JPS60206029A - プラズマ表面処理装置 - Google Patents

プラズマ表面処理装置

Info

Publication number
JPS60206029A
JPS60206029A JP6156084A JP6156084A JPS60206029A JP S60206029 A JPS60206029 A JP S60206029A JP 6156084 A JP6156084 A JP 6156084A JP 6156084 A JP6156084 A JP 6156084A JP S60206029 A JPS60206029 A JP S60206029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sample
end plates
reaction vessel
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6156084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458685B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tsukaguchi
塚口 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp, Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP6156084A priority Critical patent/JPS60206029A/ja
Publication of JPS60206029A publication Critical patent/JPS60206029A/ja
Publication of JPH0458685B2 publication Critical patent/JPH0458685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所定の気体をグロー放電により分解し・基板
表面でエツチング、薄膜の作成等の処理を行なうプラズ
マ表面処理装置に関する。
以下9本発明を0反応性イオンエツチングで代表させて
説明する。
近年半導体集積回路の微細化に伴い最少パターン寸法が
1 m以下の大規模集積回路も試作、開発され、量産化
され始めている。従来のウェットエ、チングでは、この
微細パターンは加工することが出来ず、ドライエツチン
グによる異方性エツチングがこれらの集積回路の加工に
欠くことの出来ない技術となりている。ドライエ、チ/
グ装置にはいくつかの方式があるが、平行平板型電極を
備えた反応容器内の高周波印加電極に試料を載置して、
CF4やCCA!4等の弗素や塩素等のハロゲン化物を
含む反応性ガスの高周波プラズマにょシ。
試料をエツチングする反応性イオンエツチング装置は、
アルミニウム、シリコン酸化膜、ポリシリコン膜などを
、フォトレジストや下地材料との間にエツチング速度の
高い選択性を保持しながら。
異方性エツチングを行うことが出来るため、最近の超L
SI製造工程のドライエ、チングでその主流を占めるに
至っている。
しかし、この反応性イオンエツチング装置においても量
産規模で微細加工を行おうとすると種々の問題が生じる
ことが明らかとなった。例えばシリコン酸化膜をCHF
3と02の混合ガスでエツチングする場合、エツチング
速度がたかだか500/Am1nと低いため、5ooo
^のシリコン酸化膜を工、テングする場合には追加工、
チングを含めて約12〜15分の二、チング時間が必要
である。エツチング速度を上昇させようとして高周波電
力を増加すると、プラズマ電位が上昇してしtzて反応
容器壁面がスバ、りされる割合が大きくなシ、基板表面
が反応容器の構成材料である重金属等で汚染されたり、
高エネルギーのイオン衝撃によりデバイス特性に悪影響
を与える場合がある。一方。
アルミエツチングやポリシリコンエツチングの場合にあ
ってもエツチング速度が実用しベルでたかだか1000
λ/ m i nであるため、量産装置として用いる場
合には、6〜10枚程度を同時に処理するいわゆるパッ
チ式装置がコストパーフォーマンス上優れていた。とこ
ろが最近のようにウェノ・−の直径が125諺とか15
0mなど大口径化してくるとこれをパッチ式処装装置で
処理しようとすると。
電極面積を大きく取らざるを得すこのため装置は大型化
せざるを得なくなる。その上、ウェハー両角のエツチン
グ速度の均一性なども悪化の傾向を示し通常のバッチ装
置では大口径ウェハーの微細加工処理は極めて困難な□
ものとなって来た。
これに対して、ウェハー一枚一枚を逐次処理する枚葉処
理装置では、1 m/min程度のエツチング速度を実
現する平行平板型高速エツチング装置が発明されている
が、この装置を使って高速で工。
チングする場合には、エツチング加工特性が悪く。
殊にデバイスに与えるダメージの大きい欠点があって微
細加工では必ずしも満足する特性は得られていない。
これらに対し、ダメージを少くシ、尚かつ高速工、チを
実現する装置として最近磁場を用いて前記方式よシも1
〜2桁圧力の低い領域で高速エツチングする高速マグネ
トロンエツチング方式が考案された。(例、特願 昭5
6−151394)Lかしこの方式の装置で拡電場と磁
場が丁度直交している部分のみにプラズマ集中する性質
があるため、マグネットを駆動してこれを頻繁に移動し
磁界を変化させてウェハー内のエツチング速度分布の均
一化を計る必要があ〕、マグネ、トの駆動横溝に多大な
費用を要するという欠点がある。
本発明は上記高速iグネトロンエ、チング装置の欠点を
除去し、尚かり、基板に与えるダメージを少なくして高
速で、しかも多数枚の試料を効率良く処理出来る新らし
い型の高速マグネトpンエッチング装置を提供するもの
で、以下図面を用い。
実施例についてこれを詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例である。図で101は円形短形
又は多角形断面の柱状電極でアシ、その柱面に対向する
位置には試料電極100が置かれ、その上に試料102
が載置されている。103及び104は柱状電極101
と同電位で、この柱状電極に接続されている端板である
端板103 、104の面積は柱状電極101の断面よ
シも大きく、その縁部は柱状電極から鍔状に張出してい
る。
端板の一方104及び試料電極100は絶縁体105及
び106を介して1反応容器110に取付けられている
それぞれはその構造及び必要に応じてシールド材で被わ
れ、不用の放電が端板104.試料電極100の裏面等
で生じないように配慮される。この柱状電極101と端
板103 、104で構成された陰極は高周波電源10
9に接続されている。一方試料電極100は高周波電源
19Gに接続されている。(高周波電源190は試料電
極100と陰極101,103゜104の間に接続して
もよい。) 反応容器110は排気管111と排気バルブ112を介
し真空ポンプに接続されている。反応性ガスはガスコン
トローラ113を通し1反応容器中に導入される・11
4及び115紘柱状電極周辺に柱状電極の軸にほぼ平行
な磁界を発生させるためのコイルである。さて、上記の
ようにした本発明の装置を動作するKは、まず0反応容
器110を排気管111を3 通して、10〜10 Torr程度の真空に排気した後
、ガスコントローラ113を通し、 CF4やBCla
等のハロゲン化活性ガスを導入し、真空度1−3 を10〜10 Torrに保つ。この状態でRF電源1
09及び190によシ、高周波電力を陰極101゜10
3 、104及び試料電極100と9反応容器1100
間に印加すると柱状電極101の周辺にはプラズマが発
生する。さてこのとき柱状電極101とプラズマの間の
イオンシース中に生じる電位勾配は=イル114と11
5により発生する磁界の磁力線矢印Bと直交するために
、電子はマグネトロン運動を起こし117に示するよう
に柱状電極1010周辺を回転しながら柱状電極101
の端の方向へ拡散していく。柱状電極1010両端には
端板103 、104があシ、これら紘柱状電極101
と同電位で負にバイアスされているため、電子は端板1
03 、104によりはね返され、118のように再び
柱状電極101の中央方向に戻される。この状態が繰シ
返されるため。
柱状電極101近傍にはプラズマ密度の非常に高い領域
を生じる。他方、試料電極に印加された高周波電圧のた
めに試料面には負の自己バイアス電圧が印加される。こ
のため、柱状電極近傍に生じた高い密度のプラズマとの
相互作用でプラズマのインピーダンスが低下するため低
電圧で多大なイオン電流を試料電極に流すことが出来る
。このため。
柱状電極101の柱面に対向txして置かれた試料10
2のエツチング速度は従来のエツチング方式に比べて飛
躍的に改善出来る。そればかりでなく。
試料102に入射するイオンの入射エネルギーが従来の
ドライエ、チング装置等に比較して格段に低くなシ、そ
の上プラズマが試料電極1000周辺に充分に集中する
ため、イオノ入射や不純物汚染によるダメージの少ない
エツチングを行うことが出来る。
上述は、ドライエツチング装置に本発明を施こすことに
より説明したものであるが1反応性ガスとして、 Si
H4等の薄膜を生じやすいガスを用いれば、試料102
上に所望の薄膜を高速度で形成することも出来る。
本装置を複数枚の試料の処理に用いる場合は、試料10
2を載置する試料電極100は第1図と同様のものを柱
状電極101の周囲に複数個配置することができる。そ
してそのとき電源190は、必要に応じそれら試料電極
に対し共通にも個別にも設けることができる。
試料電極100上の試料102で覆われる部分以外の部
分が広いときは、その部分を石英、テフロン等で作られ
たカバープレートで榎い、tた柱状電極101の内部を
水冷tzxztパイプで水冷することは好結果をもたら
す。
柱状電極101の断面形状は、対向して設備される試料
電極の数に応じて、それらに平面状の柱面を対面させる
ため三角、六角、六角等の多角断面形状にすることも好
結果をもたらす。さらに、試料電極の一つの面上に多数
の試料を載置すればよシ多数の枚数の表面処理が同時に
可能である。
本発明のプラズマ表面処理装置拡以上に示した通シであ
って本IAf!Aを用いることにょシ、極めて簡単に高
密度プラスiを均一に試料面上に生じさせることが出来
るため、均一な処理速度の高速処理を試料にダメージを
与えることなく実現することが可能となる。
尚本発明の上述の実施例では、磁気回路として電磁コイ
ルを用いたが、これは永久磁石に置換して良いことは言
うまでもない。
簡単な装置によって良質、高速のプラズマ表面処理を可
能にする本発明の工業的価値は高く、工業上有益な発明
ということができる。
【図面の簡単な説明】
(以下余白) 第1図は本発明の実施例の断面図である。 101・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・柱状電極102・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・試 料103 、104・・・・・・
・・・・・・端 板105.106・・・・・・・・・
・・・絶縁体109.190・・・・・・・−・・・・
高周波電源110・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・反応容器111・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・排気管112・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・排気バルブ11
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガスコントロー2114.115・・・・・・・・・・
・・コ イ ル117.118・・・・・・・・・・・
・電 子特許出願人 日電アネルバ株式会社 FIG、1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 柱状の電極とその両端に接続されたその断面積よシも大
    きい面積をもちかつそれと同電位の端板とで構成される
    陰極と、該陰極の周囲を囲む反応容器壁等で構成される
    陽極と、該柱状電極の柱面に対向する位置に置かれた試
    料電極と、該陽極と該陽極の間に高周波又は直流電圧を
    印加する手段と。 該陽極又は該陰極と該試料電極の間に高周波又は直流電
    圧を印加する手段と、前記柱状電極の□軸に平行な磁界
    を発生する磁気回路とを具え、該試料電極上に載置した
    試料を反応容器中に導入した活性ガスのプラズマによシ
    表面処理することを特徴とするプラズマ表面処理装置。
JP6156084A 1984-03-29 1984-03-29 プラズマ表面処理装置 Granted JPS60206029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156084A JPS60206029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 プラズマ表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6156084A JPS60206029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 プラズマ表面処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60206029A true JPS60206029A (ja) 1985-10-17
JPH0458685B2 JPH0458685B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=13174616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6156084A Granted JPS60206029A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 プラズマ表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60206029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401039B1 (ko) * 1998-09-18 2003-10-10 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 필름 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401039B1 (ko) * 1998-09-18 2003-10-10 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 필름 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458685B2 (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219479B2 (ja) 弾道電子ビーム促進プラズマ処理システムにおける均一性制御方法及びシステム
KR101164829B1 (ko) 일 세트의 플라즈마 처리 단계를 튜닝하는 방법 및 장치
JPH08288096A (ja) プラズマ処理装置
JP3499104B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20020027604A (ko) 마그네트론 플라즈마 처리 장치
JPS6136589B2 (ja)
JPH09129607A (ja) マイクロ波プラズマエッチング装置及び方法
JPS60206029A (ja) プラズマ表面処理装置
JPS59144133A (ja) プラズマドライ処理装置
JP2003077904A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH09186141A (ja) プラズマ処理装置
JPS6139521A (ja) プラズマ表面処理装置
JPH1167725A (ja) プラズマエッチング装置
JP2851765B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JP3192352B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2003309107A (ja) 積層膜のエッチング方法
JPH0578171B2 (ja)
JP3445657B2 (ja) ダイヤモンド薄膜のecrプラズマエッチング方法
JPS60120525A (ja) 反応性イオンエツチング方法
JPS60189224A (ja) ドライエツチング装置
JPH0473288B2 (ja)
JPS6126223A (ja) エツチング方法および装置
JP2794963B2 (ja) ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
JPH0727894B2 (ja) 回転磁界を用いた放電反応装置
JPH025413A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term