JPS60205520A - 合焦検知装置 - Google Patents

合焦検知装置

Info

Publication number
JPS60205520A
JPS60205520A JP6122284A JP6122284A JPS60205520A JP S60205520 A JPS60205520 A JP S60205520A JP 6122284 A JP6122284 A JP 6122284A JP 6122284 A JP6122284 A JP 6122284A JP S60205520 A JPS60205520 A JP S60205520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
light
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6122284A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hayashi
林 周一
Haruhiko Momose
百瀬 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6122284A priority Critical patent/JPS60205520A/ja
Publication of JPS60205520A publication Critical patent/JPS60205520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は簡潔な回路構成で精度よく被測定物像の合焦を
検出できるようにした合焦検知装置に関する。
ヤ)従来技術 近年自動焦点カメラが開発され写真撮影が著るしく楽に
なったが、このような被測定物像の合焦を光学的に検知
する方法には、被測定物の像のシャープさを検出するボ
ケ像検出式、左右2つの被測定物の重なりを検出する二
重像合致検出式、あるいは上下像合致検出式、被測定物
に向けて発射した光線の反射光を利用して基線長と見込
み角より三角測量式に距離をめる光線距離式など種々の
方式が知られている。
第1図は光線距離式の合焦検知装置を採用したカメラの
概略構成を示している。
シーケンス制御回路1からの測距用発光コントロールパ
ルスにより赤外発光ダイオード3が駆動回路2により駆
動されて投光レンズ4を通して被写体5に赤外光を投射
する。被写体5より反射された赤外光は受光レンズ6を
通して光位置検出器7上にスポット光とし【受光される
光位置検出器7は、第2図に示すように、2つの電極P
L、P2にそれぞれ接続された充電流出力端子7a、7
bと共通電極端子7Cとを有するホトダイオードで、検
出器7上での赤外スポット光の位置Xは、投光レンズ4
から被写体5までの距離をR1受光レンズ6の焦点距離
をf。
投光、受光レンズ4.6の光軸間の距nA(基線長と呼
ばれている)をBLとすれば。
X = BL X − となり、赤外スポット光の結像位置は被写体5までの距
離Rにより変わることがわかる。
光位置検出器7の出力端子7a、7bがら出 。
力する光電流11.I2の大きさは赤外スポット光の結
像位置により変化し、スポット光が電極PL、 P2の
中間にあれば11とI2は等しく、そうでない場合はス
ポット光に近い方の出力端子からの電流の方が遠い方の
出力端子からの電流より大きくなる。従って、光位置検
出器7からの電流II、I2の差をめれば被写体5まで
の距離Rを知ることができる。
このような光線距離式の測離においては、光電流11.
 I2の大きさは、赤外スポット光の位置だけでなく、
被写体距離Rや被写体5の反射率、さらに赤外光以外の
バックグランド光などの影響を受けるために誤測距のお
それがある。
そこでこの影響をなくすために、測距回路8では、微弱
な光電流11.I2を電圧に変換した後増幅し、さらに
対数変換して処理している。ことができる。
第3図は従来用いられている測距回路の一例で、ここに
例示した測距回路8では光位置検出器7から出力される
光電流II、I2をそれぞれ別々のチャンネル81.8
2で処理している。
すなわち光電流11は電流電圧変換増幅器81 a。
交流増幅器81b、対数変換増幅器81cにより順次処
理され、−力先電流■2は電流電圧変換増幅器82a、
交流増幅器82b、対数変換増幅器82cにより順次処
理されて差動増幅器83モリゲートパルスMGPを受け
てメモリ回路84に記憶される。
再び第1図にもどると、こうして測距回路8から距1’
31i信号VXMが出力されると、レンズ制御回路9に
おいて、レンズ位置信号VLpと比較される。レンズ位
置信号VLpは撮影レンズ10の位置を表わすポテンシ
ョメータなどの位置検出器11から出力される。レンズ
制御回路9は距離信号VXMとレンズ位置信号vLpと
に差があるときは′″H′を出力し、それによりソレノ
イド12を付勢する。その結果、爪13がスプリング1
4に抗してストップラチェツ)15から外れ、ストップ
ラチェット15はスプリング16の作用で矢印方向に駆
動される。こうして撮影レンズ10が移動される。距離
信号VXMとレンズ位置信号■Lpとの差が零になると
、ソレノイド12の付勢は停止し、爪13がスプリング
14の作用で反時計方向に回動しストップラチェット1
5に停止するので撮影レンズI Oカ停止t 6゜この
位置が被写体圧mRに応じた撮影レンズ10の合焦位置
である。
このように従来の測距回路においては、光位置検出器7
からの光電流II、I2.を別々のチャンネルで信号処
理しているので、回路構成が複雑曇こなるし1回路定数
のばらつきなどによる信号処理のアンバランスが距離検
出の精度に著るしく影響を与え合焦が適確にできないと
いう問題がある。
(ハ)発明の目的および構成 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、被測定
物からの反射光を受光素子で受光し、該受光素子から出
力する光電出力を処理して被測定物像の合焦を検知する
合焦検知装置において、光電出力を交互をこ切換えて交
流信号化し、この交流信号化された光電出力を増幅し処
理して合焦を検知するように構成したものである。
に)実施例 以下図面に基づいて本発明を説明する。
第4図は本発明による合焦検知回路に用いる距離測定装
置の測距回路の一実施例をそれに関連する外部回路とと
もに示したものであり1図中、lはシーケンス制御回路
、2は赤外発光ダイオード3の駆動回路、7は光位置検
出器でこれらは第1図に示したものと同じである。
測距回路8′は、シーケンス制御回路lからのスイッチ
ングパルスSPにより接点a、bが同期して切換えられ
る2つのアナログスイッチ85゜87を有し、アナログ
スイッチ85は光位置検出器7からの光電流II、I2
を切換え、アナログスイッチ87は、第3図に示した1
チヤンネル内での処理と同様の処理を行なう電流電圧変
換増幅回路86a、交流増幅回路86b、対数変換増幅
器回路86cにより処理された信号をアナログスイッチ
85と同期して交互に切換える。スイッチングパルスS
Pの周期は赤外発光ダイオード3が発光している間中、
光電流II。
I2を高速切換えするように選択されている。
88.89は、アナログスイッチ87によ吟交互に切換
えられる対数変換出力のピーク値を撮影レンズlOが駆
動されて合焦位置に達するまでの間保持するピークホー
ルド回路である。83はピークホールド回路88.89
の出力から距離信号を演算する差動増幅器で、第3図に
示した従来の測距回路に用いたものと同じである。
第5図は第4図の測距回路に用いるアナログスイッチの
一実施例で、MOS−FETにより構成したものである
。2つのMOS−FET85a。
85bのゲートにスイッチングパルスSPを加えること
により、端子Tcに出力する。このアナログスイッチを
85とし【用いる場合と86として用いる場合とでは入
力側と出力側とを逆にすればよい。
第6図は第4図の測距回路に用いるピークホールド回路
の一実施例で、たとえばピークホールド回路88に用い
た場合は、インバータ88aと、2つのオペアンプ88
b、88cと、ダイオード88dと、コンデンサ88e
と、FET88fとによね構成されている。入力する対
数変換出力vL はインバータ88aにより反転された
後そのピーク値がコンデンサ88eに所定時間だけ保持
され出力される。この所定時間はシーケンス制御回路l
から出力されるピークホールドパルスPHPにより制御
される。この場合の所定時間とは赤外発光ダイオード3
の発光と同時にピークホールドパルスPHPが出力され
、コンデンサ88eの充電電荷を放電した後、発光中火
々と発生する光電流の対数変換出力VLのピーク値を発
光が停止し撮影曾ンズが制御されるまでの時間で、この
所定時間の間ピーク値を記憶し続ける。なお、このピー
クホールド回路中のインバータは出力が1H′となるよ
うに接続したものであり、本発明にとって特に重要なも
のではない。
第7図は本発明による測距回路を用いて自動焦点調整を
行なう第1図のカメラの各部の信号のタイムチャートを
示しており、上から発光コントロールパルスLC,光電
流11.I2.アナログスイッチ85.86のスイッチ
ングパルスSP、アナログスイッチ85により切換えら
れた光電流Ii1.Ii2、アナログスイッチ86によ
り切換えられた対数変換出力VLI 、 VL2の反転
48 号VLI 、VL2% ピークホールトノくルヌ
PHP%ピークホールド回路88.89の出力信号■、
Ml。
VLH2、測距回路8′から出力する距離信号■α、撮
影レンズlOの位置信号VLp、ソレノイド12の付勢
信号SOLの順に示し【ある。
第8図は連続パルス状の赤外発光を用いて測距し、測距
回路の回路構成のうちピークホールド回路以前の部分を
すべて交流回路で構成した測距回路の実施例である。図
中、第4図と同じ参照数字は同じ構成部分を示し【おり
、この測距回路8″ で用いられるパントノくスフィル
タ20はスイッチングパルスSPの周波数と同一の周波
数だけを通過させるフィルタで、すでに知られている同
調アンプのようなアクテイフ゛フイルりとすることも可
能である。なお、この実施例では、アナログスイッチ8
5の出力側に接続した抵抗Rにより光電流を電圧に変換
している。
第9′図は本発明による距離測定装置を用いた連続撮影
可能なカメラの概略線図を示しており。
第1図と同じ参照数字は同じ構成部分を示している。
この実施例においては、第1O図に示すような2つの受
光面Ps1.’PS2を有する測距素子すなわち光位置
検出器7′が用いられ、この素子は第2図に示した光位
置検出器7とは異なる。
19は測距回路18の出力を増幅するサーボアンプ、2
0はサーボアンプ19の出力により駆動されるサーボモ
ータで、撮影レンズ10はギヤ21を介してこのサーボ
モータ20により繰り出される。光位置検出器7′はリ
ンク機構も用いて撮影レンズIOの繰り返しに応じて光
軸と直角方向に移動するように構成されており、2つの
受光面PS、L、PS2に等量の赤外反射光が入射した
ときサーボモータ20が停止する。
第1I図は第9図に示した連続撮影可能なカメラに用い
る測距回路の一実施例で、この測距回路は同期して切換
わる2つのアナログスイッチ30.31と、電流電圧変
換用の抵抗Rと。
増幅器32とを含み、アナログスイッチ30は光位置検
出器7′から出力する光電流11.I2を切換え、抵抗
Rで電圧に変換した後増幅器32で増幅し、アナログス
イッチ31で切換えて■。
■として出力する。この実施例も、第4図および第8図
に示した実施例と同様に、光位置検出器の出力を1系列
の回路で処理している。
第12図はサーボアンプ19の一実施例で、測距回路1
8の出力Vl、V2を2つのダイオード19a、19b
を4つのトランジスタ19c。
19d、19e、19fとによりサーボモータ20を駆
動するようをこなっている。
このような構成の連続撮影可能なカメラにおいて、第1
3図に示ずような直流連続発光式の赤外発光ダイオード
を用いた場合は、同図(イ)に示すように、Vl ) 
V2のときは合焦に至らないいわゆる[前ピンJ、Vl
=V2のときは合焦状態であるいわゆる[合ピン、、l
 、 Vl< V2のときは合焦点を過ぎたいわゆる「
後ピン」である。
赤外発光ビームとして点滅ビームを用いた場合も第14
図に示すようになる。すなわち、第14図にふいて1時
間t1の同点灯しそれに続<t2の間消灯する周期で赤
外発光ダイオードを点滅させたとき、第13図の連続発
光ビームと同様に(イ) Vl、 > V2ならば前ピ
ン、(ロ)■=Vsaならば合ビン、(ハ)Vl〈■な
らば後ピンとなる。
その結果、前ピンすなわちVl > V2ならば第12
図に示す・サーボアンプ19のトランジスタ19が導通
してサーボモータ20の一方向に流れ撮影レンズ10を
さらに合焦位置に向って移動する。逆にVl、 < V
2ならばサーボアンプ19のトランジスタが導通してサ
ーボモータ20の逆方向に流れ撮影レンズ10をル焦位
置に向って逆方向に移動する。Vl−■ならば合ピンで
サーボアンプ19は出力せず従ってサーボモータ20は
停止したままで合流状態になる。
上記各実施例においては、光位置検出器としてそれぞれ
第2図に示した構造の光位置検出器と第1O図に示した
構造の光位置検出器とを用いたが、各実施例においてい
ずれの構造の光位置検出器を用いることもできる。また
、測距回路としてアナログ回路を例示したが、デジタル
回路を用いてもよいことはもちろんである。
(ホ)発明の効果 以、E説明したように1本発明は、被測定物からの反射
光な受光素子で受光し該受光素子から出力する光電出力
を処理して被測定物像の合焦を検知する装置において、
光電出力を交互に切換えて交流信号化し、この交流信号
化された光電出力を増幅処理して合焦を検知するように
したので、ノイズの影響を受けることがなくなり。
合焦検出の精度が一段と向上し、電源電圧が低くても充
分な信号ダイナミックレンジが得られる。また、本発明
によれば合焦を検知するのに1系統の処理回路で可能に
なるので、従来のように2つの光電出力を2系統の処理
回路で処理する□場合のように、オフセット、増幅率、
温度特性、部品のばらつきなどによる電気的特性のばら
つきがなくなり、l系統分の処理回路が不要となり1回
路構成が簡潔になってコスト上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は合焦検知装置を用いた自動焦点カメラの概略構
成を示す線図、第2図は測距素子として用いる光位置検
出器の一実施例、第3図は従来の測距回路の一例、第4
図は本発明による合焦検知装置に世いる測距回路の一実
施例、第5図は第4図に、示した測距回路をこ用いる′
アナログスイッチの一実施例、第6図は第4図に示した
測距回路に用いるピークホールド回路の一実施例、第7
図は第4図に示した測距回路の各部における信号波形図
、第8図は本発明による合焦検知装置に用いる測距回路
の他の実施例、第9図は本発明による合焦検知装置を用
いた自動焦点カメラの概略構成を示す線図、第1O図は
本発明による合焦検知装置で測距素子として用いる光位
置検出器の他の実施例、第11図は第9図に示した自動
焦点カメラに用いる測距回路の実施例、第12図は第9
図に示した自動焦点カメラに用いるサーボアンプ19の
一実施例、第13vAおよび第14図は異なる赤外発光
ビームラ用いた場合の測距回路の出力タイムチャートで
ある。 l・・・シーケンス制御回路 2・・・駆動回路 3・・・赤外発光ダイオード4・・
・投光レンズ 5・・・被写体 6・・・受光レンズ 7・・・光位置検出器8・・・測
距回路 9・・・レンズ制御回路10・・・撮影レンズ
 11・・・レンズ位置検出器8へ87・・・アナログ
スイッチ 86a・・・電流電圧増幅回路 86b・・・交流増幅回路 86c・・・対数変換増幅回路 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士 鈴 木 弘 男 M5r!1J 85 P 第6 口 /88 / NP 第7図 第9図 第11図 P 第12図 、719

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被測定物からの反射光を受光素子で受光し。 該受光素子から出力する光電出力を処理して被測定物の
    合焦を知るための検知装置において。 前記光電出力を切換えて交流信号化する切換回路と、該
    切換回路により交流信号化された光電出力を増幅すると
    ともに処理して合焦を検知する交流結合の処理回路とを
    設けたことを特徴とする合焦検知装置。
JP6122284A 1984-03-30 1984-03-30 合焦検知装置 Pending JPS60205520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122284A JPS60205520A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 合焦検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6122284A JPS60205520A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 合焦検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60205520A true JPS60205520A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13164958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6122284A Pending JPS60205520A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 合焦検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60205520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058294B2 (en) Passive autofocus system for a camera
JPH0474648B2 (ja)
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
JPH0212215A (ja) カメラ用距離検出装置
JPH0313565B2 (ja)
JPS60205520A (ja) 合焦検知装置
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
JPS62215913A (ja) 自動焦点検出回路
JPS60128412A (ja) 自動焦点検出装置の発光量制御方法
US5264893A (en) Auto focus camera
JPS60205519A (ja) 距離測定装置
JPS58106410A (ja) 距離検出装置
JPS61226607A (ja) 測距装置
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JP3001289B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS6256911A (ja) 自動焦点検出装置
JPH04359214A (ja) カメラの測距装置
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JP2942593B2 (ja) 被写体距離検出装置
JP3332948B2 (ja) カメラ
JPH0534578A (ja) 測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置
JPS63148214A (ja) 自動合焦装置
JPS59193307A (ja) 焦点調節装置