JPS5855364Y2 - プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構 - Google Patents

プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構

Info

Publication number
JPS5855364Y2
JPS5855364Y2 JP5201378U JP5201378U JPS5855364Y2 JP S5855364 Y2 JPS5855364 Y2 JP S5855364Y2 JP 5201378 U JP5201378 U JP 5201378U JP 5201378 U JP5201378 U JP 5201378U JP S5855364 Y2 JPS5855364 Y2 JP S5855364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
opening
shutter
output terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5201378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155543U (ja
Inventor
顕太 波岡
邦夫 有坂
Original Assignee
日本電産コパル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産コパル株式会社 filed Critical 日本電産コパル株式会社
Priority to JP5201378U priority Critical patent/JPS5855364Y2/ja
Publication of JPS54155543U publication Critical patent/JPS54155543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855364Y2 publication Critical patent/JPS5855364Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプログラムシャッタにおけるシンクロスイッチ
機構に関する。
絞り羽根兼用のシャッタ羽根をその開放の途中からでも
閉鎖させ得るようになしたプログラムシャッタにおいて
は、シンクロスイッチを移動接点形式としたり、シンク
ロスイッチを最終的に開放させるための構造が複雑とな
ると云う欠点があつた。
本考案は、往回動によりシャッタ羽根を開放させる開閉
部材と、該開閉部材を復回動させる閉鎖部材との係接関
係によって直接的にシンクロスイッチを構成させると共
に、そのシンクロスイッチの開放状態を確実に保持させ
るようにした構成の簡単なプログラムシャッタにおける
シンクロスイッチ機構を提供するものである。
以下図面に基づき本考案の実施例を説明する。
先ず第1図乃至第9図に示したシャッタ機構の構成を説
明する。
1はシャッタプレートで、露出開口1aと受光窓1bを
形成していると共に、ピンIC〜11を植設している。
2はレリーズレバ−で、ピンI C,1dと嵌合する長
溝’l a、 ’l bと曲げ2Cを形成していると共
に、ピン2dを植設し、バネ3により上方移動習性が与
えられている。
4は閉鎖駆動板で、ピンlc、leと嵌合する長溝4a
、4bと、腕4c、4d、斜面4e平坦面4fを形成し
ていると共に、ピン4gを植設し、ピン1eと4gに掛
けられたバネ5により右方移動習性が与えられている。
6は板バネ部材で、ネジ6a、6bにより閉鎖駆動板4
上に固着され、第4図に示す如く、両端に閉鎖駆動板4
の裏面側に突出する曲げ6C,6dを形成し、夫々斜面
60′。
6d′を持っている。
曲げ6cは、レリーズレバ−2の曲げ2Cと係接するよ
うになっている。
7は軸8に枢着された開放係止レバーで、ピン1fに係
接し得る腕7a、7bとほかの腕7cを形威し、腕7a
の先端部7a’が曲げ6dの運動軌跡内に位置するよう
に折曲げ゛られており、そしてバネ9により腕7aがピ
ン1fに係接する如く右旋性が与えられている。
10は軸11に枢着された開閉レバーで、腕7Cと係接
し得る腕10aを有していると共に、非導電性のピン1
0bと突起10C及びピン10d〜10gを植設してい
る。
こ・で、ピン10bと突起10 Cは、開閉レバー10
の回動支点である軸11から見て前者が後者よりも遠い
位置に形威されている。
従って、開閉レバー10が回動する時のピン10bと突
起10Cの相対速度は、前者が大きく、後者が小さい。
12は導電環で、ピン10 bに嵌合されている。
13はリード線の役目もするバネで、ピン1iと導電環
12との間に掛けられ、開閉レバー10に左旋性を与え
ている。
閉鎖駆動板4の腕4dは、開閉レバー10の導電環12
と突起10Cに係接し得るようになっており、腕4dと
導電環12とによってシンクロスイッチが構成されるよ
うになっている。
14は2枚−組の内の1枚を示した絞り羽根兼用のシャ
ッタ羽根で、ピン1g。
lb?と嵌合する長溝14a、14bとピン10dと嵌
合する長溝14C1及びシャツタ開口14d、露光警告
情報導入用開口14e、露光情報導入用開口14 fを
形成している。
図示していない他のシャッタ羽根は、その露光警告情報
導入用開口がシャッタ羽根14の露光警告情報導入用開
口14eと一致した状態で、そのシャツタ開口と露光情
報導入用開口が、シャッタ羽根14のそれと左右対称的
に形成されているもので、また長溝14 bに対応する
長溝がピン10 eと嵌合している。
そして、受光素子は、受光窓1bに対応して配置され、
開口14e或は開口14fを通して被写界光を受光し得
るようになっている。
15は軸16に枢着された鉄片レバーで、腕4Cを係止
し得る曲げ15aとほかの曲げ15bを形成していると
共に、ピン15Cを植設している。
17は鉄片で、曲げ15 b上にピン1Bによって枢着
されている。
19は軸16に枢着されたホールドレバーで、斜面4e
と平坦面4fに係接し得るピン19aを植設していると
共に、ピン15Cに係接する腕19bを形成し、バネ2
0により右旋性が与えられている。
21は鉄片バネで、鉄片レバー15とホールドレバー1
9との間に掛けられ、ピン15 Cと腕19bとを圧接
する如く作用している。
22は軸23に枢着されたフラッシュ開口レバーで、ピ
ン10gが当接し得るカム面22aを形成していると共
に、図示していない距離調節部材によって操作されるピ
ン22 bを植設し、バネ24により右旋性が与えられ
ている。
なお、シャッタプレート1の上下には図示していない上
地板と下地板があって、シャッタ羽根14は下地板とシ
ャッタプレート1との間に配置されており、またフラッ
シュ開口レバー22は下地板の裏側に配置されていて、
その他の部材はシャッタプレート1と上地板の間に配置
されている。
従って開閉レバー10のピンlQd、10eはシャッタ
プレート1を貫通してその裏側に突出し、ピン10gは
更に下地板の裏側まで突出している。
尚、シャッタプレート1及び下地板には各ピンの運動を
許す長溝が形成されているが南国面上省略している。
また、シャッタプレート1、閉鎖駆動板4及び開閉レバ
ー10は、樹脂等による一体成形品としてもよく、その
場合は、閉鎖駆動板4の腕4dの導電環12に係接し得
る面に導電片を貼着するなどして電気的接続を保つよう
にする必要がある。
更に、102.114及び117は後述する制御回路の
スイッチ及び電磁石で、電磁石117は上地板の裏側か
シャッタプレート1から起立した図示していない部分に
支持されることによりシャッタプレート1の表面から浮
かされ且つ鉄片17に対向するようにして配置されてい
る。
次に第18図に示したシャッタ制御回路の構成をシャッ
タ機構に関連させて説明する。
101は電源電池で、(−)極が接地されている。
102は電源スィッチで、レリーズレバ−2のピン2d
に対設されている。
103は光起電素子等の受光素子で、アノードが接地さ
れ、カソードが増幅回路104の反転入力端子(−)に
接続されている。
105は対数圧縮ダイオードで、増幅回路104に対し
、カソードか反転入力端子(−)に接続され、アノード
が出力端子に接続されている。
106は基準電圧回路である。
107はウィンドコンパレータで、反転入力端子(−)
107aが増幅回路104の出力端子に接続され、非反
転入力端子(+) 107 b、 107 Cが夫々基
準電圧回路106の出力端子106 a、 106 b
に接続されている。
10B及び109は高輝度警告及び低輝度警告用のLE
D (ランプ等でも可)で、ウィンドコンパレータ10
フノ出力端子107 d、 107 eと電源スィッチ
102を介して電源電池101の(+)極との間に接続
されている。
110は露光時間制御用のコンテ゛ンサで、一端が電源
スィッチ102を介して電源電池101の(+)極に接
続され、他端が切換スイッチ111によって対数伸長用
のトランジスタ112のコレクタ、エミッタ又は抵抗1
13の何れか一方を介して接地されている。
トランジスタ112のベースは増幅回路104の出力端
子に接続されている。
114は露光時間計測開始用のスイッチで、コンテ゛ン
サ110に並列接続され、開閉レバー10のピン10
fに対設されている。
115はコンパレータで、非反転入力端子(+)が基準
電圧回路106の出力端子106Cに接続され、反転入
力端子(−)がコンデンサ110の他端に接続されてい
る。
116は増幅回路で、コンパレータ115の出力端子に
接続されている。
117は電磁石で、増幅回路116と電源スィッチ10
2を介して電源電池101の(+)極との間に接続され
ている。
11Bは増幅回路で、非反転入力端子(+)が基準電圧
回路106の出力端子106dに接続きれ、出力端子が
増幅回路104の非反転入力端子(+)に接続されてい
る。
119は可変抵抗で増幅回路11Bの出力端子と反転入
力端子(−)との間に接続されている。
120は抵抗で、端が増幅回路118の反転入力端子(
−)と可変抵抗119の接続点に接続され、他端が接他
されている。
次に第1図乃至第9図のシャッタ機構と第18図のシャ
ッタ制御回路とによって本実施例の動作を説明する。
先ず初めに警告動作について述べる。レリーズレバ−2
をバネ3の張力に抗して押し下げると、ピン2dの変位
によって電源スィッチ102が閉成され、回路の各部に
電圧が供給される。
この時、受光素子103は、受光窓1b及び露光警告情
報導入用開口14eを通る被写界光によって照射されて
いるので、光電流iが発生し、増幅回路104によって
増幅される。
そして、増幅回路104は、出力端子と反転入力端子(
−)との間に対数圧縮ダイオード105が接続され帰還
がかけられているので、その出力端子には光電流iの対
数に比例した圧縮電圧か発生し、この電圧がウィンドコ
ンパレータ107の反転入力端子(−)107aに与え
られる。
こ・で、この電圧が、基準電圧回路106の出力端子1
06aから非反転入力端子(+)107bに与えられて
いる高輝度警告の基準電圧よりも高ければ、出力端子1
07bに接続されたLED108のみが点灯し、出力端
子106bから非反転入力端子(+)107Cに与えら
れている低輝度警告の基準電圧よりも低ければ、出力端
子107eに接続されたLED109のみが点灯し、ま
た側基準電圧の間にある適正露光力呵能な場合には、L
ED 108.109は共に点灯しない。
なお、低輝度警告動作の信号は、ウィンドコンパレータ
107の内部において反転されるようになっている。
次に自動撮影について述べる。
この場合、図示していない自動撮影とフラッシュ撮影の
切換部材によって、切換スイッチ111が端子111a
側に接続されており、またフラッシュ開口レバー22も
距離調整部材によって操作されることなく第1図の位置
に留まり、カム22aが開閉レバー10のピン10gの
運動軌跡から外れている。
尚、この切換機構は、フラッシュ装置のカメラへの取付
操作とか、カメラからフラッシュ装置をホップアップさ
せる操作に連動させるようにすることもできる。
先ず、電源スィッチ102が閉成されると、スイッチ1
14が閉成されており、コンパレータ115の反転入力
端子(−)が電源電池101の(+)極レベルに持ち上
げられている結果、出力端子が「L」レベルに置かれて
いるので、電磁石117はその閉成当初より励磁されて
いる。
従って、鉄片レバー15は鉄片17が電磁石117に吸
着されることにより第1図の状態に保持されている。
警告操作段階から更にリーズレバー2を押し下げると、
曲げ2Cが板バネ部材6の曲げ6Cから外れる。
この結果、板バネ部材6を乗せた閉鎖駆動板4はバネ5
の張力により右方へ移動する。
閉鎖駆動板4は、第2図に示す如く、腕4Cが鉄片レバ
ー15の曲げ15 aに当接した状態で一旦停止せしめ
られるが、それまでの過程において、斜面4eがピン1
9 aを押動してホールドレバー19をバネ20の張力
に抗しながら左旋させて鉄片バネ21をチャージする。
また、板バネ部材6の曲げ6Cがレリーズレバ−2の曲
げ2Cの復帰軌跡内に臨んでレリーズレバ−2の復帰を
阻止する状態となり、電源スィッチ102の閉成状態を
保持する。
一方、曲げ6dが曲げLa’を押動して開放係止レバー
7をバネ9の張力に抗して左旋させる。
レバー7の左旋により腕7Cが腕10 aから外れるの
で、開閉レバー10はバネ13の張力により左旋し、ピ
ン10d、10eによりシャッタ羽根14を右方(図示
していない他のシャッタ羽根は左方)へ移動させると共
に、ピン10fの変位によりスイッチ114を開放する
シャッタ羽根14の移動に伴い、先ず開口14eが変位
して一旦受光窓1bを遮蔽し、この時点でスイッチ11
4が既に開かれているから、受光素子103の暗電流に
相当する電流によりコンテ゛ンサ110への充電が開始
される。
また、続いて露光情報導入用開口14fが先に受光窓1
bの開放を始め、少し遅れてシャツタ開口14dか′露
出開口1aを開放して行く。
こ・で、暗電流及び受光窓1bの先行する開放によるコ
ンデンサ110の充電により所謂メカ遅れの補正がなさ
れる。
そして、シャツタ開口14dの増大に連動した開口14
fの増大に応動して受光素子103を照射する光が徐々
に増加し、光電流に比例した電流がトランジスタ112
のコレクタに流れ込み、コンデンサ110は更に充電さ
れ、コンパレータ115の反転入力端子(−)の電位が
徐々に下降する。
こ・で、被写界光が2倍になればその光電流が2倍、被
写界光が4倍になれば光電流が4倍となるような所謂ガ
ンマ特性が「l」である受光素子を用いると、トランジ
スタ112コレタク電流は光電流に比例するから、コン
テ゛ンサ110に充電することは、光量を積分すること
になる。
また、開口14dと14fとは同一部材上に形成されて
おり、その形状かはパ相以形であるので、光電流の積分
量と像面露光量とは正比例関係にあると言える。
従って、コンパレータ115の非反転入力端子(+)に
一定の電位を基準電圧回路106の出力端子106Cか
ら与えておくと、この電位は一定の像面露光量の基準を
与えることになり、光電流の積分量に対応する電位との
比較により露光量を制御することができる。
そして、コンデンサ110への充電の進行により、反転
入力端子(=)の電位が非反転入力端子(+)の電位よ
りも低くなると、コンパレータ115は反転して出力端
子がr H。
レベルとなるので、電磁石117が消磁される。
この結果、鉄片レバー15はチャージされた鉄片バネ2
1により左旋し、曲げ15 aを腕4Cから外す。
従って、閉鎖駆動レバー4は、第3図に示す如く、バネ
5の張力により更に右方へ移動する。
この右方への移動により、腕4dは、先ず導電環12に
当接して開閉レバー10をバネ13の張力に抗して右旋
させ、相対速度の大きいピン10bの変位に伴い、途中
から導電環12に代って相対速度の小さい非導電性の突
起10 Cに係接して開閉レバー10を最終域まで右旋
させる。
従って、シャッタ羽根14は、被写界光に応した導電環
12が腕4dに押動される時期に対応して、開口14
dによる露出開口1aの開放の途中もしくは全開状態か
ら露出開口1aを閉鎖する。
また、スイッチ114か゛ピン10 fに押動されて閉
成するので、コンデンサ110の電荷が放電される。
更に、板バネ部材6の曲げ6Cが曲げ2Cから外れるの
で′、レリーズレバ−2はバネ3の張力により上方へ復
帰してピン2dにより電源スィッチ102を開放する。
一方、曲げ6dが曲げ7 a/から外れるので、開放係
止レバー7はバネ9の張力により腕7aがピン1fに当
接するまで右旋し腕7Cが開閉レバー10の腕10 a
の左旋軌跡内に臨む。
シャッタ機構のセットは、閉鎖駆動板4をバネ5の張力
に抗して左方へ移動させることにより行う。
即ち、この左方への移動過程において、板バネ部材6は
、第4図に示す如く、曲げ6Cの斜面6c’でルリーズ
レバ−2の曲げ2Cを乗り越え、他方曲げ6dの斜面6
d’で開放係止レバー7の曲げ7a’を乗り越え、オー
バーラン後戻って、曲げ6Cが曲げ2Cに係接する。
一方、閉鎖駆動板4の復帰によってピン19aから平坦
面4f、斜面4eが外れるので、ホールドレバー19は
バネ20の張力により鉄片レバー15を伴って右旋し、
曲げ15 aが腕4Cの運動軌跡内に臨むと共に、鉄片
17が電磁石117に当接する。
この結果、総ての部材が第1図の状態に戻る。
次にフラッシュ撮影について述べる。
フラッシュ撮影への切換操作によって、切換スイッチ1
11が端子111bに接続される即ちトランジスタ11
2に代って抵抗113に接続されると共に、フラッシュ
開口レバー22が、ピン22 bを介して距離調節に連
動して操作されるようになり、その調節量に応じバネ2
4の張力に抗して左旋させられる。
上記の距離調節によって、フラッシュ開口レバー22が
第5図の状態まで左旋させられているとすると、上述の
シャツタレリーズ操作により、開閉レバー10はピン1
0 gがカム面22 aに当接する位置まで左旋して、
シャッタ羽根14の開口14 dにより露出開口1aを
その距離に対応した大きさに開放する。
そして、コンテ゛ンサ110と抵抗113による一定秒
時後に電磁石111が消磁されると、上述と同様に閉鎖
駆動板4が右方へ移動してシャッタ羽根14により露出
開口1aが閉鎖される。
また、第6図に示す如く、この閉鎖作動の開始となる腕
4dが導電環12に当接することによってシンクロスイ
ッチが閉成され、フラッシュ装置がその最大開口時点で
発光する。
なお、第3図に示す如く、閉鎖作動の最終時点では、腕
4dは導電環12から離れていて非導電性の突起10
Cに係接しているので、フラッシュ装置の誤発光は起ら
ない。
第7図は、フラッシュ装置の発光時期を、開閉レバー1
0がフラッシュ開口レバー22に当接した時点に変更し
たものである。
即ち、開閉レバー10において、ピン10 bを除去し
、導電環12′をピン10gに嵌合させ、バネ13の一
端をその導電環12に掛け、そして、フラッシュ開口レ
バー22を導電性部材とし、カム面22 aと導電環1
2′とによってシンクロスイッチを構成したものである
又、第8図及び゛第9図は日中シンクロ撮影が可能なフ
ラッシュ撮影機構へ変更したものである。
即ち、開閉レバー10において、ピン10gにも導電環
12′を嵌合させ、導電環12′とピン1jとの間にも
リード線の役目を果すバネ13′を掛けている。
そして、導電環12と腕4dによるシンクロスイッチと
、導電環12′とカム面22aによるシンクロスイッチ
とを並列接続し、抵抗113を設けず、露光時間は受光
素子103によって被写界光に応じて自動制御するもの
である。
従って、被写界光によって決まる開口量よりも距離調節
に対応して決まる開口量の方が小さい場合には、第8図
に示す如く、カム面22aに導電環12′が当接した時
点でフラッシュ装置が発光し、露光時間は、自然光とそ
のフラッシュ装置の補助光によって決定される。
また逆の場合には、第9図に示す如く、導電環12′が
カム面22aに当接する以前の導電環12に対する腕4
dの当接によってフラッシュ装置が発光する。
このように、シャツタ開口は、被写界光か距離調節に対
応して小絞り優先となる。
なお、第6図は第5図後の作動状態を示しているものと
して述べたが、腕4dと導電環12との一組のシンクロ
スイッチをもつもので゛も日中シンクロ撮影は可能であ
る。
この説明においては、第5図はシャツタ開口が距離に対
応して決定された時点の状態を、また第6図はシャツタ
開口が被写界光に対応して決定された状態を夫々示して
いる。
そして、この場合、フラッシュ装置の発光時期は、シャ
ッタ羽根14が閉鎖を開始する時点であるが、小絞り優
先となることには変りがない。
また、フラッシュ開口レバー22の変位量は、距離情報
のほか、ガイドナンバー情報及び/又はフィルム感度情
報の複合情報によって制御されるようにすることもでき
る。
更に、第18図の制御回路において、可変抵抗119を
変化させると、増幅回路104の非反転入力端子(+)
の電位が変化し、出力端子の電圧をシフトさせることが
できる。
従って、可変抵抗119によって、フィルム感度及び/
又はF値等の撮影情報を電気的に導入させ得る。
次に、第19図により、警告の誤表示を防止した回路と
長時間秒時規制回路とを組込んだシャッタ制御回路につ
いて述べる。
121はコンパレータで、非反転入力端子(+)が増幅
回路104の出力端子に接続され、反転入力端子(=)
が基準電圧回路106の出力端子106eに接続されて
いる。
122.123及び124は微分回路を構成するコンテ
゛ンサ、抵抗及びインバータで、コンテ゛ンサ122の
一端がコンパレータ121の出力端子に接続され、抵抗
123の一端が電源スィッチ102を介して電源電池1
01の(+)極に接続されている。
125はフリップ・フロップの如き回路を用いたラッチ
回路で、セット入力端子Sが微分回路におけるインバー
タ124の出力端子に接続され、反転出力端子Qがウィ
ンドコンパレータ107のゲート入力端子G107fに
接続されている。
126及び127は長時間秒時規制の遅延回路を構成す
るコンテ゛ンサ及び抵抗で、コンテ゛ンサ126の一端
は電源スィッチ102を介して電源電池101の(+)
極に接続され、抵抗127の一端は接地されている。
12Bはコンデンサ126に並列接続されたトランジス
タで、ベースがラッチ回路125の非反転出力端子Qに
接続されている。
129はコンパレータで、反転入力端子(=)がコンデ
ンサ126と抵抗127の接続点に接続され、非反転入
力端子(+)が基準電圧回路106の出力端子106f
に接続されている。
130はオアゲートで、一方の入力端子aがコンパレー
タ129の出力端子に接続され、他方の入力端子すがコ
ンパレータ115の出力端子に接続され、また出力端子
が増幅回路116を介して電磁石117の一端に接続さ
れている。
次にこの実施例の動作について述べる。
上述のシャッタ羽根14の開放作動の直前に受光素子1
03が被写界光から一旦遮蔽される。
この状態は低輝度警告と同じになり、第18図のシャッ
タ制御回路では、LED109が点灯して誤表示をして
しまうが、本実施例回路では、増幅回路104の出力電
圧がそのダーク状態の暗電流に相当した電圧になると、
コンパレータ121の非反転入力端子(+)の電位が、
基準電圧回路106の出力端子106eによって与えら
れている反転入力端子(−)の電位よりもイ氏くなるの
で゛、コンパレータ121は出力端子がrH,レベルか
ら「L」レベルへ反転する。
この反転により微分回路におけるコンテ゛ンサ122と
抵抗123の接続点に負の微分パルスが発生し、その結
果、インバータ124の出力端子に正のパルスが発生し
てラッチ回路125はセットされ、反転出力端子Qがr
H,レベルから「L」レベルへ反転する。
そして、この「L」レベルの信号がウィンドコンパレー
タ107のゲート入力端子Gに与えられるので゛、コン
パレータ107の出力端子107 d 。
107eが共にr H、レベルに置かれ、従って、LE
D108.109は点灯し得なくなる。
一方、ラッチ回路125のセットにより非反転出力端子
(+)がr H」レベルへ反転すると、トランジスタ1
28が遮断されるので、コンデンサ126は抵抗127
の値に応じて充電されて行く。
初期状態では、コンパレータ115及び129の出力端
子は、共に「L」レベルで゛あって、オアゲ゛−[30
の出力端子か゛「L」レベルであるので、電磁石117
が励磁されているが、トランジスタ12Bの遮断及び上
述の作動によるスイッチ114の開放により、一方のコ
ンパレータ125もしくは129の出力端子が「H」レ
ベルへ反転した時、オアゲート130の出力端子がrH
jレベルへ反転するので、電磁石117が消磁され、そ
の時点でシャッタ羽根14が閉鎖される。
即ち、露光時間の最長時間は、コンテ゛ンサ126と抵
抗127による遅延時間によって規制され、その最長時
間は、例えば10秒とか或は手振れを起させないように
1/30秒、1/15秒等に設定することができ、抵抗
127を可変抵抗もしくは切換抵抗にしておくと更に有
効である。
そして、その最長時間を1/30秒、1/15秒等に設
定しておくと、フラッシュ撮影時にも有効なシャッタ制
御回路とすることができる。
次に、第20図により露光時間計測の開始も電気的に制
御するようにしたシャッタ制御回路について述べる。
131及び132は上記調節用の遅延回路を構成するコ
ンデンサ及び可変抵抗で、コンテ゛ンサ131の一端は
電源スィッチ102を介して電源電池101の(+)極
に接続され、可変抵抗132の一端は接地されている。
133はコンテ゛ンサ131に並列接続されたトランジ
スタで、ベースがラッチ回路125の非反転出力端子Q
に接続されている。
134はコンパレータで、反転入力端子(−)がコンデ
ンサ131と可変抵抗132の接続点に接続され、非反
転入力端子(+)が基準電圧回路106の出力端子10
6gに接続されている。
135はスイッチ114に代ってコンデンサ110に並
列接続されたトランジスタで、ベースがトランジスタ1
28のベースと共にコンパレータ134の出力端子に接
続されている。
136は可変抵抗で、一端が基準電圧回路106の出力
端子106gの電圧の調整が可能な入力端子106hに
接続され、他端が接地されている。
初期状態では、ラッチ回路125の非反転出力端子Qが
「L」レベルであってトランジスタ133が導通してい
る。
従って、コンパレータ134は反転入力端子(−)が「
H」レベルであって、出力端子端子が「L」レベルに置
かれており、トランジスタ128゜135は共に導通し
ている。
上述の如く、ラッチ回路125がセットされ、非反転出
力端子Qがr H、レベルへ反転すると、トランジスタ
133が遮断されるので、コンテ゛ンサ131は可変抵
抗132の値に応じて充電が開始される。
そして、反転入力端子(=)の電位が、基準電圧回路1
06の出力端子106gによって与えられている非反転
入力端子(+)の電位よりも低くなると、コンパレータ
134は反転して出力端子が「H」レベルとなる。
この結果、トランジスタ128.135が遮断して、最
長時間規制と露光時間制御の遅延回路の計測が開始され
、この後の動作は上述の第19図のシャッタ制御回路の
場合と同じである。
従って、可変抵抗132の設定によって、コンパレータ
134が反転するまでの秒時を変化させることにより、
シャッタ羽根の開放開始からメカ遅れを持ったシャッタ
羽根の閉鎖時期までの関係に合わせて、特に露光時間制
御のための遅延回路の計測開始時期を容易に調節するこ
とができる。
また、コンパレータ134の反転入力端子(−)に接続
された可変抵抗132を固定にし、基準電圧回路106
の可変抵抗136を可変してコンパレータ134の非反
転入力端子(+)の基準電圧を変化させるようにしても
同様の調節を行わせることができる。
次に第10図乃至第13図によりセルフタイマー制御要
素を含んだシャッタ機構について、又第21図によりそ
のシャッタ制御回路について述べる。
閉鎖駆動板4は更にフック4hを形威し、ピン4iを植
設している。
鉄片レバー15はピン15 Cに代って曲げ15dが形
成され、曲げ15dは一方の側面でホールドレバー19
の腕19bに係接している。
25は軸16に枢着されたタイマーレバーで、フツク4
hに係合し得る曲げ25aと曲げ15dの他方の側面に
係接する腕15 bとを形成し、バネ20よりも多少強
いバネ26により左旋性が与えられている。
この結果、初期状態では、鉄片レバー15が左旋させら
れていて、電磁石117が励磁されていても、鉄片17
は吸着されておらず、電磁石117から離反している。
電磁石117は、その一端が増幅回路116に代って抵
抗137を介してコンパレータ115の出力端子115
aに接続されている。
従って、単に電源スィッチ102が閉成された状態では
、電磁石117に通電される電流は抵抗137によって
制限されているので微少であり、その励磁力は弱い。
13B及び139はセルフタイマー用の遅延回路を構成
する抵抗及びコンデンサで、抵抗138の一端が電源ス
ィッチ102を介して電源電池101の(+)極に接続
され、コンテ゛ンサ139の一端が接地されている。
140は上記遅延回路の計測を開始させるスイッチで、
コンテ゛ンサ139に並列接続され、閉鎖駆動板4のピ
ン41に対設されている。
141及び142はセルフタイマのセット、リセットの
切換スイッチ及び値が極めて小さい抵抗で、その直列回
路が抵抗138に並列接続されている。
143はコンパレータで、反転入力端子(−)が基準電
圧回路106の出力端子1061に接続され、非反転入
力端子(+)が抵抗13Bとコンデンサ139との接続
点に接続されている。
144.145及び146は微分回路を構成するコンテ
゛ンサ、抵抗及びインバータで、コンデンサ144の一
端がコンパレータ143の出力端子143aに接続され
、抵抗145の一端が接地されている。
148は電流増幅回路で、入力端子がインバータ146
の出力端子に接続され、出力端子が電磁石117の一端
に接続されている。
149はナントゲートで、入力端子が゛夫々コンパレー
タ115及び143の非反転出力端子115b及び14
3bに接続されている。
150.151及び152は微分回路を構成するコンデ
ンサ、抵抗及びインバータで、コンテ゛ンサ150の一
端か゛ナンドグーH49の出力端子に接続され、抵抗1
51の一端が電源スィッチ102を介して電源電池10
1の(+)極に接続されている。
153はSCRで゛、ゲ゛−トか゛インバータ152の
出力端子と接続され且つ抵抗154を介して接地され、
カソードが接地されている。
155はエレクトロフラッシュのトリガー回路で゛、S
CR153のアノードとカソードとの間に接続されてい
る。
次にこの実施例の動作について説明する。
セルフタイマー撮影の場合には、例えばダイヤルをセル
フタイマー位置に合わせ、スイッチ141を開放させる
レリーズレバ−2の操作に伴い閉鎖駆動板4は右方へ移
動するが、駆動板4は第11図に示す如く、フック4h
がタイマーレバー25の曲げ25aに係止された初動位
置で一旦停止される。
この閉鎖駆動板4の移動に伴うピン4iの変位によりス
イッチ140が開放され、コンデンサ139に抵抗13
Bを介して充電が開始される。
またこの状態でもレリーズレバ−2の復帰が阻止され、
電源スィッチ102が閉成状態に保持されている。
そして、コンテ゛ンサ139への充電の進行に伴い、コ
ンパレータ143は、セルフタイマー作動としての例え
ば10秒後に非反転入力端子(+)の電位が基準電圧回
路106の出力端子1061から与えられている反転入
力端子(−)の電位よりも高くなって反転し、出力端子
143aがr H、レベルとなる。
この結果、微分回路におけるコンテ゛ンサ144と抵抗
145の接続点に正の微分パルスが発生して、インバー
タ146の出力端子に負のパルスが発生し、従って、電
流増幅回路14Bを介して、電磁石117の一端に負の
パルスが与えられ、電磁石117はそれまで微少電流が
流されていたが、この時大電流が瞬間的に流され、磁力
が増大して鉄片17を吸引し、鉄片レバー15、タイマ
ーレバー25をバネ26の張力に抗して右旋させる。
なお、この吸引動作後、電磁石117は、前記のパルス
が消滅してその通電が再び微少電流となるが、鉄片17
を吸着保持し得る。
そして、これ以後は、上述の第2図、第3図と同様の第
12図、第13図の段階を経て、シャッタ羽根14の開
閉動作が行われる。
また、セルフタイマーを使用しない普通の撮影時には、
スイッチ141が閉成されていて、抵抗138に値の小
さい抵抗142が並列接続され、その合成抵抗が小さく
なっている。
従って、その遅延時間は極く短く、実質的にシャツタ開
閉作動が直ちに行われる。
なお、その遅延時間は、0とすることも可能であるが、
ある時間を持たせることにより、一眼レフカメラに適用
した場合のミラー及び/又は自動絞り機構の作動の納ま
りとか、自動焦点調節機構を備えたカメラに適用した場
合のその調節機構の作動の納まりを吸収することに利用
できる効果がある。
更に、このシャッタ機構も上述と同様に閉鎖駆動板4の
腕4dと開閉レバー10上の導電環12によりシンクロ
スイッチが構成されているが、このシャッタ制御回路に
は、電気的なシンクロスイッチも組込まれている。
即ち、ナントゲート149は、セルフタイマー作動の終
了時点でコンパレータ143が反転すると、非反転出力
端子143bによって一方の入力端子が「H」レベルと
なって、ゲートを閉じる待機状態となり、シャッタ羽根
を閉鎖させる時点でコンパレータ115が反転すると、
非反転出力端子115bによって他方の入力端子もrH
」レベルとなり、この結果ゲートを閉じて、出力端子が
「L」レベルとなる。
従って、5CR153は微分回路によってゲートに正の
微分パルスが与えられることにより導通し、その時のシ
ャッタ羽根14の最大開口時点に合わせてトリガー回路
155を駆動してエレクトロフラッシュを発光させる。
また、ナントゲート149の一方の入力信号としては、
本実施例のようにコンパレータ143の出力端子143
bの信号を利用することのほか、第19図における如き
ラッチ回路125を利用しそれにもう一つの非反転出力
端子を設けることによりシャッタ開放時期に対応した信
号を利用するようにしてもよい。
第22図は、第21図の回路に対して、第19図と同様
に警告の誤表示を防止した回路を組込んだシャッタ制御
回路で、ウィンドコンパレータ107のゲート入力端子
G 107 fをコンパレータ143の反転出力端子1
43Cにより制御するようにしたものである。
従って、LED108または109が点灯するような輝
度条件下において、セルフタイマー撮影を行った場合に
は、そのLED108または109の消灯が、セルフタ
イマー動作の終了からシャックレリーズへの移行を表示
することにもなる。
また、第23図は低輝度警告回路を用いてバッテリーチ
ェック回路を構成させたもので、156.157は分圧
回路を構成する抵抗で、基準電圧回路106の出力端子
106bによって低輝度警告の基準電圧を与える回路を
簡略的に示している。
158.159は分圧回路を構成する抵抗で、電源電池
101の減電圧を検出する。
160及び161は定電流回路及び定電圧ダイオードで
、チェックレベルを設定する。
162はコンパレータで、反転入力端子(=)が抵抗1
5Bと159との接続点に接続され、非反転入力端子(
+)が定電流回路160と定電圧ダイオード161との
接続点に接続されている。
163は1ヘランジスタで、ベースがコンパレータ16
2の出力端子に接続され、コレクタ、エミッタが抵抗1
57に並列接続されている。
電源電池101の電圧がチェックレベル以上であると、
コンパレータ162は反転入力端子(−)の電位の方が
高いので、出力端子が「L」レベルであってトランジス
タ163を遮断状態にしている。
従って、バッテリーチェック回路部分は低輝度警告回路
に対して無関係の状態に置かれる。
一方、電源電池101の電圧がチェックレベル以下とな
ると、コンパレータ162の出力は逆に「H」レベルに
なってトランジスタ163を導通状態にする。
この結果、ウィンドコンパレータ107は非反転入力端
子(+)が電源電池101の(−)極の電位となり、出
力端子107eが「H」レベルとなってLED109は
点灯し得なくなる。
従って、電源スィッチ102を閉成させた状態で、受光
素子103への照射光を遮蔽した時、LED109が点
灯すれば電源電池101の電圧はチェックレベル以上で
あり、点灯しなければチェックレベル以下であることが
表示されることになる。
次に、第14図、第15図によりセルフタイマー機構が
一回の露光作動後にリセットされるようにしたものにつ
いて説明する。
シャッタブレート1には更にピン1kが植設され、タイ
マーレバー25には更に突部25 cが形威されている
27は軸28に枢着されたタイマーセットレバ−で、ス
イッチ141を開閉させるピン27aと被セットピン2
7 bを植設し、長溝27 cを形威している。
29は軸30に枢着されたタイマーリセットレバーで、
長溝27Cに嵌合し、突部25Cを押動し得るピン29
aを植設していると共に、鉄片レバー15の曲げ15
dの背部に係接し得る腕29bを形威し、またバネ2
6(図示せず)よりも強いバネ31により腕29bがピ
ン1kに当接するまでの右旋性が与えられている。
第14図はセルフタイマーのセット状態であり、セルフ
タイマー作動を終了させるために、電磁石117に鉄片
17が吸着されて鉄片レバー15が右旋すると、曲げ1
5dの背部が腕29bから外れるので゛、リセットレバ
ー29は、バネ31の張力により右旋し、ピン29aに
より、セットレバ−27を左旋させると共に、突部25
Cを押動してタイマーレバー25をバネ26(図示せ
ず)の張力に抗して右旋させる。
この結果、第15図の状態となり、ピン27aが退避し
てスイッチ141が閉成すると共に、タイマーレバー2
5の曲げ25 a 6x閉鎖駆動板4のフック4hの運
動軌跡から退避した位置に保持される。
このセルフタイマー機構のセットは、第15図の状態か
らセットレバ−27が図示していないセット部材により
ピン27bが操作されて右旋させられることにより行わ
れる。
即ち、リセットレバー29はセットレバ−27の右旋に
よりバネ31の張力に抗して左旋させられ、腕29bの
背部で曲げ15dの側面に係接し、鉄片レバー15を左
旋させながら、腕29bが曲げ15dを乗り越えた時、
第14図の状態となってそのセットが完了する。
なお、このリセット機構を組込むと、鉄片レバー15が
電磁石117に吸着される際、タイマーレバー25を右
旋させる負荷が軽減されるので、その吸着作動がより確
実となる。
また、本実施例では一つの電磁石により露光時間制御と
セルフタイマー制御とを行っているが、別々の電磁石を
用いるようにしてもよい。
次に第16図、第17図により電源電池101の電圧が
規定値以下となった或はなっている場合のレリーズロッ
ク機構について説明する。
シャッタプレート1には更にストッパとしての曲げ11
が形成され、レリーズレバ−2には更に曲げ2eが形成
されている。
32は軸33に枢着されたレリーズロックレバ−で゛、
曲け11に当接し得ると共に曲げ2eの運動軌跡内に臨
み得る腕32 aと、電磁石117に関係する曲げ32
bとを形成し、曲げ32bの基部32b′が電磁石1
17のヨーク117bの一端に係接し、立曲げ部32b
”が鉄芯117aの側面に対向するようになっており、
また弱いバネ34により右旋性が与えられている。
次にこの実施例の動作について説明する。
レノ−ズレバー2を押下げると前述の如く電源スィッチ
102が閉成して回路の各部に電圧が供給される。
初期状態ではスイッチ114が閉成しているので、電磁
石117は、第21図の如く抵抗137を介して電流が
流れ励磁される。
この時電磁石117に発生する磁束は、起磁力が弱いた
めに少く、従って鉄片17を吸引するまでには到らない
一方、ロックレバ−32は、電磁石117に対して、曲
げ32 b、立曲げ部32b”、鉄芯117a、ヨーク
117b及び基部32b′によって磁気回路を構威し、
電磁石117によって弱いバネ34に打ち勝ち得る起磁
力が与えられると左旋することになる。
従ってこのある一定以上の起磁力を与え得る電流である
かどうかを検定すれば、電源電池101が使用可能であ
るか否かを判定することができ、シャッタ制御回路の全
体に共通したその検定レベルは、抵抗137を調整する
ことにより適正に設定し得る。
電源電池101の電圧が充分であって、電磁石117に
検定レベル以上の電流が流れると、ロックレバ−32は
第16図の如く左旋して腕32aが曲げ2eの運動軌跡
から退避するので、レリーズレバ−2は更に押下げるこ
とかできる。
また、電磁石117に流れる電流が検定レベル以下であ
ると、ロックレバ−32は第17図に示す如く、腕32
aが曲げ11に当接した状態に留まり、腕32aが曲げ
2eの運動軌跡内に臨んだままでいて、レリーズレバ−
2の押下げを阻止する。
更に、電磁石117における鉄芯117aの立曲げ部3
2b”に対向する部分に非磁性体部分117a’を設け
ておくと、上記の磁気回路内に空隙が生じ、その磁路を
通る磁束が減少するので、後に鉄片17を吸引する磁束
の減少を少く抑えることができる。
なお、ウィンドコンパレータ107の出力端子107e
を、抵抗137のコンパレータ115の出力端子115
aに接続された側にも接続すると、低輝度警告時にもレ
リーズロックを行わせることができる。
また、ロックレバ−32は、レリーズレバ−2上に枢着
することも可能で、この場合はロックレバ−32が電磁
石117に吸引されるか否かによって、ロックレバ−3
2の一部が図示していない固定部材に対して係止されな
い状態となったり、又は係止され得る状態になったりす
るものである。
こ・で、ロックレバ−32は、電磁石117に吸引され
た場合レリーズレバ−2の押下げに伴い立曲げ部32b
”が鉄芯117a上を摺動するように移動するが、最終
的に非磁性体部分117a’に対向するようにしておけ
ば、前述と同様の効果が得られる。
更に、レリーズロック機構は、フラッシュ装置内蔵のカ
メラにおいて、シャッタ制御回路用の電源をフラッシュ
装置の主コンテ゛ンサの充電用にも使用する場合に、そ
の充電の際に電圧が降下している時にも上述と同様の作
動を行う。
以上の如く、本考案のシンクロスイッチ機構は、シャッ
タ羽根の閉鎖のために必ず係接関係を生じる開閉部材と
閉鎖部材によって直接的にシンクロスイッチの開閉機構
を構成しているので、その構成が簡単になると共に、シ
ャッタ羽根のその時々の最大開口位置で常にシンクロが
採られるので動作上も頗る有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はフラッシュ撮影のためのシャッタ開口制御要素
を含んだシャッタ機構をセット状態で示した図、第2図
はシャッタの開口状態時を示した図、第3図はシャッタ
の閉鎖状態時を示した図、第4図は閉鎖駆動板と板バネ
部材の関係を示した底面図、第5図乃至第9図はフラッ
シュ撮影時のシャッタ開口制御状態を示した図、第10
図はセルフタイマー制御要素を含んだシャッタ機構をセ
ット状態で示した図、第11図はセルフタイマー作動時
を示した図、第12図はシャッタ開口状態時を示した図
、第13図はシャッタの閉鎖状態時を示した図、第14
図及び第15図はセルフタイマー機構のセット関係を示
した図、第16図及び第17図はレノーズロック機構を
示した図、第18図乃至第22図は夫々シャッタ制御回
路を示した回路図、第23図はバッテリーチェック回路
の一例を示した回路図、である。 1・・・シャッタプレート、la’・・・露出開口、1
b・・・受光窓、2・・・レリーズレバ−4・・・閉鎖
駆動板、4C’、4d・・・腕、4h・・・フック、6
・・・板バネ部材、7・・・開放係止、レバー、10・
・・開閉レバー、12.12’・・・導電環、14・・
・シャッタ羽根、14d・・・シャネタ開口、14e・
・・露光警告情報導入用開口、14f・・・露光情報導
入用開口、15・・・鉄片レバー、17・・・鉄片、1
9・・・ホールドレバー、22・・・フラッシュ開口レ
バー、22a・・・カム面、25・・・タイマーレバー
、27・・・タイマーセットレバ−129・・・タイマ
ーリセットレバー、32・・・レノーズロツクレバー、
101・・・電源電池、102・・・電源スィッチ、1
03・・・受光素子、105・・・対数圧縮ダイオード
、106・・・基準電圧回路、107・・・ウィンドコ
ンパレータ、108.109・・・LED、104.1
16.118.148・・・増幅回路、115.121
.129.134.143.162・・・コンパレータ
、125・・・ラッチ回路、117・・・電磁石、r1
22.123゜124J、 r144.145.146
J、 r150.151.152J・・・微分回路を構
成するコンテ゛ンサ、抵抗、インバータ、110、12
6.131.139・・・コンデンサ、113.120
.127゜137、138.142.154.156.
157.158.159・・・抵抗、119、132・
・・可変抵抗、112.128.133.135.16
3・・・トランジスタ、160・・・定電流回路、16
1・・・定電圧ダイオード、111・・・切換スイッチ
、114.141・・・スイッチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絞り羽根兼用のシャッタ羽根を往復回動により開閉させ
    る開閉部材と、該開閉部材をその往回動の途中もしくは
    最終位置から押動して復回動させる閉鎖部材とからなる
    プログラムシャッタにおいて、前記開閉部材はその回動
    支点から遠い位置に導体部また該回動支点から近い位置
    に非導体部を夫々有していて、前記閉鎖部材により復回
    動させられる時先ず導体部が押動され復回動の最終付近
    から導体部に代って非導体部のみが押動されるようにな
    っており、該閉鎖部材と開閉部材の導体部とはよってシ
    ンクロスイッチを構成するようにしたことを特徴とする
    プログラムシャッタにおけるシンクロスイッチ機構。
JP5201378U 1978-04-21 1978-04-21 プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構 Expired JPS5855364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201378U JPS5855364Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5201378U JPS5855364Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155543U JPS54155543U (ja) 1979-10-29
JPS5855364Y2 true JPS5855364Y2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=28942432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5201378U Expired JPS5855364Y2 (ja) 1978-04-21 1978-04-21 プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855364Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155543U (ja) 1979-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130780A (en) Electronic photoflash
US4135797A (en) Shutter lock means for cameras
US3429244A (en) Shutter actuating arrangement
US4258990A (en) Program type electric shutter provided with exposure warning indicating device
JPS5855364Y2 (ja) プログラムシヤツタにおけるシンクロスイツチ機構
US3373672A (en) Lens shutter
US3709113A (en) Shutter control mechanism
JPS5855365Y2 (ja) プログラムシヤツタのシンクロスイツチ機構
JPS6311652B2 (ja)
US3439595A (en) Exposure control device for photographic cameras
JPS6111701Y2 (ja)
US3812512A (en) Electronic shutter for photographic cameras
US3955209A (en) Device for controlling an electric focal plane shutter
JPS5839453Y2 (ja) 電気シヤツタにおけるセルフタイマ−装置
JPS5846329A (ja) フオトインタラプタ−を用いたカメラのカウントスイツチ
JPS6111702Y2 (ja)
US3688663A (en) Shutter device
JPS6159495B2 (ja)
US3545354A (en) Photographic exposure control apparatus
US3407716A (en) Exposure control device for photographic cameras
JPS6238693B2 (ja)
US3646860A (en) Camera with automatically charged shutter
US3626826A (en) Photographic apparatus with electronic exposure control means
US3785259A (en) Daylight and flash photography change-over electrically-operated shutter
JPS6032172B2 (ja) 受光絞り連動式プログラム電気シャッタにおける秒時制御回路