JPS60204453A - 開口部付蓋 - Google Patents

開口部付蓋

Info

Publication number
JPS60204453A
JPS60204453A JP5938484A JP5938484A JPS60204453A JP S60204453 A JPS60204453 A JP S60204453A JP 5938484 A JP5938484 A JP 5938484A JP 5938484 A JP5938484 A JP 5938484A JP S60204453 A JPS60204453 A JP S60204453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lid
thermoplastic resin
pull tab
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5938484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333582B2 (ja
Inventor
田代 泰夫
丈夫 大石
敏雄 長沢
弘一郎 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP5938484A priority Critical patent/JPS60204453A/ja
Publication of JPS60204453A publication Critical patent/JPS60204453A/ja
Publication of JPH0333582B2 publication Critical patent/JPH0333582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野〕 本発明は開口部にプルタブを被覆貼合した蓋に関する。
飲料用のアルミ罐、紙容器、あるいは液体に限らず、イ
ージーオープンの各種容器、類の蓋として用いられる。
〔従来技術〕
本発明に係わる開口部付蓋は、−例をあげると、111
図の斜視図ようにアルミ箔に代表される金属箔製の蓋材
1と開口部3を被覆するプルタブ2とからなる。矛2図
に】71図のA−A矢視断面を示す。蓋材1はアルミ箔
5とその裏面の熱可塑性樹脂層6とからなシ、開口部3
を被覆するプルタブ2はアルミ箔7とその裏面の熱可塑
性樹脂層8とからなる。蓋材1の裏側から開口部3を被
覆するように熱可塑性樹脂製の裏打ちシート4が取り付
けられている。開口部3の周辺部および開口部自体が、
加熱、加圧により図のように熱溶着されている。図は厚
さ方向に拡大してかいである。飲料鑵などに使われる蓋
の場合、蓋材1の厚さは0.3 rran程度、プルタ
ブ2及び裏打ちシート4の厚さはそれぞれ0.1謳程度
である。
上記の従来の開口部付蓋には次の欠点があった○第1に
プルタブ2を引っ張って開封する際、開口部3の周縁に
沿ってきれいに開封するとは限らない点である。第2図
の矢印の近辺で裏打ちシート4が引きちぎれて開口する
ので、熱可塑性樹脂フィルムのちぎれた部分が残9見苦
しくなる。2・2に蓋材1は上記のように通例薄いアル
ミ箔からなってお9、開封後、開口部周縁が波打ち変形
することがある。特にアルミ箔断面が露出している場合
、かような波打ちが生ずると、飲料水の飲み口としては
好ましくない。
第3にヒートシール時、加熱、加圧でアルミ箔5の開口
部断面が裏打ちシート4に押しつけられるとピンホール
が出来ることがある。ピンホールの発生を避けるため加
熱温度を下げると、開口部3におけるプルタブ2と裏打
ちシート4との熱溶着が不十分となる。最悪の場合、開
封時、プルタブ2と裏打ちシート4とが貼合層で剥がれ
裏打ちシート4が蓋材側に残ってし捷う。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上述の従来技術の問題点を解消するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の開口部付蓋は蓋材の開口部の表側に該開口部を
全面被覆するように貼合されたプルタブと、上記開口部
を裏側から全面被覆する熱可塑性樹脂層とからなり、該
開口部でプルタブ裏面と上記熱可塑性樹脂層とが熱溶着
しておシ、さらに開口部周縁に対応する部分のプルタブ
、又は上記開口部裏側の熱可塑性樹脂層、又はその両方
に、熱可塑性樹脂が溶融集合して形成したリブを有して
いるものである。なお、上記開口部裏側の熱可塑性樹脂
層は省略してもよく、その場合主にプルタブ裏側の熱可
塑性樹脂層が溶融して開口部周縁の被覆層及びリブを形
成する0 〔実施例〕 本発明を実施例により詳述する。1・3〜12図は本発
明の開口部付蓋の実施例である。牙3〜5図は一実施例
の夫々加熱・加圧する前後、およびプルタブで開封した
状態を示す。
第3図では受台32の上に平らな熱可塑性樹脂製の裏打
ちシート14と、その上に開口部3を有する蓋材11と
、さらにその上に同じく平らなプルタブ12とが置かれ
ておシ、加熱シールヘッド31が上方に待機している。
図示の如く開口部3た による閉会間が構成される。勿論、蓋材11の厚さは前
述の通り0.3 tan程度の微々たる値である。。
該空気層は熱シールヘッド31の中央部のみ先に下すと
とによシ、あるいはヘッド先端の形状如よりプレス完了
前に減らすことが出来る。本発明における加熱シールヘ
ッド31は、開口部周縁に相当する個所に、図のように
溶融熱可塑性樹脂にょろりブ構成のだめの逃げ33が用
意されている。34は空気抜きである。加熱シールヘッ
ド31には中央部と周辺リング部とに加熱手段が設けら
れている。それらは別々に作動することも加熱温度を変
えることも可能である。
ツ・4図は加熱・加圧後の本発明の開口部付蓋の断面図
である。プルタブ12の上にリプ15が形成されている
。該リプ15は加熱シールヘッド31に逃げ33がある
ため、加圧時、封じ込められた空気21と他部から押し
出された溶融樹脂とが集捷ってアルミ箔18を押し上げ
形成されたものである。プルタブ21の裏面の熱可塑性
樹脂層19、及び熱可塑性樹脂製の裏打ちシート14は
、加熱シールヘッドからの熱伝達により溶融し、蓋材の
開口部周縁断面を被覆し、開口部全面で重ね合わされ溶
融し一体化し、溶融形成層20となる。さらに加圧で押
し出された溶融樹脂は上述のリプ15に集まる。
115図は上記開口部付蓋を開封した際の開封断面の説
明図である。プルタブ12を引き上げると、この例では
、アルミ箔16の表側および開口部3のアルミ箔断面と
熱可塑性樹脂層19と20との接着力は比較的弱いので
、該部分が滑らかに剥がれ、その延長上の23が引き裂
かれ部となる。さらにリプ15があるため、おのずから
開口部周縁に沿ってきれいに開封される。さらにリプ1
5の効果で1.加圧時アルミ箔16が裏打ちシート14
側に押しつけられることがない。そのため加熱・加圧を
十分行うことが出来る。従来、加圧20 kf/crA
−、加熱150℃程度であったが、200℃迄昇温しで
もピンホール発生の心配はない。加熱温度の上昇は、開
口部におけるプルタブ12の裏面の熱可塑性樹脂層19
と裏打ちシート14との熱溶着をより確実とする。又、
熱可塑性樹脂層が薄くなり、該樹脂層におけるガスバリ
ア性の性能を高めることにもつながる。
2・6図は本発明の他の一実施例である。裏打ちシート
14側にリプ22が形成されている。これは受台32側
にリプ構成のンtめの逃げを設けることにより達成する
ことが出来る。矛7図は開封後の蓋材11側の部分断面
である。アルミ箔16の開口部断面が熱可塑性樹脂の溶
融形成層20で被覆された形状で開封され、例えば飲み
口となる場合など鋭利なアルミ箔断面をカバーすること
になる。さらに、蓋材11の開口部3の周縁は、リプ2
2で強度的に補強され、波打ち状の変形が防止される】
・8図の如く、リプ15.22を一つの開口部付蓋に同
時に設けることも出来る。矛9図は開封後の蓋材11側
の部分断面図である。
リプ15.22により開封までの蓋部の強度が強化され
る。
之・10図は本発明の他の実施例であシ、蓋材11の開
口部端縁があらかじめ内側に折り曲げられている。さら
にリプ22があり、開封時の開口部周辺の強度が大巾に
改善される。
2・11図はもう一つの本発明の実施例を示す断面図で
ある。図の場合、蓋材11の裏面の熱可塑性樹脂層17
が裏打ちシート14の役割を兼ねている。
牙12図は本発明の他のもう一つの構成を示す。図(イ
)のように、蓋材11の開口部3の裏側には熱可塑性樹
脂層がない。プルタブ12の裏面の熱可塑性樹脂層19
は厚手とし、図(ロ)のように加熱、加圧した際、特に
上記熱可塑性樹脂層19が高融流動し、開口部アルミ箔
断面を被覆し、さらにリプ22を形成したものである。
本発明の材料構成の一例をあげる。蓋材11は120μ
厚のアルミ箔と50μ厚のポリエチレンとからなり、プ
ルタブ12は50μ厚のアルミ箔と50μ厚のポリエチ
レンとからなり、そして裏打ちシート14は100μ厚
のポリエチレンからなる。熱可塑性樹脂層としてはポリ
エチレンの他にアイオノマー、ポリプロピレン等ヲ用い
ることが出来る。又アルミ箔の代りにスチール基を用い
ることもありうる0プルタブ12の構成としてアルミ箔
18と熱可塑性樹脂層19との間に補強層としてポリエ
ステル、ナイロン、ポリプロピレンなどを介在させるこ
ともある。
〔効果〕
本発明の効果を列挙する。
(1) 開1コ部がそのふちに°沿ってシャープに開封
され、使用者に快感を与える。商品価値を高めることに
つながる。
(2) 開口部周縁にリブが形成され、かつ開口部断面
が熱可塑性樹脂で被覆されるため、開1コ部自体強度的
に補強される。容器の唯一の弱い部分が強化され、容器
全体の強度のアップに結びつく。
(3)リブの存在によシ、開口部のアルミ箔断面が蓋材
裏側の熱可塑性樹脂層を傷めることがない。従って該部
分のピンホールの発生を懸念する必要は全く払拭される
。安定した操業が出来る〇 (4)上記理由によシヒートシール温度を十分高めるこ
とが出来、開口部におけるプルタブ裏面と、蓋材裏側の
熱可塑性樹脂層との熱溶着が完全とな9、開封が安定す
る0上記2層間の層間剥離などは全く生じない。
(5)リブの形成位置によっては、開封後開口部断面の
アルミ箔断面が熱可塑性樹脂層で被覆された形で残る。
本発明の開口部付蓋が飲料用として用いられる際など、
口当りをソフトにする。又、開封後の開口部の波打ち等
の変形が回避される。
(6) 上記の通りヒートシール温度を高めると貼合層
の熱可塑性樹脂層の厚さは薄くなる。その結果、該樹脂
層断面を通じての外気とのガスバリア性は著しく改善さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の開口部付蓋の一例の斜視図、2・2図は
之・1図のA−A矢視の断面図、第3図は本発明の一例
の開口部付蓋と加熱・加圧手段との関係を示す正面断面
図、之・4図は上記加工後の本発明の開口部付蓋の正面
断面図、矛5図は上記の開口部付蓋の開封後の状態の説
明図、之・6図は本発明の他の一実施例の正面断面図、
坩・7図は矛6図の蓋の開封後の蓋材側の部分正面断面
図、之・8図はリブが開口部周縁に対応する上、下にあ
る本発明の他の実施例の部分断面図、2・9図は牙8図
の蓋を開封した際の蓋材側の部分断面図、、 i’ 1
0.11.12図はそれぞれ本発明のその他実施例の断
面図である。 1.11・・・・・・蓋材、 2.12・・・・・・プ
ルタブ、3・・・・・・・・・・開口部、 4.14・
・・・・裏打ちシート5.7.16.18・・・・・・
アルミ箔、6.8.17.19・・・・・・熱可塑性樹
脂層、15.22・・・・・・リブ、 20・・・・・
・溶融形成層、21 ・・・・・・・・・・空気、 2
3・・・・・・引き裂かれ部、31・・−・・・・・・
加熱シールヘッド、32 ・・・・受台、33・・・・
・・・・・・・・逃げ、 34・・・・・・空気抜き。 特許出願人 本州製紙株式会社 第1図 第2図 第3図 wi4図 第5図 第6図 第7図 第8図 5 第9図 第1O図 第1I図 Y 第12図 (イ) 8 (ロ) ど2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、裏面に熱可塑性樹脂層を有し開口部が設けられた金
    属箔製の蓋材と、裏面に熱可塑性樹脂層を有し上記蓋材
    開口部の表側全面及びその周辺部を被覆するプルタブと
    、上記蓋材開口部の裏側全面及びその周辺部を被覆する
    熱可塑性樹脂製裏打ちシートとからなり、蓋材開口部周
    辺部で蓋材とプルタブおよび蓋材と裏打ちシートとが熱
    溶着され、さらに上記開口部でプルタブ裏面と裏打ちシ
    ートとが熱溶着された開口部付蓋において、蓋材開口部
    周縁の一部又は全周に対応する部分のプルタブ、あるい
    は裏打ちシート、あるいはその両方に、熱可塑性樹脂が
    溶融集合して形成したリブを有することを特徴とする開
    口部月差。 2、開口部と該開口部を含む裏側に熱可塑性樹脂層を有
    する金属箔製の蓋材と、裏面に熱可塑性樹脂層を有し上
    記蓋材開口部の表側全面及びその周辺部を被覆するプル
    タブとからなり、蓋材開口部周辺部で蓋材とプルタブが
    熱溶着され、さらに上記開口部でプルタブ裏面と蓋材の
    裏側熱可塑性樹脂層とが熱溶着された開口部付蓋におい
    て、蓋材開口部周縁の一部又は全周に対応する部分のプ
    ルタブ、あるいは蓋材の裏側熱可塑性樹脂層、あるいは
    その両方に、熱可塑性樹脂が溶融集合して形成したリブ
    を有することを特徴とする開口部付蓋。 3、 裏面に熱可塑性樹脂層を有し開口部が設けられた
    金属箔製の蓋材と、裏面に熱可塑性樹脂層を有し上記蓋
    材開口部の表側全面及びその周辺部を被覆するプルタブ
    とからなり、蓋材開口部周辺部で蓋材とプルタブとが熱
    溶着された開口部付蓋において、蓋材開口部周縁の一部
    又は全周に対応する部分のプルタブ、あるいは蓋材の裏
    側熱可塑性樹脂層、あるいはその両方て、熱可塑性樹脂
    が溶融集合して形成したリブを有することを特徴とする
    開口部付蓋。 4 金属箔製の蓋材に設けられた開口部が、該開口部の
    周縁の一部又は全周にわたって裏側に折シ込まれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲2・1項、又は′A−
    2項、又は矛3項に記載の開口部付蓋。
JP5938484A 1984-03-29 1984-03-29 開口部付蓋 Granted JPS60204453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938484A JPS60204453A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 開口部付蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5938484A JPS60204453A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 開口部付蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204453A true JPS60204453A (ja) 1985-10-16
JPH0333582B2 JPH0333582B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=13111728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5938484A Granted JPS60204453A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 開口部付蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345086A (ja) * 1991-04-22 1994-12-20 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 広口容器用蓋装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06345086A (ja) * 1991-04-22 1994-12-20 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 広口容器用蓋装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333582B2 (ja) 1991-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1200514A (en) Container closure system with vent opening through the closure tape
JPS5937138A (ja) 容器およびその製造方法
US5697514A (en) Container and closure with in-turned seam
TWI665138B (zh) 可雙面粘結的高頻感應加熱容器封裝體、適用其的具有防開封功能的緊湊型化妝品容器及適用其的具有防開封功能的帶翻蓋的容器
JP2739994B2 (ja) 密封容器の製造方法
JP2739988B2 (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JPS60204453A (ja) 開口部付蓋
JP3365748B2 (ja) 密封容器の製造方法
JP4755788B2 (ja) ヒートシール薄肉軽量缶
JP2872738B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JPH0314476A (ja) 食品包装用易開封容器
JPS6326025B2 (ja)
JP2659583B2 (ja) 易開封性密封容器
JPS5834049Y2 (ja) 密封容器の開口構造
JP2868850B2 (ja) 容器のシール方法
JP2556426Y2 (ja) 容 器
JPS6139556Y2 (ja)
JPS5931545Y2 (ja) ヒ−トシ−ルによる易開封性容器蓋
JPS6233703Y2 (ja)
JP2000062848A (ja) 食品包装用易開封容器
JP2751936B2 (ja) 易開封性密封容器
JP3060975U (ja) 扁平フランジを有する紙カップ
JPS5840062Y2 (ja) 易開封性プラスチック容器
JPH0213289Y2 (ja)
JPH0648436A (ja) 飲料用容器