JPS6020401B2 - 気体注入装置を用いるエチレンの重合もしくは共重合法 - Google Patents

気体注入装置を用いるエチレンの重合もしくは共重合法

Info

Publication number
JPS6020401B2
JPS6020401B2 JP51064411A JP6441176A JPS6020401B2 JP S6020401 B2 JPS6020401 B2 JP S6020401B2 JP 51064411 A JP51064411 A JP 51064411A JP 6441176 A JP6441176 A JP 6441176A JP S6020401 B2 JPS6020401 B2 JP S6020401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
separator
reactor
monomer
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51064411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51147585A (en
Inventor
ピエール・シヤルロン
ギユイ・ジユフロワイ
ピエール・デユラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orkem SA
Original Assignee
Chimique des Charbonnages SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chimique des Charbonnages SA filed Critical Chimique des Charbonnages SA
Publication of JPS51147585A publication Critical patent/JPS51147585A/ja
Publication of JPS6020401B2 publication Critical patent/JPS6020401B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2435Loop-type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は100ルゞール以上の圧力で行われるエチレン
の重合並びに共重合方法の改良に関し、更に、反応器か
ら出てく・るポリマー及びモノマ−の混合物を、それが
中間圧力のセパレーター中へ入る前に経済的かつ効果的
に冷却することを可能にするプロセスに関し、又、この
プロセスを実施するための装置にも関する。
100ルゞール以上の圧力でポリエチレンを製造する従
来の方式では、反応器からのエチレンモノマーとポリエ
チレンとの混合物は一般的に200〜500バールの中
間圧力で操作されるセパレーター中へ送り込まれる以前
に、弁によって圧力降下が行われる。
しかし、この圧力降下には優に20qoを越える温度上
昇が伴うものである。そして、セパレーターの温度が余
り高いときにはポリマーの性質に悪影響を与える種々の
変化を惹き起こす。この好ましからざる変化、例えばエ
チレン/酢酸ビニール共重合物の場合には分子崩壊にま
で及ぶことのある変化、を回避するためには、モノマー
とポリマーの分離操作を反応器とセパレーターとの間で
の混合物の圧力降下によって結果的に到達する温度より
も低い温度で行うことが有益となる。そして、この問題
を解決する方法としては少くとも二法がある。即ち、一
つは反応器とセパレーターの間に熱交換器を介袋するこ
とである、が、この方法は当然高価な投資を伴うことに
なり、かつ、ポリマーによる閉塞の危険のあることから
安全面でも新たな問題が生じる。次の方法は、反応器と
セパレーターの間で、セパレーターの圧よりも高い圧力
にある新エチレンモノマー、及び/もしくは、循環エチ
レンモノマーを注入することである。そしてこの注入用
モノマー気体は、それが新モノマ−のときには、供V給
系路の一次圧縮器の出口から採取され、そして、中間圧
(200〜50ルゞール)で循環されている流体からの
ものであるときには、循環系路中の熱交換器の下流から
採取されるものである。この後者の方法は英国特許第1
、33〆28び号‘こおいて用いられている方法である
が、これは、200〜35ルゞールの圧力にある新エチ
レンと循環エチレンの混合物を、管型反応器の下流にあ
る圧力降下弁のところに注入して、樹脂の光学的性質を
改良するものであるが、ただし、反応器の長さが短くな
る。
また、エチレン/酢酸ビニール共重合物の場合について
、アメリカ合衆国特許第3、509115号では、セパ
レーターの圧よりも高い圧力で供給エチレンを注入する
ことを提案している。セパレーターよりも高圧で注入す
ることは一次圧縮器の吐出圧力を増大させるとか、気体
注入系路に補助圧縮器を設置することが必要となり、従
って、新規投資と運転コストの増大といったことを招来
する。これに反して、本発明に係る方法では前述のよう
な不利益を回避するため、反応器からの混合物の冷却を
、セパレーターの氏以下の圧力にあるェチレンモ/マー
をセパレ−夕−と反応器下流の圧力降下弁4との間にお
いて、注入することによって達成せんとするものである
そして、その点にこそ重要な特徴を有するものである。
この方法はオートクレープ型式の反応器に関しても、又
、管型の反応器についても利用され、有効であるが、更
に、ベルオキシッドとかベルェステル型の重合開始剤を
使用するラジカル重合の場合でも、又、チーグラー触媒
を使用するイオン重合の場合でも同様に利用され、かつ
、有効なものである。又、この方法は各種の共重合モノ
マー、殊に無水マレィン酸、酢酸ビニール、プ。ピレン
、一酸化炭素といった英重合モノマーの成分が重量で2
0%の濃度にも存在することのある各種エチレン共重合
物の製造にも有効に利用し得るものである。この理由か
ら、以下に記載する「モノマー」とか「エチレン」なる
用語は、エチレンの単独物、及び、エチレンと他の共車
合モ/マ−との混合物の双方を意味するものとする。本
発明のもう一つの目的は前述の方法を実現するための装
置を提供することであり、かつ、50バールのオーダー
の圧力にあるモノマーでも吸入することが可能な注入装
置の仕様を定めることである。
高圧でポリエチレンを製造する数多くの工業的装置では
、事実、臨界圧(51バール)に近い圧力下で精製装置
からエチレンが供給されるものであって、この新エチレ
ンを本発明の装置によって注入することが可能になると
いうことは、本発明の重要な効果の一つであるが、それ
によって一次圧縮器(このものの通常の役割は150〜
450バールの圧力にまでこの新エチレンを昇圧させる
ことにある)を、その容量を逓減させるなり、或いは、
完全に不必要なものとして消失させることさえも可能と
なるものである。又、本発明の装置を数個結合させるこ
とによって、流量は少し、が、50バールよりもかなり
低い圧のエチレンを注入することさえも可能となるもの
である。かくして本発明は設備についての資本並びに運
転コストの逓減の面で大きな工業上の利益をもたらすこ
とになる。次に図面を参照し、本発明を詳述する。第1
図は本発明の方法の一具体例のフローダイアグラムを示
し、循環系路の熱交換器1の部分から取出され、注入系
路圧力降下弁2によって圧力降下させられた気体を注入
する方法のものであり、第2図は他の具体例のフローダ
イアグラムを示し、5ルゞールのオーダーの圧力にある
供給系路からの気体を注入する方法のものである。
第3図は一般的に次の三つの部分で構成される本発明に
係る注入装置3の1例の仕様説明用縦断面図を示してい
る。【ィー 咽喉断面積がS,である噴射ノズル部。
このノズル部の目的は反応器からの、流量Qの流体(駆
動流体と称する)にある一定の速度を付与するものであ
る。‘。
} 混合部。このものは流量qの新モノマ−もしくは循
環モノマー(吸入流体と称する)を駆動流体で吸入する
ことを可能にする。し一 咽喉断面積がS3である拡散
部。
このこのものは結果として生じた混合流体の速度を低下
させ、注入装置3の出口において混合流体に充分な圧力
を呈させるものである。そして、この噴射ノズル部は注
入装置3本体の入口ジェット部を構成し、他の二つの部
分はその本体の出口ジェット部を構成する。
これらの部分は引張り強さが100〜160k9/めで
ある処理された鋼で作られたものであることが好ましい
。本発明に係るこの注入装置3は、Q/S,比が0.2
0〜1.35t/hr、めであり、又、(q+Q)/S
3比が0.10〜0.3仇/hr、ゆであることに特徴
がある。
この注入装置3は次のように動作する。
即ち、まず、反応器からの流体は圧力降下を行なうため
の膨張弁(以下圧力降下弁という)4及びセパレーター
への導管中で圧力降下を受け、断面積がSoの噴射ノズ
ル部の入口部ではPoの圧力となる。この噴射ノズル部
の構造は、その咽喉部(その断面積はS,)において駆
動流体の流速が音速に達し、所謂、臨界条件の下での流
れとなるようになっている。混合部と拡散部の組合せは
、特殊断面積の、ある収束−拡散系にたとえることがで
き*る。駆動流体からの吸入流体への運動量の伝達は、
その混合部において行われ、両流体の速度は混合部の末
端(その断面積はS3)において一致する。そして最終
的には、その混合した流体の速度は拡散部において、あ
る擬似等エントロピーな態様で、圧力に変換される。こ
れらの動作の間における渦流または摩擦によって失われ
るエネルギーは熱に変換される。この動作の重要な特徴
の一つは、拡散部の出口での圧力が、セパレーターの圧
力に、拡散部出口とセパレーターとの間での圧力降下分
をプラスした圧力に等しくなるよう調節されるというこ
とである。以下に示す諸事実はこの注入装置3について
の、又、その各構成部分の必要仕様についての認識を更
によく理解させるくれる筈である。
前述のように臨界条件下での動作であるために、前述の
Poは、反応器の圧力によってではなく、噴射ノズル部
を通過する気流の流量Qによってのみ左右される。一方
、注入用流体に対する吸入圧力P2を低下させるために
は、そしてノもしくは、吸入流体の流量qを増大させる
ためには、駆動流体が噴射ノズルを離れるときの、その
駆動流体の運動量を増大させることが適当となる。この
運動量を増大させるためにはS,の下流に末広がり部を
設けるか、S.の断面積を4・さくするかのどちらかが
適当である。但し、この中の後者の解決法は、反応器の
圧力調節を妨害しないという必要事項からの制限を受け
る。そこで、Po、Q及びS,の間の関係を知ることが
必要となるが、そのような条件下での、モノマーとポリ
マーの混合物の挙動についての正確なデータ‐が存在し
ないために、計算によってこれを正しく予測することは
困難である。そこで、次記の第1表に示すように、実験
的に、Poが約400〜2500バールであるときには
、A=Q/S,は0.20〜1.35t/hr、めでな
ければならないことを見出したのである。第1表 駆動流体の運動量を増大させる前述の他の解決法は噴射
ノズルの咽喉部の下流に、出口の断面積がS′,の末広
がり部を付設することであった。
この末広がり部は第1図に破線で示してあり、そして、
S′,/S,の比は1〜1.5であることが好ましい。
混合部では、駆動流体のもつ運動量の一部の、吸入流体
への移動がある一定の収率で行われる、そしてそこでも
又、注入用流体に対する吸入圧力P2とその流量qの間
の相関関係を予測することは不可能となる。
これは、まず、二つの流体の混合が、断面積が変化する
部分において徐々に行われて、断面積が一定な部分で全
部行われるというものでないこと、そして次に、流体の
壁面に及ぼす合力が0ではないこと、そして最後に、こ
の部分でもたらされた比較的に低い圧力(200バール
以下)が、モノマーに富んだ相とポリマーに富んだ相と
の分離を生じさせることによる。従って、流体力学の従
来のモデルはこの問題についての正確な解決を与えてく
れない。吸入圧力P2を低下させるために、拡散部の咽
喉部の断面鏡S3を縮小することによって、その最低値
は音速での動作に相当するものであるが、その混合流体
の連動量を低下させることも可能である。以上の噴射ノ
ズル部と混合部に関連して説明したように、拡散部の構
造も又、一定の仕様であることを必要とする。
事実、断面積S3を、臨界条件が達成されるまで縮小す
るときには、拡散部において超音速流が発生する。これ
は必然的に断面S4の上流側に衝撃波を存在させること
になり、ために、その混合流体はセパレーターの圧力に
まで再び加圧されることになる。もし、断面積S3を更
に縮小すると、その混合流体は拡散部の一部においても
超音速状態に残留するが、咽喉部S3の上流の圧力が増
大することになる。よって、断面債S3は、混合部にお
ける圧力上昇を回避するよう、ある一定の最低値以上で
なければならないことになる。かくして、それら数値に
関する最適値を実験的に求めたところ、次の結果、即ち
、B=(Q十q./S3は0.1〜0.3/hr、柵、
そして更に好ましくは、0.16〜0.24t/hr、
ゆであることを見出したのである。この比率Bはこの注
入装置の効率に密接に関連したパラメーターとなる。こ
の種の装置の構造については、噴射ノズル部及び拡散部
の双方について、2度30分〜5度の向点(apex)
半角を選択することが知られていることを思い出される
であろう。
次に、注入される流体の温度はこのプロセスの特徴的事
項ではないが、その温度は低い程、反応器からの流体の
冷却にはより効果的となることは明らかである。実際に
も、この注入されるモノマ−の通常の温度は−20o〜
十120こ0である。最後に、各断面の形状は適宜選択
できるが、噴射ノズル部の出口断面S,もしくはS′,
は、これらは場合によるが、両流体間の接触表面積が最
大となるようなものを選択するのが有益である。以下に
示す諸例は本発明を説明するためのものであるが、本発
明の限定のために解釈されるべきではない。
例1 160ルゞールの圧力で動作するオートクレープ型式の
蝿梓機付反応器を含む、エチレンのラジカル重合用の設
備において、反応器の出口温度は270℃である。
本発明に係る注入装置がないときには、26ふゞールの
圧力で動作するセパレーターの温度は29ぴ○となる。
この設備に、本発明に係る注入装置3を配設するが、そ
の注入装置の仕様は、噴射ノズル部はその長さが紙肌で
、円形の断面So及びS,の直径である0o及び◇,は
夫々、21肋及び15側であり、混合部は、その長さが
32側で断面S2の直径であるぐ2が44側であり、又
、拡散部はその向点半角が4度で、断面S3及びS4の
直径であるぐ3及び少4が夫々25肋及び35側、とな
っている。
拡散部を通過する全流量q十Qを略−定に保ちつつ、q
/Qの比率を変化させて一連の実験を試みた。
これらの実験条件での、噴射ノズルの上流側における圧
力Poは約500バールとし、そして、吸入圧力P2を
各実験について求めた結果は第2表に示すようになった
。第2表 本実験によれば、比率Aは0.32から0.36t/h
r、柵に変化し、又、比率Bは0.133/hr、松で
ある。
更に、エチレンは2500で注入され、セパレーターで
測定した温度は、実験番号4のときに235q0で、実
験番号1のときに280ooであった。この結果は、こ
のような注入装置が反応器からの流体をかなりな程度に
冷却することを可能とする一方、吸入圧力P2も以前に
知られたものよりも低い圧力に維持することを可能にす
ることをますものである。このP2の低下はこの重合プ
ロセスの運転コスト低下に顕著な利益をもたらすことに
なる。例2 この場合も、例1と同じ型の重合設備で、かつ、同一条
件で運転するものである。
ただし、注入装置としては他の仕様のもの、即ち、ぐo
=15肋、J,=8.5柳、の噴射ノズル部、長さが
21側、?2 =27帆の混合部、そして、ぐ3 =1
2.5肋、◇4:32側の拡散部からなるものが配設さ
れている。噴射流体の流量Qを一定、即ち、23.8/
hr、に保ちつつ、噴射ノズル部の上流側の圧力Poが
65ルゞ−ルであり、Aの比率が0.41t/hr、め
である条件下で実験を試みたときの、得られた二つの実
験結果は第3表のごとく総括できた。
第3表 以上のように本発明に係る装置はごく簡易な構成である
うえに、これを用いる本発明のプロセスは反応器からの
エチレンのポリマー及びモノマーの混合物を、それがセ
パレーターに入る前に比較的低圧にあるモノマーを注入
してごく効果的かつ経済的に冷却することを可能にする
ものであるため、本発明の効果は甚だ顕著ということが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の一具体例のフローダイアグ
ラム、第2図は本発明に係る方法の他の具体例のフロー
シート、第3図は本発明に係る注入装置の1例の仕様説
明用縦断面図。 1…・・・熱交換器、2,4・・・・・・圧力降下弁、
3・・・.・・モノマー注入装置。 F」q・1 Fq・2 Fq・±

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1000バール以上の圧力下において反応器中でエ
    チレンの重合または共重合を行なう方法であつて、上記
    方法は、反応器の下流に位置する圧力降下弁と200〜
    500バールで操作されるセパレーターとの間でポリマ
    ーとモノマーの混合物を含む反応器流出物を冷却するこ
    と、セパレーター中でモノマーからポリマーを分離する
    こと、および分離したモノマーを反応器へ再循環させる
    ことを含む方法において、(A) (1)反応器流出物
    からなる駆動流体を流量Qに到着させるノズルの実質的
    下流端における咽喉断面積がS_1である収束噴射ノズ
    ル、(2)上流端の断面積がS_1より大きく、上記流
    体が上記噴射ノズルを通過した後に入り、流体qで供給
    される注入モノマーと混合される収束混合部、および(
    3)上記混合部の下流端を構成し咽喉断面積がS_3で
    ある拡散部を含む装置であつて、Q/S_1比が0.2
    0〜1.35t/時間.mm^2であり、かつ(q+Q
    )/S_3比が0.1〜0.3t/時間.mm^2であ
    る装置少なくとも1つを含む気体注入装置を用いて、反
    応器流出物より低温でかつセパレーターより低圧の新モ
    ノマーを、弁とセパレーターとの間で反応器流出物中に
    注入し、上記噴射ノズルに入る上記流体の圧力は上記セ
    パレーターの圧力より高く約400〜2500バールで
    あり、上記注入モノマーの圧力は180バールより大き
    くなく、それにより流体の圧力をセパレーターの圧力に
    まで降圧させること、および(B) 重合工程に用いる
    上記新モノマーの実質的に全部を、上記気体注入装置を
    用いて反応器流出物中に注入することにより供給するこ
    と、を特徴とする方法。 2 注入される新モノマーが約50バールの圧力下にあ
    る新エチレンである、エチレンの重合のための特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3 反応器がオートクレープ型のものである、特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4 反応器が管型のものである、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5 (q+Q)/S_3比が0.16〜0.24t/時
    間.mm^2である、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 6 噴射ノズルが、断面積S_1の咽喉部の下流に上記
    咽喉部から断面積S′_1の出口へ向かつて延びる拡が
    り部を備え、S′_1/S_1比が1〜1.5であり、
    S′_1が混合部の上流端の断面積より小さいものであ
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 7 新モノマー全部を、気体注入装置を用いて注入する
    ことにより供給する、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 8 新モノマーを約50バールの圧力下で注入する、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 9 Q/S_1比が0.39〜1.35t/時間.mm
    ^2であり、噴射ノズルに入る流体の圧力が約600〜
    2500バールである、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 10 Q/S_1比が0.39〜1.35t/時間.m
    m^2であり、噴射ノズルに入る流体の圧力が約600
    〜2500バールである、特許請求の範囲第5項記載の
    方法。 11 モノマーの圧力をセパレーターの水準へ昇圧する
    ための圧縮器の不存在下にエチレンを重合または共重合
    させるための装置において、(a) 上記エチレンの重
    合または共重合させる反応器、(b) 上記反応器の出
    口に付設され、上記反応器からの反応混合物の圧力を減
    少させる膨張弁、(c) 上記膨張弁の出口に付設され
    た気体注入装置であつて、下流方向へ向かつて次第に直
    径が減少する噴射ノズル(このノズルは下流端に断面積
    A_1の咽喉部を備え、咽喉部を通つて上記膨張弁から
    の反応混合物が到着する)、次第に直径が減少する領域
    を規定する収束手段(その中で上記反応混合物が気体モ
    ノマーと混合され、上記手段の上流端は上記噴射ノズル
    の下流端と同心で、その下流端に向かつて延び、その下
    流端より直径が大きい)、および拡散部〔拡散部は(1
    )断面積A_3の咽喉部(この拡散部の咽喉部は拡散部
    の上流端および上記収束手段の下流端に配置結合され、
    反応混合物とモノマーの混合物を上記セパレーターの圧
    力にし、上記断面積A_3は上記収束手段の下流端の断
    面積と同じである)、および(2)次第に直径が増大す
    る領域を規定する手段(その上流端は上記拡散部の咽喉
    部に配置されそれと同じ断面積を有し、その下流端は上
    記装置の出口を構成する)を有する〕を含む装置少なく
    とも1つを含む装置、(d) 上記収束手段の上流端に
    結合されて、上記反応混合物より低温でかつ上記セパレ
    ーターより低圧の上記気体モノマーを供給するライン(
    上記収束手段の上流端は上記噴射ノズルおよびラインか
    らの流体にのみ開放されている)、(e) 上記反応混
    合物より低温でかつ上記セパレーターより低圧のモノマ
    ーを(d)のライン内へ導入する手段、(f) セパレ
    ーター(このセパレーターは上記気体注入装置の出口に
    結合され、上記セパレーターは上記混合物中のポリマー
    と気体モノマーを分離する手段である)、(g) 上記
    セパレーターの出口に結合された圧縮器(この圧縮器は
    上記セパレーター中で上記混合物から分離された気体モ
    ノマーを上記セパレーターの圧力へ加圧する手段である
    )、(h) 上記圧縮器と上記反応器を結合するライン
    (このラインは上記圧縮器の出口からの圧縮気体モノマ
    ーを上記反応器へ送る手段である)、および (i) 上記セパレーターに結合されたポリマー排出ラ
    イン、から基本的に構成された、装置。 12 噴射ノズルが、断面積A_1の咽喉部から下流に
    出口断面積A′_1の拡がり領域を備え、、A′_1/
    A_1比が1〜1.5である、特許請求の範囲第11項
    記載の装置。
JP51064411A 1975-06-03 1976-06-01 気体注入装置を用いるエチレンの重合もしくは共重合法 Expired JPS6020401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7517317A FR2313399A1 (fr) 1975-06-03 1975-06-03 Procede de polymerisation et de copolymerisation de l'ethylene utilisant un dispositif d'injection de gaz
FR75/17317 1975-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51147585A JPS51147585A (en) 1976-12-17
JPS6020401B2 true JPS6020401B2 (ja) 1985-05-22

Family

ID=9156015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51064411A Expired JPS6020401B2 (ja) 1975-06-03 1976-06-01 気体注入装置を用いるエチレンの重合もしくは共重合法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US4215207A (ja)
JP (1) JPS6020401B2 (ja)
BE (1) BE842479A (ja)
BR (1) BR7603499A (ja)
CA (1) CA1069250A (ja)
DE (1) DE2623433C2 (ja)
DK (1) DK148962C (ja)
ES (1) ES448480A1 (ja)
FR (1) FR2313399A1 (ja)
GB (1) GB1540894A (ja)
GR (1) GR58453B (ja)
IN (1) IN145175B (ja)
IT (1) IT1070300B (ja)
LU (1) LU75068A1 (ja)
NL (1) NL184277C (ja)
PL (1) PL104554B1 (ja)
PT (1) PT65143B (ja)
SU (1) SU694077A3 (ja)
YU (2) YU39175B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2313399A1 (fr) * 1975-06-03 1976-12-31 Charbonnages Ste Chimique Procede de polymerisation et de copolymerisation de l'ethylene utilisant un dispositif d'injection de gaz
FR2385745A1 (fr) * 1977-03-31 1978-10-27 Charbonnages Ste Chimique Procede de polymerisation de l'ethylene, sous pressions elevees, avec recyclage
FR2397429A1 (fr) * 1977-07-13 1979-02-09 Charbonnages Ste Chimique Procede pour purifier des gaz de recirculation de particules condensees de polymere
FR2418802A1 (fr) * 1978-03-02 1979-09-28 Charbonnages Ste Chimique Procede de fabrication du polyethylene a faible consommation d'energie
ATE723T1 (de) * 1978-09-20 1982-03-15 Jacques G. Kempf Verfahren und einrichtung zur energie-rueckgewinnung bei der herstellung von polymer aus monomergas.
ATE2007T1 (de) * 1979-05-22 1982-12-15 Societe Chimique Des Charbonnages Verfahren zur herstellung von polyaethylen mit niedrigem energieverbrauch und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens.
FR2460306A1 (fr) * 1979-07-05 1981-01-23 Charbonnages Ste Chimique Procede de production de polymeres de l'ethylene et appareil pour sa mise en oeuvre
FR2517322A1 (fr) * 1981-11-30 1983-06-03 Charbonnages Ste Chimique Composition lubrifiante amelioree utilisable dans un procede de polymerisation de l'ethylene sous haute pression
US4673335A (en) * 1984-05-21 1987-06-16 Helios Research Corp. Gas compression with hydrokinetic amplifier
US4761970A (en) * 1987-06-11 1988-08-09 Calmac Manufacturing Corporation Immiscible propellant and refrigerant pairs for ejector-type refrigeration systems
JPH05503168A (ja) * 1989-12-18 1993-05-27 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 湾曲反射器を備えたフアイバーオプテイツクスイツチ
EP0447177B1 (en) * 1990-03-16 1996-07-03 Mobil Oil Corporation Process for the production of linear low density ethylene copolymers
AU5014293A (en) * 1992-08-28 1994-03-29 Turbocom, Inc. Method and apparatus for mixing fluids
GB0609974D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 Exxonmobil Chem Patents Inc A process for the production of polyethylene and ethylene copolymers
GB0609973D0 (en) * 2006-05-19 2006-06-28 Exxonmobil Chem Patents Inc An apparatus for the production of polyethylene and ethylene copolymers
EP2376220A1 (en) * 2008-12-18 2011-10-19 ExxonMobil Chemical Patents Inc. High pressure polymerization process
WO2013135564A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Ineos Europe Ag Process
CN105452307B (zh) 2013-08-14 2017-11-28 英尼奥斯欧洲股份公司 聚合方法
KR102007502B1 (ko) * 2016-09-19 2019-08-05 주식회사 엘지화학 에틸렌 및 비닐계 공단량체의 회수 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US333086A (en) * 1885-12-22 Lastd
US2008130A (en) * 1932-01-02 1935-07-16 Damm Felix Injector burner for autogenous metal working
US2756685A (en) * 1950-03-03 1956-07-31 Stamicarbon Transport of metals in liquid form
US2764873A (en) * 1952-10-02 1956-10-02 Shell Dev Method and apparatus for filling closed containers with volatile liquids
FR1154651A (fr) * 1953-04-02 1958-04-15 Procédé et appareil servant à comprimer des gaz, de la vapeur d'eau et des fluides analogues
US2715061A (en) * 1953-08-18 1955-08-09 Olin Mathieson Hydrazine reactor system
US2820418A (en) * 1954-04-02 1958-01-21 Gen Motors Corp Jet assembly for pumps
NL281221A (ja) * 1961-07-21
US3090778A (en) * 1962-09-26 1963-05-21 Monsanto Chemicals Production of powdered polyethylene
GB1039911A (en) 1963-01-04 1966-08-24 Monsanto Co Production of polymers of ethylene
US3372154A (en) * 1965-04-09 1968-03-05 Union Carbide Corp Ethylene polymer powders and process therefor
US3445335A (en) * 1965-05-28 1969-05-20 Gen Electric Nuclear reactor system with jet pump flow means
US3545886A (en) * 1968-06-13 1970-12-08 Delas Condenseurs Ejector
US3509115A (en) * 1968-12-11 1970-04-28 Nat Distillers Chem Corp Process of preparing ethylene-vinyl acetate copolymers
BG25100A3 (en) * 1970-06-23 1978-07-12 Snam Progetti A method of obtaining of polyethilene at yigh pressure
GB1333977A (en) * 1970-06-24 1973-10-17 Mitsubishi Petrochemical Co Process for the preparation of high pressure polyethylene
NL159115B (nl) * 1970-06-29 1979-01-15 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van poedervormige homo- of copolymeren van etheen.
US3719643A (en) * 1971-01-25 1973-03-06 Dart Ind Inc High pressure process for polyethylene production
NL7305415A (ja) * 1973-04-18 1974-10-22
FR2313399A1 (fr) * 1975-06-03 1976-12-31 Charbonnages Ste Chimique Procede de polymerisation et de copolymerisation de l'ethylene utilisant un dispositif d'injection de gaz
GB1575474A (en) * 1976-02-19 1980-09-24 Exxon Research Engineering Co Ethylene polymerisation process

Also Published As

Publication number Publication date
YU131576A (en) 1982-08-31
FR2313399A1 (fr) 1976-12-31
LU75068A1 (ja) 1977-01-21
DK242976A (da) 1976-12-04
DE2623433A1 (de) 1976-12-16
PL104554B1 (pl) 1979-08-31
DE2623433C2 (de) 1986-10-23
US4215207A (en) 1980-07-29
YU135882A (en) 1983-12-31
BE842479A (fr) 1976-10-01
US4416856A (en) 1983-11-22
IT1070300B (it) 1985-03-29
NL7606026A (nl) 1976-12-07
PT65143B (fr) 1977-10-12
SU694077A3 (ru) 1979-10-25
YU42039B (en) 1988-04-30
ES448480A1 (es) 1977-11-16
DK148962C (da) 1986-07-28
FR2313399B1 (ja) 1977-12-02
PT65143A (fr) 1976-06-01
BR7603499A (pt) 1977-01-04
GB1540894A (en) 1979-02-21
IN145175B (ja) 1978-09-02
YU39175B (en) 1984-08-31
DK148962B (da) 1985-12-02
NL184277C (nl) 1989-06-01
GR58453B (en) 1977-10-10
CA1069250A (en) 1980-01-01
JPS51147585A (en) 1976-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6020401B2 (ja) 気体注入装置を用いるエチレンの重合もしくは共重合法
US8048971B2 (en) Process for the production of polyethylene and ethylene copolymers
US7837950B2 (en) Apparatus for the production of polyethylene and ethylene copolymers
US7014821B2 (en) Pumping apparatus for slurry polymerization in loop reactors
US4153774A (en) Manufacture of high pressure polyethylene
US20030023009A1 (en) High polymer solids slurry polymerization employing 1-olefin comonomer
US20040136881A1 (en) Separation of polymer particles and vaporized diluent in a cyclone
US7740674B2 (en) High-pressure separator
US4788265A (en) Preparation of copolmers of ethylene with acrylic acid esters in a tubular reactor at above 500 bar
AU653093B2 (en) Method and apparatus for stopping reaction in a gas phase polymerization reactor system
GB2034722A (en) Ethylene polymerization and apparatus therefor
US4074040A (en) Manufacture of ethylene polymers in an autoclave reactor
EP4069410B1 (en) High-pressure polymerization system and high-pressure polymerization process for the polymerization of ethylenically unsaturated monomers
US6245864B1 (en) Copolymer of (a) ethylene and (b) and alkenoic acid or a derivative thereof a mixture of said monomers
US4460545A (en) Energy-saving device for manufacturing polyethylene
JPS5831091B2 (ja) エチレン重合の再循環ガスを精製する方法
CA1068448A (en) Manufacture of high pressure polyethylene
JP2008120939A (ja) カルボン酸系重合体の製造方法
GB1575474A (en) Ethylene polymerisation process
JPS63286406A (ja) スチレン系重合体の製造方法