JPS6020931A - 縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法 - Google Patents

縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法

Info

Publication number
JPS6020931A
JPS6020931A JP58129203A JP12920383A JPS6020931A JP S6020931 A JPS6020931 A JP S6020931A JP 58129203 A JP58129203 A JP 58129203A JP 12920383 A JP12920383 A JP 12920383A JP S6020931 A JPS6020931 A JP S6020931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triamide
alcohol
partially alkoxylated
condensate
condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58129203A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Nakanaga
偉文 中長
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP58129203A priority Critical patent/JPS6020931A/ja
Publication of JPS6020931A publication Critical patent/JPS6020931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は縮合した重合状アルコキシホスファゼンの製法
に関する。
重合状アルコキシホスファゼン(ポリアルコキシホスフ
ァゼン)はリン及び窒素からなる無41の環状寸たは線
状骨格に有機置換基としてアルコキシ基を導入した化合
物であり、種々の有機高分子化合物との相溶性を高め得
るように適宜置換基を選択することができ、有機高分子
化合物に耐炎性、値1#燃性を伺与する添加剤として、
或いはその化学的安定性、低温特性、潤滑性、電気的特
性などを利用した他の用途にも有用な化合物である。
例えばポリアルコキシホスファゼンを使用してtlを燃
繊維を製造する方法は特公昭46−40489号に既に
公知であるが、その後より少ない添加量でより優れた耐
炎剤として1)−0−P結合を有する縮合したポリアル
コキシホスファゼンが研究され、1申々の方法が提案さ
れた。それらの方法の代表例としては、特公昭55−1
7772号、肋公++a 57−3]577号、特公昭
58−40i号等に記載された方法があるが、これらの
方法では生成物の物1(1コントロール 物性の[]的物を工業的に容易に得ることが困仝11(
てあった6、即ち!11j公昭5 5 − 17772
号には第3級アミンに. 1+I暖1]シてー・旦完全
なアルコキシ体を製造したのち、これを再度ハロゲン化
ホスホニトリルオリコマ−と50〜200°Cで反応さ
せる方法、−;1だ’l’!+公11rj 5 7 −
 3 1 5 7 7 弓1/C ハ”J 分7 ルコ
キシ体を製1へしたのちに、これを第3級アミンの存在
トーに20°C以上の温1.!3で処理する方法が記載
されているが、第3級アミンによる過度の重縮合化を抑
制するため反応条件や製造下々に種々の工夫がなされて
いるにも拘らず、生成物の粘度−や分−741を一定に
することが困Mlfである。本発明名は一]二記の点に
鑑み鋭意研究の結果、本発明を完成した。
本発明は縮合したポリアルコキンホスファゼンの製造に
おいて、アルコール斗たは金属アルコキシドにより部分
的にアルコキシ化された塩化ホスホニトリルを(亜)リ
ン酸ヘキサアルキルI・リアミドの存在下に加熱処Jl
jすることを牛−徴とする方法である。
本発明の(亜)リン酸ヘキサアルキルトリアミ1〜は第
3級アミンの示す種々の副反応や消耗を生1′ることが
なく、効率の良い処理剤である.、即ち、アルカリ水酸
化物、金属アルコキシド′nの塩基の存在下でも安定で
あるため、各+Φ酸受容体との共存が可能で、これら塩
基試剤の存在「に、残存塩素、粘度等の製品の物性を精
密に調整可能であり、工業的に非常に有利な方法である
。寸だ反応系において4級化、カップリング等を生じな
いため、副反応の原因とならず、寸だそれ自身のロスに
もならない。更に特異な溶媒親和性を有しているため、
生成物との分離及び回収が容易であるという特長を有し
ている。
本発明の方法により製造される縮合したポリアルコキシ
ファゼンは実質的に水に不溶性であり、これを繊維(例
えば再生セルロース繊維ンまたは繊糸11製品中に有効
量含有せしめることに」:り耐炎性にすることがてき、
同時に繊維の製造過性における歩留りと繊維製品の面j
洗濯性を向上させることができる,、′1だ本発明の上
記縮合したポリアルコキシホスファセンは強塩基t4の
ビスコースに対し一〇安定ト]つ不活性で、更にそのビ
スコースを押出す酸浴に対しても安定、不活性である。
−土だ紡糸及び後処理下杵において抽出されず、糸口の
詰り等の紡糸プロセスのトラブルの原因となるとさもな
い。
本発明に使用される塩化ホスホニトリルは!1当に限定
されず、例えば特開昭54−145394号、同54.
−145395号、同58−4.]889+3に記載さ
れた3〜4量体を多く含有する環状ボスファゼンオリゴ
マー、特開昭5 4−143796号に記載された線状
ホスファゼンオリゴマー、捷/ここれら環状及び線状ホ
スファゼンオリコマ−の混合物、不純物を含むそれらの
和製物、環状ホスファゼン3@体の精製′1′/Jなど
を挙げることができ、!侍に3〜4@体を多く含有する
環状ホスファセンオリゴマーが好且しい。
本発明で使用されるアルコールも特に限定されス、(9
’Jえはメタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノール、ヘキサノール、オクタツール、ドテカノール等
の炭素数1〜12の脂肪族飽和アルコール、アリルアル
コール、メチルベンテノール等の脂肪族不飽和アルコー
ル、フェノール、クレゾール、置換フェノール等の炭素
数6〜12の芳香族アルコール、ベンジルアルコール等
のアラルキルアルコール、シクロヘキサノール等の脂。
環式アルコール、トリフルオロエタノール、ブロムフェ
ノール等のハロゲン化アルコール、フルフリルアルコー
ル等の複素環式アルコールなどの1価のアルコール類が
挙げられるが、目的により2価のアルコール類を使用し
ても良い。寸だ上記アルコールはハロケンにより置換さ
れていても良い。
件だ金属アルコキシドとしては上記アルコールのアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩などを例示することがで
きる。これらアルコール及び金属アルコキシドのうち好
寸しいのは炭素数1〜7のものである1、 本発明の方法を実施する方法は、上記塩化ホスホニトリ
ルとアルコール−iたは金属アルコキシドから得られる
部分的にアルコキシ化またはアリロキシ化された塩化ホ
スホニトリルオリゴマー(以下これを部分アルコキシホ
スファゼンという)を加熱処理し、分子量及び粘度の増
大した縮合したポリアルコキシまたはアリロキシホスホ
ニトリルオリゴマー(以下これを縮合したアルコキシホ
スファゼンという)を得る。加熱温度は約5〜200°
C1特に約80〜150°Cが好ましく、加熱時間は温
度、要求物性等により異なるが、一般に1/4〜20時
間あるいはそれ以上であっても良い1、反応は常圧でも
、減圧下でも行うことができ、特に約5〜350 mm
Hgの減圧下で行左うことが 好ましい。なお上記で得
られる部分アルコキシホスファゼンは縮合又は非縮合の
部分エステル体であって良く、その残存活性塩素濃度は
好適には1〜16重量%である。
本発明で用いられる唖)リン酸ヘキサアルキルトリアミ
ドとしては例えばリン酸へキサメチルトリアミド、リン
酸へキサエチルトリアミド、リン酸へキサプロピルトリ
アミド、亜リン酸ヘキサメチルトリアミド、亜リン酸へ
キサエチルトリアミド、亜リン酸へキサプロピルトリア
ミド力とが好適であり、リン酸ジエチルテトラメチルト
リアミドのごトキ混合アルキルアミドであっても良い。
これらの(亜)リン酸ヘキサアルキルトリアミドの使用
量は特に限定されないが、一般には活性塩素i度に応じ
て約1〜15当量使用するのが好ましい。
本発明の方法で得られた縮合したアルコキシホスファゼ
ンは例えばI、 ]、 2−1−リクロルトリフルオロ
エタン(フロン113)等の水との溶解性の低い41機
溶媒に溶解し、不溶物をlノーr別した後、妥すればp
H調整を行い、水洗し、分ガ1した有4a溶媒相から溶
媒を除去する方法等により精製することができる。得ら
れた目的物はGPC分析により縮合度を、滴定法により
残存活性塩素量が測定され、その他粘度、平均分子量等
の各種物性により確認される。
以下に参考例及び実施例を挙げて説明するが、単に%と
あるのは重量%を示す。尚、残存活性塩素は硝酸銀滴定
法により、数平均分子量はV l) 0法により、寸た
酸価はアルカリ滴定法により測定し、粘度は25°Cに
おける値である。
参考例I 還流冷却器、温度側、撹拌機、気体導入管及び滴下ロー
トを備えた1gの4ツロフラスコに塩化ホスホニトリル
オリゴマー(n1成’ ” 爪体73.3%、4量体1
83%、5量体以上53%、線状物31%〕の40%モ
ノクロルベンゼン溶液145f(ホスホニトリル0.5
単位モル)を仕込み、滴下ロートからn−プロパツール
90r(1,5モル)ヲ滴下し、それと同時に気体のト
リメチルアミン89ft’(1,5モル)を導入した。
トリメチルアミンの導入がアルコールの滴下よシ多少過
剰になるようにイ4カつだ。この滴下、導入には16〜
39°Cで2時間を要した。アルコール、トリメチルア
ミンの添加後、室温Fて1時間反応した。さらに反応を
完結させる為に70″C−まで昇温し51t;’1′1
゛応した。反応終了後、白色で粘稠な内容物にモノクロ
ルベンゼン+・200 m/!力[1え、さらvc (
] + I )11c4−tc力oL溶’Gを酸り1゛
にし遊回1しているI・リメチルアミンを塩酸塩にした
後、水層を分離し/(。イ)機層に5%N dJ−I 
C03水M液を力((え4.浄7多奮らに水洗を“行々
い、脱水、濃縮を行なつ/こ1、得られ7′こ反応生成
物は固体でモノクロルベンセン、クロロポルム、テl〜
ラヒドロフラン等に不kfと身っており、後処理時さら
に架橋したものと思われる。
尽考i+112 ?s考’:&lI lと向様な什]へみ昂てI]−プロ
パツール及び)−リノチルアミンを室温下で導入、滴下
した後、反応金室已て行なつ/こo 5 [N’r間撹
拌を(−jなったl)’i、占て内芥矯すがゲル因とな
り反応を中正した1、参二1111列3 還流伶ツク1]器、温度刷、撹拌機、気体導入管及びド
ライアイス−アセトン浴を備え/こIgの4ノロフラス
コに、参考例1で用いたと同様の塩化ホスホニトリルオ
リゴマーの40%モノクロルベンゼン溶液1 t45 
f’ (0,5単位モル)とI+−プロパツール90り
(15モル)を仕込み、気体のトリメチルアεン897
(15モル)を−47〜−20°Cで1時間かけて導入
した。I・リメチルアミン導入後、直ちに白色沈殿が生
成し発熱現象がみられた。1〜リメチルアミン導入後、
−47〜−45°Cで撹拌、反応を行なった。2時間後
、反応溶液からサンプリングを行ない、白色の固体が得
られたが、モノクロルベンセン等の不]機溶媒に不溶で
あり、高度に架橋したと考えられる。。
実施例1 還流冷却器、温度訓、撹J″1′機および滴下ロー1・
を備えた2βの四ツ目フラスコにキシレン05Qm/!
を仕込み、金属ナトリウム4372を添加し、102〜
115°Cの温度においてn−プロパツール1267を
1時間で滴下した。滴下後、108〜109°Cて1時
間反応することによりアルコラ−1・の調製を行なった
。ついで滴下ロートより、塩化ホスホニトリルオリゴマ
ー(3庇体495%、4団体17.9%、5M体以上2
4.3%、線状物83%)の40%モノクロルベンゼン
溶液29OL?(l栄位モル)を108〜129°Cの
温度で約1時間かけて滴[ニジA−0滴下後120〜+
 30 ’Cで5 n、+1間反応し、減圧下に(i 
0 ’C以下で過剰のアルコールtりを除去した後、1
〜ルエン300 mlを加え、水400 rniを加え
て洗IF l、、凸硝水による洗浄を・9回行ない、p
■−17〜8とした後、脱水、a表内を行ない、微黄色
の生成物+4.2.’lを声だ。反応生成物中の残存活
性塩素←1.14%であった。この反応物にリン酸ヘキ
サメチルトリアE F l 5 yを添加し、+20°
(]で] On:H間反応させ/co反応後300m1
のフロン113で溶解し、少邦の希硫酸を添加した後、
水200m6で3回洗浄した。分離したフロン層を硫酸
マグネシウムで脱水し、濃縮を行ない、微黄色の粘性液
体13I7を得た。このものの平均分子量は1200で
あつゾこ3、反応生成物の残存活性塩素は0.24%で
あり、粘度は237Qcpsであった。GPClIIも
分有fより1) −0−P縮合金していることが認めら
it、 、 PN中位を基準として、平均8昂体に相当
する縮合体であると考えられる。
実施例2 実)j(M例1と同様の3eの四ツ目フラスコに1〕−
プロパノール54.01i’ (9モル)と炭酸カリウ
ム455.5 Y (3,3モル)を仕込み約50°C
て均一に撹拌した。ついで滴下ロートより塩化ホスポニ
トリルオリゴマー(a ”=体733%、4届体183
%、5−11体以上53%、線状物31%)の40%モ
ノクロルベンゼン溶液870f(3単位モル)を約1時
間で滴下し、935°C寸で昇温しん後、935〜95
°Cで5時間反応を行なった。ついで減圧丁に70〜9
0°Cで過剰のn−プロパツール、モノクロルベンゼン
および反応で生じた水を2時間で留去した。反応生成物
中の残存活性塩素は103%であった。このものはGP
C1■几分析より縮合しpfo−p結合を有しているこ
とが認められた。
このものに亜リン酸へキサメチルトリアミド2117を
添加し、100°Cで10時間撹拌反応を行々つだ。反
応後800 rnlのフロン113を添加し、反応物を
溶解し、少量の希硫酸を加えた後、水500m1にて3
回洗浄した。分離したフロン層を硫酸マグネシウムにて
脱水した後、フロン113の除去を行ない、微黄色の粘
性液体3327を得た。このものの平均分子量は114
0であった。分子−砒、IRなどにより推定して、生成
物は1) N単位を基準として平均76量体に相当する
P−0−P結合を有するポリアルコキシホスホニトリル
の縮合体である。反応生成物中の残存活性塩素は039
%であり、粘度は3700cpsであった。
実施例3 ジ−n−プロピルアミンとオキシ塩化リンより調製した
リン酸へキサプロピルトリアミド252を用いて、実施
例1と同様に処理を行ない、淡黄色粘性液体1357を
得た。このものの平均分子量は1170で、残存活性塩
素は041%、粘度は2500cpsであった。
(以上) 特許出願人 大塚化学薬品株式会社 代理人 弁理士田利 巌 手続補正書(自発) 昭和58年 8%月22日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 昭和58年 特 許願第129203号2、発明の名称 縮合したポリアルコキシホスファゼンの製法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 大塚化学薬品株式会社 4、代理人 〒530 大阪市北区曽根蛸1の2の8フルビル 電話
06(365)0170番(代)(8153) 弁理±
 [」」 村 巌 ゛・弓゛l゛じ゛。
11+1 ′ 。
り金属」と訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)縮合したポリアルコキシホスファゼンの製造にお
    いて、アルコール1/Cは金属アルコキシドにより部分
    的にアルコキシ化された塩化ホスホニトリルを(ill
    i、)リン酸ヘキサアルキルトリアミドの存在ドに加熱
    処理することを特徴とする方法。 (2) 部分的にアルコキシ化された塩化ホスホニ1−
    リルが縮合した部分アルコキシ塩化ホスホニトリルであ
    る請求の範囲第1項に記載の方法。 (3) 部分的にアルコキシ化きれた塩化ホスホニトリ
    ル中の残存活性塩素濃度が1〜1(5重量%である請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 (/l)加熱処理を減圧下に行う請求の範囲第1〜3項
    のいずれかに記載の方法。 (5)(亜)リン酸ヘキサアルキルトリアミドが(亜)
    リン酸へキサメチルトリアミドである請求の範囲第1〜
    4項のいずれかに記載の方法。 (6) アルコールまたは金属アルコキシドの炭素数が
    1〜7である請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の
    方法。
JP58129203A 1983-07-14 1983-07-14 縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法 Pending JPS6020931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129203A JPS6020931A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129203A JPS6020931A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020931A true JPS6020931A (ja) 1985-02-02

Family

ID=15003680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129203A Pending JPS6020931A (ja) 1983-07-14 1983-07-14 縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020931A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731577A (en) * 1980-06-11 1982-02-20 Siemens Ag Shakable ink shielding plate for recording head of ink recorder
JPS584060A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 ロンシール工業株式会社 防水施工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731577A (en) * 1980-06-11 1982-02-20 Siemens Ag Shakable ink shielding plate for recording head of ink recorder
JPS584060A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 ロンシール工業株式会社 防水施工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919363A (en) Process for preparing poly(sulfonyl-phenylene)phenylphosphonate
CN111303434A (zh) 一种高阻燃交联聚磷腈弹性体的制备方法
CN105481899A (zh) 一种新型无卤环三磷腈化合物及其制备方法与应用
CN102838554A (zh) 一种溴代三嗪合成新方法
CN106632484A (zh) 一种替诺福韦艾拉酚胺的制备方法
US4175113A (en) Purification of crude chlorophosphazene compounds by treatment with water
JPS6020931A (ja) 縮合したポリアルコキシホスフアゼンの製法
JPS584060B2 (ja) ジユウゴウタイホスフアゼン
CS36191A2 (en) Method of polyfosfazenes preparation by means of polydichlorofosfazenes substitution
CN116410458A (zh) 一种全氟聚醚磷酸酯表面活性剂的制备方法
CN103396546B (zh) 一种悬浮聚合制备聚六亚甲基双胍盐酸盐的方法
CA1113110A (en) Process for the production of phosphazene polymers
EP1551904A1 (en) Sulfonated polyphosphazenes, uses thereof, and methods for preparing same
JP2524763B2 (ja) 難燃剤及び線状ポリエステルに自消性を付与する方法
JPS6018527A (ja) 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製造法
US3990900A (en) Polymeric phosphazenes
JPS6018526A (ja) 縮合した重合状アルコキシホスフアゼンの製造法
US2977373A (en) alpha:alpha-bis-(chloromethyl)-beta-propiolactone and process for its production
SU1085993A1 (ru) Способ получени гидрофильных полиорганофосфазенов
US4864048A (en) Process for preparing phosphonitrile compound having substituted hydroxyl group
CN117089096B (zh) 一种阻燃防熔滴聚酯薄膜的制备方法
JP4057235B2 (ja) ポリオルガノホスファゼンの産生
US3957927A (en) Manufacture of phosphorus nitride esters
CN113861510B (zh) 一种含磷氮硫阻燃剂及其制备方法和应用方法
US4571310A (en) Process for preparing alkoxyphosphonitrile compounds