JPS60204733A - ジイソプロペニルベンゼンの合成ならびに精製方法 - Google Patents

ジイソプロペニルベンゼンの合成ならびに精製方法

Info

Publication number
JPS60204733A
JPS60204733A JP60042542A JP4254285A JPS60204733A JP S60204733 A JPS60204733 A JP S60204733A JP 60042542 A JP60042542 A JP 60042542A JP 4254285 A JP4254285 A JP 4254285A JP S60204733 A JPS60204733 A JP S60204733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisopropenylbenzene
mixture
organic impurities
diisopropylbenzene
dehydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60042542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430933B2 (ja
Inventor
ハワード・アレン・コルビン
ロナルド・デービッド・フィードラー
ジョエル・ミューズ・ジュニアー
ドナルド・ユージン・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS60204733A publication Critical patent/JPS60204733A/ja
Publication of JPH0430933B2 publication Critical patent/JPH0430933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/42Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic
    • C07C15/44Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals monocyclic the hydrocarbon substituent containing a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • C07C7/163Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound by hydrogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、ジインプロペニルベンゼンの合成ならびに精
製の方法に関する。
(従来の技術) ジイソプロペニルベンゼンl1−tl 多数の有用な重
合物の調製に使用可能な単量体であり、多数の重要な化
学プロセスに使用可能な化学中間体でもある。例えば米
国特許第4.403.088号は、メタ−ジイソプロペ
ニルベンゼンまたはパラ−ジイソプロペニルベンゼンを
&m−ジアルコキシベンゼン、1−メルカプト−3−ア
ルコキシベンゼン、フェノール、ジアラルコキシベンゼ
ンおよび/マたは1,2.3−トリアルコキシベンゼン
と反応させて調製されるプラスチック樹脂につき記載し
ている。ジイソプロペニルベンゼンは、ジイソプロピル
ベンゼンの脱水素により合成することができる。
huえば、メタ−ジイソプロピルベンゼン(m−DIP
B)を脱水素するとメタ−ジイソプロペニルベンゼン(
m7DIR)に、パラ−ジイソプロピルベンゼン(p−
DIPB)を脱水素するとパラ−ジイソプロペニルベン
ゼン(P −D I R)にすることができる。不幸に
もこの脱水素プロセスでは、若干のオレフィン性不純物
が副生ずる。このオレフィン性不純物には、イソプロピ
ルスチレン、ジビニルベンゼン、インプロペニルスチレ
ンその他類似の有機物がある。ジイソプロピルベンゼン
の脱水素により製造されるメタ−またはパラ−ジインプ
ロペニルベンゼンからの斯かる不純物の除去が非常に望
ましいことは明らかであろう。
(発明が解決しようとする問題点) 有機化合物から有機不純物を除去するには、分別蒸留が
頻々使用可能である。しかしながら、回分分別蒸留によ
りp−DIRおよびm−DIRから斯かる有機不純物を
除去せんとする試みは、蒸留に必要な昇温下では蒸留釜
内容物(p−DIBまたはm−DIRおよび有機不純物
)が重合してゲルになり、蒸留を不可能にした。この重
合は、蒸留釜内に重合禁止剤が101000pp百万部
当りの部数)はど存在しても生起し、ゲル形成は全イン
プロペニルベンゼンが回収できるよりもずっと前に起る
のである。
場合によっては水素化により欲せざる副生物を除去する
ことができる。例えば米国特許第3,887゜632号
、同第3,912,789号および同第3.922,3
18号は、アセチレンがブタジェンおよび/またはイソ
プレンを含有する流から選択水素化により除去できるこ
とを示している。
(問題点を解決するだめの手段) 脱水素混合物(ジイソプロピルベンゼンの脱水素で生成
したジイソプロペニルベンゼンと有機不純物の混合物)
を連続蒸留法で分別蒸留すると、ゲル形成を伴なわずに
有機不純物からm−DIBまたはp−DIBを分離でき
ることが、予期されずに見出された。もっとも斯かる分
1ilIヲ回分蒸留法を用いて行なわんとしても、蒸留
釜内容物が重合してゲルになるので不可能である。すな
わち本発明1l−1:、連続蒸留法を用いてジイソプロ
ペニルベンゼンを有機不純物から分離する方法を提示す
るものである。本発明は、ジイソプロピルベンゼンの脱
水素にて製造され、連続蒸留法でジイソプロペニルベン
ゼンから分離される有機不純物の一部を再循環する方法
も開示する。
本発明は、(1)ジイソプロピルベンゼンを脱水素して
ジイソプロペニルベンゼンと有機不純物を含有する脱水
素混合物を形成すること、(2)前記の脱水素混合物を
連続的に蒸留して前記ジイソプロペニルベンゼンを前記
の有機不純物から分離すること、(3)前記の有機不純
物を十分に水素化して再生されたジイソプロピルベンゼ
ンと飽和された有機不純物の混合物を形成すること、お
よび(4)前記の再生されたジインプロピルベンゼンと
飽和された有機不純物の混合物を、前記の再生されたジ
イソプロピルベンゼンが前記の飽和された有機不純物か
ら分離される十分な条件下で、分別蒸留することからな
るジイソプロペニルベンゼンの合成方法を開示する。こ
の再生ジイソプロピルベンゼンは、脱水素のために新ジ
イソプロピルベンゼンと共に拳法の第1工程に再循環す
ることができる。
本発明はまた、(1)ジインプロピルベンゼンを脱水素
して、ジイソプロペニルベンゼン、インプロペニルスチ
レン、イソプロピルイソプロペニルベンゼンならびにそ
の他の有機不純物を含有する脱水素混合物を形成するこ
と、(2)前記の脱水素混合物を連続的に蒸留して、前
記のジイソプロペニルベンゼンを−M記イソプロペニル
スチレン、前記イソプロピルイソプロペニルベンゼンな
らびにその他の有機不純物の混合物から分離すること、
(3)前記インプロペニルスチレン、前記イソプロピル
インプロペニルベンゼンならびにその他の有機不純物か
らなる前記混合物中の前記インプロペニルスチレンを、
ロジウム触媒と水素の存在下に、インプロペニルスチレ
ンの最大残量濃度が約7重量パーセント以下になるまで
選択的に水素化して部分水素化された脱水素混合物を形
成すること、および(4)前記の部分水素比された脱水
素混合物を、前記イソプロピルイソプロペニルベンゼン
ト残イソプロペニルスチレンがその他の有機不純物から
分離される十分な条件下で、分別蒸留することからなる
ジイソプロペニルベンゼンの合成方法1゜提示する。本
方法により回収されるイソプロビルイソフロペニルベン
ゼント残イソプロペニルスチレンの混合物は、ジイソプ
ロペニルベンゼンに脱水素するため、本方法の第1工程
に再循環することができる。再循環のための十分な水素
化は必要ではない。
本発明は更に、脱水素混合物を連続回収塔で連続的に蒸
留して、前記のジイソプロペニルベンゼンを前記の有機
不純物から分離することからなる、脱水素混合物内の有
機不純物からジイソプロペニルベンゼンを分離する方法
を開示するものである。
メタ−ジインプロペニルベンゼンおよびパラ−ジイソプ
ロペニルベンゼンは、メタ−ジイソプロピルベンゼンお
よびパラ−ジイソプロピルベンゼンの夫々を脱水素する
ことにより製造可能である。
斯かる脱水素は、一般に酸化鉄触媒の存在下に行なわれ
る。このジイソプロピルベンゼンの脱水素では、ジイソ
プロペニルベンゼンと多数の有機不純物を含有する脱水
素混合物が製造される。この有機不純物には、イソプロ
ピルスチレン、ジビニルベンゼン、インプロペニルスチ
レン、イソプロピルイソプロピルイソプロペニルベンゼ
ンおよびその他多数のオレフィン性不純物が含まれる。
脱水素混合物中には、脱水素されなかったジイソプロピ
ルベンゼンも少量存在する。メタ−ジインプロピルベン
ゼンの脱水素時に、製造される脱水素混合物の12パー
セント#1とが、欲せざる副生物のインプロペニルスチ
レンになることがある。斯かる脱水素混合物中には多量
のイソプロピルイソプロペニルベンゼン(ENE)が存
在することもある。
斯かる脱水素混合物は、ジイソプロペニルベンゼン(D
IR) が存在有機物から分離されるように、連続的に
蒸留することができる。この型の連続蒸留は、連続式回
収塔内で実施できる。斯かる連続式回収塔を図1に10
として概略的に示す。
脱水素混合物は、供給口11を通して連続式回収塔内に
導入される。供給口11は一般に連続式回収塔の中央部
16にある。連続式回収塔の中央部は、塔底12から塔
頂16までの間の中間の1/3域である。従って供給口
は、通常、連続式回収塔10の下部14(下方の1/6
)にも上部15(上方の1/3)にも位置しないであろ
う。脱水素混合物は、一般に供給ライン17を経て供給
口11−更には連続式蒸留塔へとポンプ輸送される。
斯かる連続式回収塔は、充填型でも棚段型でもよい。連
続式回収塔の理論段数を増加させるためには、充填型が
好ましい0例えば円錐状または円筒状のへリツクス18
を充填することができ、このヘソックス18は銅または
ステンレス鋼製が好ましい。連続式回収塔の充填物とし
て、ステンレス鋼製のポール(Pa 11 )環も使用
可能である。
連続式回収塔に匝用に際しては高効率のdumped充
填が最も好ましい。
連続式回収塔は、その長さ方向に沿う温度勾配(塔頂か
ら塔底まで)が最小となるように設計されねばならない
。連続式回収塔の底部充填物の温度は一般に約160℃
乃至約150℃の範囲になり、頂部の温度は通常約75
℃乃至約95℃の範囲になるであろう。該連続式回収塔
の中央部での充填物の温度は、一般に約100℃乃至約
125℃の範囲になるであろう。この連続蒸留の代表的
操作圧力は絶対圧水銀柱10乃至15關あるいはそれ以
下の高真空度であろう。脱水素混合物は、予熱せずに連
続式回収塔内に供給することができるが、一般には脱水
素混合物を約50℃乃至約100℃の温度に予熱するこ
とが好ましく170℃乃至90℃の温度に予熱するのが
更に好ましい。
精製DIRは、連続式回収塔底部の底部回収口19から
回収され、ENE、DIPBを含む有機不純物とインプ
ロペニルスチレン(IPS)の混合物は、塔頂の頂部回
収口20から回収される。当業者は、本明細書に記載の
連続式回収塔が種々変更可能なることを了解するであろ
うし、最も効率的な操作に必要な特定の温度、圧力およ
び条件を確認できるであろう。
頂部回収口から塔頂留分として多量の有機不純物が回収
されるが、それらが何かに使用されることが重要である
。有機不純物のこの混合物中には多量のENEが存在す
るので、それを新DIPBと共に脱水素工程に再循環す
るのが非常に望ましいであろう。しかしながら、ENE
を再循環するには、有機不純物の混合物中に存在するI
PSt−先ず除去せねばならない。この理由は、IPS
が例え低濃度でも存在すると、脱水素反応器に至る予熱
器の目詰りの原因となるからである。(おそら<IPS
の重合によるものであろう。)斯かる有機不純物の混合
物から、IPSが分別蒸留で除去できれば理想的である
。しかしながら、ENEとIPSの沸点はほとんど同一
なので、分別蒸留によりそれらを分離することはあまり
にも実際的でない。蒸留時にIPSが重合してゲルにな
る傾向は、斯かる分別蒸留をほとんど不可能にするもう
一つの問題である。
本発明の実施に際して再循環を可能にするためには、有
機不純物の混合物からIPSを除去すべく、IPSを含
有する有機不純物の混合物を水素比する。斯かる混合物
は、飽和された有機不純物の混合物を形成すべく十分に
水素化することが可能であり、混合物中のENEは水素
化されてジイソプロピルベンゼンに再生される。有機不
純物を十分水素化して再生DIPSと飽和された有機不
純物の混合物を形成するこの方法は、不飽和有機不純物
中の非芳香族性炭素−炭素二重結合を実質的に全て炭素
−炭素単結合に転「ヒする。斯くして混合物中のIPS
は、エチルイソプロピルベンゼンに転化される。このよ
うな十分な水素化は、当業者に周知の水素化技術を用い
て行なわれる。
斯かるIPS、ENEその他の有機不純物からなる混合
物中のIPSは、IPSの選択水素化によっても除去可
能である。IPSの選択水素比を使用する場合には、部
分水素比された水素比混合物中のIPS濃度が、約7重
量パーセント未満まで減少することが重要である。IP
SO量が多いと、通常量の新DIPBと共に再循環され
る際に、脱水素反応器に至る予熱器の目詰りの原因とな
り得る。IPSの存在量は、約4重量パーセント未満に
まで減少するのが更に好ましい。斯かる選択水素「ヒの
一利点は、ENEが水素化されてDIPHに戻されない
ように、部分水素比された脱水素混合物が形成されるこ
とである。すなわち、ENEをDIRに転1ヒするには
、循環するENEには1個のイソプロピル基しか必要が
ないのである。このENEを水素比してDIPSに戻し
だならば、次にそれをDIRに転化するために、2個の
イソプロピル基を脱水素する必要がある。換言すれば、
選択的水素化はこの点でより効率的なのである。
ロジウム触媒を用いる選択水素化により、不飽和有機不
純物の混合物からIPSが除去可能なることが知見され
た。この選択水素化反応に用いられるロジウム触媒は、
担持されていてもいなくてもよい。−毅にはロジウムは
担持されている方が好ましい。ロジウム用に使用可能な
担体の代表的数例には、炭素、酸化アルミニウム(アル
ミナ)、硫酸バリウム、炭酸カルシウムおよび炭酸スト
ロンチウムがある。木炭(charcoal)上ロジウ
ムは、本水素化反応の触媒として優れたものである。触
媒は、連続法では水素化用固定床に配することができ、
回分法の場合には脱水素混合物内に分布させることがで
きる。脱水素混合物のこの水素化は、水素ガスの存在下
で実施されねばならぬことは当然である。
この選択的水素化反応は、回分反応で水素ガスとロジウ
ム触媒を脱水素混合物に隅なく分布させることによって
も実施可能である。例えば、触媒を含有する脱水素混合
物を攪拌して触媒が該混合物によく分散されるように保
ちながら、水素ガスを該混合物に散布することができる
。この選択的水素化反応は、固定床触媒に脱水素混合物
を通しながら、該触媒域に水素ガスを導入する連続法で
も実施できる。
この選択的水素化反応は、大気圧(1,0xlO5Pり
から約ZO×106PG(10oOポンド/平方インチ
)ゲージ圧で実施できる。水素化反応は4.5×1o’
pa乃至約5.8X 10’P−(50ボンド/平方イ
ンチ乃至70ボンド/平方インチ)のゲージ圧で実施す
るのが好ましい。
IPSの選択水素化は、約0℃乃至約120’Cの温度
で実施することができる。斯かる選択的水素1ヒ反応は
、好ましくは不飽和有機不純物の混合物に初めに存在す
るインプロペニルスチレン各モルあたり約2モルの水素
が吸収されるまで継続されねばならない。初めに存在す
るイソプロペニルスチレン各モル当シ3モルの水素が吸
収されるまで水素化を継続すると更に好ましい。不飽和
有機不純物の選択水素化I/′i、部分水素化された脱
水素混合物を形成する。
ロジウム触媒は1回分法で水素化された部分水素化脱水
素混合物からは、沖過、遠心、沈降その他類似の方法に
より除去することができる。連続水素化法で固定床触媒
を使用する場合には、水素化された脱水素混合物から除
去を必要とする触媒は明らかに存在しない。
部分水素[ヒされた脱水素混合物はもとより、再生DI
PBおよび飽和有機不純物の混合物も、当業者に周知の
蒸留技術を用いて分別蒸留することが可能であり、DI
PBおよび/またはENEが回収される。回分蒸留法ま
たは連続蒸留法が使用可能である。回収されたDIPB
またはENEは再循環し、新DIPBと共に脱水素して
DIRにすることができる。
以下の実施例は、単に説明を目的とするものであって、
本発明の範囲またはその実施可能な方法を限定するもの
と解されてはならない。特記ない限り、部数ならびに百
分率は重量基準である。
実施例1 メタ−DIPBを約4.1Kg/時(9ポンド/時)の
速度で脱水素反応塔に充填した。生成した脱水素混合物
は、m−DIPB 0.23Kg/時(0,5ポンド/
時)、m−IPS O,18に9/時(0,4ポンド/
時)、イソプロピルイソプロペニルベンゼン(m−イソ
プロペニルクメン)0.45KgZ時(1,0ホント/
時)およびm−DIR2,4Kg1時(5,2ボンド/
時)を含有する流として脱水素反応塔を出た。
次にこの脱水素混合物の流を6.58に9/時(14,
5ポンド/時)の速度で連続式回収塔に供給した。この
流は、塔底上2.74m(9フイート)に位置する供給
口から約80℃の温度で該連続式回収塔に供給された。
この連続式回収塔は7.32rfL(24フイート)の
充填剤を含有し、水銀柱15間の圧力で操作された。該
連続式回収塔は再沸器温度150℃で操作され、塔底の
各距離で測定した温度分布は以下の通りであった。
底部からの距* @ 度 Om(0フイート) 144.3°C 1,52m(5フイート) 128.4℃2.74m(
9フイート) 124.5℃5.18m(17フイート
) 110.4°C6,71m(22フイート) 87
2°C7,92m(26フイート) 82.2°Cメタ
−DIBを、底部回収口から4.36Kg/時(96ポ
ンド/時)の速度で回収した。頂部回収口から回収され
た流は、m−DIPB O,41匂/時(0,9ポンド
/時)−m−DIPB O,41Ky/時(0,9ボン
ド/時)、イソプロピルイソプロペニルベンゼン0.7
7〜/時(1,7ポンド/時)、イソプロペニルスチレ
ン0.27Kg/時(0,6ポンド/時)およびm−D
 I R0,018Kg/時(0,04ポンド/時)を
含有した。続いてこの流を支持された貴金属上で、流中
の全オレフィン性化合物が十分に水素化されるよう水素
比することができよう。
次にこの十分に水素化された流を連続法で再生m −D
 I P B に分別蒸留することができよう。続いて
この再生m −D I P Bを新m−DIPB と共
に脱水素反応器に再循環することができるであろう。
実施例2 メタ−ジイソプロペニルベンゼンを脱水素して、表1に
示した組成を含有する租税水素混合物を得た。この脱水
素混合物194tCグラム)をパル(Parr)びんに
0.61の5係ロジウム/木炭触媒(水分50重量%)
と共に配した。この添加触媒のロジウム含有量は、0.
01!Mに過ぎなかった。(0,61の50%は水重量
で、残り0.31の95%は炭素であった。)この脱水
素混合物を、室温下、ゲージ圧4xlOPa (50ポ
ンド/平方インチ)の水素ガスで水素化した。生成した
水素比脱水素混合物の組成を、初めに脱水素混合物中に
存在したインプロペニルスチレン1モル当り1%2およ
び6モルの水素が吸収されたあとに定量した。表1に示
した各成分の量は、ガスクロマトグラフにて定量された
面積百分率である。
表 I 各混合物成分のガスクロマトグラフ面積百分率m−イソ
フ’CI−=とJ力9θン々tビン2.0 4.1 6
.3 8.5□−シイ77’oピ+ン舜zビン 8゜7
 9.1 9.2 9.8m−イソフbぺwvx−%”
i 7.5 5.4 2.8 CJ、5m−イソフbベ
ニルイソプロピ m−ジイソ7’HAとav−y−ビン 39.8 38
.6 39.0 37.8表Iから定められるように,
IPSモル当り2モルの水素が吸収されたあとでは66
パーセントのm − I P Sが除去され(水素化さ
れ)、一方ENEの除去は4%でしかなかった。IPS
モル当り6モルの水素が吸収されたあとでは96係のm
 − I P Sが除去されたが, ENEの除去は2
係に過ぎなかった。本実施例は、ロジウムがIPS’選
択水素比用の優れた触媒であシ、ENEを最小量しか水
素化しないことを示している。ロジウム触媒はIPSを
選択的に水素化する独得の能力を有しており、従って本
発明の選択的水素化に使用される。
本発明を説明する目的で幾つかの代表的実施態様および
詳細を示したが、当業には、本発明の範囲から逸脱する
ことなく各種の変更ならびに修正が可能なることは明ら
かであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で使用される連続式回収塔の一例の概
略を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 111ジイソプロピルベンゼンを脱水素して、ジ
    インプロペニルベンゼンおよび有機不純物を含有する脱
    水素混合物を形成すること、(2)前記の脱水素混合物
    を連続的に蒸留して、前記ジイソプロペニルベンゼンを
    前記の有機不純物から分離すること、(3)前記の有機
    不純物を十分に水素化して、再生されたジインプロピル
    ベンゼンと飽和された有機不純物を形成すること、およ
    び(4)再生されたジインプロピルベンゼンと飽和され
    た有機不純物からなる前記の混合物を、前記の再生され
    たジイソプロピルベンゼンが前記の飽和された有機不純
    物から分離される十分な条件下で分別蒸留することを特
    徴とするジインプロペニルベンゼンの製造方法。 2)前記のジインプロペニルベンゼンがメタ−ジイソプ
    ロペニルベンゼンであり、かつ、前記のジイソプロピル
    ベンゼンがメタ−ジイソプロピルベンゼンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 6)前記のジイソプロペニルベンゼンがパラ−ジインプ
    ロペニルベンゼンであり、かつ、前記のジインプロピル
    ベンゼンがパラージイノプロビルベンゼンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4)前記の連続蒸留を連続式回収塔内で実施する特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。 5)前記の連続蒸留を連続式回収塔内で実施する特許請
    求の範囲第6項に記載の方法。 6)前記の脱水素混合物を連続式回収塔内で連続的に蒸
    留して、前記ジイソプロペニルベンゼンを前記の有機不
    純物から分離することを特徴とする脱水素混合物中の有
    機不純物からジイソプロペニルベンゼンを分離する方法
    。 7) 前記ノジインプロペニルベンゼンが、メタ−ジイ
    ソプロペニルベンゼンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項に記載の方法。 8)[記のジイソプロペニルベンゼン力、パラ−ジイソ
    プロペニルベンゼンであることを特徴とする特許請求の
    範囲第6項に記載の方法。 9) filジイソプロピルベンゼンを脱水素して、ジ
    インプロペニルベンゼン、インプロペニルスチレン、イ
    ソプロピルイソプロペニルベンゼンおよびその他の有機
    不純物を含有する脱水素混合物を形成すること、(2)
    前記の脱水素混合物を連続的に蒸留して、前記ジインプ
    ロペニルベンゼンを、前記イソプロペニルスチレン、前
    記イソプロピルイソプロペニルベンゼンおよびその他の
    有機不純物からなる混合物から分離すること、(3)前
    記イソプロペニルスチレン、前記イソプロピルイソプロ
    ペニルベンゼンおよびその他の有機不純物からなる前記
    の混合物中の前記イソプロペニルスチレンを、ロジウム
    触媒および水素の存在下に、イソプロペニルスチレンの
    最大残量濃度が約7重量パーセント以下になるまで選択
    的に水素「ヒし、部分水素化された脱水素混合物を形成
    すること、および(4)前記の部分水素化された脱水素
    混合物を、前記イソプロビルイソブロペニルベンゼント
    インプロペニルスチレン残部がその他の有機不純物から
    分離される十分な条件下で分別蒸留することを特徴とす
    るジイソプロペニルベンゼンの製造方法。 10)前記のジイソプロペニルベンゼンがメタ−ジイソ
    プロペニルベンゼンであり、かつ、前記のジイソプロピ
    ルベンゼンがメタ−ジイソプロピルベンゼンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方法。 11)前記のジイソプロペニルベンゼンがパラ−ジイソ
    プロペニルベンゼンであす、かつ、前記のジイソプロピ
    ルベンゼンがパラ−ジイソプロピルベンゼンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方法。 12)選択的水素化を、約0℃乃至約120℃の温度な
    らびに約1. Ox 10’P・乃至約7.0x10’
    p・の圧力で実施することを特徴とする特許請求の範囲
    第9項に記載の方法。 13)前記のロジウム触媒が担持されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第12項に記載の方法。 14)前記のロジウム触媒が、炭素、酸化アルミニウム
    、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、および炭酸ストロン
    チウムからなる群から選択される担体に支持されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の方法
    。 15)前記イソプロペニルスチレン、前記イソプロピル
    イソプロペニルベンゼンおよびその他の有機不純物から
    なる前記の混合物中の前記イソプロペニルスチレンを、
    前記の部分水素比された脱水素混合物中での濃度が約4
    重量パーセント以下になるまで選択的に水素化すること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方法。
JP60042542A 1984-03-05 1985-03-04 ジイソプロペニルベンゼンの合成ならびに精製方法 Granted JPS60204733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/586,166 US4528413A (en) 1984-03-05 1984-03-05 Process for the synthesis and purification of diisopropenylbenzene
US586166 2000-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204733A true JPS60204733A (ja) 1985-10-16
JPH0430933B2 JPH0430933B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=24344576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042542A Granted JPS60204733A (ja) 1984-03-05 1985-03-04 ジイソプロペニルベンゼンの合成ならびに精製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4528413A (ja)
EP (1) EP0155223B1 (ja)
JP (1) JPS60204733A (ja)
CA (1) CA1234841A (ja)
DE (1) DE3569516D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755627A (en) * 1984-03-05 1988-07-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the synthesis and purification of diisopropenylbenzene
KR100463857B1 (ko) * 1999-08-31 2004-12-29 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 디이소프로필벤젠의 탈수소방법
US10851270B2 (en) 2016-12-19 2020-12-01 Eastman Chemical Company Adhesives comprising polyindane resins
US11008444B2 (en) 2016-12-19 2021-05-18 Eastman Chemical Company Tires comprising polyindane resins and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161781A (ja) * 1982-03-17 1983-09-26 Japanese National Railways<Jnr> 船舶用プロペラ軸スリ−ブの電食防止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB486574A (en) * 1936-10-30 1938-05-30 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to the production of aryl substituted mono-olefines
US2402740A (en) * 1942-02-17 1946-06-25 Union Oil Co Production of styrenes
US2443217A (en) * 1945-07-30 1948-06-15 Dow Chemical Co Production of readily polymerizable vinyl aromatic compounds
US3100807A (en) * 1960-02-18 1963-08-13 Monsanto Chemicals Dehydrogenation of alkylated aromatic hydrocarbons
US3652699A (en) * 1969-12-18 1972-03-28 Dow Chemical Co Electrical resistance heated reactors and dehydrogenation of alkyl benzenes
US3631213A (en) * 1970-05-07 1971-12-28 Foster Grant Co Inc Process for the preparation of meta-and para-tertiarybutylstyrenes
US4338476A (en) * 1977-06-27 1982-07-06 Uop Inc. Alkylaromatic hydrocarbon dehydrogenation process
US4390741A (en) * 1982-09-03 1983-06-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the purification of diisopropenylbenzene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161781A (ja) * 1982-03-17 1983-09-26 Japanese National Railways<Jnr> 船舶用プロペラ軸スリ−ブの電食防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430933B2 (ja) 1992-05-25
US4528413A (en) 1985-07-09
DE3569516D1 (en) 1989-05-24
EP0155223B1 (en) 1989-04-19
CA1234841A (en) 1988-04-05
EP0155223A1 (en) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1200378B1 (en) Process for the separation of isobutene from normal butenes
US4229602A (en) Dehydrocyclization process
GB2144146A (en) Process for the recovery of butene-1
EP0667329A1 (en) Integrated process for the simultaneous production of alkyl tert-butyl ethers and 1-butene
GB2073235A (en) Recovery of 1,3-butadiene
US5969203A (en) Process for the production of high purity isobutene combining reactive distillation with hydroisomerization, distillation and skeletal isomerization
JP4340802B2 (ja) 蒸留工程と選択的水素化工程とを含む、ブタジエンおよびアセチレン系化合物を含むc4炭化水素の処理方法
US3342891A (en) Removal of vinylacetylenes from alkadienes
JP2524800B2 (ja) 圧力晶析法によるナフタレンのメチル誘導体の分離方法
US3671603A (en) Butene recovery
US5905178A (en) Removal of α-methyl styrene from cumene
KR100776553B1 (ko) i-부텐 함유 C4 스트림으로부터 DIB 의 선택적 제조방법
JP2003238548A (ja) プロピレンオキサイドの精製方法
JPS60204733A (ja) ジイソプロペニルベンゼンの合成ならびに精製方法
US3294856A (en) Process for preparation and purification of styrene
US3647637A (en) Distillation of styrene with addition of polymerization inhibitor
US4048242A (en) Process for the production of cyclopentene from dicyclopentadiene
US4390741A (en) Process for the purification of diisopropenylbenzene
US4755627A (en) Process for the synthesis and purification of diisopropenylbenzene
JPS6353977B2 (ja)
US4594462A (en) Preparation of butane-1,4-diol
US4479025A (en) Alkylaromatic hydrocarbon dehydrogenation process
US4465853A (en) Method for isomerizing diacetoxybutenes
US3461182A (en) Production of high purity cyclohexane
US3875235A (en) Process for the preparation of tertiary amines of high purity