JPS60205672A - 論理回路図の論理シンボル配置方法 - Google Patents

論理回路図の論理シンボル配置方法

Info

Publication number
JPS60205672A
JPS60205672A JP59060658A JP6065884A JPS60205672A JP S60205672 A JPS60205672 A JP S60205672A JP 59060658 A JP59060658 A JP 59060658A JP 6065884 A JP6065884 A JP 6065884A JP S60205672 A JPS60205672 A JP S60205672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logic
module
gate
diagram
rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59060658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143345B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Okazaki
岡崎 慶信
Yukio Ikariya
碇谷 幸夫
Masato Morita
正人 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59060658A priority Critical patent/JPS60205672A/ja
Publication of JPS60205672A publication Critical patent/JPS60205672A/ja
Publication of JPH0143345B2 publication Critical patent/JPH0143345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、階層化図面を用いたディジタル論理装置の自
動設計システムにおいて、上位階層機能レベル論理図を
下位階層のゲートレベル論理図に展開する際の論理ゲー
トシンボル(論理シンボル)の配置方法に関する。
〔発明の背景〕
従来、ディジタル論理装置の自動設計システムにおいて
、ゲートレベルの論理図を作図する際、ゲート等をあら
れす論理シンボルをどのように配置するかについて種々
の方法が提案されている。
その一つとして、1階層のゲートレベル論理を元に、各
論理の機能的まとまりを考慮することなく、シート分割
し、論理シンボルを配置する方法が知られている。しか
し、このような論理シンボルの配置方法は、論理の機能
的まとまりや、論理の流れを考慮しないで論理シンボル
を配置するため、たとえば同じ機能的まとまりの論理が
異なるページに亘って配置される等、論理の流れを追う
場合に図面が見にくいという欠点があった。また1階層
化図面を用いた設計手法として、ブロックで表現された
上位階層図面から図面の区切り(1ページ)を保存し、
1階層下のマクロ回路レベル(ゲートレベル)に展開し
、論理シンボルを配置する方法も知らている。しかしな
がら、この方法もマクロ回路レベルという1階層下のレ
ベルへ展開した後に論理シンボルを配置するため、論理
の流れを考慮してマクロ回路を並べ直すという処理が必
要となるという欠点があっ入′。また、ブロックで表現
された上位階層図面とマクロ回路の対応付けが一意的で
ないため相互参照に時間がかかるという欠点もあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、階層化図面を用いたディジタル論理装
置の自動設計システムにおいて、上位階層の機能論理図
を下位階層のゲートレベル論理図に展開する際、上位階
層論理の機能的まとまりや論理の流れをできるだけ保存
しながら展開する論理シンボル配置方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、論理回路を複数の機能的論理集合のモジュー
ルで表現した機能論理図を、その下位レベルの論理ゲー
トシンボル(論理シンボルという)で表現したゲートレ
ベル論理図に展開して論理回路図を作成する際、各モジ
ュール内の各論理シンボルの相対位置と大きさを予め決
めておくと共に、ゲートレベル論理図上での各モジュー
ル占有領域を、前記各論理シンボルの相対位置と大きさ
から該当モジュールの全論理シンボルを包含する所定形
状(例えば矩形)としてめ、該所定形状のモジュール占
有領域を前記機能論理図上でのモジュール配置順序(例
えば出現順序)と関係をもたせて前記ゲートレベル論理
図上に配置し、該配置したモジュール占有領域の位置と
前記モジュール内の各論理シンボルの相対位置とから、
前記ゲートレベル論理図上の各論理シンボルの絶対位置
をめ、該絶対位置に論理シンボルを配置することを特徴
とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例のシステム構成を示すブロ
ック図である。図中、11は上位階層の機能レベル論理
図を格納したファイルであり、12は前記機能レベル論
理図から展開した下位階層のゲートレベル論理図を格納
するファイルである。
13はCPU14の処理に必要なプログラム、例えばフ
ァイル11.12に格納された論理図を入力装置15の
表示部15aに表示したり、入力装置115で訂正され
た論理図をファイル11.12に格納したりする読み書
き処理プログラム13aや1機能レベル論理図をゲート
レベル論理図に展開し、ファイル12に格納する展開処
理プログラム13b等が格納されたROMである。入力
装置15からの指令により、CPU14は、ファイル1
1あるいはファイル12に格納された論理図をプリンタ
16を介してプリントアウトし、ハードコピーとして論
理図面18を出方することもできる。なお、19は後述
するゲートシンボル(論理シンボル)の相対座標19a
や矩形の水平方向の最大値19b等を格納するRAM、
2oは後述する部品サイズの一覧表を格納するファイル
である。
第2図i、論理装置の機能設計段階での設計情報を表わ
す機能論理図である。該機能論理図は人手を介して作図
され、ファイル11に格納されている。図示するように
機能論理図は、格子状に区切られており、水平方向をX
方向、垂直方向をy方向として直交座標が与えられてい
る。l = n 。
1′〜m′はそれぞれ機能論理図に与えられたX座標、
X座標である。また、図中101,102゜103.1
04は機能論理の集合を表わすモジュール、105は前
記モジュ)L/ 101〜104間を接続する接続線で
ある。
第3図は、前記機能論理図上の1モジユール102のゲ
ートレベル論理の展開結果を、ゲートレベル論理図上に
配置したもので、ファイル12に格納される。図示する
ようにゲートレベル論理図は、格子状に区切られており
、水平方向をX方向、垂直方向をy方向として直交座標
が与えられている。第3図において1〜P、1′〜Q′
は、それぞれゲートレベル論理図に与えられたX座標、
X座標である。また、図中201,202,203はゲ
ート、204は前記ゲート201〜203間を接続する
接続線である。ゲートレベル論理図での各ゲートのモジ
ュール内相対座標は、予め人手等で決めておき、ライブ
ラリ化しておくか、またはモジュールをゲートレベルに
展開する都度、相対座標を決定する手段を別途準備して
、RAM 19に格納する。
第4図はゲートレベル論理図でのゲートシンボルサイズ
の定義方法を示す図である。ゲート202のゲートシン
ボルは、縦横ΔX×Δyのサイズで定義される。
第5図は、前記シンボルサイズの定義方法で定義された
部品サイズを、部品タイプ毎に一覧表にしたものである
。実装系毎にライブラリ化しファイル20に格納してお
き1部品タイプをキーとした索引を可能としておく。
次に、第2図に示す如き機能論理図をゲートレベル論理
図に展開する手順を(1)〜(4)のステップに分けて
説明する。
(1)まず、ゲートレベル論理図上に配置する際のモジ
ュールの順番を、機能論理図のモジュール出現順序に従
い決定する。すなわち、機能論理図上のモジュールの起
点座標に着目し、ページの小から大、同一ページ内では
X座標の小から大、同−X座標内ではX座標の小から大
に配置順位を与える。
第6図は、第2図の機能論理図の略図であり、波線50
1はモジュールの読み取り順序を示している。モジュー
ルの配置順序はモジュール101゜102.103,1
04の順になる。
(2)上記(1)で決定したモジュールの配置順に従っ
てモジュール101−104を取り出し、ゲートレベル
論理図上に該モジュール101−104を配置する際、
各モジュールの占める矩形の太きさをめる。
(D まず、モジュールに含まれる全ゲートのシンボル
サイズΔXlvΔy省 :(i=l=n)を部品タイプ
をキーに第5図のシンボルサイズΣ覧表より索引する。
例えば、第3図のゲート202の部品タイプがIC0I
の場合、シンボルサイズΔX、Δyは部品タイプIC0
Iをキーに第5図のシンボルサイズ一覧表を索引すれば
、それぞれ1.1としてめられる。
(■ 前記(Ilでめた全ゲートのシンボルサイズ八X
l+Δy、と、予め決めておいたゲートノモジュール内
相対座標(x=、y、)(例えば第3図のゲート201
,202,203の座標はそれぞれ(3,ド)、(3,
3’)、(5゜2′)である。)より、モジュールの全
ゲートを囲むに足る最小矩形のX+ y方向の長さΔX
Δy(第7図参照)を下記の式でMJ算する。
ΔX=max(x、十Δx+ll≦inn)−min(
xl I 1≦i < n )ΔY=max(yt+Δ
y+ I 1りi<n)−win(yt l 1≦i≦
n)ここで、シンボルサイズΔXとΔyがゲートレベル
論理図の単位格子巾の整数倍でないときは、ΔX、ΔY
を単位格子巾の整数倍にならない。
このときはΔX、ΔYをm位格子中になるよう値を切り
上げ補正する。
■ 前記■でめた最小矩形の左右および下に、第7図に
示すように信号名表示スペース601゜602およびゲ
ート間接続線表示スペース6゜3を1座標分の幅で確保
する。
■ 前記徨)でめた最小矩形と、前記■で追加したスペ
ースを合わせ、第7′図に示すように、太線で囲んだエ
リアをモジュールを表わす矩形とする。また、各ゲート
の矩形内相対位置(X’i 、 y’、)を第8図に示
すようにテーブルにしてRAM19に記憶しておく。
(3)上記(1)により決定した配置順序に従い上記(
2)で決めた大きさの矩形をゲートレベル論理上に配置
する。第9図(A)、(B)は、配置方法を示す図であ
る。配置領域の管理は、水平軸X。および垂直軸Y。(
両軸を合せて、以下十字技と称する)を用いて制御する
■ 第9図の(A)の(a)に示すように、十字技を始
点に設定する。
(■ 最初のモジュール101の矩形801を十字技の
右下に置き、水平軸X。を第9図(A)の(b)に示す
ように矩形801の下に置く。
■ 次のモジュール102の矩形802を十字技の右下
に置き、水平軸X。を矩形802の下に置く。前記■、
■の処理を行う過程で矩形801および802のX方向
の長さの最大値をRAM19に記憶しておく。
(i+ 次のモジュール103の矩形803を第9図(
A)の(c)の水平軸X。の下に置こうと試みる。しか
し、X方向に矩形803が入らないため、水平軸を第8
図(A)の(d)のように始点まで上げ、垂直軸Y t
+を前記■の処理で記憶しておいた矩形801.802
のX方向の長さの最大値分だけX方向に移動する。
■ 次に第9図の(B)の(e)に示すように、矩形8
03を十字技の右下に配置し、水平軸X。
を矩形803の下に移動する。
■ 次のモジュール104の矩形804を水平軸X。の
下に置こうと試みる。しかしX方向に矩形804が入ら
ない。また、垂直軸Y。に矩形803のX方向に移動し
ても、矩形804は十字技の右下に入らない。そこで、
十字技を第9図(B)の(f)に示すように次のページ
のゲートレベル論理図の始点に設定する。
■ 次に矩形804を第9図(B)の(g)の示すよう
に十字技の右下に置き、水平軸X。を矩形804の下に
移動する。
機能論理図上の全モジュールを■〜■の手段を繰り返し
用いて、ゲートレベル論理図上に配置する。
(4)前記(2)で決定したゲートの矩形内相対座標と
、(3)で決定した矩形のゲートレベル図上座標より、
ゲートのゲートレベル論理図上の座標を決定する。第1
0図は第2図のモジュール101゜102.103の矩
形801,802.803を前記(3)の処理手順に従
い配置した結果であり、第9図(B)の(g)のゲート
レベル論理図の1ページ目に対応する。
第11図はモジュール102を表わす矩形802である
第1O図に示すようにモジュール102を示す矩形80
2のゲートレベル論理図上の座標をX。。
Y ITとし、矩形802の左上点を原点(0,O)と
する矩形内相対座標をXH* Y i とすれば、ゲー
トのゲートレベル論理上の座標x’(、”/’t lよ
下記の式で計算される。
X’i =xn +xt (1<i<n) −(1)y
′唱” V +、+ y + (1< i≦n) ・・
・(2)ここで座標X。+ yoは、前記処理(2)で
決定され、矩形内相対座標Xfw yjは前記(2)の
処理で第8図に示すテーブルに格納される。
上記(1)、(2)式を機能論理図上の全モジュールに
含まれるゲートに適用することにより、全ゲートのゲー
トレベル論理図上の座標が決定できる。
上記(1)〜(4)の処理は、ROM13に格納された
展開処理プログラム13aで行われる。第12図は、展
開処理プログラム13aの処理の流れを示すフローチャ
ートである。まず、水平軸X。
および垂直軸Y。からなる十字枝をゲートレベル論理図
上に配置する(ステップ31)。次にゲートレベル論理
図に配置する際のモジュールの順番を決定する(ステッ
プ32)。全モジュールの配置が終了しているか否かを
判断しくステップ33)、ファイル20に格納された部
品サイズ一覧表およびRAM19に格納された相対座標
19aからモジュールのゲートレベル論理図上での矩形
の大きさをめる(ステップ34)。ステップ34でめた
矩形を十字技の右下に置けるか否かを調べ(ステップ3
5)、もし置けるなら矩形を十字技の右下に置き(ステ
ップ39)、水平軸X。を該矩形の下に置く(ステップ
40)。この操作を繰り返し、ステップ35において、
矩形を十字技の右下に置けなくなったら、配置した矩形
のX方向の長さの最大値をRAML9に最大値Xとして
記憶し、水平軸X。を始点まで上げ、垂直軸Y。をRA
M19に記憶したX方向の最大値の矩形の右へ移動する
(ステップ36)。矩形を十字技の右下に置けるす否か
を判断しくステップ37)、もし置くことができたらス
テップ39に移る。ステップ37で矩形を十字波右下に
置けない場合、改頁して十字波を始点に設定しくステッ
プ38)、ステップ39に移り、上記処理をくり返す。
ステップ33で全モジュールの配置が終了したら、各モ
ジュール内のゲートの絶対座標をめて(ステップ41)
、ゲートを配置して(ステップ42)展開処理を終了す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、下位階層論理図
への論理シンボルの配置を、上位階層機能論理図のモジ
ュール単位に所定の順序で、予め決められた論理シンボ
ル間の相対位置を保持しながら行うので、上位階層機能
論理図と下位階層論理図との対応がとりやすく、かつ論
理を機能的にまとめて見ることの可能な下位階層論理図
を作成することができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成を示ブロック
図、第2図は上位階層機能レベル論理図を示す図、第3
図は第2図上の1モジユールのゲートレベル論理図を示
す図、第4図はゲートシンボルサイズの定義方法を示す
図、第5図はゲートシンボルサイズの一覧表を示す図、
第6図はモジュールの配置順序を決定する方法を示す図
、第7図は矩形サイズを示す図、第8図はゲートシンボ
ルの矩形内相対位置を示す図、第9図(A’)、(B)
は矩形の配置方法を説明する図、第1O図はゲートレベ
ル論理図上の矩形の座標を示す図、第11図はゲートシ
ンボルの矩形内相対座標を示す図。 第12図は機能レベル論理図からゲートレベル論理図に
展開する展開処理の流れ図である。 11.12.20・・・ファイル、13・・・ROM、
14・・・CPU、15・・・入力装置、16・・・プ
リンタ、18・・・図面、101〜104・・・モジュ
ール、105・・・モジュール間接続線、201〜20
3・・・ゲート、 501・・・モジュール展開順序を
示す波線、 601.602・・・信号名表示スペース
、 603・・・ゲート間接接続線表示スペース、80
1,804・・・矩形。 第1図 第2図 庇]トソ m5図 ΔX

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)論理回路を複数の機能的論理集合のモジュールで
    表現した機能論理図を、その下位レベルの論理ゲートシ
    ンボル(以下、論理シンボルという)で表現したゲート
    レベル論理図に展開して論理回路図を作成する論理回路
    図自動設計システムにおいて、各モジュール内の各論理
    シンボルの相対位置と大きさを予めテーブルに保持して
    おくと共に、ゲートレベル論理図上での各モジュール占
    有領域を、前記各論理シンボルの相対位置と大きさから
    該当モジュールの全論理シンボルを包含する所定形状と
    してめ、該所定形状の各モジュール占有領域を前記機能
    論理図上でのモジュール配置順序と関係をもたせて前記
    ゲートレベル論理図上に配置し、該配置したモジュール
    占有領域の位置と前記モジュール内の各論理シンボルの
    相対位置とから、前記ゲートレベル論理図上の各論理シ
    ンボルの絶対位置をめ、該絶対位置に論理シンボルを配
    置することを特徴とする論理回路図の論理シンボル配置
    方法。
JP59060658A 1984-03-30 1984-03-30 論理回路図の論理シンボル配置方法 Granted JPS60205672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060658A JPS60205672A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 論理回路図の論理シンボル配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59060658A JPS60205672A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 論理回路図の論理シンボル配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205672A true JPS60205672A (ja) 1985-10-17
JPH0143345B2 JPH0143345B2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=13148653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060658A Granted JPS60205672A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 論理回路図の論理シンボル配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217369A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 回路図自動作成方法
EP0612021A2 (en) * 1988-09-09 1994-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for assigning levels to nodes of a net diagram
US5416721A (en) * 1991-01-18 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and system for automatically generating network diagrams

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62217369A (ja) * 1986-03-19 1987-09-24 Fujitsu Ltd 回路図自動作成方法
EP0612021A3 (en) * 1988-09-09 1996-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procedure for assigning levels among nodes in a network diagram.
EP0612023A2 (en) * 1988-09-09 1994-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Net diagram routing method
EP0612022A2 (en) * 1988-09-09 1994-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for placement of nodes in a net diagram
EP0612020A2 (en) * 1988-09-09 1994-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for placement of nodes in a net diagram
EP0612021A2 (en) * 1988-09-09 1994-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for assigning levels to nodes of a net diagram
EP0612020A3 (en) * 1988-09-09 1996-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Node positioning procedure in a network diagram.
EP0612022A3 (en) * 1988-09-09 1996-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Node positioning procedure in a network diagram.
US5550714A (en) * 1988-09-09 1996-08-27 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Schematic generator and schematic generating method
EP0612023A3 (en) * 1988-09-09 1996-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Routing method for network diagram.
EP0950966A2 (en) * 1988-09-09 1999-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic routing method
EP0950966A3 (en) * 1988-09-09 2001-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic routing method
US5416721A (en) * 1991-01-18 1995-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of and system for automatically generating network diagrams

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143345B2 (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027009B2 (ja) 設計取り込みシステム
US9047437B2 (en) Method, system and software for accessing design rules and library of design features while designing semiconductor device layout
US5581474A (en) Identifying overconstraints using port abstraction graphs
JPS63245940A (ja) ブロック配置処理方式
JP3005538B1 (ja) 機能ブロックのモデル作成によるlsi設計システム及びそのlsi設計方法
JP3424997B2 (ja) 回路設計装置
US5848263A (en) File conversion method and apparatus for LSI design data
JPH08212241A (ja) 半導体集積回路用マスクパターンまたはウエハ上への直接描画パターンの設計方法,及びそれらのデザインルール確認方法
JPS60205672A (ja) 論理回路図の論理シンボル配置方法
CN115221835A (zh) 一种芯片设计的物理验证方法及装置
JPH07334532A (ja) 配線容量値抽出装置
JP2539049B2 (ja) 諭理シミュレ―ション装置
JP3095307B2 (ja) 電気部品自動配置装置及び電気部品の自動配置方法
JP2535823B2 (ja) 階層的パタ―ンレイアウト方法
JP3057786B2 (ja) レイアウト検証システム
JPH04309178A (ja) 論理シミュレーション方法
JPH0358278A (ja) 計算機による回路設計支援システム
JPH0773225A (ja) 論理分割方式
JPH0773208A (ja) 回路図編集システム、及びシミュレーション用回路図入力システム
JPH09251484A (ja) 配線パターン作成装置
JPH04355884A (ja) Lsiのcadデータ検索システム
JPH06243198A (ja) 自動配置配線装置
JPH05205010A (ja) プリント基板設計システム
JPH09160942A (ja) エラー箇所表示方法およびレイアウト検証表示装置
JPH0470975A (ja) 集積回路設計装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term