JPS6020737B2 - 感光性被膜材料 - Google Patents

感光性被膜材料

Info

Publication number
JPS6020737B2
JPS6020737B2 JP13338976A JP13338976A JPS6020737B2 JP S6020737 B2 JPS6020737 B2 JP S6020737B2 JP 13338976 A JP13338976 A JP 13338976A JP 13338976 A JP13338976 A JP 13338976A JP S6020737 B2 JPS6020737 B2 JP S6020737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
crab
grams
panel
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13338976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5359506A (en
Inventor
睦夫 升田
正則 高川
義知 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP13338976A priority Critical patent/JPS6020737B2/ja
Publication of JPS5359506A publication Critical patent/JPS5359506A/ja
Publication of JPS6020737B2 publication Critical patent/JPS6020737B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシャドウマスク型カラー受像管蟹光面の製造に
関し、とくに光吸収黒色パターンの形成に用いられる感
光性被膜材料、ならびに蟹光面形成に用いられる蟹光体
含有感光性被膜に関する。
シャドウマスク型ブラックマトリックスカラ−受像管の
蟹光面は赤・緑・青3原色蟹光体ドットとそれら蟹光体
ドットの空隙を埋める外光反射防止用黒色物質膜とから
成り、従釆下記の方法で製造されていた。すなわち、水
溶性ポリマーのポリビニルアルコール(以下PVAと略
記する)と、光架橋剤としての重クロム酸アンモニウム
(以下ADCと略記する)とをそれぞれ含む感光性水溶
液を洗浄されたガラスパネル内面に塗布・乾燥した後、
シャドウマスクを装着して後述の3色蟹光体ドットに対
応する感光性被膜の位置に紫外線を照射する。
この紫外線露光により感光性被膜の露光部は架橋重合し
て水に不落性となるから、シャドウマスクを脱着し、感
光性被膜の非露光部を水洗除去・乾燥すると3色蟹光体
ドットに対応する重合体ドットが形成される。次に、こ
れら重合体ドット上および上記水洗現像で裸出したパネ
ルガラス面上にカーボンブラックのような吸光性黒色物
質懸濁液を塗布し乾燥する。その後、該黒色物質膜を通
し‐て予め形成された重合体ドットを過酸化水素水でエ
ッチングし水洗除去・乾燥するとブラックマトリックス
ホールが形成される。更に、該ブラックマトリックス上
に3色強光体のうち1色の蟹光体を含むPVA−ADC
懸濁液を塗布・乾燥し、シャドウマスクを介して上記ブ
ラックマトリックスホール内の蟹光体含有感光性被膜に
紫外線を照射した後、水洗現像・乾燥までの工程を他の
2色の後光体につき順次繰返すことにより、ブラックマ
トリックスカラー受像管の蟹光面が完成する。上言己姿
光面の製造において用いられるPVA−ADC感光性被
膜の利点は、{1)重合体ドットとパネルガラスとの接
着性が極めて良い・‘2} pH6〜8の過酸化水素水
で黒色物質膜上から、該黒色物質膜を痛めたり、パネル
ガラス面上から剥離させたり、或いは蟹光面製造装置を
鷹触させたりすることなく、容易に重合体ドットをエッ
チングできることにある。
しかしながら、PVA−ADC感光性被膜は紫外線露光
前後の放置時間により重合体ドットサイズが変化する、
所謂横反応が生ずる欠点がある。この賭反応による重合
体ドットサイズのばらつきを防止するために、従来、紫
外線露光後数分間放置する等蟹光面製造にとって時間的
浪費となっていた。また、PVA−ADC−蟹光体懸濁
液を用いて蟹光面を形成すると、ADC中のクロムが後
光体ドットに多量に残存するために蟹光体の発光に有害
な作用を及ぼし、十分明るく蟹光面が得られないという
欠点もある。
更に、光架橋剤に含まれる6価クロムは公害上問題があ
り、その使用量を低減されることが望ましい。本発明の
目的はPVA−ADC感光性被膜を用いる上記従来技術
の良い面を生かし、なお上記欠点を克服しようとするも
のある。
上記目的を達成するために、本発明は水瀞性ポリマーと
重クロム酸塩光架橋剤から成る感光性水溶液および該感
光性水溶液に蟹光体を含有せしめた蟹光体懸濁液におい
て、重クロム酸塩光架橋剤の添加量を減じ、代りに水溶
性アジド化合物増感剤を添加することを特徴とするもの
であり、これにより、良好なカラー受像管蟹光面を形成
することができるものである。
以下に本発明を説明する。
本発明に使用可能な水溶性ポリマーは、ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコ−ルーアクリロニトリルグラ
フト重合体等のポリピニルアルコ−ルを含む重合体、ポ
リビニルピロリドン、ビニルピoリドンを含む重合体、
ゼラチン等である。
光架橋剤としては重クロム酸ァンモニウムム、重クロム
酸カリウム等の重クロム酸イオンを含む塩である。また
、増感剤としては、4−アジドベンゼンスルホン酸、4
−アジド−2−スルホ桂皮酸等の水落性モノアジド化合
物および4,4′ージアジドスチルベソ一2,2′−ジ
スルホン酸、4,4′ージアジドベンザルアセトフェノ
ン−2−スルホン酸、4,4′ージアジドスチルベン−
Q−カルボン酸等の水溶液ビスアジド化合物を用いるこ
とができる。
これらの水溶性ポリマーと光架橋剤と増感剤とから成る
感光性被膜を用いてブラックマトリックスホールを形成
するための重合体ドットのエッチング剤はpH6〜8の
過酸化水素水、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム等の
過酸化アルカリ、過酸化バリウム、過酸化ストロンチウ
ム等のアルカリ土類金属の過酸化物、超酸化カリウム、
超酸化セシウム等の超酸化アルカリであり、水に溶解し
て酸素を発生する酸化剤が用いられる。
本発明の感光性被膜は上記水溶性ポリマーと光架橋剤と
増感剤とから成る感光性水溶液を回転しているガラスパ
ネルに注入し塗布・乾燥されるが、該感光性水溶液の紙
度りは、5センチポアズミリミ40センチポアズ であり、該感光性水溶液100グラム中に含まれる光架
橋剤の重量xおよび増感剤の重量yは、0.005グラ
ムミxミ0.5グラム0.005グラムミyミ0.5グ
ラム の重量範囲にあり、且つ、それらの重量比x/yはo.
05ミx/ySI.5 であることが適当である。
これらの粘度、重量、或いは重量比の範囲を満たす感光
性水溶液を用いて被膜および重合体ドットを形成しよう
とするとき、ブラックマトIJックスホールの形成に十
分な膜厚の重合体ドットが得られ、しかも必要とされる
重合体ドットサイズを得るための露光時間は従来のPV
A−ADC感光性被膜を用いた場合より遥かに短縮でき
る。また、露光時間を一定にするときは、従来のPVA
−ADC感光性被膜の場合に比して、ADC濃度を数分
の〜以下に低減でき、従つて従来問題となっていた階反
応を防止することができる。一方、感光性水溶液の粘度
が5センチポアズ以下の場合には、該感光性被膜は極め
て薄いため紫外線感度がほとんどなく、40センチポア
ズ以上の感光性水溶液では、実用的塗布回転数領域で広
面積ガラスパネル面に均一な膜厚の被膜を形成すること
ができない。また、感光性水溶液100グラム当りの光
架橋剤の重量xが0.005グラム以下では被膜の紫外
線感度が極めて低く、増感剤の重量yが0.005グラ
ム以下でほとんど増感性を示さない。更に、光架橋剤ま
たは増感剤の少なくとも一方が感光性水溶液100グラ
ム当り0.5グラムを越す場合、形成された重合体ドッ
トはかぶりが多く(すなわち、解像性が悪く)実用性に
乏しい。且つまた、光架橋剤の重量対増感剤の重量比x
/yが0.05以下では形成された重合体ドットとパネ
ルガラスとの接着性が悪く、1.5以上では水溶性アジ
ド化合物の増感性が実質上見られないことがわかつた。
上記の本発明による感光性水溶液はY202S:Eu3
十,Y203:Eザ十等の赤色蟹光体、ZnS:Cu,
針等の緑色蟹光体、ZnS:Ag,CI、ZnS:Ag
,山等の青色蟹光体の各蟹光体のうちいずれについても
、その蟹光体を上記感光性水溶液100グラム当り60
グラム以下の重量濃度で添加することができる。
重クロム酸塩光架橋剤の濃度を低減し水漆性アジド化合
物で増感せしめた蟹光体懸濁液を用いると、カラー受像
管の蟹光面輝度は従来のPVA−ADC−蟹光体懸濁液
を用いた場合に比較して3〜15%増加する。この原因
は姿光体の発光に悪い作用を及ぼす残存クロム量が減少
したことに依存する。一方、本発明の感光性水溶液に該
感光性水溶液100グラム当り60グラム以上の蟹光体
が懸濁されている場合は、回転しているガラスパネルに
注入・塗布したとき延展性が悪く、所謂塗布むらが発生
するため実用には供し得ない。
以下に本発明を具体的実施例により詳細に説明する。
実施例 1 4枚のパネルを用いて第1表に示す組成1の4,4′ー
ジアジドスチルベンー2,2′ージスルホン酸(以下B
Aと略記する)を含むPVA−ADC感光性水溶液を回
転塗布・乾燥し、直ちにシャドウマスク(マスク孔径2
40山肌、マスクピッチ350Am)を介して緑色蜜光
体ドットが形成されるべき位置に4晩少、60秒、80
秒および100秒間露光した。
その後、直ちに水スプレーで90秒間回転現像し乾燥さ
せた。その結果、4庇秒露光のパネルの周辺部において
重合体ドットが形成されなかった以外、すべてパネル全
面に重合体ドットが形成され、そのサイズはパネル中央
部で第1図曲線11で示されるようにほぼ120〆の(
露光4晩秒)、160仏の(露光6鼠沙)、185山肌
(露光8の砂)、および205山川(露光10硯砂)で
あった。比較のために、組成1のBA化合物を除いた第
1表組成2の感光性水溶液を用いて上記と同様に実験し
た結果、10硯砂、露光のパネルの中央部のみに重合体
ドットが形成され、そのサイズは100ム机であった(
第1図曲線12)。
更に、従来用いられてきた第1表組成3の感光性水溶液
を用いた結果、第1図曲線13に示されるように、重合
体ドットサイズはパネル中央部で135ムの(露光4鼠
砂)、170仏の(露光6の砂)、185山肌(露光8
視診)、200仏机(露光10の砂)であった。
更に比較のために、ADCを徐いたPVA−BA水溶液
を用いて同様に試みたが、BA添加量を0.5グラムま
で増量してもなお重合体ドットは形成されなかつた。
これらの比較から第1表組成1のPVA一ADC−BA
感光性被膜はBA化合物により明らかに増感されている
ことがわかった。
第1表 実施例 2 パネル内面に第1表のPVAの代りにポリビニルピロリ
ドン(以下PVPと略記する)を用いた第2表の組成4
,5,6の感光性水溶液を回転塗布し、実施例1と同様
に露光を60,80および100秒間行なった後、水洗
現像した。
得られた重合体ドットのパネル中央部でのサイズは第2
表下欄のようであった。また、ADCを除いたPVP−
BA水溶液を用いて被膜を形成し露光したが、BA添加
量を1.0グラムまで増量しても重合体ドットは得られ
なかった。これらの比較から実施例1のPVAの代りに
PVPを用いてもADCはBA化合物により増感される
ことがわかった。
第2表 実施例 3 パネル内面に第1表のBA化合物の代りに4−ァジドベ
ンゼンスルホン酸(以下MAと略記する)を用いた第3
表の組成7,8,9の感光性水溶液を回転準「市し、実
施例1と同様に重合体ドットを形成した。
得られた重合体ドットのパネル中央部でのサイズは第3
表下欄のようであった。しかるに、ADCを除いたPV
A−MA(最大添加量1.09)水溶液を用いた場合に
は重合体ドットは全く形成されなかった。第3表 実施例 4 第4表に示す組成10,11,12の緑色発光ZnS:
Cり山蟹光体懸濁液を回転しているパネルに注入し塗布
・乾燥した後、直ちにシャドウマスクを介してそれぞれ
の蟹光体含有感光性被膜に対し40秒、6鼠抄、8町段
・間露光した。
露光後、直ちに水スプレーで6硯段・間回転現像し乾燥
した。得られた後光体ドットのパネル中央部でのサイズ
は露光時間の延長とともに第4表下欄に示すように増大
し、蟹光体塗布膜についてもBA化合物はADC光架橋
剤に対して増感作用があることが明らかとなった。第4
表 実施例 5 第1表に示した組成1および3の感光注水溶液をパネル
内面に塗布し、露光前または露光後の放置時間に対する
重合体ドットサイズの変化、すなわち、階反応効果を調
べた。
第2図は感光性被膜形成直後に露光し直ちに現像して得
た重合体ドットのサイズを標準(1.0)として露光前
または後の放置時間による晴反応光果を示したものであ
る。第2図曲線23は従来のPVA−ADC感光性被膜
(組成3)の8音反応効果曲線であり、とくに露光後の
階反応が激しい。しかるに、第2図曲線21は本発明に
よるPVA−ADC−BA感光性被膜(組成1)の階反
応効果曲線を示し、曲線23のPVAMADC感光性被
膜の場合よりも遥かに階反応が軽減されることがわかっ
た。なお、この階反応効果曲線21および23は感光性
被膜形成直後に露光し、直ちに現像した場合の重合体ド
ットが120仏のから240仏肌のサイズ範囲でほぼ成
立することを確認した。
実施例 6 第2表に示した組成4のPVP−ADC−BA感光性水
溶液をパネル内面に塗布した後、直ちに緑色蟹光体ドッ
トに相当する位置にシャドウマスクを介して9の砂間露
光し、次に青色、そして更に赤色蟹光体ドット相当位置
に9の砂間ずつ露光した。
露光終了後、直ちに現像した結果、得られた重合体ドッ
トのサイズは185±3仏机であり、これは同様にして
形成したPVP−ADC重合体ドット(第2表組成6)
の225土17山川に比較して階反応効果が極めて微小
であることを示す。実施例 7 第1表に示した組成1の感光性水溶液をパネル内面に回
転塗布・乾燥した後、直ちにシャドウマスクを介して3
色蟹光体ドットが形成されるべき位置に各色当り7硯砂
間ずつ露光した。
露光後直ちに水洗現像した結果、パネル中央部で180
乃至185ぶれの重合体ドットが形成された。次に、吸
水性カーボンブラック懸濁液を回転しているパネルに注
入・塗布・乾燥し、得られた黒色物質膜上からpH7.
5の10%週酸化水素水(35oo)で2分間重合体ド
ットをエッチングした後、水スプレーによりブラックマ
トリックスホールを形成した。得られたホールの直径は
重合体ドットと同じ180乃至185山肌であり、ホー
ル部以外の黒色物質膜に何らの欠陥も見いだされなかっ
た。その後、第4表に示した組成ioの緑色発光ZnS
:Cu,AI蟹光体懸濁液を回転している上言己ブラッ
クマトリックスパターン上に注入・塗布・乾燥し、直ち
にシャドウマスクを介して対応するブラックマトリック
スホールに60秒間露光した。露光終了後、直ちに水ス
プレーで現像し乾燥した。次に、第4表組成10の青色
発光ZnS:Ag,CI蟹光体懸濁液を、更に同組成の
赤色発光Y202S:Eu3十蟹光体懸濁液を順次に塗
布し露光・現像してブラックマトリック蟹光面を得た。
最後に従来法に従い、アルミナィジング、フリットベー
ク、電子銃装着を行ない、ブラックマトリックスカラー
受像管として仕上げた。このようにして作製されたブラ
ックマトリックスカラー受像管の白色輝度は、従来のP
VA−ADC法で作成された同種のカラー受像管の白色
輝度に比較してほぼ9%の上昇が確認された。実施例
8感光性被膜に従来のPVA−ADC(第1表組成3)
を使用し、実施例7に記載した方法でプラックマトリッ
クスホールを形成した。
ただし、この場合、感光性被膜を露光後5分間放置した
。得られたホール径はパネルの中央部で190Aのとほ
ぼ均一であった。次に、第4表組成10の緑色発光Zn
S:Cu,AI、青色発光ZnS:Ag,N、赤色発光
Y2Q:Eu3十蟹光体の各蟹光体懸濁液をそれぞれ用
いて実施例7に記載の方法でブラックマトリックスカラ
ー受像管を作製した。その結果、従来法による同種のカ
ラー受像管に対いまぼ5%の白色輝度の上昇があった。
実施例 9 ブラックマトリックスを形成していないパネル内面に第
4表組成10の緑色発光ZnS:Cu,AI蟹光体懸濁
液を塗布し、シャドウマスクを介してパネル右側のみを
6硯抄・間露光・現像した。
次に、第4表組成12のBA化合物を含まない緑色蟹光
体懸濁液を同一パネル内面全体に塗布し、シャドウマス
クを介してパネル左側のみを7鼠砂間露光して現像した
。得られた緑色蟹光体ドットのサイズはパネルの左右で
ほぼ等しく235ムのであった。同様にしてBA化合物
を含む青色発光ZnS:Ag,CI後光体ドットおよび
赤色発光Y202S:Eu3十蟹光体ドットをパネルの
右側に、BA化合物を含まない青色および赤色蟹光体ド
ットをパネルの左側にそれぞれ形成した。その後、従来
法に従ってカラー受像管として仕上げ、白色輝度を比較
した結果、左側のBA化合物を用いなかった鼓光面輝度
に対し右側のBA化合物を用いた蟹光面輝度は14%の
上昇を示した。以上の各種実施例で説明したごと〈、水
落性アジト化合物はそれ自体ほとんど感光性を示さない
けれども、重クロム酸塩光架橋剤と組合わせて用いると
き相乗効果つまり増感作用を示す。
これがために、従来のPVA−ADC感光性被膜におい
て公害上問題であったADC濃度を低下させることがで
き、しかも、そのことにより感光性被膜に対しては階反
応を抑止せしめるという効果を招来し、カラー受像管に
対しては蟹光体発光に有害なクロムの減少による白色輝
度の上昇という一石四鳥の効果が得られた。以上、本発
明の内容を専ら円形ドットを有するカラー受像管蟹光面
に関して説明したが、本発明は長円形スロットおよびス
トライプを有するブラックマトリックスカラー受像管お
よび通常型の力ラー受像管の各蟹光面製造に適用できる
ことは自明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は水溶一性アジド化合物の重クロム酸塩光架橋剤
に対する増感効果を説明するための重合体ドットサイズ
対紫外線露光時間の関係図、第2図は水溶性ポリマー一
重クロム酸塩光架橋剤−水綾性アジド化合物増感剤から
成る感光性被膜の6音反応効果を示すための重合体ドッ
トサイズ増加率対露光前または露光後の放置時間の関係
を示す図である。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水溶性ポリマーと重クロム酸塩と水溶性アジド化合
    物とから成り、感光性被膜材料としての感光性水溶液の
    粘度ηは5センチポアズ≦η≦40センチポアズの範囲
    にあり、該感光性水溶液100グラム当りに含有する重
    クロム酸塩の重量をxグラム、水溶性アジド化合物の重
    量をyグラムとするとき、0.005グラム≦x≦0.
    5グラム 0.005グラム≦y≦0.5グラム の重量範囲にあり、且つ、前記重クロム酸塩の重量対前
    記水溶性アジド化合物の重量の比をx/yで表わすとき
    、0.05≦x/y≦1.5 であることを特徴とする感光性被膜材料。 2 感光性被膜材料としての感光性水溶液100グラム
    当りに蛍光灯を60グラム以下の重量範囲で添加されて
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の感
    光性被膜材料。
JP13338976A 1976-11-05 1976-11-05 感光性被膜材料 Expired JPS6020737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338976A JPS6020737B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 感光性被膜材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13338976A JPS6020737B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 感光性被膜材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5359506A JPS5359506A (en) 1978-05-29
JPS6020737B2 true JPS6020737B2 (ja) 1985-05-23

Family

ID=15103589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13338976A Expired JPS6020737B2 (ja) 1976-11-05 1976-11-05 感光性被膜材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020737B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491629A (en) * 1982-02-22 1985-01-01 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Water soluble photoresist composition with bisazide, diazo, polymer and silane
US4501806A (en) * 1982-09-01 1985-02-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for forming pattern and photoresist used therein
US4526854A (en) * 1982-09-01 1985-07-02 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Photoresist composition with water soluble bisazide and diazo compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5359506A (en) 1978-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917794A (en) Method of pattern formation
JPS6020737B2 (ja) 感光性被膜材料
JPH08162020A (ja) 陰極線管用フィルミング液の組成物およびこれを使用したスクリーン膜の製造方法
US4612268A (en) Method of forming phosphor pattern on fluorescent screen for color picture tubes with polymer coagulent
US4089687A (en) Photographic method for printing particle pattern with improved adherence utilizing vanadates
US3887371A (en) Photographic method for printing viewing-screen structure including treatment of exposed coating with ammonium compound
JPH03619B2 (ja)
JPS6150302B2 (ja)
US5885744A (en) Photoresist composition
US5173382A (en) Photosensitive composition containing water-soluble binder and aromatic diazonium chromate forming fluorescent screens employing same
US6103432A (en) Method for forming black matrix
JPH0216910B2 (ja)
CA1111698A (en) Crt screen structure produced by photographic method
JPS6223420B2 (ja)
JPH0342318B2 (ja)
US3706558A (en) Photographic method for printing viewing screen structure including treatment of exposed coating before development
KR890003209B1 (ko) 칼라 브라운관의 형광면 제조방법
KR950004938B1 (ko) 칼라 음극선관의 형광막 제조방법
KR100186560B1 (ko) 칼라브라운관의 형광면 형성방법
JPH09120159A (ja) 水溶性感光性樹脂組成物およびこれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法
JPH08106859A (ja) カラー陰極線管
KR100432994B1 (ko) 감광성수지조성물및이를이용한형광막패턴의형성방법
JPH05205634A (ja) カラー陰極線管用蛍光膜の製造方法
JPS60247238A (ja) 感光性組成物
RU2054731C1 (ru) Способ формирования черной матрицы на экране цветного кинескопа