JPS60208534A - コンクリ−ト建築物 - Google Patents

コンクリ−ト建築物

Info

Publication number
JPS60208534A
JPS60208534A JP6237084A JP6237084A JPS60208534A JP S60208534 A JPS60208534 A JP S60208534A JP 6237084 A JP6237084 A JP 6237084A JP 6237084 A JP6237084 A JP 6237084A JP S60208534 A JPS60208534 A JP S60208534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
column
beams
columns
precast concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6237084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322491B2 (ja
Inventor
関根 松男
永見 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP6237084A priority Critical patent/JPS60208534A/ja
Publication of JPS60208534A publication Critical patent/JPS60208534A/ja
Publication of JPH0322491B2 publication Critical patent/JPH0322491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、現場クちコンクリート柱にプレキャストコ
ンクリート梁(以下PC梁という)を一体に架設してな
るコンクリート建築物に関する。
一般に、コンクリート建築物の構築工法として、梁をプ
レキャストコンクリートで形成し、現場打ちコンクリー
ト柱に上記PC梁を一休に架設ツる工法が知られている
ところで、従来上記工法におけるPC梁と=1ンクリー
ト柱の接合は、PC梁およびコンクリート柱の接合端部
にそれぞれ鋼材を予め埋め込み、それらの突出部同志を
ボルトで接合することにより剛に結合することが行なわ
れていた。
しかしながら、上記の接合桶造は、鋼材の埋め込みやコ
ンクリート柱の打設を高い精度で行なうことが要求され
、更にPC梁の運搬中に上記接合鋼材が折曲がってしま
うことがある等様々な不都合を生じていた。更に、従来
の接合構造においては、コンクリート柱に曲げ応力が作
用することや、PC梁の仕口の納まり等の理由がら、コ
ンクリート柱をある程度太くする必要が生じ、上記コン
クリート柱が居室内に突出してしまうという欠点を有す
るものであった。更に、地震の少ない地域では、剛な結
合をもった建築物は仕様として過剰であり、また建設に
従事する技能゛工の技術が比較的低い地域では施工精度
を前提とする設計は好ましくない。
この発明は、上記の事情に鑑みて主として開発途上国に
建設される集合住宅を対象にとして開発されたもので、
その目的とするところは−、コンクリート柱とPC梁の
仕口を簡略化することがでぎるとともに、コストが非常
に低廉で、しかも高度の施工技術を要求せず、また居室
内に突出する柱型を極力小さくすることができるコンク
リート建築物を提供することであり、その特徴とすると
ころは、配置される柱をすべて同一形状とし、しかもそ
の断面を長方形として垂直荷重に対する断面積をもたせ
るとともに、梁と柱の接合にビン結合を採用し、柱の短
辺方向において梁を柱断面内に定着される場合には、梁
主筋を突き合わせ部分を折り上げてコイルジョイントと
し、また、柱の長辺方向において梁を定着する場合には
、十分な長さを柱断面内にとり、両方向の梁をプレキャ
ストコンクリートとしながらも柱を現場打ちコンクリー
トとすることによって過度の施工精度を要せずにプレキ
ャスト部材を用いる架構を達成した点である。
以下、図面を参照してこの発明を詳細に説明する。
第1図ないし第3図は、この発明の一実施例を示すもの
である。これらの図に示す符号1は現場打ちされたコン
クリ=ト柱(以下柱という)゛であり、2はPC梁であ
る。上記柱1は現場において立設された主筋3をフープ
筋3−によって組立て、その周囲に図示しない型枠を配
設し、その型枠内にコンクリートを打設することにより
形成されたもので、連続した田型の通り芯4の交点に配
段されている。そして、上記柱1の平断面形状は、短辺
寸法がPC梁2の幅寸法とほぼ同一である矩形に形成さ
れるとともに柱の鉛直荷重に対応して幅が狭い分だ番ブ
長さを長《とってあり、伸常はこの長辺方向を建築物の
梁間方向に揃えてある。一方、上記PC梁2は、上記柱
1の配置に従って少数種類用意ざれるもので、柱1の間
隔に若干ののみ込み長さを加えた長さとしてある。PC
梁2の鉄筋はその端面から下端主筋5を突出させるとと
もに、上端主筋5′はその端面で止めてある。そして、
その端面にシャーコッタ6のための凹部を設けかつU型
鉄筋のシVキー7を埋め込/υだものである。
更に上記PC梁2は、梁下端まで1]設された先行のコ
ンクリート柱の肩部に支持されて、突出した下端主筋5
を柱1の断面内に延在させて架設され、次段のコンクリ
ート打設によって一体に固着される。ここで上記社1の
短辺方向に架設された一対の゛PC梁2は、柱幅が狭い
ことから相互の下端主筋5の端部を上方へ向けて折曲げ
ておき、この折曲げた部分にコイル筋8を係看し両PC
梁2の間に打込まれるコンクリートを介してコイルジョ
イントを形成して接合ざれ、コッターの形成も同時に完
了する。更に柱1の長辺方向に架設されたPC梁2が第
2図右方のような接合の場合には、下端主筋5を所定長
さで柱1内に定着させればよく、また短辺方向に架設さ
れたPC梁2が同図左方のように柱1の長辺方向の一端
に寄って定着されている場合には、その端部を柱1の長
辺方向に架設する.PC梁2の下端主筋5が柱1の短辺
方向に架設されたPC!R2の下端主筋5を越えた位置
で上方に折り曲げて延在されている。そして、柱頭部で
出合うPC梁2の間に上階柱1のコンクリートを打設す
れば、柱1とPC梁2の接合はコンクリートの硬化によ
って達成され、PC梁2の製作精度、架設精度、柱1の
施工精度などに多少の誤差があってもすべて打設コンク
リート内に吸収され、しかも規格化された柱1を配置し
てもPC梁2との取り付け部に寸法の食いちがいは生じ
ない。
上記のように構成されたコンクリート建築物にlllメ
いてPC梁2には、そのPC梁2に設けられたシV−コ
ツタ6、シャーキ−7および柱1内に定着された下端主
筋5の作用により、ぜん断力のみしか加わることがなく
、柱1には、PC梁2の下端主筋5のみしか定着されて
いないために、PC梁2からの水平ノノを受けることな
く軸力のみが加わる。このため、柱1の短辺寸法をl)
C梁2の幅寸法とほぼ同一にすることが可能となる。
以上説明したように、この発明によれば、柱とPC梁と
の結合をPC梁の下端主筋のみを柱断面内に定着させて
ビン結合を達成しているから、社断面を軸力のみで決定
することができ、連続して配置される柱に長方形の断面
を採用できる。そこで、柱の長辺方向、短辺方向に接合
されるPC梁の定着鉄筋を十分な定着長さをとるととも
に、OC梁と柱の結合を現場打ちコンクリートによって
いるから、架構の一部にブレキ17スト部材を用いる建
築物でありながら、その接合を簡略化し、しかも施工精
度に過剰のM度を要求されることがない。また、柱の偏
平が可能なために屈至内にお(ノる柱の突出部を小さく
することができる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はいずれもこの発明の一実施例を示
すものであって、第1図は通り芯にコンクリート柱およ
びPC梁を配設した状態を示す建築物の一部の概略平面
図、第2図はコンクリート柱どPC梁の仕口を示す平断
面図、第3図は第2図に示す■−■線矢視断面図である
。 1・・・・・・コンクリート柱、2・・・・・・プレキ
ャストコンクリート梁、4・・・・・・軸芯、5・・・
・・・下端主筋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現場打ちのコンクリート柱にプレキャストコンクリート
    梁を一体に架設してなるコンクリ−1へ建築物において
    、上記コンクリート柱は、連続した田型の通り芯の交点
    に配設されるとともに、その平断面形状をすべて周方向
    に長辺を有する等しい矩形に形成し、その短辺寸法をプ
    レキャストコンクリート梁の梁幅にほぼ一致させ、プレ
    キャストコンクリート梁は下端主筋のみを突出してコン
    クリート柱上に架設され、コンクリート柱の短辺方向の
    プレキャストコンクリート梁では長辺の対向位置で軸芯
    を合わせ、その下端主筋端部を柱内部で上方に向けて折
    曲げたうえコイル筋を介して柱頭部の川場打ちコンクリ
    ート柱内で相互に結合され、またコンクリート柱の長辺
    方向のプレキャストコンクリート梁では下端主筋を所定
    長さで柱頭部内に定着してなることを特徴とするコンク
    リート建築物。
JP6237084A 1984-03-30 1984-03-30 コンクリ−ト建築物 Granted JPS60208534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237084A JPS60208534A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 コンクリ−ト建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6237084A JPS60208534A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 コンクリ−ト建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208534A true JPS60208534A (ja) 1985-10-21
JPH0322491B2 JPH0322491B2 (ja) 1991-03-27

Family

ID=13198161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6237084A Granted JPS60208534A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 コンクリ−ト建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208534A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561632A (en) * 1978-11-02 1980-05-09 Fujita Corp Method of building precast reinforced concrete structure
JPS56119051A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Takenaka Komuten Co Connecting method among rc pillar and beam travelling direction pca large beam and span direction large beam casttinnplace

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561632A (en) * 1978-11-02 1980-05-09 Fujita Corp Method of building precast reinforced concrete structure
JPS56119051A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Takenaka Komuten Co Connecting method among rc pillar and beam travelling direction pca large beam and span direction large beam casttinnplace

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322491B2 (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58199957A (ja) 複合鉄筋コンクリート構造建物の施工法
JPS60208534A (ja) コンクリ−ト建築物
JPS6198870A (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリ−ト耐震壁の施工法
JP2759010B2 (ja) プレキャストコンクリート壁柱の接合方法
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JPS6312987B2 (ja)
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JPS61290136A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱の施工方法
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JP2784295B2 (ja) プレキャストコンクリート梁の接合方法
JPS61221460A (ja)
JPS61286429A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPH0326738B2 (ja)
JPH0519619B2 (ja)
JPH0439954Y2 (ja)
JPH0443131B2 (ja)
JP2718744B2 (ja) 鉄筋コンクリート造耐震壁と鉄骨梁とからなる建築構造
JPS61250240A (ja) Pc柱・梁の接合方法
JPS62121249A (ja) 柱・梁の施工方法
JPH0448143B2 (ja)
JPS58204246A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト構造物の施工法
JPS63289142A (ja) Src造構造物の施工方法
JPH0781315B2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁とによる複合構造の構築工法
JPS60510B2 (ja) 建築工法
JPS61146968A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱の施工方法