JPS60209340A - 自動車 - Google Patents

自動車

Info

Publication number
JPS60209340A
JPS60209340A JP6430784A JP6430784A JPS60209340A JP S60209340 A JPS60209340 A JP S60209340A JP 6430784 A JP6430784 A JP 6430784A JP 6430784 A JP6430784 A JP 6430784A JP S60209340 A JPS60209340 A JP S60209340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
movable chamber
exhibition
pair
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6430784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578459B2 (ja
Inventor
Kenichi Kita
喜多 謙一
Tetsuaki Sugawara
徹明 菅原
Toshiaki Funato
船戸 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6430784A priority Critical patent/JPS60209340A/ja
Publication of JPS60209340A publication Critical patent/JPS60209340A/ja
Publication of JPH0578459B2 publication Critical patent/JPH0578459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/025Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects the object being a shop, cafeteria or display the object being a theatre or stage
    • B60P3/0252Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects the object being a shop, cafeteria or display the object being a theatre or stage the object being a theater, cinema, auditorium or grandstand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は各種商品を展示するための展示部を備えた展
示用自動車に関するものである。
目的 この発明の目的は展示時及び運搬時にそれぞれ広い展示
用スペースと積荷用スペースとを確保することができる
とともに、展示部の設営並びに格納をそれぞれ簡単に行
うことができる新規な展示用自動車を提供することにあ
る。
発明の構成 この発明は、前記の目的を達成するため、運転席の後方
に箱状の展示部を備えた展示用自動車において、前記展
示部を、下端が床板部の左右両側縁部に枢支されて起立
位置と水平位置とに回動配置可能で、起立位置において
前記展示部の左右両側壁を形成するとともに、水平位向
において前記床板部の上面と略同一平面を形成する左右
一対の側壁部体と、それぞれ異なる大きさの箱状に形成
され、前記両側壁部体が起立位置に配置されたときに一
方が他方の内部に収容された状態でそれぞれ前記床板部
上に位置する格納位置と、両側壁部体が水平位置に配置
されたときに、床板部上力の空間を挾んで連続する一つ
の空間を形成するようにそれぞれ両側壁部体上に位置す
る引出し位置とに移動配置可能な左右一対の可動室体と
から構成したものである。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図に示すように、この実施例の展示用自動車は前部
の運転席1と、その運転席1の後方に設けられた展示部
3とからなる全体としてバス型に構成されている。展示
部3は後側面及び左右両側面を開放した箱状に形成され
、後側面の開口部は上下一対の後部扉4.5により開閉
可能に覆われ、又、左右両側面の開口部は板状をなす左
右一対の側壁部体6,7により開閉可能に覆われている
第3図に示すように、両側壁部体6.7はそれらの下端
が複数のヒンジ部8により床板部2の左右両側縁部に枢
支されて、同図に実線で示す起立位置と鎖線で示す水平
位置との間で回動可能となっており、起立位置に配置さ
れた状態で展示部3の左右両側壁を形成づるとともに、
水平位置に配置された状態で床板部2の左右両側にその
上面と連続する同一平面を形成するようになっている。
第1図及び第4図〜第6図に示すように、両側壁部体6
,7の外側面には、車体9の下側部に連続して上下に延
びる前後3条の凹部10が形成され、各四部10内には
両側壁部体6.7を開閉駆動するための油圧シリンダ1
1が配置されている。
各油圧シリンダ11の下端は前記四部10の下面に設け
たブラケット12の軸12aにより回動可能に支持され
るとともに、そのピストンロッド13の上端は側壁部体
6,7に支持した水平軸14に回動可能に連結されてい
る。そして、第5図に示すように、ピストンロッド13
の突出時には両側壁部体6,7が前記起立位置に配置さ
れ、各油圧シリンダ11がその軸線を若干内方へ傾けた
状態で凹部10内に収容される。又、この状態において
ピストンロッド13が没入されると、両側壁部体6,7
が前記ヒンジ部8を中心にそれぞれ外方に回動されて、
前記水平位置に保持される。
第4図に示すように、前記各凹部10内に位置するよう
に油圧シリンダ11の前後両側には、同シリンダ11に
固定した上下複数枚の取付板15を介して油圧シリンダ
11と平行に上下に延びる前後一対のガイド筒16が組
付固定され、両ガイド筒16内にはピストンロッド13
と一体移動し得るように上端が前記水平軸14に連結さ
れたガイドロッド17が収容されている。さらに、油圧
シリンダ11及び両ガイド筒16の外側には、それらを
隠すための上下二枚の隠蔽板18.19が設けられ、下
部隠蔽板19は前記取付板15の外面に固定され、又、
上部隠蔽板18はその上端部にてブラケット20を介し
前記水平軸14に回動可能に支持されるとともに、その
水平軸14に嵌5− 挿した巻ばね21のばね力により内側へ向かって付勢さ
れている。そして、側壁部体6.7が前記起立位置にあ
るときには、両隠蔽板18.19の対向端面にそれぞれ
形成した傾斜面22.23の接合により上部隠蔽板18
の内方への回動が阻止されて、両隠蔽板18.19が同
一平面内に配置されることによって、四部10の外側面
全体が覆われるようになっている。又、第6図に示すよ
うに、両側壁部体6,7が外方に回動されたときには、
巻ばね21及び両傾斜面22.23の作用により上部隠
蔽板18が下部隠蔽板19と接触する状態でその外側に
傾斜配置される。
第1図、第7図及び第8図に示すように、両側壁部体6
,7の外側面において前後方向4個所には、それぞれ凹
所25が上下に延びるように形成され、各凹所25内に
は前記水平位置に配置された側壁部体6.7を路面R上
に支持するための支持脚26がそれぞれ収容されている
。各支持脚26は、上端のヒンジ部27により側壁部体
6.7に対し回動可能に連結されかつ中間部及び下端部
6− の横棒28.29により間隔保持されて互いに平行に延
びる前後2本の脚パイプ30と、両脚パイプ30の下端
間において前記下部横棒29に支持されたジヤツキ31
と、それらの脚パイプ30及びジヤツキ31を隠蔽し得
るように複数の取付片32を介して脚パイプ30の外側
に固定された被覆板33とから構成されている。そして
、前記油圧シリンダ11の作動に伴い側壁部体6,7が
前記水平位置に配置されたときには、路面R上に直立配
置された各支持脚26のジヤツキ31を適宜に回動調整
することにより、側壁部体6,7を水平状態に保持でき
るようになっている。又、前記被覆板33の下端には、
外部に突出する操作部34の操作に伴って移動する係止
片35が設けられており、支持脚26の格納時には第8
図に鎖線で示すように、その係止片35が側壁部体6,
7に設けた係止金具36に係止されることによって、支
持脚26の外方への飛出しが防止されるようになってい
る。
なお、第1図に示すように、両側壁部体6,7の前後両
側縁と対応する位置において車体9には、側壁部体6,
7を前記起立位置に錠止保持するためのロックビン37
がスライド操作可能に設けられている。
一方、第3図に示すJ:うに、前記床板部2上には両側
壁部体6,7ど共にこの実施例の展示用自動車の展示部
3を構成するように、それぞれ内側面を開放した長四角
箱状をなす左右一対の可動室体40.41が配置されて
いる。この実施例においては進行方向に向かって左側の
可動室体40が右側の可動室体41よりも大きく形成さ
れており、床板部2上において右側の可動室体41の全
体が左側の可動室体40の内部に収容されている。
左右両可動室体40.41は大きさを別にしてほぼ同一
に構成されているので、第9図〜第11図に示す左側の
可動室体40についてその構成を説明すると、可動室体
40は前後、左右及び上下方向に延びる多数の棒状フレ
ーム42と、各棒状フレーム42間に組込まれて外側面
を覆う透明な合成樹脂よりなる多数の窓板43と、底面
を覆う床板44と、上面を覆う天井板45と、前後両側
面を覆う前壁板46(第11図参照)及び後壁板47と
から構成されている。又、可動室体40の外側面はぼ中
央部には、客の出入り用及び商品の積込み用として使用
される自動扉48が装置されている。さらに、前記前壁
板46にはドア50が設けられるとともに、このドア5
0と対応するように右側の可動室体41の前壁板46a
 (第3図参照)にもドア50aが設けられており、両
可動室体40.41の格納時に運転席1と展示部3との
間を乗務員が出入りできるようになっている。
なお、天井板45には前後方向に延びる広告板49が起
伏自在に装着されている。51は可動室体40の内部に
配置された照明器具である。
可動室体40の前記床板44の下側において床部フレー
ム42aには、前後に延びる駆動軸53が回転可能に支
持され、その両端には側壁部体6゜7の上面から床板部
2の上面にかけて敷設した中央部2本のレール54上を
転勤可能な一対の駆動輪55が固定されている。又、床
部フレーム429− aには前記駆動軸53を回転駆動するための駆動装置5
6が配置されている。第10図に示すように、その駆動
装置56は正逆回転可能な駆動モータ57と、軸受61
、ギヤ62a〜62d等を含むギヤ機構63と、駆動モ
ータ57とギヤ機構63とを作動連結するためのカップ
リング60とから構成され、駆動モータ57の駆動に伴
いギA?機構63及び駆動軸53を介して前記一対の駆
動輪55が正逆両方向に回転駆動されるようになってい
る。さらに、第9図に示すように、底部フレーム42a
の隅部4箇所には床板部2及び側壁部体6.7の上面に
敷設した前後部2本のレール64上を転勤可能な車輪6
5が遊転可能に支持されている。
そして、両側壁部体6,7が水平位置にある状態におい
て前記駆動モータ57が駆動されたときには、駆動輪5
5の積極回転に伴いその駆動輪55及び各車輪65がレ
ール54.64上を転勤され、可動室体40が床板部2
上の格納位置く第3図の実線位置)と、両側壁部体6,
7上の引出し10− 位置(同図の鎖線位置)との間で移動される。又、右側
の可動室体41もその駆動系が左側と同様に構成されて
、格納位置と引出し位置との間で移動可能となっており
、両可動室体40,4.1がそれぞれ引出し位置に配置
されたときには、両可動室体4.0.41の内部空間に
より床板部2上方の空間を挾んで左右に連続する1つの
大きな展示用スペースが形成される。
又、第3図及び第9図に示すように、左側の可動室体4
0の開口端縁には上下及び前後に連続して延びる係止突
部67が外方へ向かって突出形成されており、その可動
室体40を前記引出し位置に配置したときには、その係
止突部67が展示部3の天井壁68の左側縁に設けた垂
下突部69aと車体9の開口縁部とに係止されることに
より、可動室体40が引出し位置に保持される。なお、
図示はしないが右側の可動室体41の開口端縁前後両側
にも係止突部が設けられ、これと車体9の開口縁部との
係止により右側の可動室体41のオーバーランが阻止さ
れるようになっている。
又、天井壁68の右方の垂下突部69bに設けたヒンジ
部70には、右側の可動室体41ど対応して前後に延び
る庇板71がその上端にて回動可能に支持されている。
そして、右側の側壁部体7が前記起立位置に配置されて
いるときには、その側壁部体7の内側面に沿って垂下さ
れるとともに、右側の可動室体41が外方に引出された
ときには、その移動に伴い外部上方に回動されて可動室
体41の内端部上面に支持される。従って、この状態に
おいて前記天井壁68と可動室体41との間に生じた間
隙が庇板71により上側から覆われ、雨等の侵入が防止
されるようになっている。
なお、第2図に示すように、前記下側の後部扉5に上下
に延びるように形成された左右一対の四部72内には、
下端にジヤツキ73を有しかつ外側面が被覆板74によ
り覆われた一対の支え脚75がそれらの上端にて回動可
能に取付けられている。そして、第1図に示すように、
後部扉4,5の開放時にはこれらの支え脚75により下
側の後部扉5が水平位置に保持されて、この状態で商品
積込み用又は客の出入り用のりャステージが構成される
ようになっている。上側の後部m4の上方に形成した収
容凹部76内には後方確認用のテレビカメラ77が設置
されている。又、第1図に示すように、前記展示部3の
後端部左右両外側面には側壁部体6,7及び可動室体4
0.41を駆動操作するための蓋付きの操作パネル78
と、外部電源接続部79とが配設されている。さらに、
車体9の前部上面には車体9内に配管された排気用ダク
トの上端開口部を開閉するためのダクト開閉板80が設
けられている。
次に、以上のように構成された展示用自動車の使用方法
について説明する。
さて、展示会等に必要な各種の商品又は備品等の積込み
は、左右両可動室体40.41をそれぞれ床板部2上に
格納した状態で、左側の側壁部体6を開放して、可動室
体40の自動扉48から行うことができるとともに、小
さなものは運転席1側から両可動室体40.4.1の前
記ドア50,5Qaを通って積込むこともできる。この
場合、左13− 側の可動室体40の内部に右側の可動室体41全体が第
3図に示す状態で収容されているため、両可動室体40
.41が格納されているにも係わらず床板部2の上方に
大きな積込み用スペースが確保されて、そこに多数の商
品及び備品等を格納することができる。そして、積込み
終了後には側壁部体6を閉鎖しロックピン37を錠止す
るとともに後部扉4,5を閉鎖すれば走行可能な状態と
なる。この走行状態においては、側壁部体6,7の各油
圧シリンダ11と各支持脚26、並びに、下側の後部扉
5の両支え脚75がそれぞれ隠蔽板18.19、被覆板
33.74により外方から覆われているので展示用自動
車の見栄えを損うおそれがない。
次に、展示用自動車により商品の展示会等を開催する場
合には、前記ロックピン37を外し、操作パネル78の
操作により各油圧シリンダ11を作動させて左右両側壁
部体6.7をそれぞれ水平位置に回動配置するとともに
、係止片35の係止を解除して各支持脚26を路面R上
に直立させ、14− ジヤツキ31の調整により両側壁部体6.7を水平状態
に保持する。続いて、前記操作パネル78の操作により
駆動モータ57を作動させて駆動輪55を回転駆動し、
左右の可動室体40.41を床板部2上の格納位階から
側壁部体6,7上の引出し位置までそれぞれ移動する。
又、これと同時に後部扉4.5を開放して、下側の後部
扉5を支え脚75により水平状態に保持する。そして、
左側の可動室体710の自動扉48と対応する位置に階
段82(第2図参照)を設置するとともに、下側の後部
扉5に隣接して別の階段を設置すれば、この展示用自動
車の側部及び後部に展示部3内への客の出入り口がそれ
ぞれ設【プられる。従って、以上の操作によれば展示部
3の設営を容易に行うことができる。
ところで、左右の可動室体40.41をそれぞれ引出し
位置に配置した状態においては、両可動室体40.41
内の空間と床板部2上方の空間とが左右に連続されるた
め、展示部3全体の展示用スペースが、格納時の前記積
込み用スペースのほぼ3倍に拡大され、その大きな展示
用スペース内に多数の商品を陳列配置することができる
とともに、その展示用スペース内を移動する客の動きに
余裕をもたせることができる。又、可動室体40゜41
の外面が透明な多数の窓板43により覆われているため
、展示部3の内部を明るい雰囲気とすることができる。
しかも、引出し位置に配置された右側の可動室体41の
上面と展示部3の天井壁68との間に生じた間隙が庇板
71により上側から覆われているので、雨天の場合でも
この部分から雨が内部に降り込むというおそれがない。
又、展示会開催中は前記広告板49を起立配置すれば、
宣伝効果を上げることができる。
展示会終了後には、前記階段82を取外し、左右の可動
室体40.41をそれぞれ床板部2上に格納し、両側壁
部体6.7を起立位置に配置してロックビン37により
錠止するとともに、各支持脚26を四部25内に格納し
て係止片35を係止金具36に係止する。続いて、後部
扉4,5をそれぞれ閉鎖して支え脚75を格納する。こ
のようにすれば、各部の格納を簡単に行うことができ、
短時間に走行可能な状態とすることができる。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明は、展示用自動車の展示部
を、水平位置に配置されたときに床板部の上面と略同一
平面を形成する左右一対の側壁部体と、格納位置におい
て一方が他方の内部に収容されるとともに引出し位置に
おいて床板部上方の空間を挾んで連続する1つの空間を
形成する左右一対の可動室体とから構成したことにより
、展示時及び運搬時にそれぞれ大きな展示用スペースと
積荷用スペースとを確保することができ、しがも、展示
部の設営並びに格納を簡単に行うことができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した一実施例を示す展示用自
動車の側面図、第2図は左側の可動室体を引出した状態
を示す展示用自動車の後面図、第3図は側壁部体及び可
動室体を示す後方から見た断面図、第4図は油圧シリン
ダの構成を示す側面17− 図、第5図及び第6図はそれぞれ異なる作用状態の側壁
部体を示す断面図、第7図は作用状態にある支持脚を示
す側面図、第8図は第7図を後方から見た断面図、第9
図は左側の可動室体を示す一部破断斜視図、第10図は
可動室体の駆動装置を示す平断面図、第11図は左側の
可動室体を示す正面図である。 図において、1は運転席、2は床板部、3は展示部、6
.7は側壁部体、40.41は可動室体である。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 代 理 人 弁理士 恩1)博宣 18− 特開昭GO−209340(9)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運転席(1)の後方に箱状の展示部(3)を備えた
    展示用自動車において、 前記展示部(3)を、 下端が床板部(2)の左右両側縁部に枢支されて起立位
    置と水平位置とに回動配置可能で、起立位置において前
    記展示部(3)の左右両側壁を形成するとともに水平位
    置において前記床板部(2)の上面と略同一平面を形成
    する左右一対の側壁部体(6,7)と、 それぞれ異なる大きさの箱状に形成され、前記両側壁部
    体(6,7>が起立位置に配置されたときに一方が他方
    の内部に収容された状態でそれぞれ前記床板部(2)上
    に位置する格納位置と、両側壁部体(6,7)が水平位
    置に配置されたときに床板部(2)上方の空間を挾んで
    連続する一つの空間を形成するようにそれぞれ両側壁部
    体(6゜7)上に位置する引出し位置どに移動配置可能
    な左右一対の可動室体(40,41)と から構成したことを特徴とする展示用自動車。
JP6430784A 1984-03-31 1984-03-31 自動車 Granted JPS60209340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430784A JPS60209340A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6430784A JPS60209340A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60209340A true JPS60209340A (ja) 1985-10-21
JPH0578459B2 JPH0578459B2 (ja) 1993-10-28

Family

ID=13254451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6430784A Granted JPS60209340A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60209340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219436A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Tokyo Sharyo Kk 自動車の荷箱
JP6282361B1 (ja) * 2017-01-20 2018-02-21 株式会社加悦 移動店舗

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486709U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
JPS50114811U (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS5935134U (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 山田車体工業株式会社 展示車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935134B2 (ja) * 1978-09-14 1984-08-27 東北金属工業株式会社 作動温度可変型熱応動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486709U (ja) * 1971-06-07 1973-01-25
JPS50114811U (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS5935134U (ja) * 1982-08-28 1984-03-05 山田車体工業株式会社 展示車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219436A (ja) * 1987-03-06 1988-09-13 Tokyo Sharyo Kk 自動車の荷箱
JP6282361B1 (ja) * 2017-01-20 2018-02-21 株式会社加悦 移動店舗

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578459B2 (ja) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658032A (en) Expandable structure having an improved expansion chamber
US3572809A (en) Expansible mobile home and fittings therefore
US3667635A (en) Combined truck body and wheeled rack and method of loading and unloading a van
US3888539A (en) Self-contained kitchen unit for a van type vehicle
US6460744B2 (en) Storage unit slidably mounted to vehicle
JPS62502415A (ja) 伸縮可能な構造物
US5628541A (en) Expandable coach having at least one expansion chamber
US3827198A (en) A foldable and expandable modular shelter unit
JPH06507357A (ja) 改良アクセス手段を具備するトラックバンの覆い
US4300797A (en) Compactly foldable recreation enclosure
US3838879A (en) Mobile aircraft hangar and utility building
US11345287B2 (en) Floor drawers
JPS60209340A (ja) 自動車
WO1997039914A1 (fr) Vehicule de transport de fret
US3001813A (en) Vehicular camping trailers
US5664799A (en) Vehicular display module
JPH06144096A (ja) 自動車のバン装置
JPH0234809B2 (ja) Shohintenjisha
US3605351A (en) Telescoping and laterally-movable mobile home system
US3508781A (en) Camper body structure
JPH01197139A (ja) ステージカー
KR950003589B1 (ko) 개선된 자동차용 진열대(Improvements in or relating to work stations)
JP7237418B2 (ja) 移動ボックス
JP2001132253A (ja) 屋台における作業場囲い及び庇の自動出没装置
KR100423884B1 (ko) 순환식 개폐셔터, 이를 구비한 짐차, 순환식 개폐셔터용체인커버, 및 체인형 셔터롤러

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term