2 (ja) 織機の開口装置
EP0248486B1 (en) Supply gripper for gripper weaving looms
CN111348466A (zh) 一种适用于轻型织物的张力控制装置
US4222415A (en) Mechanical device interposed between a dobby and a weaving loom
JPH0214451B2 (ja)
US2526303A (en) Letoff mechanism for looms
JP2986738B2 (ja) 織機でタオル織地を製造するためのパイルたて糸の制御装置
US2381670A (en) Automatic tension control for letoff mechanism of looms
US2705024A (en) Warp letting-off in textile looms
US2441680A (en) Adjustable letoff for looms
JPS6239106Y2 (ja)
EP0458754B1 (en) Device for tensioning warp yarns in a weaving loom
US2951509A (en) Warp control in a loom for weaving
JPS6321584Y2 (ja)
CN212174006U (zh) 一种适用于轻型织物的张力控制装置
JPS5932622Y2 (ja) 消極式開口装置におけるばね機構
JPS6236874Y2 (ja)
WO2023233427A1 (en) System for imparting momentary rigidity in tension sensing mechanism of weaving machines and method therefor
US468133A (en) Francis j
US1492723A (en) Needle-motion mechanism for looms
US2170762A (en) Let-off mechanism for looms
JPS6321583Y2 (ja)
JPH09111572A (ja) 織機のための開口装置