JPS60212030A - デジタル・アナログ変換回路 - Google Patents

デジタル・アナログ変換回路

Info

Publication number
JPS60212030A
JPS60212030A JP6809484A JP6809484A JPS60212030A JP S60212030 A JPS60212030 A JP S60212030A JP 6809484 A JP6809484 A JP 6809484A JP 6809484 A JP6809484 A JP 6809484A JP S60212030 A JPS60212030 A JP S60212030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
correction
converter
bit
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6809484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Senoo
孝憲 妹尾
Kenichi Takahashi
賢一 高橋
Ichiro Yamashita
一郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6809484A priority Critical patent/JPS60212030A/ja
Publication of JPS60212030A publication Critical patent/JPS60212030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/10Calibration or testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デジタル信号をアナログ信号に変換して使用
するシステム(例えば、デジタル・オーディオ・システ
ム、デジタル・サーボ・システム1デジタル・信号処理
システム等)に用いることができるデジタル・アナログ
変換回路に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、デジタル・オーディオの普及とともに、アナログ
・デジタル変換回路、デジタル・アナログ変換回路の性
能・コストの改善が重視されている。
以下図面を参照しながら従来のデジタル・アナログ変換
回路(以下DAコンバータ回路と略す)について説明す
る。第1因は従来のDAコンバータ回路のブロック図で
ある。(1)は主DAコンバータ、(2)は補助DAコ
ンバータ、(3)はランプ関数発生器、(4)はコンパ
レータ、(5)はフリップフロップ、(6)は論理積ゲ
ート、(7)はカウンタA s (8)はメモリ(RA
)/iと略す) % (9)はカウンタB%(10はセ
レクタであり、ランプ関数発生器(3)で発生した直線
性の良いランプ関数信号(6)を比較基準として誤差の
大きい上位ビットの誤差をあらかじめめ、それをRAM
 (8)に記憶しておき、通富のDAコンバータとして
動作させる場合は、デジタル入力(ロ)にRAM (8
)から読み出した上記誤差量を逆極性にて加算し、直線
性を改善する構成である。第2図は従来例の説明のため
のタイミング図である。
以上のように構成されたDAコンバータ回路についてそ
の動作を以下に説明する。主DAコンバータ(1)は、
直線性が高Q±0.1%(9ビット精度)、分M鮨が1
4ビツトODAコンバータである。従って少くとも上位
5ビツトの補正を必要とする。まず補正量をめるために
、モード切替信号Q4を校正モードにする。このモード
切替信号Q→により市カウン々A C7)−力ラン々R
(9)お上びフリップフロップ(5)をクリアし、セレ
クタQOはカウンタB(9)の出力を選択するようにす
ると同時に、ランプ関数発生器(3)によりランプ関数
信号(2)を発生させる。
ここで下位ビット群を°0”に設定し、又、RAM(8
)の出力が補助DAコンバータ(2)に入力されないよ
うにしておく。仁の場合の主DAコンバータ(1)及び
補助DAコンバータ(2)の入力はすべて@θ″であり
、出力はe。である。
第2図に示すように、ランプ関数信号0のレベルがeg
を越えるとコンパレータ(4)が動作し、RAM(8)
の00番地にカウンタA(7)の内容(この場合0)を
書き込んだ後フリップフロップ(5)をセットし、カウ
ンタA(7)のカウントを開始する。又、同時にカウン
タB(9)を1だけカウントアツプする。その結果、主
DAコンバータ(1)の入力は”00001G・・・0
”となり、出力はelとなる。
次にランプ関数信号QIのレベルがelに達すると再び
コンパレータ(41が動作し、前と同様にカウンタA(
7)の内容をRAM (s)の02番地に書き込むと同
1時にカウンタB(9)を1だけカウントアツプする。
ここで宙・き込まれたカウンタA (7)の内容が以下
に示すように上位ビットパターン”00001″に対す
る誤差補正量となる。
今、ランプ関数信号(至)の直線性は理想的であり、主
DAコンバータ(1)の出力がelll (”’上位5
ビット入力がすべて1の場合の出力)になるまでのカウ
ント数がg1282 (2進数では111110・・・
0)、すなわち1カウントが1./2 LSHに対応す
るように調整されているものとする。
先ず、主DAコンバータ(1)の出力がelの場合、e
lが誤差を含まないとすると、カウント数は1024(
2進数で000010・・・0)であるが、例えば+5
.6LSBの誤差を持つ場合は、カウント数は、102
4十5.5X2=1085 (2進数で000010・
・・01011) となる。カウンタA(7)の内容を
RAM (8)に書き込む場合、下位の6ビツト程度、
すなわち001011”を書き込めば、誤差量を記憶し
たことになる。
同様にして負の誤差(例えば−5,5LSB)を持つ場
合は、上記のようにしてめた誤差量は”110101″
 となり、最上位ビットを符号ビットに割り当てれば、
10進数で−11すなわち、−5,5LSBとなる。
このようにして、カウンタB(9)の内容を順次更新し
、上位5ビツトでできる全ワード(82個)に対する誤
差量をRAM (8)に記憶すると、カウンタB(9)
からのオーバーフロー信号(ト)によりフリップフロッ
プ(5)をリセットし、校正モードを完了する。
校正モード終了後は、自動的に通常DAモードになり、
セレクタQOはデジタル入力(ロ)を選択し、又、RA
M(8)は読み出しモードになる。この場合デジタル入
力(ロ)に対する補正量がRAM (8)より読み出さ
れ、補助DAコンバータ(2)により加算されるため、
直線性の良いDAコンバータ回路を実現できる。
しかしながら、上記のような構成においては、補正を行
うための基準として極めて直線性の良いランプ関数発生
器(3)を必要とし、実際上14ビット以上の直線性を
もったDAコンバータを実現できないと云う問題を有し
ていた。又、校正の必要な上位ビット(本従来例の場合
、上位5ビツト)の全ビットパターン(本従来例の場合
82通り)に対して補正量をめてRAM (8)に蓄え
る構成であるので、校正の必要なビット数が増すと朧の
記憶容量が非常に大きくなり、又校正時間も2のべき乗
に比例して長くなると云う問題も有していた。例えば、
16ビツトのDA変換を実現する場合、上位7ビツトの
補正が必要であり、RAMの容量及び校正時間は4倍に
なる。
さらに、校正モードと通常DAモードは時間的に同時に
行うことはできず、校正中は、通常のDA動作を止めな
ければならず、止められない場合は、温度ドリフトや経
時変化があっても次に止められるまで校正が行えないと
云う問題も有していた。
発明の目的 本発明の目的は、校正を行うためのランプ関数発生器を
必要とせず、主DAコンバータもしくは補助DAコンバ
ータ自身を基準として校正を行い、かつ校正は主DAコ
ンバータの各ビット毎に行うようにして、補正値を記憶
するRAMは小容量のものでも良く、シかも、通常のデ
ジタル・アナログ変換動作(DA動作と略す)中に校正
を並行して行う構成にすることにより、通常ODA動作
を中断することなく温度ドリフトや経時変化を即座に補
正することを可能にするDAコンバータ回路を提供する
ことである。
発明の構成 上記目的を達成するために、本発明のDAコンバータ回
路は、出力の結合された主DAコンバータと補助DAコ
ンバータとを具備し、nを正整数として21と2i−1
(s = 1.2.・・・n)のテストデータ系列を主
記主DAコンバータに入力し、上記主DAコンバータの
矩形波状の出力波形を観測し、上記矩形波が直流波形と
なるように補正データを上記上又は補助DAコンバータ
に加えて補正値を決定しかつRAM(に蓄えて補正を行
うコントロール部を有する構成にしたものであり、コン
トロール部は補正を常時繰返えして行うことにより、ラ
ンプ関数発生器を必要とせず、補助特性及び温度変化や
経時変化に対しても常に補正を行い、高精度を保持しつ
づけることができるものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例におけるDAコンバータ回路を図
面を参照しながら説明する。
第8図は本発明のDAコンバータ回路のトリミング動作
を説明するためのブロック図を示すものであり、(1)
は主DAコンバータ、(2)は補助DAコンバータ、(
ホ)は誤差検出器である。又、第4図は上記トリミング
動作を説明するためのアナログ出力信号のタイミング図
を示すものである。
先ず、主DAコンバータ(1)にデジタル入力として2
1と21−1 の値を交互に入力する(但しiは本発明
ODAコンバータの全ビット数をnとして、Q ’、i
 (: nを満す整数である)。このデジタル入力は主
DAコンバータ(1)によりDA変換され、第4図(a
)に示すような矩形波状のアナログ出力が得られる。主
DAコンバータ(1)の誤差か−LSB (−2 最小ヒツト数)以下の場合は、上記矩形波のレベル差は
TLSB <レベル差<TLSBとなっているはずであ
る。
誤差かT LSB以下か否かの判定は次のようにして行
なう。すなわち、主DAコンバータ(1)が2i−1を
DA変換している期間だけ、補助DAコンバータ(2)
に基準LSB (即ち2°)のデジタル値を入力し、主
DAコンバータ(1)の出力に加え合わせれば、アナロ
グ出力は、誤差なしの場合直流となるのに対し、T L
SB以下の誤差のある場合は、第4図(b)のようにな
り、さらにT LSBを加えるか引くかした時にこの矩
形波の位相が反転する。第4図(c)はこの場合を示し
、ここでは21のレベルの方が低くなっている。これに
より判定が可能であり、位相が反転しない場合は、−!
−LSB以上の誤差が発生している仁とになり補正を行
う。
補正はMSB (最上位ビット)を基準にして行うこと
も可能であるし、LSB (最下位ビット)を基準にし
て行うことも可能である。例えば、 LSBを基準にし
て行う場合は、21をDA変換する期間に補正値を補助
DAコンバータに入力する。補助DAコンバータの誤差
はT LSB以内に入っていると仮定す、る。
補正値をいくらにするかは以下の手順で決まる。
先ず、i=:1として、2ビツト目の誤差量をLSBを
基準にして測定する。上記のごとく、21を主DAコン
バータでDA変換した時のアナログ信号出力のレベルと
、 (2”−1)を主DAコンバータでDA変換するの
と同時に基準LSBを補助DAコンバータでDA変換し
た時のレベルとを比較し、21をDA変換した時のレベ
ルの方が高ければ、補正値を一!−−1,−一・・・と
順にm−づつ減じながら、212リ 29 2 をDA変換する期間、補助DAコンバータに加えてゆき
、2i−1の期間のレベルの方が高くなった時点もしく
はその直前の時点での補正値が2ビツト目の誤差量とし
て、+−LSBの精度でまる。
逆に、21をDA変換した時のレベルの方が低い場合は
、補正値を+−,+1.+7.・・・と増しながら、上
記と同じ手順で補正値をめることができる。
次に、i = 2として、同様の手順により、各ビット
の補正値を得ることができる。但し、(2r−1)をD
A変換する場合、前回までにめた下位ビットの補正値を
すべて加え合わせた値を補助DAコンバータに入力して
下位ビットからの誤差を打ち消しておく必要がある。以
下同様にして、i=nまでの各ビットの補正値をめるこ
とができる。
以上の説明では、基準LSBを2i−1に加えたが、2
1から引くことによっても同じ効果が得られることは云
うまでもない。
又、補正値を加えるタイミングは、補正値の極性を換え
て24−1をDA動作する期間に加えても同様に誤差量
の測定が行える。
さらに、上位ビットを基準として補正を行う場合は、以
下の手順による。先ず、2nと2n−1とをDA動作し
た場合のレベル差の測定値をEoとおき、各ビットの持
っている誤差をδi (1=n−1、n−2・・・1)
とすると、 烏= −an−、−a、・・・−δ1 ・・・・・・ 
(1)と表わされる。次に21−1と21−1−1 と
をDA動作し ゛た場合のレベル差の測定値E□は El = ’n−+ −’n−s −”’ −’1 −
・= (2)と表わされるので、(1) 、 (2)式
よりEl−E、 ・・・・・・ (3) JQ−・−2 と、n−1ビツト目の誤差量をめることが出来る。
以下同様に、iを1づつ順減じながら、各ビットの誤差
をめて行くことができる。なお、iビット目の誤差量を
める際に、i+1 ビット目の誤差を前回求めた補正値
ζi+tで補正しておいてやることは云うまでもない。
又、上記の説明では、基準LSBと補正値を別々に補助
DAコンバータ(2)に加えたが、補正値のオフセット
として扱っても良いことは云うまでもない。即ち、基準
LSBは加えないで補正値を、−丁。
゛ 8 −1.−一・・・、もしくは、+7;+1.+7.・・
・と変えて行ってまった補正値から1を引いたものとし
て正しい補正値が得られる。
以上のようにしてめた各ビット毎の補正値を用いて、通
常のDA動作の際に各ビットの誤差を補正する。以下に
本発明のトリミング方法を用いたDAコンバータ回路の
一実施例について図面を参照しながら説明する。第5図
は本発明の一実施例におけるDAコンバータ回路のブロ
ック図を示すものである。第5図において、(l)は主
DAコンバータ、(2)は補助DAコンバータ、(ホ)
は誤差検出器、曽はコントロール部、(2)は入力切換
えスイッチである。jI6図は誤差検出器(ホ)の詳細
ブロック図であり、(2)はサンプルホールド回路、曽
は交流増幅器、に)はコンパレータである。jI7図は
コントロール部■の詳細ブロック図であり、(2)はコ
ントロールロジック、(至)は読み出し専用メモリ(R
OMと略す)、(至)は書き込み読み出しメモリ(RA
Mと略す)である。第8図はアナログ信号出力のタイミ
ング図である。
以上のように構成された本実施例のDAコンバータ回路
について以下その動作を説明する。まず、主DAコンバ
ータ(1)が通常のデジタル・データ入力DKをアナロ
グ信号出力Aに変換し、その後次のデジタルデータDK
+1を入力するまでの間の時間、入力切換えスイッチ(
至)をテストデータC1側へ切り “換える。コントロ
ールロジック曽は入力切換えスイッチに)がテストデー
タC1側へ切り換っている間、基準データ櫛gi −1
(fil進iで01・・・1)またはテストデτり値2
i(2進数で10・・・0)(這=0,1.・・・n)
を交互にROM mより睨み出して主DAコンバータ(
1)に入力する(第8図(a))。
サンプルホールド回路(2)が21−1のDA変換され
た値と21のDA変換された値をサンプリングパルスS
で順に標本化すると(第8図(b) ) 、その標本化
出力はレベル差が1最小ビツト巾(I LSB巾)の矩
形波となるので(第8図(C) ) 、これを交流信号
とみなし、AC増幅器に)で増幅し、コンパレータに)
でその極性を判定する。
コントロールロジックe0は、コンパレータに)の出力
である誤差信号Eの極性が<2L1> をDA変換した
時点で負、21をDA変換した時点で正であれば、21
をDA変換している期間のみ、補正データC2として一
丁を補正DAコンバータ(2)暑ζ与える。
その結果21と補正値が加算された値がアナログ信号出
力Aとして得られ、その出力レベルは一!−LSBだけ
下る。ここで再び、コントロールロジック曽により誤差
信号Eの極性を調べ、前回と同一極性であれば補正デー
タC2をさらに一丁減じ、極性、が反転するまで繰返え
せば極性が反転する2つ前の 。
値として正しい補正値がめられる。
1回目に、誤差信号Eの極性が、(2i−1)をDA変
換した時点で正、2iをDA変換した時点で負であれば
、補正データとして十丁を与え、以降同様に、誤差信号
Eの極性が反転するまで補正データに十−を加えてゆく
。正しい補正値は極性が反転した直後の補正データプラ
ス1として得られる。
補正は下位ビットから順に行って行き、得られた補正値
は各ビット毎に加え合わされ、すべてのビットパターン
に対する補正値が計算され、RAMに)に保持される。
上位ビットの補正を行う場合、下位ビットを用いて基準
値を発生するが、これらの下位ビットについては補正値
が得られるので、これを同時に補助DAコンバータ(2
)を用いてDA変換し、主DAコンバータ(1)の出力
に加え合わせて用いれば正しい基準値が得られ、上位ビ
ットの補 ′正も正しく行われる。
通常の半導体プロセスの精度では、jビット分(0<j
<n)は補正の必要がなく、残り(n−j)ビットの補
足を行うのみで良い。全ビットの補正が終ると、補正の
必要な上位(n−j)ビットの全てのビットパターンに
対して計算された補正値がRAM内に保持される。
以降、通常の入力デジタルデータがDA変換される時点
では、そのビットパターンに対応する補正値がRAM(
至)より読み出され、補助DAコンバータ(2)でDA
変換されて主DAコンバータ(1)の出力が補正される
。上述の補正は毎回繰り返えされ、常に最新の補正値が
RMi内に保持される。
以上のように本実施例によれば、主DAコンバータの他
に補助DAコンバータ、誤差検出器、補正用ROM 、
 RAMを設け、コントロールロジックにより、下位ビ
ットから順に補正を行ってゆく構成としたことにより、
単調性と直線性を保証したDAコンバータ回路を実現し
ている。
又、基準値を補正済みのビットを用いて発生するため、
外部に補正用基準値を必要とせず、さらに−!−LSB
の誤差検出を、誤差信号のレベルではなく極性で行うこ
とにより、誤差検出器のゲインバラツキを考慮する必要
がない。さらに誤差信号の増幅に交流アンプを用いてい
るので、ここでのオフセット電圧による誤差発生からも
逃れられる。
なお、上記実施例では主DAコンバータとしてnビット
のものを用いたが、補正の必要な上位側(n−j+1)
ビットのみのものを用い、下位ビットは、上位ビットに
対応する補正値と加え合わせて補正DAコンバータによ
ってDA変換する構成も可能である。
第9図は本発明の他の実施例のDAコンバータ回路の部
分図を示し、(1)は上位(n−j+1) ビットの主
DAコンバータ、(2)は下位0)ビットの補助DAコ
ンバータ、■は加算器である。
このように構成された本実施例のDAコンバータ回路に
おいてその動作を以下に説明する。上位(n−j)ビッ
トの補正は上記の手順により同様に行われて上位(n−
j)ビットの全てのビットパターンに対する補正値がR
AM内に蓄えられる。通常のデジタルデータDが入力さ
れると、上位(n−j+1)ビットは主DAコンバータ
(1)でDA変換され、下位(j−1)、ビットは補正
データC2と加算器に)で加算された後、補助DAコン
バータ(2)でDA変換され、上記主DAコンバータ出
力と加え合わされてアナログ信号Aとして出力される。
本実施例の場合、加算器を必要とするが、主DAコンバ
ータは(n=j+1)ビットで良いと云うメリットがあ
る。
さらに、第1の実施例では全てのビットパターンに対応
する補正値を計算した後RAMに保持して補正を行う構
成としたが、変換時間に余裕のある場合は、各ビット毎
の補正値をRAMに保持し、RAM出力に累算器を設け
て、対応するビットパターンの補正値を累算器でめた後
、DA友換して補正を行う構成にしてもよい。
第10図は本発明の他の実施例におけるDAコンバータ
回路の部分図を示し、峙はRAM、IIやは累算器であ
る。
以上のように構成された本実施例のDAコンバータ回路
の部分図においてその動作を以下に説明する。各ビット
毎にめられた補正値はRAMに)に蓄えられており、通
常のデジタルデータDが入力され、そのビットパターン
が例えば nn−In−2・・・21ビツト D=、1 1 0 ・・・・・・00 ・・・・・・ 
(4)であるとすると、上記ビットパターンのうち1の
立っているビット(即ち、nビット目とn−1ビツト目
)の補正値C1、CH−+がRAMに)より読み出され
、累算器(2)により加算されて、正しい補正値C2=
 Cn+C1−+ ・・−・(5)が得られ、正しく補
正が行われる。本実施例の場合、必要な損害の容量は、
補正の必要な上位(n−j)ビット分の補正値を蓄える
(n−j)ワードのみで良いと云うメリットがある。
さらに上記実施例では下位ビットから順に誤差の補正を
行っていったが、上位ビットから順に補正を行うことも
可能であることは既に述べた。
さらに、誤差量の測定の際に補正値のまったビットの補
正を行わないで各ビットの誤差を含んだままで誤差量を
測定し、最後に一括して各ビットの補正値を決定するこ
とも可能である。
MSBを基準として補正する場合、各ビットの誤差をS
i (n=n−1,n−2,−1) 、矩形波が直流波
形になった時の補正値をE*(”=Op”*・・・n−
1)とすると、下式が成立する。
これにより、各ビットの補正値は とまる。
又、LSBを基準として補正する場合、各ビットの誤差
をΔ1(i=n、n−1,・・・1)、矩形波が直流波
形となった時の補正値をCI(i=n、n−1・・・1
)とすると、下式が成立する。
これより、各ビットの補正値は、 で与えられる。
な、お、以上の説明では補正値を補助DAコンバータに
入力して補正を行ったが、以下に示すように、主DAコ
ンバータに入力しても補正を行い得る。
次に、本発明のさらに他の実施例におけるDAコンバー
タ回路の補正動作について図面を参照しながら説明する
。第11図は該DAコンバータ回路の入出力特性図、第
12図は上記DAコンバータ回路の部分図であり、輔は
加算器である。
以上のように構成された本実施例のDAコンバータ回路
の補正動作について以下に説明する。主DAコンバータ
(1)は(n−1−m)ビットのDAコンバータとし、
上位nビットを使用してデジタルデータ入力のDA変換
を行うものとする。トリミングを行う以前の主DAコン
バータの入出力特性は、第11図に示す如く、非直線的
である。しかし、下位mビットを使用することにより連
続性が保てる場合は、出力の直線性が保てるように入カ
バターン(n十m)ビットを選ぶことが可能である。
デジタルデータ入力Diに対して、どのようなビットパ
ターンa1を選べば出力の直線性が保てるかは、上記の
トリミング手順と同様にして調べられる。即ち、2′と
2′−1の2つのデジタルデータを主DAコンバータ(
1)に入力し、21−1をDA変換している期間に基準
LSBである2°を補助DAコンバータ(2)でDA変
換してアナログ信号出力に加え合わせ、得られる矩形波
が直流波形になるように、補正値を主DAコンバータの
下位mビットとして与えれば良い。この様にして得られ
た各ビットに対する補正値をデジタルデータ入力りの全
てのビットパターンについて加え合わせてめた補正値a
1 + a2 ”’ al”tJl をRAMHに蓄え
ておき、正規のDA変換時に入力されるデジタルデータ
Diに応じてその補正値aiをRAMに)より睨み出し
、加算器に)を用いて上記デジタルデータDiに加え合
わせて主DAコンバータ(1)でDA変換すれば、正し
いアナログ信号出力Aが得られる。
以上のように本実施例によれば、連続性の保証された(
 n十m )ビットの主DAコンバータを用いることに
より、nビットのデジタルデータDを直線性を保った(
 n十m )ビットのデータに変換した後、主DAコン
バータを用いてDA変換を行うことを可能にしている。
なお、上記実施例では、加算器に)を用いて補正後の値
をめたが、あらかじめ補正後の値をめておけば、デジタ
ルデータ入力は加算器を通過する必要はなくなる。
次に、本発明のさらに他の実施例におけるDAコンバー
タ回路の補正動作醤ζついて図面を参照しながら説明す
る。第18図は該DAコンバータ回路の補正動作を説明
するためのブロック図であり、(1)は主DAコンバー
タ、(至)はRAMである。
以上のように構成されたDAコンバータ回路の補正動作
について以下に説明する。補正値をめるトリミング動作
は上記手順と同一であるので省略する。補正値が得られ
たら、デジタルデータ入力の全ビットパターンに対して
、上記補正値とデジタル入力値を加え合わせた値をRA
Mに)に記憶しておく。通常のDA変換動作時には、デ
ジタルデータ入力を先ずRAM(至)に入力し、対応す
る補正後のデータを読み出して主DAコンバータ(1)
に入力し、DA変換を行う。
この構成にすれば、デジタルデータ入力は加算器を通る
ことなく、正しい補正が行われ、直線性の保たれたアナ
ログ信号出力を得ることができる。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明は、出力の結合
された主DAコンバータと補助DAコンバータとを具備
し、nを正整数として、21と2L1 (i=1 、2
 、・・・n)のテストデータ系列を上記主DAコンバ
ータに入力し、上記主DAコンバータに入力し、上記主
DAコンバータ矩形波状の出力波形を観測し、上記矩形
波形が直流波形となるように補正データを上記主または
補助DAコンバータに加えて補正値を決定しかつメモリ
に蓄えて補正を行うコントロール部を有するので、精度
の高いランプ関数発生器を必要とせず、直線性の良いD
Aコンバータを実現可能である。
さらに、校正は通常ODA変換動作の合い間を利用して
常時行う構成であるので、DAコンバータの誤差は常に
補正されており、経時変化や温度トリ、フトのない高精
度のDA変換が行えるという優れた効果が得られる。こ
れにより、本発明のDAコンバータ回路を例えばデジタ
ル・オーディオ用に用いれば、歪の少ない高品質の音声
を再生することができると云う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のDAコンバータ回路のブロック図、第2
図は従来例の説明のためのタイミング図、第8図は本発
明におけるDAコンバータ回路のトリミング方法を説明
するためのブロック図、第4図は上記トリミング方法を
説明するためのタイミング図、第6図は本発明の一実施
例におけるDAコンバータ回路のブロック図、第6図は
上記実施例における誤差検出器の詳細なブロック図、第
7図は同じくコントロール部の詳細なブロック図、第8
図は同じ<DAコンバータ回路の動作を説明するための
タイミング図、第9図は本発明の他の実施例におけるD
Aコンバータ回路の部分図、第10図はさらに他の実施
例におけるDAコンバータ回路の部分図、第11図は本
発明のさらに他の実施例を説明するための入出力特性図
、第12図はそのDAコンバータ回路の部分図、第18
図はさらに他の実11!Ii例における17Aコンバ一
タ回路の部分図である。 (1)・・・主DAコンバータ、(2)・・・ll助D
 A :I ンハータ、(支)・・・誤差検出器、に)
・・・コントロール部、(転)・・・加算器、(ロ)・
・・累算器、に)・・・加算器代理人 森本義弘 第1図 14 第2図 〃ウシタA −−−−− 人力 第3図 第6図 第7図 第8図 第q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 出力の結合された主デジタル・アナログ変換器と
    補助デジタル・アナログ変換器とを具備し、nを正整数
    として21と2i−1(i=1.2.・・・、n)のテ
    ストデータ系列を上記主デジタル・アナログ変換器に入
    力し、上記主デジタル・アナログ変換器の矩形波状の出
    力波形を観測し、上記矩形波が直流波形となるように補
    正データを上記主または補助デジタル・アナログ変換器
    に加えて補正値を決定し、かつメモリに蓄えて補正を行
    うコントロール部を有するデジタル・アナログ変換回路
    。 2、 コントロール部は、補正を通常のデジタル・アナ
    ログ変換動作の合い間を利用して常時繰り返えして行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデジタル
    ・アナログ変換回路。 8、 コントロール部は、矩形波の位相が反転するのを
    検出して補正値を決定することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載のデジタル・アナログ変換
    回路。 t 時間分割により多チャンネルのデータをデジタル・
    アナログ変換する場合は、1チヤンネルを上記補正用に
    割り当てて補正値をめ、全チャンネルの補正を可能にす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のデジタル・アナログ変換回路。 5、 コントロール部は、最上位ビットを基準値として
    、以下順に下位ビットの補正値をめることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のデジタル・ア
    ナログ変換回路。 6、 コントロール部は、最下位ビットを基準値として
    、以下順に上位ビットの補正値をめることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のデジタル・ア
    ナログ変換回路。 7、 コントロール部は、補正データを補助デジタイレ
    ・アナログ変換器に加えて補正を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載のデジタル・ア
    ナログ変換回路。 8. コントロール部は、主デジタル・アナログ変換器
    の各ビット毎にめられてメモリに蓄えられた補正値を入
    力デジタルデータのビットパターンに従って加算した後
    、補助デジタル・アナログ変換器に入力して補正を行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のデジタル・アナログ変換回路。 9、 コントロール部は、主デジタル・アナログ変換器
    の各ビット毎にめられた補正値より、入力デジタルデー
    タの全ビットパターンの各々に対する補正値を計算して
    め、仁れをメモリに蓄えた後、入力デジタルデータの値
    に応じて対応する補正値をメモリより読み出し補正を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のデジタル・アナログ変換回路。 10、主デジタル・アナログ変換器は、上位(n−j+
    1)ビット(但し、jは正整数かつKn)のデジタル・
    アナログ変換器であり、補助デジタ・アナログ変換器で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のデジタル・アナログ変換回路。
JP6809484A 1984-04-04 1984-04-04 デジタル・アナログ変換回路 Pending JPS60212030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6809484A JPS60212030A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 デジタル・アナログ変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6809484A JPS60212030A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 デジタル・アナログ変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212030A true JPS60212030A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13363800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6809484A Pending JPS60212030A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 デジタル・アナログ変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212030A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303516A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Nec Corp Da変換装置
JPH01180119A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Yokogawa Electric Corp D/a変換装置
JPH01194609A (ja) * 1987-12-14 1989-08-04 Siemens Ag 冗長性a‐dおよびd‐a変換器の較正方法
JPH0419032U (ja) * 1990-06-04 1992-02-18

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232657A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Fujitsu Ltd Digital-analog converter
JPS56122524A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital-to-analog converter
JPS58222616A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd D/a変換回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232657A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Fujitsu Ltd Digital-analog converter
JPS56122524A (en) * 1980-03-04 1981-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital-to-analog converter
JPS58222616A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Hitachi Ltd D/a変換回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303516A (ja) * 1987-06-03 1988-12-12 Nec Corp Da変換装置
JPH01194609A (ja) * 1987-12-14 1989-08-04 Siemens Ag 冗長性a‐dおよびd‐a変換器の較正方法
JPH01180119A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Yokogawa Electric Corp D/a変換装置
JPH0419032U (ja) * 1990-06-04 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8223044B2 (en) INL correction circuitry and method for SAR ADC
EP1131888B1 (en) Method of calibrating an analog-to-digital converter, and a calibration equipment
US6642871B2 (en) Analog/digital converter with error automatic calibration function
JP5090190B2 (ja) アナログ量をデジタル化するための方法、前記方法を実装するデジタル化装置、及びそのような装置を統合する電磁放射線検出器
KR0157122B1 (ko) 디지탈 보상형 아날로그 디지탈 변환기
KR102636356B1 (ko) 감소된 커패시터 어레이 dac를 이용한 sar adc에서의 오프셋 보정을 위한 방법 및 장치
US9013345B2 (en) Successive approximation AD converter and successive approximation AD conversion method
US5500644A (en) Procedure and device for self-calibrating analog-to-digital conversion
JP2008104142A (ja) A/d変換器
US6124820A (en) Error correction architecture for pipeline analog to digital converters
US5173698A (en) Flash analog-to-digital converter with integrating input stage
JPS60212030A (ja) デジタル・アナログ変換回路
JPH0233219A (ja) A/d変換用回路配置
US7639164B2 (en) Output data correction device for analog-to-digital conversion circuit and analog-to-digital converted output data correction method
CN114070313A (zh) 一种信号处理系统及其多通道数模转换设备
JPS634967B2 (ja)
JP2004222274A (ja) アナログ/ディジタル変換器及び電子回路
JPS6161577B2 (ja)
JP2000068834A (ja) 信号変換方法及び信号変換器
CN111052612B (zh) 用于具有减小的电容器阵列dac的sar adc中的偏移校正的方法和装置
JPS60185429A (ja) Da変換器における直線性誤差補正回路
JPS59212023A (ja) Ad変換器
CN114928357A (zh) 模数转换器、集成电路、电子设备以及校正方法
SU945978A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
SU884127A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь