JPS60208736A - 可変プログラムレンズシヤツタ− - Google Patents

可変プログラムレンズシヤツタ−

Info

Publication number
JPS60208736A
JPS60208736A JP59064853A JP6485384A JPS60208736A JP S60208736 A JPS60208736 A JP S60208736A JP 59064853 A JP59064853 A JP 59064853A JP 6485384 A JP6485384 A JP 6485384A JP S60208736 A JPS60208736 A JP S60208736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
electric rotor
rotor
spring
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59064853A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Tamura
秀一 田村
Kiyoshi Arifuku
潔 有福
Toyotoshi Suzuki
鈴木 豊年
Daisuke Sabori
佐堀 大輔
Akihiro Ikui
明宏 生井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59064853A priority Critical patent/JPS60208736A/ja
Publication of JPS60208736A publication Critical patent/JPS60208736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絞り値とシャッター速度の関係を任意に変更
できる可変プログラムレンズシャッターに関する。
〈従来例〉 従来いわゆるレンズシャッターカメラに於ては操作不要
のプログラムシャッターがほとんどであり、内容的には
シャッター羽根をゆっくり開かせ被写体の明るさに応じ
て羽根を閉じるタイミングを決定するいわゆる三角開口
波形を有するものがほとんどであった。この種のシャッ
ターの欠点としては、明るさによってシャッターと絞り
開口量が一義的に決定されるため、動きのある被写体を
撮りたい場合等に不都合があり、また、逆光時に日中シ
ンクロ撮影を行なおうとした場合にも、被写体と背景の
露光量を完全にバランスさせることが困難であった。そ
こでステップモーターを用い絞りとシャッターの組み合
せを自由にしようとする試みが行なわれているが、ステ
ップモーターは応答速度が遅く、又その駆動回路が複雑
なため装置が大がかりとなる等の欠点があり、まだ実用
化されていない。
く本発明〉 本発明の目的は、構造簡単で、絞り値とシャッター速度
の組合せを容易に変更することのできる、可変プログラ
ムレンズシャッターを得ることにある。
本発明の特徴は、電動ローター制御回路から出力される
パルスにより駆動される電動ローターの正方向への揺動
によりシャッター羽根を歩進的に開かせ、測光回路から
出力される信号による電動ローターの逆方向への揺動に
よりシャッター羽根変更できるように構成した点にある
以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図は本発明に係る可変プログラムレンズシャッター
のシャッター開閉機構の説明図である。
図中、1・2は、不図示のシャッター地板に軸ピン3・
4により回動自在に取付けられ、レンズ5からカメラ内
に入る光量を制御するシャッター羽根である。シャッタ
ー羽根1・2は、その重合部に設けた長孔に嵌入するピ
ン6を有するシャッター年トレバ−8により開閉される
。シャッターレバー8は、シャッター地板に軸ピン9に
まり回動自在に取付けられ、バネ10によりシャッター
羽根1・2を閉じる方向に付勢されている。
第1図中、11は軸ピン12によりシャッター地板など
に回動自在に取付けられた薄板状の電動ローターである
。電動ローター11は、巻線又はプリント配線技法など
により構成した扁平なコイル13と、電動ロークー11
を中立体止位置に維持する係止ピン14を有する。係止
ピン14は、一対のバネ15・16により挾持されてい
る。バネ15・16の各他端部は、シャッター地板に植
設したピン17−18に当接している。扁平コイル13
に近接して、扁平コイル13と協働する一対の薄板磁石
19・20が、シャッター地板に固着されている。薄板
磁石19・20の磁界は第1図の紙面に直交する向きを
もっている。電動ローター11の送り爪21は、電動ロ
ーター11に植設した一対のピン22に嵌合する一対の
長孔により、電動ローター11に摺動自在に数句けられ
、バネ23により前進位置に付勢されている。送り爪2
1により歩進的に回転される型車24は、/ヤツターレ
バー8の扇形歯25にかみ合う歯車と一体に構成され、
シャッター地板に軸ビンにより回転自在に取付けられて
いる。型車24には、軸ピンによりシャッター地板に回
動自在に取付けられ、バネ26によりその係止位置に付
勢された逆止爪27の先端爪部が係合している。シャッ
ター羽根1には、測光用の受光素子28を覆ってシャッ
ターの開き量を測光系にフィードバックするための副絞
り29が設けられている。
このシャッター開閉機構の作動は次のとおりである。
シャッターボタンなどを押すと、後記する回路に通電し
測光動作が開始される。シャッターボタンを更に押し込
むと、図示説明しない自動焦点調節動作などが行われた
後に、シャッタ露光動作開始信号が出され、後記の回路
により電動ローター11のコイル13にパルス電源が供
給される。この時、電動ローター11が入方向に回動す
るようにコイル13への通電方向を決定しておく。通電
により、電動ローター11は、バネ16に抗してA方向
に回動し、送り爪21により型車24を一歯分送って後
、バネ16の作用により図示の原位置に復帰する。この
復帰の際、送り爪21は、バネ23に抗して後退し、バ
ネ23の作用により型車24の次の谷部に嵌入する。逆
止爪27は型車24の逆転を阻止する。電動ローター1
1の弓イル13にパルス通電を繰返すことにより前記動
作が繰返され、通電パルスの数だけ型車24の歯が送ら
れ、それに応じてシャッターレバー8がバネ10の作用
に抗して回動しシャッター羽根1・2が開いていく。あ
らかじめ設定したパルス数だけ通電が行われ、通電され
なくなると、シャッター羽根1・2は、その開口位置に
停止する。制御回路にシャッター閉じ信号が発生すると
、電動ローター11のコイル13に逆方向の電流が流さ
れ、電動ローター11は第1図に示す中立位置よりB方
向に回動する。このB方向への電動ローター110回動
により、送り爪21は型車24との係合を解除され、ま
た、逆止爪27は、その後端部に接触する電動ローター
11の作用により時計方向に回動されて、型車24から
離れるため、シャッターレバー8はバネ10の作用によ
り第1図に示すシャッター閉じの原位置に復帰する。電
動口−タ−11への通電が止まると、電動ローター11
はバネ150作用により第1図に示す中立位置に復帰し
、シャッター開閉機構はすべて第1図に示す初期状態に
復帰する。
第2図は前記のシャッター開閉機構の電気制御回路図、
第3図はその電源スイツチ回路図である。
カメラのレリーズ動作に応じて、スイッチ40が閉じ、
電池41から抵抗42・43を通る電流が流れると、ト
ランジス44がONL、そのコレクタVccなる電圧が
出力される。被写体からの光は、5PC45で電流に変
換され、ダイオード46・MOSアンプ47で対数圧縮
され、かつ電圧に変換される。5PC45には適当なバ
イアス電圧Y1 が印加される。
ダイオード48でレベルシフトされ、アンプ49、抵抗
50・51・52、定電圧KVcによってゲイン倍すし
た電圧は、トランジスタ53のエミッタに入力すれる。
トランジスタ53・54はカレントミラーを構成し、抵
抗55に流れる電流と同値の電流がトランジスタ54の
コレクターに流れ、アナログスイッチ56がOFFして
いると、コンデンサ57が徐々に充電され、トランジス
タ54のコレクタ電圧は徐々に下がってゆく。比較器5
8 &!、そのコレクター電圧とトランジスタ53のコ
レクタ電圧とを比較し、前者が後者の電圧より小さくな
ると、その出力が”L”→” H’“へと変換する。
トランジスタ54のエミッタには適当な定電圧KVcが
印加されている。
電動ローター制御回路は、電圧Vccが印加されると動
作を開始し、電動ローター駆動用ノクルスを出力する。
スイッチ59が閉じてインノく一タ60の出力がH”に
なっている時は、ナントゲート61の出力は電動ロータ
ー制御回路の出力の反転となる。
ナントゲート62は、インノ(−夕63の出力がH”す
なわち比較器58の出力が”L”である時、出力はナン
トゲート61の出力に従う。比較器58の出力がH″の
時、インノ(−夕63の作用により、ナントゲート62
の出力は” I−1”になりばなしとなり、ナントゲー
ト64の出力は、スイッチ59が閉じている場合に6L
”になりばなしとなる。すなわち、ナントゲート62と
64の出力は同時に”L”にはならない。
ナントゲート62の出力が“H”の時、トランジスタ6
5はONしない。“L”の時、抵抗66を通して電流が
流れ、トランジスタ65がONL、抵抗67を通してト
ランジスタ68がON L、電動ローター11のコイル
13に第2図において左から右へ電流が流れる。
ナントゲート64の出力がl、 I+の時、抵抗69に
電流が流れ、トランジスタ70がONL、抵抗71に電
流が流れ、トランジスタ72がONt、、電動ローター
11のコイル13に右から左へ電流が流れる。
電動ローター11は、そのコイル13を左から右へ電流
が流れるとl(第2図において)、第1図のA方向に回
動し、そのコイル13に逆方向に通電されると、第1図
のB方向に回動する。
72は、電動ローター制御回路から出力されるパルス幅
を制御するパルス幅制御回路であって、インバータ73
・74、抵抗75、可変抵抗76、コンデンサ77から
なり、可変抵抗76を操作することにより、電動ロータ
ー制御回路から出力されるパルス幅を変更することがで
きる。可変抵抗76の抵抗を、犬にすればクロックがお
そ(なってパルス幅が大になり、小にすればクロックが
早くなってパルス幅が小になる。
さて、カメラのレリーズボタンを押すと、スイッチ40
が閉じられ、電圧VCCが出力され、測光回路及び電動
ローター制御回路が動作を開始する。
レリーズボタンが更に押し込まれ、スイッチ59が閉じ
ると、電動ローター11のコイル13に左から右にパル
ス電流が流れ(第2図参照)、電動ローター11はA方
向に揺動して(第1図参照)、シャッター羽根1・2を
シャッターを開く方向に歩進的に駆動して、露光が開始
される。シャッター羽根1に一体に設けた副絞り開口部
290作用で、比較器58の出力が反転すると、コイル
13には右から左へと逆方向に電流が流れ、電動ロータ
ー11がB方向(第1図参照)に揺動するため、シャッ
ター羽根1・2が瞬時に閉じて露光が完了する。
本発明においては、シャッター羽根の開き速度が、電動
ローター制御回路から出力するパルスの周期によって変
わるので、このパルスの周期を変化させることによりシ
ャッターの全開に遅する時間を変えて、絞りとシャッタ
ー速度の関係を変更することができる。また、日中シン
クロ撮影時等に際しては、自動焦点検出装置の測距情報
等により、あらかじめフラッシュのガイドナンバーに応
じた絞り値を設定し、その絞り値に対応するパルス数の
みを、電動ローター制御回路から出力するように設定し
、測光回路の出力でシャッター閉じ信号を発生させるよ
うにすればよい。
電動ローター制御回路が出力するパルスの周期は、でき
るだけ短か゛くするのがよい。
本発明によれば必要に応じて絞り値とシャッター速度の
関係を容易に変更することができる構造簡単な可変プロ
グラムレンズシャッターを得ることができる。特に、従
来、この種のシャッターな実現するための手段として考
えられていたステンプモーターを用いるものに比較して
小型軽量化が可能であり、また、歩進的に開いて一気に
閉じる構造であるため、自動露出の制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る可変プログラムレンズシャッター
のシャッター開閉機構の一実施例の説明図、第2図はそ
の電気制御回路図、第3図は電源スイツチ回路図である
。 1.2:シャッター羽根 5:レンズ 8:シャツターレバ− 11=電動ローター 13=コイル 19.20:薄板磁石 29:副絞り

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動ローター制御回路から出力されるパルスにより駆動
    される電動ローターの正方向への揺動によりシャッター
    羽根を歩進的に開かせると共に、被写体からの光量を測
    定する測光回路から出力される竺号により電動ローター
    を逆方向へ揺動させ、その揺動によりシャッター羽根が
    瞬時に閉じるように構成されているところのご可変プロ
    グラムレンズシャッター。
JP59064853A 1984-03-31 1984-03-31 可変プログラムレンズシヤツタ− Pending JPS60208736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064853A JPS60208736A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 可変プログラムレンズシヤツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59064853A JPS60208736A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 可変プログラムレンズシヤツタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208736A true JPS60208736A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13270163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59064853A Pending JPS60208736A (ja) 1984-03-31 1984-03-31 可変プログラムレンズシヤツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144625U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144625U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4005448A (en) Programmed shutter
US3348462A (en) Photographic camera
US3945025A (en) Exposure control system
US4538893A (en) Motor driven camera
US4075641A (en) Automatic exposure control device in a camera
US4052126A (en) Motion picture camera
US4607932A (en) Battery checking device
JPS6299733A (ja) シヤツタ駆動装置
JPS60208736A (ja) 可変プログラムレンズシヤツタ−
US3421427A (en) Photographic camera diaphragm shutter
US3812512A (en) Electronic shutter for photographic cameras
US4249809A (en) Automatic control circuit system for cameras provided with a focal-plane shutter having front and rear screens
JPS6333127B2 (ja)
US4505568A (en) Shutter mechanism for camera
JP2551771B2 (ja) プログラムシヤツタ
JPH0364854B2 (ja)
US3623412A (en) Manually and automatically settable shutter with disengageable governor
US4000941A (en) Automatic exposure adjusting device
US4119978A (en) Photographic camera with automatic exposure control
JPS6037450B2 (ja) シヤツタ幕が遮光板を兼ねるフオ−カルプレ−ンシヤツタ
US4273429A (en) Electric shutter device provided with an electric self-timer
JPS5838938A (ja) 電磁駆動絞りを有するレンズ装置
JPH0731342B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0720663Y2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPS5855364Y2 (ja) プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構