JPS60213805A - 寸法測定方法 - Google Patents

寸法測定方法

Info

Publication number
JPS60213805A
JPS60213805A JP6983984A JP6983984A JPS60213805A JP S60213805 A JPS60213805 A JP S60213805A JP 6983984 A JP6983984 A JP 6983984A JP 6983984 A JP6983984 A JP 6983984A JP S60213805 A JPS60213805 A JP S60213805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulses
distortion
optical system
correcting
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6983984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663746B2 (ja
Inventor
Mamoru Koga
古賀 守
Isamu Tanaka
勇 田中
Yoshio Tanaka
田中 淑夫
Hideo Koyanagi
小柳 英夫
Shinichiro Takayama
高山 慎一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59069839A priority Critical patent/JPH0663746B2/ja
Publication of JPS60213805A publication Critical patent/JPS60213805A/ja
Publication of JPH0663746B2 publication Critical patent/JPH0663746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、光学系を介して被測定物に照射した光を撮
像素子で受光することにより被測定物の寸法を測定する
寸法測定方法に関する。
(ロ)従来技術 この種の寸法測定方法においては、光学系の歪の大小は
測定精度の良否に大きく、影響する。レンズ収差などの
ために光学系にはいくらかの歪が生じるのが普通である
。そこで、従来、組合せレンズを用いたり、レンズの位
置を変えるなどして光学系の歪を最小にせんと努力され
ている。
しかしながら、上述したような光学系の調整には熟練を
要し、容易にそれを行うことはできない。
また、前記調整によっては、光学系の歪を充分な測定精
度を得る位にまで小さくすることは困難である。
(ハ)目的 この発明は光学系の歪を容易に補正して、寸法測定の精
度を向上し得る寸法測定方法番提供することを目的とし
ている。
(ニ)構成 この発明に係る寸法測定方法は、撮像素子の受光面を複
数の領域に分割し、各領域に対応して光学系の歪を補正
する補正係数を予め設定しておき、前記各領域の受光画
素数に関連した計数値に前記補正係数を乗算し、その乗
算値から被測定物の寸 、法を測定することを特徴とし
ている。
(ホ)実施例 スJfd址1 第1図はこの発明に係る寸法測定方法の一実施例を使用
した寸法測定装置の構成を略示したブロック図である。
■はレンズ系2.2′を介して被測定物3に平行光線を
照射する光源である。ここでは、レンズ系の縮小率を1
/4に設定されている。
4は撮像素子のとしてのCOD (電荷結合素子)であ
る。このCCD4は例えば、画素配列数が2048bi
t 、画素サイズが13.5 p mのもの力、(使用
される。
5はCCD4の出力信号を2値化する2値化回路である
。2値化回路5は適宜のしきい値レベルが設定された比
較器等により構成される。
6は例えば、4 MHzのクロックパルスを発生ずるク
ロックパルス発生回路である。
7はCCD4および2値化回路5に制御信号としての走
査同期信号をあたえる走査同期回路である。
8はクロックパルスおよび2値化信号を与えられるAN
Dゲートである。
91〜98 はANDゲート8から出力されたパルスを
計数するカウンタである。
101〜108は前期カウンタ91〜98に対応して設
けられる補正回路である。補正回路101〜108は、
それぞれ予め設定された補正係数を、入力した計数値に
乗算して、その乗算値を出力する。
本装置では、光軸と直交する方向に光学領域(第1図に
示すXの領域)に対応してCCD4の受光面を8分割し
て、各領域について光学系の歪を最小にすべき補正係数
が決定される。それ故、前記カウンタおよび補正回路は
少なくとも8個備えられる。
11はカウンタ101〜108を制御するカウンタ制御
回路である。
次に、第1図に示した寸法測定装置の動作について説明
する。
第2図は光学系の歪を示した説明図、第3図は第1図は
に示した装置の各部の動作波形図である。
一般に、光学レンズは第2図(a)に示すように、レン
ズ中心から隔たるに従って、その歪が増加し、さらに周
辺部に致るにつれ前記歪は若干減少する1頃向にある。
この光学系の歪を補正するために、この装置の使用に際
しては、最初に補正回路101〜10Hに補正係数が設
定される。しかし、本装置の動作はカウンタ91〜98
が計数値をそれぞれ出力するまでは、補正係数設定の動
作と寸法測定の動作とは基本的に相違しないので、以下
、被検査材3を測定する一般的な場合を先に説明する。
走査同期回路7は、クロック発生回路6から第3図(a
lに示ずようなりロックパルスを与えられることにより
、同図(blに示す走査、同期パルスbをCCD4およ
び2値回路5に与える。2値回路5はCCD4の出力を
2値化して同図(C)に示す2値化信号CをANDゲー
ト8の一方入力として与える。
ANDゲート8の他方入力してクロックパルスaが与え
られるから、ANDゲート8はCOD出力に対応して同
図(d)に示すパルス信号dを出力する。
このパルス信号dはカウンタ91〜98に与えられる。
一方、カウンタ制御回路11はクロックパルスなどを与
えられ、256個のクロックパルスをJ1数するごとに
前記カウンタ91〜98に順次同図(e)〜(gIに示
すような制御パルスを与える。この制御パルスを与えら
れることにより、カウンタ91〜98は8分割された受
光領域の各COD出力に対応したパルースの数を計数す
る。この計数値は区分された領域において結像された被
検査材3の長さに対応し′(いる。
上述のようにして計数された計数値は、各カウンタ91
〜98から補正回路101〜10Bに与えられる。
補正回路101〜10Bは光学系の歪を最小にするよう
に予め設定された各補正係数を与えられた計数値に乗算
して、その乗算値を出力する。補正された各領域の計数
を合計することにより光学系の歪 −の影響が少ない寸
法測定のデータを得ることができる。このデータから被
測定材の径は容易に算出される。例えば、クロックパル
スがCCD4の各画素と一対一の関係で加えられている
場合、前記加算された計数値が1000個であったとす
る。このときの、被検査材3の径は13.5μ驕X 1
000(I&lx 4(光学系の縮小率の逆数) −5
4ml11 として算出される。
次に、上述した補正係数を設定する方法を説明しよう。
被検査材の代わりに、例えば5.4+u+の標準径を備
えた標準試料を配置する。この標準試料を8分割された
各光学領域に順次配置して、カウンタ91〜98の各計
数値に注目する。このとき、カウンタ91〜98の計数
値が例えば、104.106.103.101.99.
97.94.96になったとする。光学系に全く歪がな
いとすると、縮小率が1八であるから、計数値は100
になるはずである。それ故、前記分割された各領域はそ
れぞれ1.04.1.06、■、03.1゜0!、 0
.99.0.97.0.94.0.96の光学的な歪を
持っζいることになる。したがって、補正係数として、
前記光学的歪の逆数が採用され、各補正回路101〜1
0Bに予め設定される。
[一連のように補正することは、結局、第2図+a)に
示したような歪を有する光学系を、同図(b)に示した
ような歪の光学系にしたことに等価になる。
したがって、この実施例によると、光学系の57.;を
容易に補正でき、寸法測定を高精度に行・うごとができ
る。
実1」劃り 第4図は第2の実施例に係る方法を使用した寸法測定装
置の構成を略示したブロック図であり、第1図と同一部
分は同一符合で示し°ζある。
この実施例は第1の実hi例のように分割された受光領
域に対応して複数のカウンタを設置する代わりに、1個
のカウンタと分割された受光領域に対応したメモリを備
えたごとを主たる特徴としている。
同図において、12はANDゲート8の出力パルスを計
数するカウンタである。
13はカウンタ12の計数値を蓄えるレジスタである。
14はレジスタ13の内容とメモリ刊のlすc定の内容
とを加算する加算回路である。
15は加算回路14の出力を蓄えるレジスタである。
レジスタ13.15は演算手段としてのマイクロコンピ
ュータ17、加算回路14の演算速度が、カウンタ12
の計数データ転送速度に比べて遅いときに設けられる。
したがって、前記演算手段の処理速度が早い場合は必ず
しも必要とされない。
16はレジスタ15の内容を分割された受光領域に対応
した記憶領域に備えるメモリである。
17iメそり16のデータに基づき、所定の演算をして
被検査材の寸法を算出するマイクロコンピュータである
18は前記カウンタ12、レジスタ13.15、加算回
路14、メモリ16の動作を制御する制御回路である。
制御回路18は、例えばクロックパルスを256個計数
するごとに、制御パルスを出力する。
次に、上述した構成を備えた装置の動作を説明をする。
実施例Iで説明したと同様に、第3図1d)に示したよ
うなパルスがカウンタ12に与えられる。カウンタ12
は前記制御パルスを与えられることにより、8分割され
た中の第1番目の各光学領域のパルスを計数して、その
値をレジスタ13に与えた後、その計数値をリセツトし
て、次の受光領域のパルスを計数する。
一方、レジスタ13に与えられた計数値は、加算回路1
4、レジスタ15を介してメモリHiにIjえられる。
この計数値は、をの受光領域にit応した記憶領域に蓄
えられる。このようにして、各受光領域のパルスがメモ
リ16内の所定の記憶領域に蓄えられる。
CCD4の一回目の走査が終了すると、さらに2回目の
走査が行われる。そして、同しく各受光領域のパルスが
計数され、加算回路14に与えられる。そして、加算回
路14はメモリ粍から帰還されている前の走査によって
得られた計数値を当該走査によって得られた計数値に加
算しζ、ぞの加算値をレジスタ15を介してメモリ16
に与える。その加算値は前のデータと置き換えられる。
ごのよ・)にして数回の走査によって得られたd1数値
の合計が、各記憶領域に蓄えられる。この合計値かり、
マイクロコンピュータ17は分割された各受光1イ」域
のパルス計数値の平均値を算出する。
−・力、マイクロコンピュータ17の図示しない記憶手
段に、光学系の歪を補正するための補正係数が各受光領
域に対応して蓄えられている。この補11−係数は11
;1記実施例で説明したと同様にして決定される。算出
された各受光領域の計数値の平均値に、前述したと同様
に該領域の補正係数が乗算されることにより光学系の歪
が補正された計数値をi;Iるごとができる。
この実施例によれば、実施例1の効果の他に、次の効果
をも奏する。
即ぢ、カウンタが1個で済むため、受光領域を細かく分
割して、光学系の歪補正を緻密にし、寸法測定の精度を
上げる場合などには経済的である。
また、被検査材の寸法測定のためのデータの採取(パル
スの計数)を、複数回にわたって行い、その平均値を利
用するものであるため、データのバラツキ誤差を緩和し
て、より精確な寸法測定を行うことができる。
なお、上述の実施例Iおよび■では受光領域を8分割す
る場合を例に採って説明したが、受光領域の分割数は寸
法測定精度に応じ′(任意に設χi、′できることは勿
論である。
(へ)効果 この発明に係る寸法測定方法は、撮像素f・の受光面を
複数の領域に分割して、各領域に応じたi+b正係数で
もって、分割された各受光領域のパルス計数値を補正す
るから、光学系の歪補正が容易であるとともに、寸法測
定粘度を向上さ−Uることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る寸法測定方法の−・実施例を使
用した寸法測定装置の構成を略示したブロック図、第2
図は光学系の歪を示した説明図、第3図は第1図はに示
した装置の各部の動作波形図、第4図は第2の実施例に
係る方法を使用した寸法測定装置の構成を略示したブロ
ック図である。 2.2゛・・・レンズ系、3・・・被検香料、4・・・
CCD、5・・・2値化回路、91〜98.12・・・
カウンタ、101〜108 ・・・村i +1lIjl
路、16・・・メモリ、17・・・マイクロコンピュー
タ。 特許出願人 株式会社 島津製作所 代理人 弁理士 大 西 孝 治 第1図 第2図 第4図 第3図 (9) 第1頁の続き 0発 明 者 高山 慎一部 京都市中京区条工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像素子の受光面を複数の領域に分割し、各領域
    に対応して光学系の歪を補正する補正係数をtめ設定し
    ておき、前記各領域の受光画素数に関連した計数値に前
    記補正係数を乗算し、その乗算値から被測定物の寸法を
    測定することを特徴とする寸法測定方法。
JP59069839A 1984-04-06 1984-04-06 寸法測定方法 Expired - Fee Related JPH0663746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069839A JPH0663746B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 寸法測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069839A JPH0663746B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 寸法測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60213805A true JPS60213805A (ja) 1985-10-26
JPH0663746B2 JPH0663746B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13414368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069839A Expired - Fee Related JPH0663746B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 寸法測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663746B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316205A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Inoue Japax Res Inc 位置検出装置
JPS6324113A (ja) * 1986-03-19 1988-02-01 Toshiba Mach Co Ltd パタ−ン測定方法
JPS63286752A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Toshiba Mach Co Ltd パタ−ンの欠陥検査または寸法測定方法
BE1001439A3 (fr) * 1988-02-12 1989-10-31 Nationale Herstal Fn Sa Fab Procede de mesure dimensionnelle a haute vitesse et haute precision par camera a reseau photosensible.
JPH03115909A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Anritsu Corp 寸法測定装置および測定値補正方法
EP0569662A1 (de) 1992-05-15 1993-11-18 Licentia Patent-Verwaltungs-GmbH Dickenmess-Verfahren
US5331148A (en) * 1989-08-14 1994-07-19 Torbjorn Kvassheim Method and a device for the recording of number and size classification of objects, particularly live fish

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733302A (en) * 1980-07-22 1982-02-23 Westinghouse Electric Corp Method of and apparatus for inspecting fuel pellets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733302A (en) * 1980-07-22 1982-02-23 Westinghouse Electric Corp Method of and apparatus for inspecting fuel pellets

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324113A (ja) * 1986-03-19 1988-02-01 Toshiba Mach Co Ltd パタ−ン測定方法
JPS6316205A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Inoue Japax Res Inc 位置検出装置
JPS63286752A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Toshiba Mach Co Ltd パタ−ンの欠陥検査または寸法測定方法
BE1001439A3 (fr) * 1988-02-12 1989-10-31 Nationale Herstal Fn Sa Fab Procede de mesure dimensionnelle a haute vitesse et haute precision par camera a reseau photosensible.
US5331148A (en) * 1989-08-14 1994-07-19 Torbjorn Kvassheim Method and a device for the recording of number and size classification of objects, particularly live fish
JPH03115909A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Anritsu Corp 寸法測定装置および測定値補正方法
EP0569662A1 (de) 1992-05-15 1993-11-18 Licentia Patent-Verwaltungs-GmbH Dickenmess-Verfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663746B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523229A (en) Shading correction device
CN101268682B (zh) 使用并行输入算术平均模块减少成像器噪声的方法和设备
US4507647A (en) Encoder
GB2086039A (en) Interpolation in incremental measurement
CN109974624B (zh) 一种基于多频相移的减少投影图像数量的方法
JPS60213805A (ja) 寸法測定方法
US4707683A (en) Increasing precision of encoder output
US4748515A (en) Video output signal correcting method and apparatus
EP0459484B1 (en) Automatic focusing system with phase difference detecting unit employing correlation operating circuit
US5077765A (en) Method of scanning an x-ray image by means of electrometer probes, and device for performing the method
JPH11238113A (ja) 画像入力装置
JPS61187467A (ja) イメ−ジセンサ
JP2001004345A (ja) 画像測定装置
GB2154827A (en) Method for correcting picture signals in image input equipment
EP0673149A1 (en) Method and apparatus for correcting dark-signal non-uniformity of a photo-sensor
JPH0570134B2 (ja)
RU1314800C (ru) Способ калибровки матричного фотоприемника и устройство для его осуществления
US20220207775A1 (en) Method for calibrating a photodetector array, a calibration device, and an associated imaging system
JP2584747B2 (ja) 画像処理装置
Ford et al. CCD photoresponse calibration and contrast adjustment for reliable material discrimination in the inspection of electronic packages
KR100509363B1 (ko) 자동 초점 카메라의 측거 데이터 보간 방법
RU1612956C (ru) Способ формирования сигнала изображения и устройство для его осуществления
EP0526070A2 (en) Apparatus and method for determining geometrical parameters of an optical system
JPS60197064A (ja) イメ−ジセンサの感度補正方法
CN115829869A (zh) 一种图像固定模式噪声的矫正方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees